JPH0423632B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0423632B2
JPH0423632B2 JP59041192A JP4119284A JPH0423632B2 JP H0423632 B2 JPH0423632 B2 JP H0423632B2 JP 59041192 A JP59041192 A JP 59041192A JP 4119284 A JP4119284 A JP 4119284A JP H0423632 B2 JPH0423632 B2 JP H0423632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
rubber
lugs
cord
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59041192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60184831A (ja
Inventor
Hiroyuki Kiryama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Original Assignee
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP59041192A priority Critical patent/JPS60184831A/ja
Publication of JPS60184831A publication Critical patent/JPS60184831A/ja
Publication of JPH0423632B2 publication Critical patent/JPH0423632B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はラグ付空気タイヤの製造方法に関す
る。
従来、一般に空気入りタイヤの製造にさいして
は、金属製の円筒状フオーマー上でゴム付きコー
ド布層やビードなどのタイヤ部材を順次張り付
け、その最外層へさらに押出しトレツドゴム層を
巻付けていわゆるグリーンタイヤを成型した後、
フオーマーから取り外し、その後、このグリーン
タイヤを加硫用金型内に装入して全体としてトロ
イダル形状に例えばブラダー等でシエーピングさ
せるとともに加熱加圧により加硫して完成タイヤ
としていた。
ところで、完成タイヤのトレツド表面は所定の
タイヤ性能を得るために種々工夫されたトレツド
パターン(凹凸模様)を有する。
このため、トレツドはそのパターンにより厚膜
の差ができることになる。
一方、グリーンタイヤ成形時に使用する押出さ
れたトレツドゴム層はその長手方向には厚さが均
一とならざるを得ない。
そのために、第1図で示す如く加硫後のトレツ
ド表面1にラグ2を有するトレツドゴム層3にあ
つては、トレツドゴムの流動が激しくその動きが
コード布層4にも影響し、この結果としてラグ2
の内面は凹面5を形成することがある。
また、ラグ2の高さとトレツド表面1の高低差
が第2図に示す如く極端になると、ラグ2の付根
部にコード布層4が露出するような凹面5を形成
する事態にもなる。
また、ラグ2には大量のゴムが必要であるのに
対してラグ2とラグ2との間にはゴムはそれほど
必要でない訳であるが、従来の方法ではトレツド
ゴム層3は長手方向に厚さが均一とならざるを得
ないためラグ部にあわせてその厚さを決定してい
る。
このためゴムをそれほど必要としないラグとラ
グの間は第3図で示す如く極端に厚くなり、この
結果として、トレツド部内面は周方向にラグ数に
対応した波打ち形状となる。
これらのことから、従来の一般的なタイヤ製造
法によると、タイヤの重量アツプ(材料過大によ
る)を招き、コスト高となり、又、直進性の悪
化、圃場性能の悪化をもたらしている。
特に、田植機用空気タイヤは、牽引力増長の見
地から水かき羽根(ラグの一種)が形成される
し、又、バインダー、コンバイン等の農耕用タイ
ヤにあつては所謂ハイラグタイヤとなることか
ら、前述の不具合点が顕著になるのである。
斯る見地から、例えば、特公昭50−36672号公
報で開示された空気入りタイヤの製造法があり、
それなりの利点が認められる。
しかしながら、この従来例にあつては、予めト
レツドゴム層をタイヤの周方向につながつた冠状
として型付けし、その冠状トレツドゴム層の内周
に、別途フオーマー上で形成した主としてゴム付
コード布層と一対のビードとからなる生ケース本
体をトロイダルに変形させて接着一体化するもの
であることから、トレツドゴム層は必然的に未加
硫又は半加硫なものとならざるを得ず、このため
上型モールドを開いて中子型を取除くとき、該ゴ
ム層が中子型に付着することになり、トレツドゴ
ム層がモールド内に残らないか残つても変形され
たものになることがある。
従つて、この従来例では中子型の表面のうち少
なくとも型付ゴムと接触する部分はすべてクロー
ムメツキを施こす必要があり、一方、モールドの
対応した表面は粗面にする等の特別な細工が必要
で、このような特別な細工をしてもトレツドゴム
層がモールド内で変形された状態で残ることがあ
り、これが要因で形状不揃のタイヤになることが
あつた。また、生ケース本体を膨張させる必要が
あり、その制御が非常に困難であつた。
本発明は前述した押出しトレツドゴム層を用い
る一般的なタイヤ製造法及び前述従来例の如く型
付けトレツドゴム層を用いるタイヤ製造法の不具
合点を悉く解消した新しいラグ付空気タイヤの製
造法を提供することを目的とする。
特に、本発明にあつては、カーカスコード層と
なる未加硫又は半加硫のゴム付きコード布層コー
ド最外層端末の乱れを防止するようにしたことを
目的とする。
従つて、本発明にあつては製作すべきラグ付空
気タイヤの形を有するキヤビテイが上型要素、下
型要素および中子型要素の少なくとも3個の合致
し得る型部分で構成される型締め可能なタイヤ製
造機を用いてラグ付空気タイヤを製造する方法に
おいて、左右一対のビード部にわたる未加硫又は
半加硫されたゴム付きコード布層の複数層を有す
るグリーンタイヤが別途に形成され、該グリーン
タイヤを分割自在な金属製中子型要素にセツト
し、該金属製中子型要素をキヤビテイに装入する
に、グリーンタイヤのゴム付きコード布層の最外
層端末を上・下型要素の合せ面より下型要素側と
なるようにセツトし、その後、ラグを含むトレツ
ド表面層及びサイドウオール表面層並びにビード
部表面層の各体積に相当する容量のゴムを前記端
末より反対側から前記キヤビテイに充填させ、該
ゴムをグリーンタイヤのタイヤ本体の外周面全体
にわたつて接着してから加硫することを特徴とす
るラグ付空気タイヤの製造方法を提供するのであ
る。
なお、ここにおいて、ラグとは田植機用空気タ
イヤの羽根を含めてラグと定義される。
第3図以下を参照して本発明の実施例を詳述す
る。
第3図、第4図はグリーンタイヤ10の成形工
程、ないし要領を示し、第4図は一般的な円筒状
フオーマー11上に、左右一対のビード部12を
巻付けるとともに、該ビード部12にわたる未加
硫又は半加硫のゴム付きコード布層13の複数層
が巻付けられ、更に、後述する加硫成形にさいし
てのコードの乱れを防止するために未加硫又は半
加硫のゴムのみよりなるゴムシート14が貼付け
られたグリーンタイヤ10が別途成形される。
又、第5図の例では図外のシリンダ装置で昇降
自在な中子型要素15上に、公知のタイヤコード
装着機を用いるか又、手動により、左右一対のビ
ード12、未加硫又は半加硫のゴム付きコード布
層13を巻付け装着し、その上に未加硫又は半加
硫のゴムのみからなるゴムシート14が周設され
たグリーンタイヤ10が成形される。
ここにおいて、中子型要素15は、第1型15
Aとこれにコツタ15Bを介してスライド固定自
在に取付けられた第2型15Cとからなり、その
外周面形状はタイヤ本体の内面形状に沿う形状と
されている。
また、コード布層13のコードとしては、伸び
の小さいナイロン、ポリエステル、レーヨンその
他の合成又は人造繊維又は天然繊維の他、鋼、ア
ルミニウム等の金属材であつても、それらの複合
材であつてもよく、又、モノフイラメント、テー
プあるいはすだれ状、厚織状のものであつてもよ
く、このコード上に未加硫又は半加硫したトツピ
ングゴムが設けられている。
又、ゴムシート14はこれが帯板状のものであ
り、コード布層13に周設されて図示省略されて
いるが、アブレージヨンガムストリツプ、サイド
ウオールゴム等のタイヤ本体のゴム質の一部又は
全部を構成し、ここにカーカス部を有するグリー
ンタイヤ10が形成される。
而して、このグリーンタイヤ10のコード布層
13の最外層端末13Aは該タイヤ10の子午面
よりいずれか一方に位置されるように、ビード部
12にわたつて複数層まき付けられる。
なお、ゴム付きコード布層13はこれが半加硫
のときにはゴムシート14が不要な場合もある。
前記によつて形成乃至成形されたグリーンタイ
ヤ10は第6図、第7図で示すタイヤ製造機に装
着される。
タイヤ製造機は上型要素16、下型要素17お
よび中子型要素18の少なくとも3個の合致し得
る型部分で構成されており、本実施例では下型要
素17が固定で、これに相対的に下型要素17及
び中子型要素18が昇降自在とされ、かつ、上下
型要素16,17は型締めと型開きが可能とされ
ている。
そして、型合せされたとき、製作すべきラグ付
空気タイヤの外形を有するキヤビテイ19が構成
可能とされ、本実施例ではサイドウオール部分か
らトレツド部分にわたつて大きく突出された羽根
で示すラグ形成部20が上下型要素16,17に
円周方向所定間隔おきに形成され、さらに、ラグ
成形部20間には複数の台形ラグ形成部21が円
周方向所定間隔おきに形成されている。なお、場
合によつては、成形部21は不要である。
中子型要素18は環状リム22に図外のシリン
ダが取付けられて昇降自在とされており、該リム
22にボルト23を介して第1型24が取付けら
れ、第1型24に第2型25がコツタ26を介し
てスライド固定自在に取付けられた金属製(鋼、
アルミニウム等)の分割自在な割型であり、第1
型24と第2型25が型合せされたとき、トロイ
ダル形状のタイヤ本体の内面形状を造形するもの
とされている。なお、この中子型要素18として
グリーンタイヤ成形用の中子型要素15をそのま
ま利用することもできる。
そして、本実施例では中子型要素18はトレツ
ドゲージ、サイドゲージの一部外面厚さを差し引
いた形状とされているのであり、この差し引いた
ゲージ分は後記のゴムによつて補充されることに
なる。
而して、別途成形のグリーンタイヤ10が中子
型要素18にタイヤ装着機を介して装着され、こ
の中子型要素18を第6図で示す如く下型要素1
7のラグ成形部20に対応して装入される。
この装入にさいして、第6図で示す如くコード
布層13のコード端末13Aが合せ面26よりも
下型要素17に位置するように装入セツトされ
る。
また、下型要素17の合せ面26にはラグ及び
トレツド部の一部を構成する環状のスラグ、即
ち、未加硫ゴム27が装着されている。
しかして、このゴム27は少なくともラグ体積
に相当する容量を有するものとされ、第7図で示
す如く上型要素17の型締めによつてキヤビテイ
19内に流動充満されるのであり、この流動抵抗
に伴う未加硫のコード布層13におけるコードの
乱れはゴムシート14によつて防止されることに
なる。更に、ラグがタイヤ幅より広幅となり、か
つサイドウオールより外方に突出するものを成形
するときは、ゴムが径方向だけでなく幅方向(タ
イヤ軸方向)に流れるためラグ対応部分のタイヤ
内面に凹みが形成され易いし、また、ゴムシート
はゴムが流れるときタイヤの肩部に強くあたるた
めコード乱れがでてひどい時はコードを径内方向
に貫通してコードを径外方向に突出されることを
招くこともあるが、本発明によれば、グリーンタ
イヤを別途形成しておき、金属性中子要素18に
セツトしてから、コード端末を下型要素側になる
ようキヤビテイ19に装入するので叙述の不具合
が解消できる。またコード布量13が半加硫のと
きは(未加硫のときでもよい)そのゴム質をトレ
ツド、ラグ、タイヤ本体と異るものにできる。
そして、このゴム27が径方向内方へ流動さ
れ、グリーンタイヤ10と接着一体化し、加熱加
硫することによつて所定のタイヤが完成されるこ
とになる。
ここにおいて、型締めによりゴム22の流動
は、ほヾ本体のゲージ一杯に充填されている下型
要素17よりもスキマの大きい上型要素16の方
へまず流れることとなり、このため、このゴムの
流れAに伴つて、ゴムシート14を有しない場合
にはコード端末13Aが上型要素16側に位置し
ていると乱れることになるし、ゴムシート14を
有する場合にあつてはコード端末13Aが上型要
素16側に位置していると、該上型要素16を充
満して逆流Bするゴム27の流動によつて乱れる
ことになる。
斯るコード端末13Aの乱れを防止するために、
ゴムシート14の有無に拘らず該端末13Aを下
型要素17側、即ち、ゴム27の供給部である合
せ面26より下方に位置させ、上型要素16側の
キヤビテイを充満し勢いが弱まつていることもあ
つて、防止しているのである。
なお、ゴム27としてはブロツク状を用いると
きはその形状は断面において、円形、長方形、正
方形等任意であり、又、場合によつては周方向所
定間隔に装置してもよい。
また、ゴム27としては第7図においてゴム注
入口28を形成し、この口28からインジエクシ
ヨン等によつてキヤビテイ19を充填するだけの
ゴムを注入する型式であつてもよく、このとき
は、キヤビテイ19にゴム注入口28が放射状複
数個で連通するものとされ、又、空気抜きが形成
される。そして、いずれにしても、ゴム27の供
給部は端末13Aより反対側にあるのである。
而して、本実施例にあつては、タイヤ本体29
に羽根ラグ30と台形ラグ31を有する空気入り
タイヤ32が加硫成形され、型開き、中子型要素
の分解等の工程等を経てタイヤ取出機(アンロー
ダ等)によつて次の検査工程等に移行されること
になる。
第8図から第13図は本発明方法によつて製造
できる各種形状の空気入りタイヤ32からなる農
用車輪を示しており、第8図から第11図は主と
して田植機用空気タイヤ車輪であり、また、第1
2図、第13図はバインダ、コンバイン等として
の農耕用タイヤ車輪を示している。
第8図、第9図の車輪は、タイヤ内周面が中子
型要素の金属外周面で形成されたトロイダル面2
Aとされ、スポーク33とリム34からなる車
輪に装着されて構成されている。
そして、羽根ラグ30が車輪回転方向Cに対し
て傾斜され、この羽根ラグ30間に台形ラグ31
が間隔おいてトレツド部に列設されている。
羽根ラグ30はこれが両側に一連とされた両翼
形式でも片翼形式でも周方向に千鳥配列されたも
のでもよいが、いずれにしても、トレツド部から
シヨルダ部を介してタイヤサイドウオール部の中
途にかけて連接されている。
カーカスコード層である複数層のコード13は
ビード12に巻付けられ、その両端末13A,1
Bがタイヤ子午面に対してシヨルダ部において
対象位置にある。
第10図では一の端末13Aがビード壁に位置
し、他の端末13Bは子午面近くにあり、第11
図では端末13A,13Bがともにビード壁に位置
している。
そして、第10図ではサイドウール部の柔軟部
29Bを補強するコード13と同材料からなるイ
ンナーコード35が、又、第11図では同じくア
ウターコード36が設けられ、これらコード3
5,36はグリーンタイヤ成形中に設けられる。
なお、補強用コード35,36はインナー、アウ
ターの両方に設けてもよいし、インナーとアウタ
ーとの中間に1層又はインナーとアウターととも
に設けてもよい。
なお、前述において、タイヤ本体を構成するゴ
ム質とタイヤトレツド部を構成するゴム質とはそ
の機能上、ゴム性状が異なることが望しいが、例
えば、グリーンタイヤのゴム質の硬度、特にサイ
ドウオール部のJISA硬度は40°〜70°程度とされ、
ラグを含むトレツド部分のJISA硬度は60°〜80°程
度とされ、いずれの範囲を選ぶにしても、両者の
硬度差は10°以上とされる。ここで、硬度は加硫
後のものである。
従つて、第8図から第12図で示す田植機用に
あつては、羽根ラグ30は相当の鋼性が牽引力を
得るために必要とされ、一方、サイドウオール部
は振動吸収の見地から柔軟性(弾性)が必要とさ
れるが、タイヤ本体とラグ部分(トレツド部の一
部とサイドウオール部の一部を含む場合と含まな
い場合がある)とのゴム質を変えるのみで希望の
タイヤを得ることができる。
また、第12,13図のハイラグ形の場合で
も、ラグ部分に鋼性をもたせたり、耐摩耗性をも
たせたりすることができる。さらに、ゴムシート
14を用いる場合、この物性はゴム27又はタイ
ヤ本体29の物性と同一又は異種にすることがで
きるのである。
以上、要するに本発明にあつては、対のビード
部にわたるゴム付コード布層の複数層が周設され
たグリーンタイヤが、分割自在な中子型要素にセ
ツトされ、これをキヤビテイに装入してラグ体積
に相当するゴムをキヤビテイに充填して加硫成形
するものであるから、加硫成形時にタイヤ内面形
状は中子型要素で物理的に確保され、従つて、ブ
ラダの膨張等が一切不要となる。
また、ゴム付コードが布層が未加硫又は半加硫
を問わず、その最外層端末が下型要素側にあり、
しかも、該端末と反対側にゴム供給部が位置して
いるので、流動ゴムによつてコード端末の乱れは
少なく、ここに、コード端末からのクラツク発生
をおさえたタイヤを製作することがきる。
更に、ラグ用のゴムはこれが型内に装置又は注
入されてキヤビテイを充満してから加硫終了まで
は型開きさせる必要がないことから、型内での変
形はなく、構造的に画一化された所定の形状のラ
グ付空気タイヤを必要最少限のゴム量によつて製
造できるのである。
加えて、タイヤ本体のゴム質とは別にラグ用の
ゴム質となるゴムを型内に別個に流動するもので
あるから、タイヤ本体は柔い弾性を有するものに
又、ラグは鋼性の高いものにできる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図は従来例を示すトレツド部の
説明図、第4図は本発明におけるグリーンタイヤ
成形第1例の説明図、第5図は同第2例の要部断
面図、第6図は本発明タイヤ製造機の要部断面
図、第7図は同じく型締め状態の断面図、第8図
は本発明によつて得られたタイヤ第1例の正面
図、第9図から第11図は、第8図D−D矢示の
3例を示す断面図、第12図と第13図は農耕用
タイヤ車輪で示す各断面図である。 10……グリーンタイヤ、12……ビード部、
13……ゴム付きコード布層、13A……コード
端末、16……上型要素、17……下型要素、1
8……中子型要素、19……キヤビテイ、20…
…ラグ成形部、26……合せ面、27……ゴム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 製作すべきラグ付空気タイヤの形をするキヤ
    ビテイが上型要素、下型要素および中子型要素の
    少なくとも3個の合致し得る型部分で構成される
    型締め可能なタイヤ製造機を用いてラグ付空気タ
    イヤを製造する方法において、左右一対のビード
    部にわたる未加硫又は半加硫されたゴム付きコー
    ド布層の複数層を有するグリーンタイヤが別途に
    形成され、該グリーンタイヤを分割自在な金属製
    中子型要素にセツトし、該金属製中子型要素をキ
    ヤビテイに装入するに、グリーンタイヤのゴム付
    きコード布量の最外層端末を上・下型要素の合せ
    面より下型要素側となるようにセツトし、その
    後、ラグを含むトレツド表面層及びサイドウオー
    ル表面層並びにビード部表面層の各体積に相当す
    る容量のゴムを前記端末より反対側から前記キヤ
    ビテイに充填させ、該ゴムをグリーンタイヤのタ
    イヤ本体の外周面全体にわたつて接着してから加
    硫することを特徴とするラグ付空気タイヤの製造
    方法。
JP59041192A 1984-03-03 1984-03-03 ラグ付空気タイヤの製造方法 Granted JPS60184831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59041192A JPS60184831A (ja) 1984-03-03 1984-03-03 ラグ付空気タイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59041192A JPS60184831A (ja) 1984-03-03 1984-03-03 ラグ付空気タイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60184831A JPS60184831A (ja) 1985-09-20
JPH0423632B2 true JPH0423632B2 (ja) 1992-04-22

Family

ID=12601556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59041192A Granted JPS60184831A (ja) 1984-03-03 1984-03-03 ラグ付空気タイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60184831A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012045917A (ja) * 2010-07-28 2012-03-08 Bridgestone Corp ラグ付きタイヤの製造方法及びタイヤ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5503443B2 (ja) * 2010-07-21 2014-05-28 株式会社ブリヂストン ラグ部材挿入装置及び加硫済みラグ部材のセット方法
JP2016112777A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法および製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012045917A (ja) * 2010-07-28 2012-03-08 Bridgestone Corp ラグ付きタイヤの製造方法及びタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60184831A (ja) 1985-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100991587B1 (ko) 환형 아펙스 및 비드 소조립체를 형성하는 방법
US4308083A (en) Pneumatic tire and method of building a pneumatic tire
US4983239A (en) Method of manufacture of tire using an annular mold to form a multi-component subassembly
IE46261B1 (en) Improvements to tyre manufacturing processes
US20080283166A1 (en) Method for manufacturing pneumatic tire
US5015315A (en) Method of making a pneumatic tire
US6264779B1 (en) Precurred tire tread for a truck tire and the method of assembly
US4050497A (en) Belt for belted tires and method of making same
KR910011441A (ko) 고횡단곡률의 원환 프로파일을 갖는 뉴마틱 타이어의 제조방법, 제조용장치 및 그로부터 얻어지는 뉴마틱 타이어
US3974018A (en) Device for making pneumatic tires
US4178198A (en) Method and apparatus for treading tires
US3687757A (en) Method of making tires
JPH0423632B2 (ja)
JPS6353025B2 (ja)
US1966397A (en) Pneumatic tire and method of making same
US3326261A (en) Tires
US4484965A (en) Pneumatic tire and method of making same
EP1106392B1 (en) Pneumatic tyre, tyre mould and process for the manufacture of the same
EP1476297B1 (en) Method for manufacturing a pneumatic tyre
CA1082863A (en) Method of building a radial tire
JPS6353026B2 (ja)
CA1060614A (en) Method for treading tyres
JPS60143107A (ja) ラグ付空気タイヤ
US3492180A (en) Method of retreading pneumatic tyres and moulding apparatus used therefor
US4181168A (en) Pneumatic tire