JPH04234745A - 写真カメラ - Google Patents

写真カメラ

Info

Publication number
JPH04234745A
JPH04234745A JP3264007A JP26400791A JPH04234745A JP H04234745 A JPH04234745 A JP H04234745A JP 3264007 A JP3264007 A JP 3264007A JP 26400791 A JP26400791 A JP 26400791A JP H04234745 A JPH04234745 A JP H04234745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cassette
spool
locking member
leader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3264007A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert P Cloutier
ロバート・ポール・クローティア
A Dwyer Patricia
パトリシア・アン・ドワイヤー
Daniel M Pagano
ダニエル・マイケル・パガノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH04234745A publication Critical patent/JPH04234745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/28Locating light-sensitive material within camera
    • G03B17/30Locating spools or other rotatable holders of coiled film
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/26Holders for containing light-sensitive material and adapted to be inserted within the camera
    • G03B2217/263Details of exposure status indicators; Double exposure prevention
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/26Holders for containing light-sensitive material and adapted to be inserted within the camera
    • G03B2217/266Thrust-type cartridges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/26Holders for containing light-sensitive material and adapted to be inserted within the camera
    • G03B2217/268Unloading the cartridge from the camera; Loading the cartridge into the camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般的に写真の分野に関
し、且つ特に突出していないフィルムリーダーをカセッ
ト胴の外側へ胴の内側のフィルムスプールの巻出し回転
に応じて自動的に前進させることができるフィルムカセ
ットと共に用いるカメラ装置に関する。特に、本発明は
、フィルムスプールに巻かれたフィルムストリップが未
露出であること、一部分だけ露出済みであること又はほ
ぼ露出済みであることを撮影者に報知するための状態指
示装置と、指示装置をそれぞれの露出状態位置に固定す
るためのロック手段と有するフィルムカセットと共に用
いるカメラ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】イーストマン・コダック社及び富士写真
フィルム株式会社によって製造されているような通常の
35mmフィルム製造者のカセットでは、フィルムスト
リップは円筒状胴内で回転可能に支持されたフランジ付
スプール上に巻かれている。「フィルムリーダー」と一
般に言われているおよそ60mm(2−1/3インチ)
長さのフィルムストリップの先導又は最前方部分は通常
はカセット胴の遮光されたスリット又は口から突出して
いる。スプールの一端は胴から突出する短い軸線方向延
長部分を有し、スプールを手で回すことを許す。もしス
プールが最初に巻出し方向に回転されるならば、胴の内
側のフィルムロールはフィルムストリップの内方端がス
プールに付着されるので容易に拡張する傾向があり、ス
リットから突出するかぶりを生じたリーダー部分は静止
したままである。フィルムロールはスリップしない関係
がその最外方巻回と胴の内方湾曲壁との間に確立される
まで容易に拡張することができる。このスリップしない
関係が存在すると、フィルムロールと胴との間に拘束作
用があり、それはスプールの巻出し方向へのそれ以上の
回転を妨げる。このため、スプールの巻出し方向への回
転はフィルムストリップを胴から前進させる作用をする
ことができず、典型的な35mmカメラではフィルムス
トリップを胴から引出すために突出しているリーダー部
分と係合することが必要である。
【0003】通常のフィルムカセットと相違して、フィ
ルムスプールを巻出し方向へ回転することによってフィ
ルムリーダーをカセット胴から自動的に前進させるよう
に作動し得る35mmカセットが提案されている。フィ
ルムリーダーは通常は突出しておらず、即ちそれはカセ
ット胴内に完全に配置されている。特に、1984年1
月3日に許可された米国特許第4,423,943 号
には、フィルムスプール上に巻かれたフィルムロールの
最外方巻回がスプールの2つの軸線方向に離間したフラ
ンジのそれぞれの周方向唇部によって半径方向に拘束さ
れ、最外方巻回がカセット胴の内方湾曲壁と接触するの
を妨げるフィルムカセットが開示されている。フィルム
ストリップの後尾端はフィルムスプールに固定され、フ
ィルムストリップの前方又は先導端はそれが周方向唇部
の間から自由に延び且つ胴壁に接して静止することを許
す目的で僅かにテーパを付けられている。フィルムスプ
ールの最初の巻出し回転中、フィルムストリップの先導
端はカセット胴から出るために非光遮断フィルム通路ま
で前進され且つそれを通して前進される。その結果とし
て、フィルムストリップをカセット胴から前進させるた
めに必要とされることはフィルムスプールを巻出し方向
へ回転することだけである。しかしながら、米国特許第
4,423,943 号に従えば、フィルムカセットは
突出していないリーダーがカセット胴から前進された後
にだけカメラ中に装填されることを意図される。該特許
では、フィルムリーダーが手で把持され且つカメラのフ
ィルム前進装置に取付けられることができるまで人がフ
ィルムスプールをカセット胴に対して相対的に手で回転
することが提案されている。従って、カメラはフィルム
リーダーをカセット胴から前進させるようにフィルムス
プールを回転するために使用されない。
【0004】最近、1989年5月30日に許可された
米国特許第 4,834,306号、1989年7月1
1日に許可された米国特許第 4,846,418号、
1989年7月18日に許可された米国特許第 4,8
48,693号、1989年10月24日に許可された
米国特許第 4,875,638号、1989年12月
12日に許可された米国特許第 4,887,110号
、1990年1月16日に許可された米国特許第 4,
894,673号、1990年2月13日に許可された
米国特許第 4,899,948号、及び1990年8
月7日に許可された米国特許第 4,947,197号
に、突出していないリーダーがフィルムスプールの巻出
し方向への回転に応じてカセット胴から自動的に前進さ
れる他のフィルムカセットが開示されている。しかしな
がら、それらの特許には、米国特許第4,423,94
3 号と比較して、フィルムリーダーを出すためにフィ
ルムスプールを手で回転することの示唆がない。
【0005】通常の35mmフィルム製造者のカセット
では、フィルムストリップが完全に露出された後、フィ
ルムスプールはフィルムリーダーをカセット胴中へ再び
巻取るために巻取り方向へ回転される。フィルムスプー
ルが巻出し方向に回転される時にフィルムロールと胴と
の間に生じる付着作用の故にフィルムリーダーがその後
カセット胴から前進されることができないので、これは
通常はフィルムストリップが完全に又は部分的に露出さ
れたことの指示として作用する。逆に言えば、米国特許
第 4,423,942号、同第 4,834,306
号、同第 4,846,418号、同第 4,848,
693号、同第 4,875,638号、同第 4,8
87,110号、同第 4,894,673号、同第 
4,899,948号、及び同第 4,947,197
号に開示されたフィルムカセットでは、フィルムリーダ
ーはフィルムスプールを巻出し方向に回転することによ
ってカセット胴から自動的に前進されることができる。 これはフィルムストリップが未露出であるか、完全に露
出されたか、又は一部分だけ露出されたかにかかわりな
く行われることができる。これらの特許に開示されたフ
ィルムカセットの幾つかはフィルムストリップの露出状
態に関する指示を提供せず、他のものは露出状態の多少
の指示を提供する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は好ましくは3
5mmフィルムカセットで具現化されるものとして開示
される。この種類のフィルムカセットの特徴は一般によ
く知られているので、以下の説明は開示した実施例の部
分を構成する要素又は開示した実施例と直接に協働する
要素に特に向けられる。しかしながら、特に図示しない
又は説明しない他の要素が当業者に知られた種々の形態
をとり得ることは理解されるべきである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に従えば、フィル
ム露出状態指示装置を数個の露出状態位置の1つに拘束
し且つ解放するためにそれぞれのロック位置及び非ロッ
ク位置の間で移動し得るロック部材を有するフィルムカ
セットと共に用いられる写真カメラは、装填室が指示装
置をその露出状態位置の少なくとも1つに配した状態で
フィルムカセットを受入れるように形成されていること
と、カセットの装填室中への挿入に応じてロック部材を
そのロック位置からその非ロック位置へ移動するため及
びカセットの装填室からの除去に応じてロック部材を非
ロック位置からロック位置へ移動するための作動手段が
前記装填室中に配置されていることとを特徴とする。
【0008】
【実施例】次に図面を参照すると、図1、図2及び図1
2は改良された35mmフィルムカセット1を示し、該
カセットは光を通さないカセット胴3とフィルムスプー
ル5とを含み、フィルムスプール5はカセット胴内で軸
線Xの周りにフィルム巻出し方向U及びフィルム巻取り
方向Wへ回転することができる。カセット胴3は2つの
胴半部7及び9からなり、該半部はそれぞれの溝付及び
段付円部分11及び13に沿って結合される。結合され
た半部7及び9はスプール芯又はボス23の比較的短い
端部片19及びより長い反対側の開いた端部片21のた
めの上方及び下方の整合された円形開口15及び17を
画成し、且つ該半部はカセット胴3の外部への幅狭い比
較的真直ぐなフィルム通路25を画成している。スプー
ル芯23のより短い端部片19及びより長い開いた端部
片21はそれぞれが環状周方向溝27を含み、該溝はカ
セット胴3のそれぞれの開口15及び17の対応する縁
部分29と結合し、フィルムスプール5を軸線Xの周り
にフィルム巻出し方向U及びフィルム巻取り方向Wへの
回転のために回転可能に支持する。既知の黒色のビロー
ド又はフラシ天材料31がフィルム通路25の内側に配
列されており、周囲の光線がフィルム通路へ入るのを妨
げている。
【0009】35mmフィルムストリップFのロール3
3がスプール芯23の周りにコイル巻にされており、連
続したフィルム巻回を形成している。図2及び図3に示
したように、フィルムロール33は先導又は前方端37
を有するフィルムリーダー35からなる最外方巻回を含
み、それは最外方巻回の背後にコイル巻にされた次の内
側巻回39を含む。フィルムロール33の最内方巻回4
0の内方又は後尾端は図示しない既知の取付け手段を用
いてスプール芯23に固定されている。図13を参照さ
れたい。
【0010】一対の上方及び下方の同一の非常に薄い可
撓性フィルム拘束フランジ41及び43が図1、図2、
図8、図12及び図13に示したようにスプール芯23
に沿って同軸状に離間している。2つのフランジ41及
び43は、それぞれの一体の円板45及び47と、円板
から周方向に延びるそれぞれの一体の環状唇部又はスカ
ート49及び51とを含む。2つの円板45及び47は
フィルムロールの各連続した巻回の対応する両側の長手
方向縁53及び55によって画成されたフィルムロール
33のほぼ平らな両側を覆い、該円板はフランジ41及
び43に対するスプール芯の回転を許すようにスプール
芯23が同軸状に貫通するそれぞれの中心穴56を有す
る。図12及び図13を参照されたい。フランジ41及
び43をそれらの円板45及び47において支持し、フ
ランジが軸線Xの周りに独立に回転されることを許すた
めにそれぞれの周方向間隙57がスプール芯23に設け
られている。2つの間隙57は、円板45及び47のそ
れぞれの内方面45’及び47’をフィルムロール33
の各連続した巻回の長手方向縁53及び55から僅かに
離間して維持するために充分なだけスプール芯23に沿
って互いに離間されている。図13を参照されたい。環
状唇部49及び51はリーダーの長手方向縁53及び5
5の半径方向外側へフィルムロール33のフィルムリー
ダー(最外方巻回)35の上に重なってリーダーを半径
方向に閉込め、それによりリーダーがカセット胴3の内
側湾曲壁58とほぼ接触状態になるように半径方向に拡
張すること又は時計ばね作用することを防止する。唇部
受入れノッチ59がフィルムリーダーの先導端37に比
較的近接してその長手方向縁55に沿ってフィルムリー
ダー(最外方巻回)35に切られており、環状唇部51
の周方向部分51’を受入れる。これは、先導端37及
びノッチ59を連結するフィルムリーダー(最外方巻回
)35の比較的短い縁部分61が半径方向外方へ環状唇
部51の上に重なり、それにより先導端をフィルムロー
ル33の次の内側巻回39から半径方距離Dだけ離間し
て維持することを許す。図4及び図9を参照されたい。 先導端37はフィルムリーダー(最外方巻回)35の長
手方向縁53からリーダーの他方の長手方向縁55まで
傾斜した前方縁63を有し、縁部分61と同様に半径方
向外方へ環状唇部51の上に重なるリーダーの最前方先
端又はタブ65を形成する。図1、図2、図8及び図9
を参照されたい。
【0011】2つのフランジ41及び43はフィルム巻
出し方向U及びフィルム巻取り方向Wへ長手方向に延び
るようにそれらのそれぞれの円板45及び47に切られ
た複数個の同心状の円弧状スロット66有する。スプー
ル芯23のより短い及びより長い開いた端分片19及び
21上に配置されたそれぞれのフック状部材67の形態
の係合手段が通常は同心状スロット66中に配置され、
フランジに対する巻出し方向Uへのスプール芯の回転に
応じてフランジ41及び43と係合状態にスロットに沿
って移動し且つフランジに対する巻取り方向Wへのスプ
ール芯の回転に応じてフランジとの係合を解放した状態
にスロットに沿って移動することができる。図12及び
図13を参照されたい。好ましくは、フック状部材67
のそれぞれは端面67’を有し、該端面はスプール芯が
フック状部材をスロットから後退させるために充分に巻
取り方向へフランジに対して回転されることが起こり得
る場合に巻取り方向Wへのスプール芯23のフランジ4
1及び43に対する回転に応じてフック状部を同心状ス
ロット66からゆるめるように斜角を付けられている。
【0012】カセット半部7の内側壁58から突出する
フィルム分離器−案内68がリーダーの最前方先端65
に近接してフィルムリーダー(最外方巻回)35の先導
端37と次の内側巻回39との間に受入れられるように
フィルム通路25への内方入口の直ぐ内側に位置決めさ
れ、先導端を持ち上げ且つそれをスプール芯23の巻出
し方向Uへの回転に応じてフィルム通路中へ案内する。 図1及び図4乃至図7を参照されたい。先導端37は分
離器−案内68の上に前進され且つ先導端が次の内側巻
回から半径方向距離Dだけ離間しているので分離器−案
内と次の内側巻回39との間よりはむしろフィルム通路
25中へ前進される。このため、図4に示したように、
先導端37は次の内側巻回39からの前記間隔Dのため
に分離器−案内68の範囲内に配置される。
【0013】フィルムリーダー(最外方巻回)35の先
導端37がスプール芯23の巻出し方向Uへの回転に応
じて分離器−案内68の上を前進された時、リーダーの
長手方向縁53及び55は2つのフランジ41及び43
のそれぞれの円弧状部分を互いに離れる方へ即ち更に離
間するようにゆっくり撓ませ、最初にノッチ59が唇部
部分51’から分離することを許し、次にリーダーの連
続した長手方向部分がフランジの間から巻出され且つカ
セット胴3の外側へ出ることを許す。図10及び図11
を参照されたい。長手方向フィルム縁53及び55の間
のフィルムの幅WF が環状唇部49及び51の間の軸
線方向間隔AS よりも僅かに大きいので、フランジ4
1及び43の撓みが生じる。その上、フィルムロール3
3の連続した巻回は、フランジ41及び43の撓みに対
する抵抗よりも大きい横断方向曲げに対する抵抗を有す
る。 二対の平らな湾曲した軸受部材69がそれぞれの胴半部
7及び9の内側壁58から突出し、フランジ41及び4
3が互いに離れる方へ撓む時に2つの円板45及び47
の連続した円弧状部分に平らに接して横たわり、軸受部
材から分離したフランジ部分が更に離れる方へ撓むのを
単に許す。図1、図2及び図4を参照されたい。軸受部
材69はフィルム通路25から比較的遠方に位置決めさ
れている。このため、リーダー35は通路25に比較的
近接してフランジ41及び43の間から巻出るのを単に
許す。図7を参照されたい。
【0014】フィルム平坦化リブ71が内方入口の近傍
でカセット半部9の内側壁58からフィルム通路25及
び分離器−案内68まで突出し、フィルムリーダー35
の連続した長手方向部分がフランジ41及び43から解
放される時にそれらの部分をその先導端37から始まっ
て幅方向にほぼ平らに支持し、先導端の通路中への移動
を容易にする。図7を参照されたい。フィルム通路25
内の光線阻止フラシ天31は通路の長手方向中心線Lを
僅かに越えて高くされている。図4に示したフィルム平
坦化リブ71はフィルムリーダー35の連続した部分を
中心線においてほぼ平らに支持するために殆ど中心線L
まで突出している。好ましくは、平坦化リブ71のフィ
ルム支持先端又は長手方向縁は中心線Lの手前0.12
7mm〜0.762mm(0.005”〜0.030”
)のところで離間している。
【0015】2つのほぼ平行な湾曲したフィルム支持リ
ブ75及び76がカセット半部7の内側壁58から突出
し、フィルム平坦化リブ71から、同じ壁から突出して
いる軸受部材69の対の間の途中まで長手方向へ延在し
ている。図1、図3及び図4を参照されたい。フィルム
支持リブ75及び76は、リーダーがフランジを互いに
離れる方へ軸線方向に撓ませる時にフィルムリーダー(
最外方巻回)35がフランジ41及び43の拘束から逃
げることができる場所全体にわたって長手方向に延在し
ている。図3に示したフィルム支持リブ75及び76は
リーダーが環状唇部49及び51内に拘束された時にフ
ィルムリーダー35から僅かに離間するように位置決め
される。別のフィルム支持リブ77が分離器−案内68
の反対側でカセット半部7の内側壁58から突出してい
る。他方のリブ77は第1の2つのリブ75及び76と
ほぼ平行にあり且つそれらよりも短い。リブ75〜77
の3つ全ては平坦化リブ71に隣接して且つそれに対し
て垂直に長手方向に延在している。
【0016】スプール芯23が最初にフィルム巻出し方
向Uへ回転される時、2つのフランジ41及び43は一
瞬静止したままでいようとし、フィルムロール33はそ
れの内方端がスプール芯に取付けられているのでフィル
ムリーダー(最外方巻回)をフランジの環状唇部49及
び51に対してしっかり押付けるように半径方向に拡張
し又は時計ばね作用する。しかしながら、一般には、引
用した米国特許第 4,834,306号及び同第 4
,848,693号におけるようにフィルムリーダー(
最外方巻回)35と環状唇部49及び51との間にスリ
ップしない関係が生じる程度までフィルムロール33が
半径方向に拡張されることができる前に、フック状部材
67はフランジをスプール芯に固定するように2つのフ
ランジ41及び43と係合状態にそれぞれのスロット6
6に沿って移動している。このとき、スプール芯23の
それ以上の回転はフランジ41及び43を同様に回転す
る。その結果として、フィルムリーダー(最外方巻回)
35の先導端37は短いリブ77及び分離器スプール案
内68の上で前進され、フランジ41及び43の連続し
た円弧状部分を図11に示したように互いに離れる方へ
撓ませる。これは最初にノッチ59を唇部分51’から
分離することを許し、次にそれがフィルムリーダー35
の連続した長手方向部分をフランジの間からカセット胴
3の外側へ出すことを許す。分離器−案内68は最初に
フィルムリーダー35の先導端37の最前方先端65に
近接したフィルムリーダー35の先導端を持ち上げるの
で、先導端の前方縁63は図6に示したフィルム平坦化
リブ71に接して移動する。
【0017】フィルムリーダー35がフィルム通路25
を通ってカセット胴3の外側へ押出される時、フラシ天
材料31のため通路はリーダーの外方への移動に対して
非常に僅かな抵抗を提供することができる。この抵抗は
リーダー35をしてフランジ41及び43を互いに離れ
る方へ更に撓ませ、リーダーのより多くの部分をフラン
ジの間から長さ方向に巻出すことを許す。もし2つのリ
ブ75及び76が胴半部9から省かれているならば、リ
ーダーは胴半部の内側壁58に接して巻出されるであろ
う。その結果として、増加されたトルクがスプール芯2
3をフィルム巻出し方向Uへ回転するために必要とされ
るであろう。しかしながら、2つのリブ75及び76は
リーダー35がフランジ41及び43の間から巻出され
ことができる程度を厳格に制限する作用をする。
【0018】もしフィルムストリップFの若干の長さが
カセット胴3から前進された後にスプール芯23がフィ
ルム巻取り方向Wへ回転されるならば、フック状部材6
7がフランジとの係合を離した状態でそれぞれのスロッ
ト66に沿って移動することができるので、スプール芯
は2つのフランジ41及び43に対して回転自在である
。これは、スプール芯23が巻取り方向Wへ回転される
よりも遅い速度においてであるがフランジ41及び43
を巻取り方向Wへ独立に回転させることを許す。フック
状部材67のそれぞれはスプール芯23の巻取り方向W
への連続した回転中スロット66の1つから後退させ且
つ次のスロット中へ入ることができる。同時に、フィル
ムストリップFはフランジ41及び43の間でスプール
芯23上へ再び巻取られる。
【0019】図1、図12及び図14はスプール芯23
のより長い開いた端部片21を一体に形成したフィルム
露出状態指示装置/締出し手段101を示す。フィルム
ストリップFが未露出であること、即ち利用可能なフィ
ルムこまの全てが露出されていることと、フィルムスト
リップが一部分だけ露出済みであること、即ち利用し得
るフィルムこまのいくつかだけが露出されていることと
、フィルムストリップがほぼ露出済みであること、即ち
フィルムこまの全てが露出されていることを指示するそ
れぞれの指標「未露出」、「一部分」及び「露出済」が
カセット半部9に付着されたラベルに印刷されている。 図14及び図18を参照されたい。カセット胴3の部分
を構成する端キャップ105が指示装置/締出し手段1
01を覆っている。端キャップ105は3つの指標「未
露出」、「一部分」及び「露出済」と整合したそれぞれ
の周方向指示装置窓107、108及び109を有し、
且つ一対の別個の締出し窓111及び113を有する。 3つの指示装置窓107、108及び109は端キャッ
プ105の円弧状側部分115及び116を介して離間
されており、2つの締出し窓111及び113は端キャ
ップの円弧状側部分117を介して離間されている。指
示装置/締出し手段101は周辺の円弧状指示装置リブ
119と、周辺の円弧状締出しリブ121と、2つのリ
ブの間に延在する周辺の円弧状切取部123とを含む。 指示装置リブ119は好ましくは端キャップ105の色
と異なる赤色のような色を有する。指示装置/締出し手
段101が図14、図18及び図19に示したように端
キャップ105に対して回転方向に配向された時、それ
は未露出/非締出し位置にあり、そこで指示装置リブ1
19は指示装置窓107中にあり、フィルムストリップ
Fが未露出であることを示し、切取部123は締出し窓
111及び113中にあり、締出し窓に隣接してカセッ
ト半部7に形成されたそれぞれのカム又は斜角付表面1
25を露出している。指示装置/締出し手段101が図
16に示したように端キャップ105に対して回転方向
に配向された時、それは一部分露出済/単一締出し位置
にあり、そこで指示装置リブ119は指示装置窓108
にあり、フィルムストリップFが一部分露出済であるこ
とを示し、締出しリブ121は締出し窓113中にあり
、カム表面127を覆っており、切取部123は締出し
窓111中にあり、カム表面125を露出しておらず、
且つ切取り部123は指示装置窓107にある。指示装
置/締出し手段101が図17に示したように端キャッ
プ105に対して回転方向に配向された時、それは完全
露出済/二重締出し位置にあり、そこで指示装置リブ1
19は指示装置窓109にあり、フィルムストリップF
がほぼ露出済であることを示し、締出しリブ121は締
出し窓111及び113中にあり、カム表面125お1
27を覆っており、切取部123は指示装置窓107及
び108にある。
【0020】端キャップ105は、スプール芯23のよ
り長い開いた端部片21と整合された中央開口129と
、より長い開いた端分片中に形成された3つの半径方向
ノッチ又は止め部135、137及び139のどれか1
つにおいてより長い開いた端部片と係合するロック位置
と、ノッチから分離され、それによりより長い開いた端
分片から分離する非ロック位置との間でロック部材13
3が両方向へ移動するために支持された半径方向スロッ
ト131とを有する。図1及び図14〜図18を参照さ
れたい。指示装置/締出し手段101が図14に示した
その未露出/非締出し位置にある時、ロック部材133
は半径方向ノッチ135においてより長い開いた端部片
21と係合する。指示装置/締出し手段101が図16
に示したその一部分露出済/単一締出し位置にある時、
ロック部材133は半径方向ノッチ137においてより
長い開いた端部片21と係合する。指示装置/締出し手
段101が図17に示したその完全露出済/二重締出し
位置にある時、ロック部材133は半径方向ノッチ13
9においてより長い開いた端部片21と係合する。 このようにして、スプール芯23は指示装置/締出し手
段101を未露出、一部分露出済及び完全露出済位置の
どれか1つに置いた状態で回転方向に拘束されることが
できる。
【0021】端キャップ105の半径方向スロット13
1は一対の対向した内側及び外側開口141及び143
を有し、その第1の開口141はカセット胴3の内側へ
開き、その第2の開口143は胴の外側へ開いている。 ロック部材133は一対の対向した端145及び147
を有し、その第1の端145はロック部材がロック位置
にある時に3つの半径方向止め部135のどれか1つと
係合するように第1の開口141から突出し、その第2
の端147はロック部材が非ロック位置にある時に第2
の開口143から突出し、それを半径方向スロット13
1中へ更に押してロック部材をロック位置へ移動するこ
とを許す。半径方向スロット131及びロック部材13
3は、ロック部材がロック位置にある時に一端145だ
けを内側開口141から突出することを許すように及び
ロック部材が非ロック位置にある時に他端147だけを
外側開口143から突出することを許すように相対的に
寸法付けられている。
【0022】協働又は固定手段が半径方向スロット13
1において端キャップ105上に及びロック部材133
上に形成され、ロック部材がロック及び非ロック位置に
ある時にロック部材の2つの位置間の移動を妨げるよう
に端キャップ及びロック部材を互いに固定し、且つロッ
ク部材がロック及び非ロック位置にある時にその2つの
位置間の移動を許すように解放することができる。特に
、端キャップ105中の第1及び第2の対149、15
1及び153、155の凹部は半径方向スロット131
へ開いており、ロック部材133の一対の弾性的に撓む
ことができるタブ157、159はロック部材がロック
位置にある時に第1の対の凹部中へ移動し且つロック部
材が非ロック位置にある時に第2の対の凹部中へ移動す
るように通常又は本来的に偏圧されている。第1及び第
2の対の凹部149、151及び153、155はそれ
ぞれが傾斜した縁161を含み、該傾斜した縁はロック
部材のロック及び非ロック位置からの移動に応じてタブ
157、159をそれぞれの凹部から、即ち互いの方へ
撓ませるカム縁として作動する。図14、図15、図1
6及び図17を参照されたい。ロック部材133中の中
央開口163はタブ157、159の互いの方への撓み
を容易にする空間を提供する。中央開口163はロック
部材133がロック位置にある時に端キャップ105中
の接近開口165の真下に配置され、ロック部材が中央
開口において接近開口を通して係合されることを許し、
ロック部材を非ロック位置へ移動する。図1及び図18
を参照されたい。
【0023】フィルム情報円板167がスプール芯23
のより短い端部片19に同軸状に固定される。図1、図
2及び図12を参照されたい。情報円板167は一連の
半径方向に配置された光反射性及び非反射性ビットから
主としてなるバーコード169を含む環状配列の光学的
に読取り可能な情報を有する。バーコード及びその指示
装置/締出し手段101との関係の詳細は1990年7
月31日に出願された出願第07/560,921号(
本発明の譲受人へ譲渡)に開示されている。
【0024】フィルムカセット1の指示装置/締出し手
段101と共に用いるためのカメラ装置201が図18
に示されている。カメラ装置201はフィルムカセット
1を直立してカメラ中へ受入れるための入口開口207
を有する装填室205を有するカメラ本体部分203を
含む。通常の主軸208が装填室203の底部中へ延び
て端キャップ105の中央開口129中に受入れられ、
スプール芯23と係合し且つそれを回転可能に支持する
。カムピン209が装填室205の底部に配置され、端
キャップ105中の接近開口165を通してロック部材
133の中央開口163中へ受入れられ、ロック部材1
33を図19に示したそのロック位置から図20に示し
たその非ロック位置まで自動的に移動する。このため、
指示装置/締出し手段101(及びスプール芯23)は
巻取り方向Wへ図14に示した未露出位置から図16に
示した一部分露出済位置まで且つ一部分露出済位置から
図17に示した完全露出済位置まで回転することを許さ
れる。
【0025】装填室205へ開いているスロット213
内に配置された感知/拘束部材211は、感知/拘束部
材のフック状端219が装填室中へ突出するまで支持ピ
ン217の周りに図18で時計方向に枢動するようにつ
る巻き圧縮ばね215によって押圧される。この通常の
位置において、感知/拘束部材211はそのフック状端
219を、切取部123が締出し窓111中にある時に
カセット半部7との当接のために又はリブが該締出し窓
中にある時に締出しリブ121と当接のために位置決め
するように配置されている。図19〜図21を参照され
たい。もし指示装置/締出し手段101が図14及び図
15に示したようにその未露出又は一部分露出済位置に
ある状態でフィルムカセット1が装填室205中に最初
に挿入されるならば、カム表面125は締出しリブ12
1によって覆われず且つ感知/拘束部材211のフック
状端219と接触して感知/拘束部材をカム表面の通路
からカム作用し又は枢動させ、フィルムカセットを装填
室中へ更に挿入することを許す。図19及び図20を参
照されたい。しかしながら、指示装置/締出し手段10
1が図17に示したその完全露出済位置にある状態でフ
ィルムカセット1が装填室205中へ最初に挿入される
ならば、締出しリブ121はカム表面125を覆ってお
り且つ感知/拘束部材211のフック状端219によっ
て捕捉され、装填室中へのフィルムカセットのそれ以上
の挿入を妨げる。図21を参照されたい。従って、感知
/拘束部材211を有するカメラ装置は新しい未露出の
又は一部分露出済のフィルムを有するフィルムカセット
を受入れることを意図される。
【0026】感知/拘束部材211の代替的実施例が図
18に示されている。この実施例では、参照符号211
’、213’及び219’は参照符号211、213及
び219に対応する。もし指示装置/締出し手段101
が図14に示したその未露出位置にある状態でフィルム
カセット1が装填室205中へ最初に挿入されるならば
、カセット半部7のカム表面127は締出しリブ121
によって覆われず且つ感知/拘束手段211’のフック
状端219’と接触して感知/拘束をカム表面の通路か
らカム作用し又は枢動させ、フィルムカセットを装填室
中へ更に挿入することを許す。しかしながら、指示装置
/締出し手段101が図16及び図17に示したように
その一部分露出済又は完全露出済位置にある状態でフィ
ルムカセット1が装填室205中へ最初に挿入されるな
らば、締出しリブ121はカム表面127を覆っており
且つ感知/拘束部材211’のフック状端219’によ
って捕捉され、装填室中へのフィルムカセットのそれ以
上の挿入を妨げる。従って、感知/拘束部材211’を
有するカメラ装置は新しい未露出のフィルムのみを有す
るフィルムカセットを受入れることを意図される。
【0027】図18及び図20に示したように、カムピ
ン209に近接して装填室の内側に連結された板ばね2
21はフィルムカセット1が装填室から最初に引出され
る時にロック部材133の端147に対して押すことを
意図される。板ばね221はスプール芯23が主軸20
8から分離されることができる前にロック部材133を
その非ロック位置からそのロック位置へ移動する。
【0028】本発明を好適な実施例と関連して説明した
。しかしながら、変更及び修正が本発明の範囲から逸脱
せずに当業界の通常の技術範囲内で行われることができ
ることが理解されよう。
【0029】
【発明の効果】本発明は露出状態指示装置のためのロッ
ク手段を有するフィルムカセットと共に用いるカメラ装
置に関する上述した問題を解決すると考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】相互参照した出願で開示されたものと同様なフ
ィルムカセットの分解斜視図。
【図2】フィルムスプールの周りにコイル巻にされたフ
ィルムロールを現わすためにカセット胴を開いて示すフ
ィルムカセットの立面図。
【図3】図2と同様な一部断面にした立面図。
【図4】カセット胴、フィルムロール及びフィルムスプ
ールの一部断面端面図であり、フィルムロールがフィル
ムスプール上に初めに貯えられた様態を示す図。
【図5】図4と同様な端面図であり、フィルムロールが
フィルムスプールから巻出される様態を示す図。
【図6】図4と同様な端面図であり、フィルムロールが
フィルムスプールから巻出される様態を示す図。
【図7】図4と同様な端面図であり、フィルムロールが
フィルムスプールから巻出される様態を示す図。
【図8】フィルムロール及びフィルムスプールの立面図
であり、フィルムロールがフィルムスプール上に初めに
貯えられた様態を示す図。
【図9】フィルムロール及びフィルムスプールの立面図
であり、フィルムロールがフィルムスプール上に初めに
貯えられた様態を示す図。
【図10】図8及び図9と同様な立面図であり、フィル
ムロールがフィルムスプールから巻出される様態を示す
図。
【図11】図8及び図9と同様な立面図であり、フィル
ムロールがフィルムスプールから巻出される様態を示す
図。
【図12】フィルムロールをもたないフィルムスプール
の分解斜視図。
【図13】フィルムロール及びフィルムスプールの一部
断面立面図であり、スプールの一対のフィルム拘束フラ
ンジの一方がスプールと同時回転のためにスプールに固
定されることができる様態を示す図。
【図14】カセットフィルムの端面図であり、フィルム
露出状態指示装置を未露出位置に示す図。
【図15】図14の一部分の詳細図。
【図16】図14と同様な端面図であり、一部分露出済
及び完全露出済位置へそれぞれ移動された状態指示装置
を示す図。
【図17】図14と同様な端面図であり、一部分露出済
及び完全露出済位置へそれぞれ移動された状態指示装置
を示す図。
【図18】本発明の好適な実施例に従って状態指示装置
がその一部分露出済及び完全露出済位置に又はその完全
露出済位置にだけある時に装填室中へのカセットの装填
を妨げるように状態指示装置と協働するそれぞれの感知
/拘束部材を含むカメラ装置及びフィルムカセット斜視
図。
【図19】状態指示装置がその未露出位置にある時の感
知/拘束部材と状態指示装置との相互作用を示す地位部
端面概略図。
【図20】状態指示装置がその未露出位置にある時の感
知/拘束部材と状態指示装置との相互作用を示す地位部
端面概略図。
【図21】図20と同様な概略図であり、状態指示装置
がその完全露出済位置にある時の感知/拘束部材と状態
指示装置との相互作用を示す図。
【符号の説明】
1  フィルムカセット    101  指示装置/
締出し手段状態指示装置 133  ロック部材    201  写真カメラ 
   205  装填室

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  フィルム露出状態指示装置を数個の露
    出状態位置の1つに拘束し且つ解放するためにそれぞれ
    のロック位置及び非ロック位置の間で移動し得るロック
    部材を有するフィルムカセットと共に用いられる写真カ
    メラにおいて、装填室が指示装置をその露出状態位置の
    少なくとも1つに配した状態でフィルムカセットを受入
    れるように形成されていること、フィルムカセットの装
    填室中への挿入に応じてロック部材をそのロック位置か
    らその非ロック位置へ移動するため及びフィルムカセッ
    トの装填室からの除去に応じてロック部材を非ロック位
    置からロック位置へ移動するための作動手段が前記装填
    室中に配置されていることを特徴とする写真カメラ。
  2. 【請求項2】  前記作動手段がロック部材をそのロッ
    ク及び非ロック位置から移動するためのそれぞれの個々
    の手段を含む請求項1に記載された写真カメラ。
  3. 【請求項3】  主軸手段がフィルムカセットを支持す
    るために前記装填室中に配置され、前記作動手段はフィ
    ルムカセットが前記主軸手段から分離される前にロック
    部材をその非ロック位置からそのロック位置へ移動する
    ための一体の手段を含む請求項1に記載された写真カメ
    ラ。
JP3264007A 1990-10-11 1991-10-11 写真カメラ Pending JPH04234745A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US597905 1990-10-11
US07/597,905 US5079579A (en) 1990-10-11 1990-10-11 Camera apparatus for use with film cassette having locking means for exposure status indicator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04234745A true JPH04234745A (ja) 1992-08-24

Family

ID=24393400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3264007A Pending JPH04234745A (ja) 1990-10-11 1991-10-11 写真カメラ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5079579A (ja)
EP (1) EP0480291B1 (ja)
JP (1) JPH04234745A (ja)
KR (1) KR920008532A (ja)
CN (1) CN1026824C (ja)
AU (1) AU636512B2 (ja)
BR (1) BR9104369A (ja)
CA (1) CA2052415A1 (ja)
DE (1) DE69130045T2 (ja)
MX (1) MX9101500A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2993108B2 (ja) * 1990-11-20 1999-12-20 ミノルタ株式会社 手巻きカメラ用巻戻し装置
US5307099A (en) * 1990-11-30 1994-04-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Film cartridge accomodating device which prevents previously used cartridges from being employed in a camera or the like
AU1298292A (en) * 1991-04-03 1992-10-08 Eastman Kodak Company Film cassette with detectable film speed indication
US5347332A (en) * 1991-08-02 1994-09-13 Nikon Corporation Film cartridge driving mechanism of a camera
JPH06186675A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニット
JPH06301106A (ja) * 1993-04-15 1994-10-28 Canon Inc カメラ
JPH075534A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Konica Corp カメラ
CA2135324A1 (en) * 1994-11-08 1996-05-09 Bernard W. N. Lee Film cassette spool with exposure indicator
US5552849A (en) * 1995-01-23 1996-09-03 Eastman Kodak Company Visual exposure indicating system
US5574525A (en) * 1995-02-10 1996-11-12 Eastman Kodak Company Double exposure prevention apparatus
US5654788A (en) * 1995-02-10 1997-08-05 Eastman Kodak Company Cartridge sensing device
US5614976A (en) * 1996-01-24 1997-03-25 Eastman Kodak Company Camera with manual film rewind locked when cassette closed, preferably to position film exposed indicator in window of cassette
US6222999B1 (en) * 1998-12-23 2001-04-24 Eastman Kodak Company Latched film unit, latching device, system, and method

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1469485A (en) * 1921-04-15 1923-10-02 Sept Cinema Camera Distributor Magazine box for cinematographic or photographic apparatus
US1583707A (en) * 1923-02-12 1926-05-04 Eastman Kodak Co Motion-picture camera
US2051206A (en) * 1935-04-02 1936-08-18 Eastman Kodak Co Film magazine
US2161341A (en) * 1938-01-19 1939-06-06 Eastman Kodak Co Locking device for cores in film magazines
US2488377A (en) * 1946-08-22 1949-11-15 Harold E Cole Machine to stamp decorative material upon articles
US3037719A (en) * 1959-03-14 1962-06-05 Zeiss Ikon Ag Roll film cartridges
US3066880A (en) * 1959-09-23 1962-12-04 Minnesota Mining & Mfg Tape magazine
US3141628A (en) * 1962-06-14 1964-07-21 Evans Rule Co Measuring apparatus
US3542306A (en) * 1969-01-07 1970-11-24 Eastman Kodak Co Cartridge for roll of web material
US3691921A (en) * 1970-06-11 1972-09-19 Cubic Corp Microfilm magazine
DE2159858C3 (de) * 1971-12-02 1981-09-17 Hans 1000 Berlin Domnick Filmkassette
US3831881A (en) * 1972-02-28 1974-08-27 Eastman Kodak Co Disengageable anti-backup device for film cartridge
GB1451239A (en) * 1973-10-02 1976-09-29 Fuji Photo Optical Co Ltd Film magazine
US3894700A (en) * 1973-10-17 1975-07-15 Fuji Photo Optical Co Ltd Film magazine
CH611046A5 (ja) * 1976-04-13 1979-05-15 Gretag Ag
US4221479A (en) * 1979-02-23 1980-09-09 Eastman Kodak Company Camera film magazine
US4310233A (en) * 1979-10-13 1982-01-12 Nippon Kogaku K.K. Film feed detecting device of a camera
US4338015A (en) * 1981-03-03 1982-07-06 Polaroid Corporation 35 mm Cassette with film rewind limit, exposure indicator, and film release
JPS57158628A (en) * 1981-03-25 1982-09-30 Canon Inc Rewinding fork device of camera
US4423943A (en) * 1982-04-02 1984-01-03 Polaroid Corporation Photographic film assemblage having a non-lighttight film withdrawal opening
US4846418A (en) * 1988-03-25 1989-07-11 Eastman Kodak Company Film cassette
US4834306A (en) * 1988-03-25 1989-05-30 Eastman Kodak Company Film cassette
US4848693A (en) * 1988-05-12 1989-07-18 Eastman Kodak Company Film cassette
US4802633A (en) * 1988-06-22 1989-02-07 The Mead Corporation Movable cartridge lock
US4875638A (en) * 1989-01-12 1989-10-24 Eastman Kodak Company Film cassette
US4887110A (en) * 1989-01-12 1989-12-12 Eastman Kodak Company Film cassette
US4894673A (en) * 1989-01-12 1990-01-16 Eastman Kodak Company Film cassette
JPH02100244U (ja) * 1989-01-26 1990-08-09
US4899948A (en) * 1989-03-08 1990-02-13 Eastman Kodak Company Film cassette
US4947197A (en) * 1989-09-14 1990-08-07 Eastman Kodak Company Simple camera for use with film cassette having film-exposure status indicator
US5021816A (en) * 1990-05-07 1991-06-04 Eastman Kodak Company Camera apparatus for use with film cassette having film exposure status indicator
US5047794A (en) * 1990-07-31 1991-09-10 Eastman Kodak Company Film cassette with lock-out means for preventing load of exposed film
US5032854A (en) * 1990-07-31 1991-07-16 Eastman Kodak Company Photographic film cassette and camera apparatus and method
US5049912A (en) * 1990-10-11 1991-09-17 Eastman Kodak Company Film cassette with locking means for exposure status indicator
US5032861A (en) * 1990-10-15 1991-07-16 Eastman Kodak Company Film cassette with lock-out means for preventing load of exposed film

Also Published As

Publication number Publication date
DE69130045D1 (de) 1998-10-01
EP0480291A3 (en) 1993-02-10
EP0480291B1 (en) 1998-08-26
DE69130045T2 (de) 1999-04-22
CN1026824C (zh) 1994-11-30
AU636512B2 (en) 1993-04-29
BR9104369A (pt) 1992-06-09
US5079579A (en) 1992-01-07
AU8469191A (en) 1992-04-16
CN1060538A (zh) 1992-04-22
CA2052415A1 (en) 1992-04-12
EP0480291A2 (en) 1992-04-15
MX9101500A (es) 1992-06-05
KR920008532A (ko) 1992-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU632965B2 (en) Film cassette with lock-out means for preventing load of exposed film
US5031852A (en) Film-thrusting cassette
JPH03168731A (ja) 写真カメラ
US5049912A (en) Film cassette with locking means for exposure status indicator
US5122820A (en) Camera apparatus and method for detecting film speed indication
US5003334A (en) Film cassette with film exposure status indicator
JPH0375741A (ja) フィルム露出状態インジケータを有するフィルムカセット
JPH04234745A (ja) 写真カメラ
US5047794A (en) Film cassette with lock-out means for preventing load of exposed film
US4987437A (en) Film cassette with film exposure status indicator
US5004176A (en) Film cassette
US5049913A (en) Film cassette with locking means for exposure status indicator
CA2046136C (en) Film cassette with exposure status indicator
US5025274A (en) Film cassette with built-in support for optical sensor to read film information
US5048770A (en) Film cassette with exposure status indicator
US5153627A (en) Film cassette with spool lock
US5234174A (en) Film cassette with film speed related indicator
US5021816A (en) Camera apparatus for use with film cassette having film exposure status indicator
US5046680A (en) Film cassette
EP0461527B1 (en) Film cassette with film exposure status indicator
US5111229A (en) Film cassette with tri-lobe spool
US5065952A (en) Film cassette with film exposure status indicator
EP0511503A2 (en) Film cassette with concealable film speed indication
JPH05134359A (ja) 露出状態印を有するフイルムカセツト

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001121