JPH04234616A - 一体化ポリウレタンスキンを有する付形体の製法およびこの方法により得られた付形体 - Google Patents

一体化ポリウレタンスキンを有する付形体の製法およびこの方法により得られた付形体

Info

Publication number
JPH04234616A
JPH04234616A JP3227289A JP22728991A JPH04234616A JP H04234616 A JPH04234616 A JP H04234616A JP 3227289 A JP3227289 A JP 3227289A JP 22728991 A JP22728991 A JP 22728991A JP H04234616 A JPH04234616 A JP H04234616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
polyurethane system
reactive
premixed
polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3227289A
Other languages
English (en)
Inventor
Eugenio Bianchin
ユージニオ ビアンキン
Piero Andreola
ピエーロ アンドレオーラ
Francesco Torre
フランチェスコ トルレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ECP Enichem Polimeri SRL
Original Assignee
ECP Enichem Polimeri SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ECP Enichem Polimeri SRL filed Critical ECP Enichem Polimeri SRL
Publication of JPH04234616A publication Critical patent/JPH04234616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/04Rotational or centrifugal casting, i.e. coating the inside of a mould by rotating the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/14Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being a lining
    • B29C44/146Shaping the lining before foaming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一体化ポリウレタンス
キンを有する付形体の製法およびこの方法により得られ
た付形体に関するものである。更に詳しく言えば、本発
明は同種の一体化スキンを有し、必ずしもクロロフルオ
ロアルカンなどの発泡剤の使用を必要としない、発泡ポ
リウレタンの付形体の製法に関する。
【0002】本明細書および上記の特許請求の範囲にお
いて使用する「付形体(shaped bodies)
 」なる用語は、ポリマー、好ましくは発泡ポリマーか
ら作製され、かつ中実のポリウレタンの薄層により被覆
された製品を意味する。かかる製品の例は、自動車イン
テリア部品、例えばヘッドレスト、トンネルカバ−、ダ
ッシュボ−ド、ドア用の内側パネル、ハンドルカバ−、
ギア−ボックスレバ−用のボ−ルグリップなど、あるい
は自転車またはオ−トバイのサドル、家具または輸送手
段用のシ−ト、椅子および肘掛け椅子の肘掛け、家庭電
化製品または電子装置のケ−ス、電気部品のボックス、
窓フレ−ム、家具用部品などである。
【0003】
【従来技術】一体化スキンを有する発泡ポリウレタン製
品の製法は、今や周知であって、当業者にとっては明確
に確立されている。この方法によれば、発泡剤、重合触
媒、および気泡調節剤、安定化剤などの添加剤と混合さ
れたポリウレタン試薬により構成される成形用配合物が
、予め決められた温度に保たれた金型に挿入される。
【0004】該発泡剤は、クロロフルオロアルカン(ク
ロロフルオロカ−ボン、CFC)の部類に属し、20〜
60°C の範囲の蒸発/凝縮温度をもつ化合物から本
質的になる。この重合中、該クロロフルオロカ−ボンは
反応熱の作用により蒸発し、該ポリウレタン樹脂用の発
泡剤として機能する。該ポリウレタン樹脂が該金型の「
低温」壁に接触すると、温度の作用および該発泡樹脂に
より該壁に及ぼされる圧縮力の作用により該クロロフル
オロカ−ボンは凝縮する。従って、該金型の壁と接触し
ている該ポリウレタン樹脂の部分は緻密な層を形成する
【0005】この金型から取り出される製品は、従って
緻密な構造を有する一体的なスキンにより完全な接着状
態で被覆された気泡構造を有する内側本体からなる。該
スキンの厚みは最大でも数mm程度である。技術的には
何の問題もないが、上記の方法は、発泡剤としてガスを
使用しているという欠点を有する。該ガスはクロロフル
オロアルカンに属し、これは今では周知の如く生活環境
に有害な影響を与える。即ち、該ガスは成層圏に存在す
るオゾン層を変更並びに破壊する。
【0006】国際的レベルで、委員会がCFC 類の製
造の段階的減少を促進することに同意して以来、これら
の生成物を他の環境に対してより無害な製品で置換する
ことを可能ならしめる技術の開発が強く進められている
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、一体化スキンを有する発泡ポリマーで構成される製
品の製造を可能とする方法を提供することにあり、該方
法は必要とされる発泡剤としてCFC を使用しない。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は一体化ポ
リウレタンスキンを有する付形体の製造方法に係わり、
該方法は、(a) 回転成形に適した閉じた金型に、第
1の予備混合した反応性のポリウレタン系を挿入する工
程、(b) 回転成形法に従って、該金型の内部表面に
部分的に重合された材料の薄層を形成するのに十分に長
い時間該金型を回転させる工程、および(c) 該金型
の回転を停止し、かつ該金型に反応性の材料を挿入して
、該金型内部の空洞を満たす工程、を含むことを特徴と
する。
【0009】この回転成形法は周知の技術であり、E.
ツックマンテル(Zuckmantel)の論文(クン
ストシュトッフェ(Kunststoffe), 19
73, Oct., 63, p. 721 “回転成
形(Rotational Moulding) ”に
記載されている。本発明の実施態様の一つによれば、該
金型の回転中に形成される薄層は10mm未満、一般に
は0.3 〜3.5 mmの範囲内の厚みを有する。
【0010】この層の均一性は、該金型が設置されてい
るロ−タ−の軸の回転速度(rpm) および該層を構
成する該ポリウレタン系のレオロジ−特性に依存する。 薄い均一な層の製造を可能とするためには、10〜50
 rpmの範囲内の該軸の回転速度および5000 m
Pa.sより低い、一般に50〜1000 mPa.s
の範囲内の初期粘度を有する反応性ポリウレタン系を使
用して操作することが好ましい。
【0011】必要ならば、該ポリウレタン系の粘度は粘
度降下剤、例えばペルクロロエチレン、ジブチルアジペ
−ト、クメンなどを使用することにより、この系の粘度
を制御することができる。比較的短い回転時間、典型的
には30〜300 秒の範囲内の回転時間の経過後(こ
の間に該層の成分は反応し始め、部分的に重合されたウ
レタンポリマーを生成する)、該金型の回転を停止し、
かつ該金型の空洞を反応性の材料で満たす。
【0012】該金型の空洞を満たすのに使用する反応性
物質は、以下に記載するような発泡体に転化することの
できる予備混合した反応性のポリウレタン系または発泡
剤と混合し得る他の材料、例えばフェノ−ル樹脂、エポ
キシ樹脂、ポリ(塩化ビニル)またはポリ(メチルメタ
クリレ−ト)を主成分とするプラスチゾルなどを含むこ
とが好ましい。
【0013】また、非発泡ポリウレタンからなる充填材
料も同様に使用し得る。本発明の方法において、任意の
充填法が利用し得る。例えば、該充填材料は密封した金
型内に注入することができる。また、該材料は開放状態
にある該金型内で注型することができる。更に、該予備
的に付形したスキン殻を金型から取り出し、その後に該
金型の外部で該材料を充填することも可能である。
【0014】内部成分と表層成分との良好な接着を達成
し、かくして「一体化スキン」−製品をできる限り完全
に製造するためには、第二の反応性の系の供給(工程(
c))は、該ポリウレタン層の重合度が一方では該層が
それ自身の寸法安定性を示し、かつ他方では依然として
該第二の材料のより好ましい結合の形成を可能とするよ
うな化学基または物理的特性を与えるような程度まで進
行した時点で実施すべきである。
【0015】該薄層のポリウレタン系は、本質的に、少
なくとも一種の有機ポリイソシアネ−ト、少なくとも一
種の末端活性水素原子を含む化合物および該重合反応用
の触媒を含有する反応混合物からなっている。活性充填
材料の1具体例でもある、発泡体に転化し得る該ポリウ
レタン系の成分は該スキン薄層の成分と同一または異な
っていてもよく、更に発泡剤を含み、好ましくは該発泡
剤は該イソシアネ−トと水との反応により該重合中にそ
の場で生成される二酸化炭素からなることが好ましい。
【0016】本発明の方法を実施する際に、発泡体に転
化することのできる該ポリウレタン系の末端活性水素原
子を含有する化合物との組み合わせで使用される水の量
は、達成しようとする発泡度に依存する。一般に、この
量は当業者には周知のことであり、該末端活性水素原子
を含有する化合物100 部当たり0.5 〜5部の範
囲内にある。
【0017】しかしながら、重合塊中に該発泡剤を導入
する方法は上記の方法に制限されるものではなく、他の
ガスおよび他の方法も利用でき、例えば気泡、CO2 
、窒素などを加圧下に外部からこれらのガスを該反応塊
全体に導入し得る。これら全ての方法が本発明の範囲内
にはいる。本発明に関する限り、該薄層の一部の反応性
成分が該充填用のポリウレタン系を構成する成分と異な
っていてもよく、最終製品を生成することができ、これ
は安価な反応生成物から得られる内部の発泡されてもよ
い塊状物により構成され、該塊状物はより有用な試薬か
ら得られる薄い一体化スキンで被覆されている。
【0018】ポリウレタン樹脂および/または発泡体を
形成し得る任意の有機ポリイソシアネ−トが本発明の実
施のために使用でき、該ポリイソシアネ−トは脂肪族、
脂環式、芳香族のいずれであっても好ましく使用できる
。特に、以下の一般式を有する低分子量のジイソシアネ
−トを好ましく使用することが出来る。
【0019】OCN−RNCO           
               (I) ここで、Rは
場合によりアルキル−置換された炭素原子数1〜30の
脂肪族、脂環式または芳香族基を表す。中でも、2,2
,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネ−ト、エ
チリデンジイソシアネ−ト、ブチレンジイソシアネ−ト
、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、シクロヘキシレン
−1,4− ジイソシアネ−ト、シクロヘキシレン−1
,2− ジイソシアネ−ト、ジクロロヘキサメチレンジ
イソシアネ−ト、キシリレンジイソシアネ−ト、m−お
よび/またはp−フェニレンジイソシアネ−ト、2,4
−トルエンジイソシアネ−ト単独または2,6−トルエ
ンジイソシアネ−ト異性体との混合物、4,4’− ジ
フェニルメタンジイソシアネ−ト単独またはその2,4
’− 異性体との混合物、4,4’− ジシクロヘキシ
ルメタンジイソシアネ−ト、1−イソシアネ−ト−3−
 イソシアネ−トメチル−3,3,5− トリメチルシ
クロヘキサン(即ち、イソホロンジイソシアネ−ト)な
どを例示できる。
【0020】上記式(I) で示される化合物の範囲内
にはいる好ましいジイソシアネ−トは2,4−トルエン
ジイソシアネ−ト(TDI) 単独または少なくとも2
0重量%の2,6−異性体との混合物、および4,4’
− ジフェニルメタンジイソシアネ−ト(MDI) 単
独または少なくとも5重量%のその2,4’− 異性体
との混合物である。蒸溜されていない、即ち原料トルエ
ンジイソシアネ−ト、即ち蒸溜塔の任意のトレ−から取
り出された部分的に精製されたトルエンジイソシアネ−
トを一般に使用し得る。
【0021】その他の原料物質として、アニリン−ホル
ムアルデヒド縮合物のホスゲン化により得られるような
種々の縮合度の並の分子量または高分子量のポリイソシ
アネ−トが使用し得る。これらの生成物は、以下の一般
式を有するポリメチレン−ポリフェニレン−ポリイソシ
アネ−トの混合物により構成される。
【0022】
【化1】
【0023】ここで、「n」は1以上の整数である。好
ましい並の分子量または高分子量のポリイソシアネ−ト
は、平均官能価2.6 〜2.8 を有するポリメチレ
ン−ポリフェニレン−ポリイソシアネ−トの混合物であ
り、かかる生成物は様々な名称の下で市販されており、
例えば「テディモン(Tedimon) 31」がモン
テダイプ(Montedipe) 社から、「スプラセ
ック(Suprasec) DNR」がICI 社から
、あるいは「デスモジュ−ル(Desmodur) 4
4 V20 」がバイエル(Bayer) 社からそれ
ぞれ入手できる。
【0024】本発明の方法で使用し得るその他のポリイ
ソシアネ−トの例は、式(I) および(II)のポリ
イソシアネ−トと、ポリオ−ル、ポリエ−テルまたはポ
リエステルとの反応により得られる、少なくとも2個の
ヒドロキシまたはアミノ官能価および500 〜800
0の範囲内の分子量を有するイソシアネ−トプレポリマ
ーである。末端活性水素原子含有化合物は、一般に少な
くとも一種のポリオ−ル−ポリエ−テルにより構成され
る。ポリオ−ル−ポリエ−テルとしては、少なくとも2
個の活性水素原子を含有する低分子量化合物、例えばグ
リコ−ル、トリオ−ル、テトロ−ル、アミン、アルカノ
−ルアミンまたはその混合物を例示することができる。 その具体的例はジプロピレングリコ−ル、1,4−ブチ
レングリコ−ル、グリセリン、トリメチロ−ルプロパン
、ペンタエリスリト−ル、エチレンジアミン、トリエタ
ノ−ルアミンなどである。
【0025】ポリオ−ル−ポリエ−テルの上記以外の例
は、高分子量、例えば500 〜8000、好ましくは
3000〜6000の範囲内の高分子量の少なくとも2
のヒドロキシまたはアミノ官能価を有し、上記のような
少なくとも2個の活性水素原子を含む出発分子にC2−
C6 オキシドを縮合することにより得られるような上
記の種類の物質である。 好ましい高分子量ポリオ−ルは、エチレンオキシドおよ
び/またはプロピレンオキシドから得られるものである
【0026】該薄いスキン層および発泡体に転化し得る
該系の成分両者に含まれる触媒系はアミン系の触媒、例
えばトリエチレンジアミン、および/または金属を主成
分とする触媒、例えば錫(II)オクタノエ−トなどに
より構成される。上記の成分に加えて、該薄いスキン層
および該発泡体に転化し得る系は、更に添加剤、例えば
安定剤、顔料、架橋剤、気泡調節剤などを含むことがで
き、その使用は、サンダ−ス(Saunders)およ
びフリッシュ(Frisch)の「ポリウレタンズ、ケ
ミストリ−アンドテクノロジ−(Polyuretha
nes, Chemistry and Techno
logy) 」,インタ−サイエンス(Intersc
ience)、ニュ−ヨ−ク1964などの文献に例示
並びに記載されている。
【0027】
【実施例】本発明をよりよく理解し、かつこれを実施す
るために、いくつかの非限定的な実施例を以下に述べる
。 実施例1 以下に詳しく述べる組成を有する予備混合したポリウレ
タン系を、回転成形器に設置され、45°C に加熱さ
れた金型に導入した。この金型は径22.5cmの球形
であった。 成分A   ジフェニルメタンジイソシアネ−ト(MDI) と
ポリオ−ル−        65重量部ポリエ−テル
(グレンジオン(Glendion)5964:モンテ
ダイプ(Montedipe) 社製)とからのプレポ
リマ−(NCO% =19.5; 26 °C におけ
る粘度 = 400 mPa.s)成分B   分子量6000のポリオ−ル−ポリエ−テル(グレ
ンジオン        85.5重量部    (G
lendion)5964)、モンテダイプ(Mont
edipe) 社製)  連鎖延長剤(モノエチレング
リコ−ル)                    
   7.7重量部  触媒ダブコ(DABCO) 3
3 LV (エア−プロダクト(Air Produc
t))   0.3重量部  ゼオライト      
                         
                  4.3重量部 
   (25°C における成分Bの粘度:1,600
 mPa.s )温度23°C にて、該混合物を該金
型に挿入し、該金型の回転を開始した。この回転運動は
、主ロ−タ−および第二ロ−タ−がそれぞれ11および
15 rpmで回転するようにプログラムした。
【0028】1分30秒後に、該金型の回転を停止し、
5分後に該金型を開放した。生成した球の全表面には、
スキン層が形成され、これは表面欠陥を示さなかった。 該スキン層の厚みは均一であり、2.4 〜3.3 m
mの範囲内にあった。 実施例2 該スキン層の厚みを減ずるために、低粘度系を使用した
【0029】該系の組成は以下の通りであった。 成分A   25重量%のモンテダイプ(Montedipe)
 社製のウレタンイミンPU    37重量部ISO
 9001により変性した純MDI (NCO% = 
29.5; 25 °C における粘度 = 75 m
Pa.s )成分B   分子量6000のポリオ−ル−ポリエ−テル(グレ
ンジオン        90.2重量部    (G
lendion)5964)、モンテダイプ(Mont
edipe) 社製)  連鎖延長剤(モノエチレング
リコ−ル)                    
   6.3重量部  触媒ダブコ(DABCO) 3
3 LV (エア−プロダクト(Air Produc
t))   0.3重量部  ゼオライト      
                         
                  3.5重量部 
 粘度降下剤(ペルクロロエチレン)        
                  12.4重量部
    (25°C における成分Bの粘度:800 
mPa.s )340 gの材料を金型に挿入し、実施
例1の金型のロ−タ−の回転速度をそれぞれ15および
30 rpmに調節した。回転時間は90秒であった。 球の内部表面には層が形成され、該層は表面欠陥をもた
ず、かつ平均の厚み1.5 mmを有していた。 実施例3 実施例2記載のように操作することにより、球をスキン
で被覆し、その内部に発泡ポリウレタン系を満たした。
【0030】閉じた金型を使用して、ロ−タ−停止5分
後に以下の組成を有する材料400 gを挿入した。 成分A   ジフェニルメタンジイソシアネ−ト(MDI) と
ポリオ−ル−      60.5重量部ポリエ−テル
(グレンジオン(Glendion)5964:モンテ
ダイプ(Montedipe) 社製)とからのプレポ
リマ−(NCO%=28) 成分B   分子量6000のポリオ−ル−ポリエ−テル(グレ
ンジオン       100.0重量部    (G
lendion)5964)、モンテダイプ(Mont
edipe) 社製)  水            
                         
                    3.1重量
部  ”SA”触媒(ジブチル−錫ジラウレ−ト)  
                     0.4重
量部  触媒ダブコ(DABCO) 33 LV (エ
ア−プロダクト(Air Product))   1
.0重量部  シリコ−ン KS 43(バイエル(B
ayer) 社製)                
   3.5重量部  アルゴフレン(Algofre
ne)(モンテフルアス(Montefluos)社製
)  10.0重量部第二の材料の導入6分後に、金型
を開放した。
【0031】気泡が球の内部空洞を完全に満たし、50
 g/lの密度を有し、かつ不連続性を示すことなく該
スキンに接着していた。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (a) 回転成形に適した閉じた金型
    に、第1の予備混合した反応性のポリウレタン系を挿入
    する工程、(b) 回転成形法に従って、該金型の内部
    表面に部分的に重合された材料の薄層を形成するのに十
    分に長い時間該金型を回転する工程、および(c) 該
    金型の回転を停止し、かつ該金型に反応性の材料を挿入
    して、該金型内部の空洞を満たす工程、を含むことを特
    徴とする一体化ポリウレタンスキンを有する付形体の製
    造方法。
  2. 【請求項2】  該薄層が10mm未満の厚みを有し、
    かつ一般には0.3〜3.5 mmの範囲内にある請求
    項1記載の方法。
  3. 【請求項3】  該金型を設置したロ−タ−の軸の回転
    速度が10〜50 rpmの範囲内にある請求項1また
    は2記載の方法。
  4. 【請求項4】  該反応性ポリウレタン系が5,000
     mPa.s よりも低い初期粘度を有し、かつ該初期
    粘度が一般に50〜1,000 mPa.s の範囲内
    にある上記請求項のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】  該回転時間が30〜300 秒の範囲
    内にある上記請求項のいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】  該金型の空洞を満たすのに使用する反
    応性材料が、気泡体に転化し得る予備混合された反応性
    ポリウレタン系により構成される上記請求項のいずれか
    1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】  該気泡体に転化し得るポリウレタン系
    が、発泡剤として、該重合中にその場で発生される二酸
    化炭素を含む請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】  (a) 回転成形に適した閉じた金型
    に、予備混合した反応性のポリウレタン系を挿入する工
    程、(b) 回転成形法に従って、該金型の内部表面に
    部分的に重合された材料の薄層を形成するのに十分に長
    い時間該金型を回転させる工程、および(c) 該金型
    の回転を停止し、かつ該金型に反応性の材料を挿入して
    、該金型内部の空洞を満たす工程、を含む方法により得
    られる、ポリウレタン製の一体化スキンを有する付形体
JP3227289A 1990-09-07 1991-09-06 一体化ポリウレタンスキンを有する付形体の製法およびこの方法により得られた付形体 Pending JPH04234616A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT02140390A IT1246263B (it) 1990-09-07 1990-09-07 Procedimento per la preparazione di corpi formati con pelle integrata in poliuretano e corpi formati cosi' ottenuti.
IT21403A/90 1990-09-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04234616A true JPH04234616A (ja) 1992-08-24

Family

ID=11181259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3227289A Pending JPH04234616A (ja) 1990-09-07 1991-09-06 一体化ポリウレタンスキンを有する付形体の製法およびこの方法により得られた付形体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5223193A (ja)
EP (1) EP0474248B1 (ja)
JP (1) JPH04234616A (ja)
AT (1) ATE130241T1 (ja)
AU (1) AU637524B2 (ja)
CA (1) CA2050813C (ja)
DE (1) DE69114621T2 (ja)
DK (1) DK0474248T3 (ja)
ES (1) ES2079536T3 (ja)
GR (1) GR3018097T3 (ja)
IT (1) IT1246263B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016221965A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 アディダス アーゲー 3次元複合物体を製造する方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9125597D0 (en) * 1991-12-02 1992-01-29 Ici Plc Process for production of a component part of a filter-press type structure
US6294248B1 (en) * 1994-09-27 2001-09-25 Bayer Corporation Soft molded composites and a process for their production
US6156257A (en) * 1995-12-28 2000-12-05 Toyoda Gosei Co., Ltd Reactive injection molding process for manufacturing a two-colored molded polyurethane products
FR2758760B1 (fr) * 1997-01-24 1999-03-26 Allibert Equipement Procede de rotomoulage pour la realisation d'une piece en matiere plastique ayant une paroi externe creuse remplie d'une mousse
US5885662A (en) * 1997-01-31 1999-03-23 Atoma International, Inc. Decorative automotive interior trim articles with integral light stable polyurethane elastomer covering and process for making the same
EP0977657B1 (en) 1997-04-18 2003-03-19 Atoma International Corp. Decorative automotive interior trim articles with cast integral light stable covering and process for making the same
BR9810131A (pt) 1997-06-16 2000-08-08 Magna Interior Systens Inc Processo para fabricar uma estrutura semelhante a um painel, e, artigo
US6544449B1 (en) 1998-05-22 2003-04-08 Magna Interior Systems Inc. Process for making decorative automotive interior trim articles with integral in-mold coated polyurethane aromatic elastomer covering
US6716384B2 (en) * 1999-03-23 2004-04-06 Teresa Banks Process for the rotational molding of polyurethane articles
MX268026B (es) * 2001-12-03 2009-07-03 Red Spot Paint & Varnish Interiores de automotores y otros productos revestidos durante el moldeo y los metodos para manufacturar los mismos.
US7437666B2 (en) * 2003-10-22 2008-10-14 Intel Corporation Expression grouping and evaluation
WO2005056266A1 (ja) * 2003-12-12 2005-06-23 Shonan Design Co., Ltd 中空模型製造方法
WO2005070588A1 (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Shonan Design Co., Ltd. 樹脂模型の製造方法及び該樹脂模型を用いたロストワックス精密鋳造法
ITBG20060018A1 (it) * 2006-03-31 2007-10-01 Acerbis Italia Metodo per la realizzazione di una sella per motociclette
DE102006031859B4 (de) * 2006-07-10 2013-06-06 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Lenkrad und Verfahren zur Herstellung eines Lenkrads
WO2008048565A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Mold release composition and method for producing a rotational molding paint-ready polyurethane
DE102006053296A1 (de) * 2006-11-13 2008-05-15 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Herstellung eines beschichteten Kunststoff-Formteils
DE102009018887A1 (de) * 2009-04-24 2010-10-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Verkleidungsteils für einen Innenraum eines Fahrzeugs
DE102009052239A1 (de) * 2009-11-06 2011-05-12 Thielen, Christoph, Dipl.-Ing. Verfahren zum Schäumen von Schaltknäufen
US9398820B2 (en) 2012-06-13 2016-07-26 Noa Brands America, Inc. Manikin stretch joint
CH710083A2 (de) 2014-09-04 2016-03-15 Brugg Rohr Ag Holding Verfahren zur Herstellung eines Verbundteils und Verwendung desselben.
DE102016223567A1 (de) * 2016-11-28 2018-05-30 Adidas Ag Verfahren zur Herstellung von Sportartikeln und Sportartikel

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3256018A (en) * 1961-08-29 1966-06-14 American Mach & Foundry Bowling ball and process of making same
NL133218C (ja) * 1965-03-02 1900-01-01
US3547747A (en) * 1965-05-14 1970-12-15 Arthur H Roberts Molded plastics article with interiors solidly filled and method of their manufacture
FR1514185A (fr) * 1965-11-30 1968-02-23 Sicam Soc It Cuscini A Molle S Procédé pour la fabrication d'articles cellulaires en résines de polyuréthane
FR1523836A (fr) * 1967-05-22 1968-05-03 Procédé de fabrication de pièces en élastomère expansé exempt de défauts de bullage
NL7304815A (en) * 1972-04-10 1973-10-12 Shaped plastic article - by injecting curable liquid into preheated, rotating mould
JPS4928667A (ja) * 1972-07-14 1974-03-14
IT967401B (it) * 1972-09-13 1974-02-28 Schmid Charles Procedimento per l ottenimento di corpi cilindrici cavi presentanti struttura portante in resina ter moindurente rinforzata e corpo cilindrico cavo ottenuto con tale procedimento
DE2340868A1 (de) * 1973-08-13 1975-03-06 Salzgitter Peine Stahlwerke Verfahren zur herstellung von bauteilen aus schaumkunststoffen
US4042663A (en) * 1974-12-16 1977-08-16 Coach And Car Equipment Corporation Monolithic seat cushion and method for producing same
US4285903A (en) * 1977-08-29 1981-08-25 Lemelson Jerome H Molding system
JPS55150331A (en) * 1979-05-11 1980-11-22 Toyo Rubber Chem Ind Co Ltd Manufacturing of structual member such as rolling stock and the like
FR2502541A1 (fr) * 1981-03-24 1982-10-01 Poncet Jean Procede et dispositif pour fabriquer des bandes de mousse de polymeres et produit obtenu
US4836963A (en) * 1984-05-01 1989-06-06 Old Town Canoe Company Rotational molding method
US4855096A (en) * 1986-05-23 1989-08-08 Panaroni Vincent F Method for making polyurethane tires with an outer skin
US4952350A (en) * 1988-06-20 1990-08-28 Nelson A. Taylor Co., Inc. Method for forming expanded foam rotomolded products
BE1002899A6 (nl) * 1989-03-03 1991-07-16 Recticel Werkwijze voor het vervaardigen van voorwerpen met een elastomeren buitenwand en een kunststofschuim kern.
DE3932307A1 (de) * 1989-09-28 1991-04-11 Tech Art Automobildesign Gmbh Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines kunststoffkoerpers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016221965A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 アディダス アーゲー 3次元複合物体を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2050813A1 (en) 1992-03-08
IT9021403A1 (it) 1992-03-07
EP0474248B1 (en) 1995-11-15
DK0474248T3 (da) 1996-02-26
DE69114621D1 (de) 1995-12-21
DE69114621T2 (de) 1996-04-18
ATE130241T1 (de) 1995-12-15
ES2079536T3 (es) 1996-01-16
CA2050813C (en) 1996-07-30
AU8365191A (en) 1992-03-12
IT1246263B (it) 1994-11-17
EP0474248A2 (en) 1992-03-11
AU637524B2 (en) 1993-05-27
EP0474248A3 (en) 1992-08-05
IT9021403A0 (it) 1990-09-07
GR3018097T3 (en) 1996-02-29
US5223193A (en) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04234616A (ja) 一体化ポリウレタンスキンを有する付形体の製法およびこの方法により得られた付形体
CA2360114C (en) Foamed thermoplastic polyurethanes
JP2004504462A (ja) 発泡熱可塑性ポリウレタン
JP2006328401A (ja) 二酸化炭素発泡低密度軟質微細セルポリウレタンエラストマー
EP1174458A1 (en) Foamed thermoplastic polyurethanes
CN111718462B (zh) 一种汽车方向盘用自结皮聚氨酯泡沫快速脱模组合物及其制备方法
AU774491B2 (en) Gas assisted injection moulding
US20040138318A1 (en) Foamed thermoplastic polyurethanes
JPH07113052B2 (ja) 成形品の製造方法
US5300532A (en) Integral skin-foam molded article
AU661156B2 (en) Process for making polymethyline polyphenylene polyisocyanate based flexible foam
US2888413A (en) Preparation of flexible elastomeric cellular polyurethane materials
EP1085040B1 (en) Process for the preparation of polyurethane and/or polyurea foam
WO1990008791A1 (en) Process for preparing integral skin foam
JPH0327570B2 (ja)
MXPA01007554A (es) Proceso para la preparacion de poliuretanos termoplasticos espumados