JPH04234067A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04234067A
JPH04234067A JP2415931A JP41593190A JPH04234067A JP H04234067 A JPH04234067 A JP H04234067A JP 2415931 A JP2415931 A JP 2415931A JP 41593190 A JP41593190 A JP 41593190A JP H04234067 A JPH04234067 A JP H04234067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photosensitive drum
image forming
toner
bearing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2415931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2893965B2 (ja
Inventor
Koichi Tanigawa
谷川 耕一
Akihiko Takeuchi
昭彦 竹内
Yasumasa Otsuka
康正 大塚
Hideyuki Yano
秀幸 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2415931A priority Critical patent/JP2893965B2/ja
Publication of JPH04234067A publication Critical patent/JPH04234067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2893965B2 publication Critical patent/JP2893965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像形成装置に関する。
【0002】より詳しくは、第1の画像担持体と、該画
像担持体に接触し該画像担持体を帯電する帯電手段を含
む作像プロセス手段とを相対移動させて該第1の画像担
持体に目的の画像情報に対応した可転写粒子像を形成さ
せ、該可転写粒子像は第2の画像担持体に転写させ、像
転写後の第1の画像担持体はクリーニング手段でクリー
ニングさせて繰返して作像に供する構成の画像形成装置
に関する。
【0003】上記において繰返して使用される第1の画
像担持体は、例えば、ドラム型・エンドレスベルト型・
シート型・ウエブ型・円弧面型などの電子写真感光体・
静電記録誘電体などである。
【0004】帯電手段を含む作像プロセス手段は、例え
ば、電子写真プロセス機器・静電記録プロセス機器等で
ある。
【0005】相対移動は、定置配設の作像プロセス手段
に対してドラム型・エンドレスベルト型・シート型・ウ
エブ型・円弧面型等の第1の画像担持体を回転駆動・回
動駆動・走行駆動・揺動駆動等させる構成でも、停止の
第1の画像担持体に対して作像プロセス手段を移動駆動
させる構成でもよい。
【0006】第2の画像担持体は、例えば、転写用紙・
プリント用紙・OHPシート・封筒・葉書等である。
【0007】
【従来の技術】図6にこの種の画像形成装置の一例の概
略図を示した。本例は電子写真プロセス利用の転写式複
写機もしくはプリンタである。
【0008】1は第1の画像担持体としてのドラム型電
子写真感光体(以下、感光ドラムと記す)である。この
感光ドラム1は矢示Aの時計方向に所定の周速度(プロ
セススピード)をもって回転駆動される。
【0009】2は帯電手段としての帯電ローラである。 この帯電ローラ2は感光ドラム1に圧接して感光ドラム
1の回転に従動して回転し、バイアス電源2AからAC
電圧を重畳されたDC電圧が印加される。この帯電ロー
ラ2により回転感光ドラム1の周面が所定の極性・電位
に一様に接触方式で帯電処理される。
【0010】その回転感光ドラム1の帯電処理面に不図
示の露光手段(原稿像の結像露光手段、レーザービーム
スキャナ等)により目的画像情報の露光3がなされて回
転感光ドラム1面に目的画像情報に対応した静電潜像が
形成されていく。
【0011】その形成静電潜像は現像器4の荷電粒子(
トナー)5で正規現像又は反転現像により可転写粒子像
(トナー像)5aとして顕画化される。
【0012】次いでそのトナー像は感光ドラム1と該ド
ラムに圧接している転写手段としての転写ローラ7との
ニップ部(転写部)に給紙カセット9から給紙ローラ1
0・レジストローラ11により所定のタイミングで1枚
宛給送された第2の画像担持体としての用紙6に転写5
bされる。転写ローラ7にはバイアス電源7Aからトナ
ー5の保有電荷とは逆極性のバイアス電圧が印加されて
いる。
【0013】トナー像転写を受けた用紙6は感光ドラム
1面から分離されて不図示の定着手段へ搬送されてトナ
ー像の定着処理を受ける。
【0014】トナー像転写後の感光ドラム1面はクリー
ナー(クリーニング装置)8により転写残りトナー等の
付着汚染物の除去を受けて清浄面化されて繰返して作像
に供される。
【0015】感光ドラム1を帯電処理する帯電装置とし
て上記例のもののように感光ドラム1に対して電圧を印
加した帯電部材としての帯電ローラ2を接触させること
で行う接触帯電装置は、帯電装置として従来一般的に利
用されているコロナ放電装置との対比において、電源の
低圧化が図れる、オゾンの発生をみても極々微量である
などの長所を有している。接触帯電の帯電メカニズム・
手法・装置は既に知られており、また各種提案されてい
る。
【0016】例えば本出願人が先に提案(特願昭62−
51492号、同62−230334号等)したように
、直流電圧を帯電部材に印加したときの被帯電体の帯電
開始電圧の2倍以上のピーク間電圧を有する振動電界(
交互電界;交流電界など時間とともに電圧値が周期的に
変化する電界又は電圧)を帯電部材と被帯電体との間に
形成する方式は帯電ムラのない均一な帯電処理をするこ
とができ有効である。振動電界の波形としては正弦波・
矩形波・三角波など適宜使用可能である。また直流電源
を周期的にオン−オフすることによって形成された矩形
波電圧であってもよい。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上記のような画像形成
装置は第1の画像担持体としての感光ドラム1面をクリ
ーニングするクリーナー8において除去しきれずにクリ
ーナーをすり抜けて通過する微量の残留トナーが感光ド
ラム1とこれに接触している接触帯電部材としての帯電
ローラ2との圧接ニップ部に持ち運ばれて感光ドラム面
にこすりつけられることで長期の間には遂には該ドラム
表面にクリーニングしきれないトナーが強固に付着蓄積
して一種のクリーニング不良(以下「トナー付着」と称
する)となり、出力画像に欠陥(ベタ白上の黒斑点ない
しはベタ黒上の白斑点)を生じる現象がみられた。
【0018】この現象は高画質を実現すべくトナー5の
粒径を小さくした場合に特に目立つ。また接触帯電部材
に振動電圧成分を含むバイアス電圧を印加して帯電を実
行する構成の場合は接触帯電部材が印加振動電圧成分に
応じて感光ドラム1面を叩くごとく振動するため上記の
トナー付着現象が助長されやすい。
【0019】本発明は上記のような「トナー付着」にも
とづく出力画像上の欠陥部の発生を防止することを目的
とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は第1の画像担持
体と、該画像担持体に接触し該画像担持体を帯電する帯
電手段を含む作像プロセス手段とを相対移動させて該第
1の画像担持体に目的の画像情報に対応した可転写粒子
像を形成させ、該可転写粒子像は第2の画像担持体に転
写させ、像転写後の第1の画像担持体はクリーニング手
段でクリーニングさせて繰返して作像に供する構成の画
像形成装置において、第1の画像担持体と作像プロセス
手段との相対移動動作の開始から停止までの間に形成さ
れる画像数kを計測する手段を有し、その計測画像数k
の値に応じて画像形成後の第1の画像担持体と作像プロ
セス手段との相対移動動作の停止までの時間を決めるこ
とを特徴とする画像形成装置である。
【0021】また上記装置において接触帯電手段には振
動電圧成分を含むバイアス電圧が印加されることを特徴
とする画像形成装置である。
【0022】
【作用】本発明者等は集中的な多くのテストにより前述
のトナー付着について下記のような知見を得た。
【0023】それは、同じ枚数のプリント(画像形成)
を行なっても、「トナー付着」を生じる場合と生じない
場合があり、その原因はプリントモードが連続か間欠か
によりトナー付着の程度が異なるという点である。
【0024】つまり、連続プリントモードではトナー付
着が激しく発生する一方、間欠プリントモードではトナ
ー付着が軽減され、第1の画像担持体としての感光ドラ
ム1が一旦駆動されてから停止するまでの一連の工程内
で行なわれる画像形成回数k(以後プリントレングスと
称する)が小さい程トナー付着の程度は小さく、k=1
〜20の繰返しモードではトナー付着は全く発生しない
のに対し、k=200以上の用紙補充のための短時間の
休止のみを挟む事実上の連続モードではトナー付着が甚
大となるのである。
【0025】この連続と間欠のプリントモードの違いに
よるトナー付着の差は、感光ドラム1へのトナー付与を
含む画像形成のために感光ドラム1が回転している時間
(以後、画像形成時間t1と称する)と感光ドラム1へ
のトナー付与を行なわず感光ドラム1を回転している時
間(以後、空回転時間t2と称する)が、感光ドラム1
の累積駆動時間の中に占める割合の差に起因すると考え
られる。
【0026】つまり、空回転時間t2においては転写ロ
ーラ7やクリーナー8が感光ドラム1の表面に接して回
転しており、感光ドラム1の表面のクリーニングが促進
されるので、空回転時間t2の割合が多いほど、画像形
成時間t1中に感光ドラム1に付与されクリーナー8を
すり抜けた微量の転写残りトナーが感光ドラム1の表面
から除去される確率が増すといえる。
【0027】図4の(a)・(b)・(c)に、同じプ
リント枚数N=6を、異なるプリントレングスkでプリ
ントした時の画像形成時間t1と空回転時間t2の割合
を示す。斜線を施した部分のが画像形成時間t1、白部
分が空回転時間t2である。尚、間欠モードは実際には
感光ドラム1の停止を含むが、便宜上この停止時間は省
略した。
【0028】図5には画像形成時間t1が感光ドラム1
の累積駆動時間t1+t2に占める比率とトナー付着発
生の相関を示す。つまり、t1/(t1+t2)が一定
の値α以下であればトナー付着は発生しないことが判明
した。
【0029】本発明は上記の知見を基礎として、感光ド
ラム1の空回転時間t2を意図的に装置の制御シーケン
スに付加することによりトナー付着を防止できる点に着
目して前記構成の画像形成装置を完成したものである。
【0030】
【実施例】<第1実施例>(図1・図2)図1は本発明
に従う画像形成装置例の概略構成図である。前述図6の
装置と共通する構成部分には共通の符号を付して再度の
説明を省略する。
【0031】本実施例においては、カセット9から給紙
ローラ10により1枚ずつ取出された用紙6がレジスト
ローラ11により感光ドラム1上のトナー顕像5aと同
期させられて感光ドラム1と転写ローラ7とのニップ部
に挿入される度に、レジストローラ11をアクチュエー
トするクラッチ13の動作に応じてカウンター14が作
動し、クラッチの連続動作回数kが演算回路15に入力
され、kの値に応じて画像形成後の空回転時間(以後、
後回転時間と称する)t22が以下の式で算出される。
【0032】 t22=k×t11×{(1−α)/α}−t21ここ
でkはプリントレングス、t11は1回当りの画像形成
回転に要する時間、t21は画像形成に先立つ空回転時
間(以後、前回転時間と称する)、αは0から1の間の
数値であり、kは変数、他はいずれも定数である。
【0033】演算回路15から出力された後回転時間値
t22はCPU16に入力され、ここで予め装置定数と
して定められている後回転必要時間t20(転写工程後
、用紙6を装置外に排出するのに必要な時間から定めら
れる定数)と比較され、t20とt22のいずれか大き
な方が選択され、それが後回転時間となる。感光ドラム
1の回転が停止すると、カウンター14はリセットされ
る。
【0034】このようにして感光ドラム1の駆動時間(
t21+t22)+k・t11中の画像形成時間k・t
11の占める割合を常にα(0と1の間の定数)以下と
出来、「トナー付着」を防止することが出来る。
【0035】尚、αをどの値にするかは、感光ドラム1
の駆動スピード(プロセススピードと称する)や、用い
るトナー5の特性等に依存するので、実験により適正な
値αを求めれば良い。
【0036】実験例 感光ドラム1として直径30mmのアルミシリンダー上
に表面にポリカーボネート系バインダを含む有機半導体
(OPC)を形成したものを用い、帯電ローラ2として
6mmφの芯金上に弾性導電ゴムを被覆し、更に表面に
ナイロン系の保護膜を形成した外径12mmのローラを
用いた。
【0037】感光ドラム1を100mm/secの周速
で駆動し、帯電ローラ2にはDC−700Vに、600
Hz・Vpp2000VのAC電圧を重畳したバイアス
を印加して感光ドラム1上に−650Vの一様な暗部電
位VDを得た。露光工程ではレーザー光3をオン・オフ
することにより潜像を形成し、明部電位VLを−150
Vとした。現像器4には体積平均粒径約6μの微粒子ト
ナー5が保持されており、これを約100μの薄層に形
成したものを感光ドラム1上の潜像と約300μの距離
を保った非接触状態で対向させ、その間にDC−400
Vに1800Hz・Vpp1600VのAC電圧を重畳
したバイアスを印加して現像を行ない、トナー5より成
る顕像5aを感光ドラム1上に得た。
【0038】転写ローラ7としては8mmφの芯金上に
発泡EPDM中に金属酸化物を混合した中抵抗層を形成
したものを用いた。この転写ローラ7の表面は切削研磨
してあり、50〜200μの大きさの不定形の気孔が多
数存在しており、転写ローラ7が駆動されると感光ドラ
ム1に直接接したときにはその表面をクリーニングする
効果を有する。特に、転写ローラ7の周速がプロセスス
ピードよりも大きく設定された場合、このクリーニング
効果は顕著であり、本実験例ではプロセススピードより
も5%速く設定した。
【0039】用紙6としては75gr/m2のA4サイ
ズ紙をタテ送りにして転写ニップ部に挿入し、転写ロー
ラ7には+2000Vを印加して顕像5aを用紙6に転
写5bした。尚、用紙6が転写ニップ部内に存在しない
とき、転写ローラ7への印加電圧は+1000Vとした
【0040】クリーナー8には厚さ1.2mmのウレタ
ン板ブレードを感光ドラム1の回転とカウンター方向に
40gr/cmの圧力で当接して、転写残りのトナーを
クリーニングした。
【0041】本実施例では空回転時間t2を、前回転時
間t21=6(sec)、装置定数として決まる後回転
時間t20=6(sec)と設定した。又1回の画像形
成回転時間t11=3(sec)であり、トナー付着の
生じない条件として α=0.7 を設定した。これより、後回転t22は、以下の値とな
る。
【0042】1≦k≦4のとき    t22=6(s
ec) 5≦kのとき        t22=1.3k(se
c)こうしていかなるプリントレングスkに対してもt
1/(t1+t2)≦0.7 が実現できる。
【0043】図2に本実施例の感光ドラム1の回転シー
ケンスの例を(a)k=1、(b)k=10の場合につ
いて図示した。このようにして、様々のプリントレング
スkをk=50〜200の範囲でランダムに実施し、ド
ット比率4%の画像を5000枚プリントしたところ、
ベタ黒・ベタ白画像上にトナー付着の弊害は全く見出せ
なかった。
【0044】尚、付加後回転は必ずしも通常の後回転に
連続して行なう必要はなく、プリント終了後のスタンバ
イ中に実施してもよい。
【0045】<第2実施例>予め設定されたプリンレン
グスkの途中でカセット9内の用紙6が無くなった場合
には、不図示の用紙6センサーが働いて、操作者に「紙
無し」の警告が表示され、装置は停止させられるのが従
来のシーケンスであった。
【0046】本実施例は、「紙無し」状況になった場合
には、カセット9の満載容量分の用紙数Nが連続プリン
トされたとみなして後回転t22をそれに応じた時間実
施するものである。一般に用紙6を新たにセカット9に
補充するには相当の時間を要するので、この空き時間を
利用して感光ドラム1の表面をクリーニングするもので
ある。
【0047】つまり、プリントレングスkのプリント実
行中に「紙無し」となった場合にはプリントレングスN
相当の後回転t22を行なえば良い。これを前記の第1
実施例の実験例に即して述べればカセット9の容量N=
100[枚]としてk=20のプリントを実行した際、
用紙6が十分ある場合には、 t22=1.3×20=26(sec)の回転が行なわ
れるが、途中で「紙無し」になればt22=1.3×1
00=130(sec)の後回転が行なわれることにな
る。
【0048】本実施例は特に一度に大量のプリントを行
なう場合、つまりプリントレングスkがカセット容量N
より大きい場合に特に有効であり、カセット9への用紙
6の補充時間を利用して、トナー付着防止の後回転t2
2をシーケンスとして挿入することが出来る。
【0049】<第3実施例>(図3)図3は本発明の第
3実施例を示すもので、17は温度センサーであり、装
置内の適宜の個所に取付けられており、雰囲気温度を検
知して出力信号をCPU16に入力する。「トナー付着
」現象は雰囲気が低温時には発生せず、高温時に顕著に
発生することが判っているので、雰囲気温度が所定の温
度TO(例えば20℃)を下回る時には、演算回路15
からの入力信号に拘らず、後回転t22は予め定められ
た定数t20とされ、雰囲気温度がTOを上回る時にの
み、第1実施例に示した後回転t22をプリントレング
スkに応じて実行する。こうして、元来「トナー付着」
の生じない環境条件下での感光ドラム1の表面の過度の
摩耗を防ぐことが出来る。
【0050】
【発明の効果】以上のように本発明に依れば第1の画像
担持体の帯電処理手段として接触帯電手段を採択した転
写式の画像形成装置について第1の画像担持体面への「
トナー付着」現象に起因する出力画像品位の低下を良好
に防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例装置の構成略図
【図2】(a)と(b)は夫々感光ドラムの駆動シーケ
ンス図
【図3】第2実施例装置の構成略図
【図4】(a)・(b)・(c)は夫々異なるプリント
レングスkにおけるプリントモードを示すシーケンス図
【図5】感光ドラム1の累積駆動時間中の画像形成時間
の割合と「トナー付着」の相関を示すグラフ
【図6】画
像形成装置の一例の構成略図。
【符号の説明】
1  第1の画像担持体としての感光ドラム2  接触
帯電ローラ 4  現像器 6  第2の画像担持体としての用紙 7  転写ローラ 13  クラッチ 15  演算回路 16  CPU 17  温度センサー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  第1の画像担持体と、該画像担持体に
    接触し該画像担持体を帯電する帯電手段を含む作像プロ
    セス手段とを相対移動させて該第1の画像担持体に目的
    の画像情報に対応した可転写粒子像を形成させ、該可転
    写粒子像は第2の画像担持体に転写させ、像転写後の第
    1の画像担持体はクリーニング手段でクリーニングさせ
    て繰返して作像に供する構成の画像形成装置において、
    第1の画像担持体と作像プロセス手段との相対移動動作
    の開始から停止までの間に形成される画像数kを計測す
    る手段を有し、その計測画像数kの値に応じて画像形成
    後の第1の画像担持体と作像プロセス手段との相対移動
    動作の停止までの時間を決めることを特徴とする画像形
    成装置。
  2. 【請求項2】  接触帯電手段には振動電圧成分を含む
    バイアス電圧が印加されることを特徴とする請求項1記
    載の画像形成装置。
JP2415931A 1990-12-28 1990-12-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2893965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415931A JP2893965B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415931A JP2893965B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04234067A true JPH04234067A (ja) 1992-08-21
JP2893965B2 JP2893965B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=18524198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2415931A Expired - Fee Related JP2893965B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2893965B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018205652A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018205652A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2893965B2 (ja) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5701551A (en) Image forming apparatus including control means for controlling an output from en electrical power source to a charging member for charging an image bearing member
US7469109B2 (en) Image forming apparatus with residual toner transfer prevention feature
US6744994B2 (en) Image forming apparatus with environmentally-controlled first and second charging members
US9665032B2 (en) Image forming apparatus with exposure controlled in dependence on cumulative operating time and humidity
US7756446B2 (en) Image forming apparatus
JP4208513B2 (ja) 画像形成装置
US7805089B2 (en) Image forming apparatus
JP2007322634A (ja) 画像形成装置
JP2003280335A (ja) 画像形成装置
JPH10198131A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JPH07271155A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH04234067A (ja) 画像形成装置
JPH04234066A (ja) 画像形成装置
JP2007206118A (ja) 画像形成装置
JP4261741B2 (ja) 画像形成装置
JP2987257B2 (ja) 画像形成装置
JPH10171215A (ja) 画像形成装置
JP4917317B2 (ja) 画像形成装置
JP2005165114A (ja) 画像形成装置
JP4323688B2 (ja) 画像形成装置
JPH086358A (ja) 帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
CN116794953A (zh) 图像形成装置
JP2004045572A (ja) 画像形成装置
JPH08328439A (ja) 画像形成装置
JP2000147873A (ja) 帯電装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees