JPH04232701A - プリフォームのゲートカット方法 - Google Patents

プリフォームのゲートカット方法

Info

Publication number
JPH04232701A
JPH04232701A JP41620190A JP41620190A JPH04232701A JP H04232701 A JPH04232701 A JP H04232701A JP 41620190 A JP41620190 A JP 41620190A JP 41620190 A JP41620190 A JP 41620190A JP H04232701 A JPH04232701 A JP H04232701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preforms
gate
preform
rods
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP41620190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082580B2 (ja
Inventor
Yoshiki Miyazawa
宮沢芳喜
Hidehiko Fukai
深井秀彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei ASB Machine Co Ltd
Original Assignee
Nissei ASB Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei ASB Machine Co Ltd filed Critical Nissei ASB Machine Co Ltd
Priority to JP41620190A priority Critical patent/JPH082580B2/ja
Publication of JPH04232701A publication Critical patent/JPH04232701A/ja
Publication of JPH082580B2 publication Critical patent/JPH082580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/38Cutting-off equipment for sprues or ingates
    • B29C45/382Cutting-off equipment for sprues or ingates disposed outside the mould

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、射出成形した二軸延
伸吹込成形用の複数のプリフォームのゲートを、同時に
カットする方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】これまでのプリフォームのゲートカット
は、射出成形した複数のプリフォームを、該プリフォー
ムの口部を保持してそのままゲートカッターの上方に移
送し、そのゲートカッターをプリフォーム底面まで上昇
して、ゲートのカットを行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような場合の課題
は、ゲートカッターの位置に来るまでの間に、各プリフ
ォームの長さ差が生じ、底部位置が不揃いとなってゲー
トのカッテング位置が、プリフォームごとに異なるとい
うことである。
【0004】この底部位置が不揃いとなる主なる原因は
、射出成形金型から取出されたプリフォームは、口部を
除いて完全に冷却されておらず、ゲートカッターの位置
まで移送されて来る間に生ずる収縮にあるとされている
【0005】このため同時に射出成形した多数のプリフ
ォームのゲートを、同時に同一高さ位置にてカットする
ことは困難とされ、現状では許容範囲を設けて同時に多
数のプリフォームのゲートカットを行い。許容範囲外の
ものは後に除去するようにしている。
【0006】この発明は、上記従来の課題を解決するた
めに考えられたものであって、その目的は、ロッドの挿
入により各プリフォームの底部位置を揃えた後、ゲート
カットを行うことができる新たなプリフォームのゲート
カット方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的によるこの発明
の特徴は、射出成形した複数のプリフォームを、該プリ
フォームの口部を保持してゲートカッターの上方に移送
し、各プリフォームに同一寸法のロッドを挿入し、該ロ
ッドにより内底部を押圧してカッターに対する底部高さ
位置を一定に揃えた後、上記ゲートカッターを上昇して
同時に複数のプリフォームのゲートカットを行うことに
ある。
【0008】
【作用】上記方法では、ロッドの挿入によりプリフォー
ムの内底部が押圧されることから、その押圧量に等しく
プリフォームが押し伸ばされ、またロッドにより収縮が
押さえられるため、移送中の収縮により各プリフォーム
に長さの差が生じても、その差がゲートカット前に補正
され、ゲートカッター上に移送された全てのプリフォー
ムのゲートカットを同一位置にて行うことができる。
【0009】
【実施例】図1において、1は移送用の回転盤、2は回
転盤1の下側面に設けたネック型の支持プレート、3は
一対の割型によるネック型で、図面では省略したが、そ
の所要数が2列に所要間隔を空けて、上記支持プレート
2に開閉自在に取付けられている。
【0010】4,4は射出成形された直後のホットな状
態にある有底の複数のプリフォームで、それらは底面中
央に同様なゲート5を一体に有する。このプリフォーム
4,4は上記ネック型3により口部を保持して回転盤1
とともに移動する。
【0011】図2において、6はゲートカット装置で、
エアシリンダ7などにより昇降自在に設けたフレーム8
の上部両側に、ニッパー型のカッター9,9が駆動装置
10,10とともに同一高さに設けてある。また一対の
カッター9,9は、上記プリフォーム4,4のゲート間
隔と等しく水平に対位している。
【0012】また上記フレーム3の上には、カットした
ゲート5を移送するベルトコンベヤ11が設けてある。
【0013】12はゲートカット装置6と上方の回転盤
1との間に設けたロープコンベヤで、プーリー13に巻
回して所要間隔ごとに水平に設けた複数条のロープ14
からなり、鎖線で示すように、プリフォーム口部下側の
フランジ4aを介して、プリフォーム4を移送する。
【0014】15、15はエジェクタロッドで、エジェ
クタ駒16,16に挿通してある。またこれらは回転盤
1の上の基盤に設けた別個の昇降装置(図は省略)によ
り、回転盤1の回動を妨げない位置から、エジェクタロ
ッド15はプリフォーム4の内底面を押圧する所まで、
またエジェクタ駒16はプリフォーム4の口部を押圧す
るところまで、個々に回転盤上から挿入される。
【0015】この発明では、上記プリフォーム4,4を
ネック型3,3により口部を保持して、ゲートカット位
置まで移送してきた回転盤1が、所定の位置にて停止し
、プリフォーム4,4がカッター9,9の上方に位置し
たとき、そのプリフォーム4,4にエジェクタロッド1
5とエジェクタ駒16とを挿入する。この際、プリフォ
ームはロープコンベヤ12の端部から、ロープ間に挿入
される。
【0016】エジェクタロッド15,15は、それぞれ
プリフォーム4,4の内底面を押圧し、プリフォーム4
,4を若干伸長して長さを揃え、図1に示すように、両
方のプリフォーム4,4の底面位置に高低差Aがあって
も、図2のようにその差を補正して同一レベルaに整え
、底部位置を一定にする。
【0017】次にカッター装置5のフレーム8を上昇し
て、両方のカッター9,9をプリフォーム底面に接する
ところまで移動し、駆動装置10,10によりゲート5
,5のカッテングを行う。
【0018】ゲート5,5は同一位置でカットされ、ベ
ルトコンベヤ11に落下して他に運ばれる。またカット
完了後にゲートカット装置5のフレーム8を降下し、カ
ッター9,9を元の位置に戻す。  この作業に並行し
てエジェクタロッド15,15を回転盤上方へ抜き上げ
、ネック型3,3を型開する。
【0019】口部のエジェクタ駒16,16によりネッ
ク型とともに横移動を阻止されたプリフォーム4,4は
、型開によりロープ14の間を垂直に落ち、フランジ4
aが上側のロープ14に受け止められる。そこでロープ
コンベヤ12を作動すると、ゲートカットを完了したプ
リフォームは、次の工程位置へと移送されて行く。
【0020】なお、ゲートカットしたプリフォームを直
に中空成形品に吹込成形する場合には、ネック型3を型
開せず、ロッド抜取り後にそのままの状態で、次の工程
位置へと、回転盤1により移送する。またこの場合には
、エジェクタ駒16は不要となり、エジェクタロッド1
5も他の押圧用ロッドに置き換えられる。
【0021】
【発明の効果】この発明は上述のように、カッテング前
にプリフォームにロッドを挿入して、収縮の速度差から
生じたプリフォームの長さを整え、カッターに対する底
部位置を同一高さに揃えてから、ゲートカットを行うよ
うにしたので、同時に射出成形された多数のプリフォー
ムのゲートを、全て同じ長さにカットすることができ、
カット長さの不揃いから、後に吹込成形される中空成形
品の底部形状の成形不良を防止することができる。
【0022】またロッドによる伸長によりプリフォーム
の曲がり直され、プリフォームは真っすぐに支持された
な状態でゲートカットされるので、ゲートがある程度硬
化していても、切断時にゲートが横に逃げるようなこと
がなく、切り口も水平となるため、中空成形品の底部中
央のゲート跡も奇麗に仕上がる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わるプリフォームゲートカット方
法を説明するためのプリフォームの状態を示す断面図で
ある。
【図2】同じくゲートカッテング状態を示す装置の縦断
面図である。
【符号の説明】
1  回転盤 3  ネック型 4  プリフォーム 5  ゲート 6  ゲートカット装置 9  カッター 10  駆動装置 11  ベルトコンベヤ 12  ロープコンベヤ 14  ロープ 15  エジェクタロッド 16  エジェクタ駒

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  射出成形した複数のプリフォームを、
    該プリフォームの口部を保持してゲートカッターの上方
    に移送し、各プリフォームに同一寸法のロッドを挿入し
    、該ロッドにより内底部を押圧してカッターに対する底
    部高さ位置を一定に揃えた後、上記ゲートカッターを上
    昇して同時に複数のプリフォームのゲートカットを行う
    ことを特徴とするプリフォームのゲートカット方法。
JP41620190A 1990-12-28 1990-12-28 プリフォームのゲートカット方法 Expired - Lifetime JPH082580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41620190A JPH082580B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 プリフォームのゲートカット方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41620190A JPH082580B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 プリフォームのゲートカット方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04232701A true JPH04232701A (ja) 1992-08-21
JPH082580B2 JPH082580B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=18524442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41620190A Expired - Lifetime JPH082580B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 プリフォームのゲートカット方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082580B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH082580B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3816537B2 (ja) 射出ブロー成形装置、射出ブロー成形方法及び射出成形装置
US6976836B2 (en) Biaxial stretch blow molding method and apparatus for wide-mouthed containers
JP3777204B2 (ja) 耐熱容器の成形装置及び成形方法
EP0001626B1 (en) Injection blow molding apparatus method
KR100189401B1 (ko) 연신 취입 성형용 복합금형장치
CA1289503C (en) Preparation of hollow plastic articles
US4522581A (en) System for handling partly finished workpieces
AU630309B2 (en) Pivoting workpiece removal device
US4313905A (en) Blow molding method
SK6093A3 (en) Method of thermal forming of hollow workpieces and device for performing this method
JPS60178020A (ja) 薄肉容器の成形方法及び金型装置
EP0086385B1 (en) Molding method and apparatus
BG99871A (bg) Метод и устройство за производство на кухи изделия,по-специало на пластмасови заготовки
US20010038866A1 (en) Machine for the production of preforms for hollow plastic containers
JPH06305002A (ja) 射出延伸ブロー成形機
JP3612388B2 (ja) 射出ブロー成形装置及び射出ブロー成形方法
JPH04232701A (ja) プリフォームのゲートカット方法
EP0599778A1 (en) Apparatus for preparing hollow plastic article
US6416313B1 (en) Blow molding machine for low-waste blow molding
JPH06335959A (ja) 射出延伸ブロー成形機
JPS5917940B2 (ja) シ−ト材料によるブロ−成型装置およびその成型方法
JP3789014B2 (ja) ネックピースインサート装置を有する成形機及びプリフォームの成形方法
US3942933A (en) Apparatus for manufacturing hollow articles, such as bowls, trays, cups and similar articles
JP3808173B2 (ja) プリフォーム成形機及びプリフォーム成形方法
US3659998A (en) Blow-molding machines

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 15