JPH04232097A - 熱転写プリントレシーバーシート - Google Patents

熱転写プリントレシーバーシート

Info

Publication number
JPH04232097A
JPH04232097A JP3129284A JP12928491A JPH04232097A JP H04232097 A JPH04232097 A JP H04232097A JP 3129284 A JP3129284 A JP 3129284A JP 12928491 A JP12928491 A JP 12928491A JP H04232097 A JPH04232097 A JP H04232097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
layer
receiver sheet
dye
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3129284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3074321B2 (ja
Inventor
William A Macdonald
アラスデア マクドナルド ウィリアム
Kevin Payne
ケビン ペイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10676951&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04232097(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH04232097A publication Critical patent/JPH04232097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3074321B2 publication Critical patent/JP3074321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5263Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41M5/5272Polyesters; Polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/32Thermal receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/258Alkali metal or alkaline earth metal or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は熱転写プリント、詳細にはドナー
シートと共に用いるための熱転写プリントレシーバーシ
ートに関する。
【0002】現在有効な熱転写プリント(TTP) 法
は通常共に用いるドナーシートからの像媒質の熱転写に
よるレシーバーシート上での像の発生を伴なう。ドナー
シートは典型的には通常ワックス及び/又は高分子樹脂
バインダーを含むインク媒質内に混入された昇華性染料
を含む転写層をコートした紙、合成紙又は高分子フィル
ム材料の支持基材を含む。共に用いられるレシーバーシ
ートは通常その表面に染料受容性、高分子受容層を有す
る同じ材料の支持基材を含む。それぞれの転写及び受容
層を接して配置されたドナー及びレシーバーシートを含
む組立てを例えばテレビ信号のような情報信号より得ら
れるパターン化された領域で選択的に加熱した場合、染
料はドナーシートからレシーバーシートの染料受容性層
に転写され、そこに特定のパターンの単色像を形成する
。異なる単色染料でこの工程を繰り返すことにより、レ
シーバーシート上に完全彩色された像が形成される。
【0003】加熱された組立てより像形成されたシート
の分離を促進するため、転写層及びレシーブ層の少なく
とも1つはシリコーン油のような剥離剤を含む。
【0004】シャープな像を発生させるに必要な強い局
部的加熱がレーザービームイメージングを含む種々の方
法により加えられるが、加熱プリントの従来の及び広く
用いられている方法は、例えば各ドットが独立の加熱素
子(所望により電気的に制御された)により表わされる
ドットマトリックス変化の熱プリントヘッドを含む。そ
のような接触プリントヘッドに伴なう問題は加熱され軟
化した組立て上のそれぞれの要素の圧力から生ずるレシ
ーバーシートの変形である。この変形はレシーバーシー
トの表面光沢の低下として表わされ、特にその表面が最
初滑らかでそして光沢がある、すわなち高品質手工芸品
の製造において需要がある種類のレシーバーシートにお
いて顕著である。圧力変形に伴なう他の問題は、像の圧
痕がレシーバーシートの背面、すなわちレシーブ層から
離れた基材の面上にみられる「貫通」の現象である。
【0005】TTPシステムの工業的成功は、特に、適
当な強さ、コントラスト及び明確さを有する像の形成に
依存している。従って像の光学密度は重要な基準であり
、特に受容層のガラス転移温度 (Tg)に依存してい
る。高い光学密度は低いTg を有するポリマーより構
成された受容層により達成される。実際の取り扱いの困
難さはこの用途において用いられる低いTg ポリマー
の範囲を限定する。例えば、受容層は粘着性であっては
ならない。さらに、像の老化がおこり、その速度も高分
子レシーバーシートのTg に依存している。不幸にも
Tg が低いほど老化の速度は速い。像の老化は光学密
度の低下として示され、それはレシーバーシートの表面
への染料の拡散が原因であり、そこで染料の結晶化がお
こる。
【0006】像形成されたレシーバーシート上に体脂、
例えば指紋が接触すると像又は像の一部が損われる。レ
シーバーシートは体脂の劣化作用に対する改良された耐
性を示すことが必要である。
【0007】TTP法に用いるため種々のレシーバーシ
ートが提案されてきた。例えば、EP−A−01330
12は基材及びその上に像受容層を有し、染料浸透性剥
離剤、例えばシリコーン油が像受容層内又は像受容層の
少なくとも一部の上の剥離層として存在する熱転写性シ
ートを開示している。基材に用いられるため示された材
料はコンデンサー紙、グラシンペーパー、パーチメント
紙、又は高度のサイジングを有する紙もしくはプラスチ
ックフィルム(ポリエチレンテレフタレートを含む)の
軟質薄シートを含むが、例示された基材は主に合成紙(
プロピレンポリマーをベースとすると考えられる)であ
る。基材の厚さは通常3〜50μmのオーダーである。 像受容層はエステル、ウレタン、アミド、ウレア、又は
高い極性の結合を有する樹脂をベースとしている。
【0008】関連する欧州特許出願EP−A−0133
011は、受容層の暴露面が(a)− 100〜20℃
のガラス転移温度を有しそして極性基を有する合成樹脂
、及び(b)40℃以上のガラス転移温度を有する合成
樹脂をそれぞれ含む第1及び第2の領域を含むことを除
き、同様の基材及び像形成層材料をベースとする熱転写
性シートを開示している。受容層は、基材層と共に用い
る場合3〜50μm又は独立に用いる場合60〜200
 μmの厚さを有する。
【0009】上記のように、市販入手可能なTTPレシ
ーバーシートに伴なう問題は、形成された像の不適当な
強さ及びコントラスト、保存の際の像の退色、及び体脂
と接触した際の像の劣化を含む。
【0010】我々は上記欠点を低下させる又は実質的に
排除するTTP法において用いるためのレシーバーシー
トを発明した。
【0011】従って、本発明は、その少なくとも一面に
ドナーシートから熱転写された染料を受け取る染料受容
性受容層を有する支持基材を含み、この受容層が炭素原
子を7個より多く含む炭素鎖を含むヒドロカルビル基を
含むポリエステル樹脂を含む、相溶性ドナーシートと共
に用いるための熱転写プリントレシーバーシートを提供
する。
【0012】本発明はまた、その少なくとも一面にドナ
ーシートから熱転写された染料を受け取る染料受容性受
容層(この受容層は炭素原子を7個より多く含む炭素鎖
を含むヒドロカルビル基を含むポリエステル樹脂を含む
)を有する支持基材を形成することを含む、相溶性ドナ
ーシートと共に用いるための熱転写プリントレシーバー
シートの製造方法を提供する。
【0013】本発明において、以下の用語はそこに示さ
れた意味を有する。
【0014】シート:単一層だけでなく、多くの個々の
シートに分割可能な連続ウェブ又はリボン状構造も含む
【0015】相溶性:ドナーシートに関し、ドナーシー
トが、熱により接触して置かれたレシーバーシートの受
容層へ浸透しそして像を形成できる染料で含浸されてい
ることを示す。
【0016】不透明:受容シートの基材が可視光に対し
実質的に不浸透性であることを意味する。
【0017】気孔のある:レシーバーシートの基材が不
連続な独立気泡を少なくとも一部含む気泡構造を含むこ
とを示す。
【0018】フィルム:支持ベースの不存在において独
立に存在できる自立構造である。
【0019】帯電防止:帯電防止層の塗布により処理し
たレシーバーシートが未処理シートに比較し、処理され
た表面において静電気の蓄積が低い傾向を示すことを意
味する。
【0020】本発明に係るレシーバーシートの基材は紙
より形成してよいが、好ましくはあらゆる合成、フィル
ム形成、高分子材料より形成される。好適な熱可塑性材
料は、1−オレフィン、例えばエチレン、プロピレンも
しくはブテン−1のホモポリマーもしくはコポリマー、
ポリアミド、ポリカーボネート、及び特に1種以上のジ
カルボン酸もしくはその低級アルキル(6個以下の炭素
原子)ジエステル、例えばテレフタル酸、イソフタル酸
、フタル酸、2,5−、2,6−、又は2,7−ナフタ
レンジカルボン酸、琥珀酸、セバシン酸、アジピン酸、
アゼライン酸、4,4′−ジフェニルジカルボン酸、ヘ
キサヒドロテレフタル酸又は1,2−ビス−p−カルボ
キシフェノキシエタン(所望によりピバル酸のようなモ
ノカルボン酸を含む)と1種以上のグリコール、特に脂
肪族グリコール、例えばエチレングリコール、1,3−
プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペン
チルグリコール及び1,4−シクロヘキサンメタノール
との縮合により得られる合成線状ポリエステルを含む。 例えば、英国特許第838708号に記載されているよ
うな、典型的には70〜125 ℃の温度で2つの互い
に垂直の方向に逐次延伸することにより二軸延伸されそ
して好ましくは 150〜250 ℃の温度において熱
硬化するフィルムのようなポリエチレンテレフタレート
フィルムが特に好ましい。
【0021】基材はポリアリールエーテルもしくはその
チオ同族体、特にポリアリールエーテルケトン、ポリア
リールエーテルスルホン、ポリアリールエーテルエーテ
ルケトン、ポリアリールエーテルエーテルスルホン、又
はこれらのコポリマーもしくはチオ同族体を含む。これ
らのポリマーの例は、EP−A−1879, EP−A
−184458及びUS−A−4008203に開示さ
れており、特に好適な材料は商標STABARとしてI
CIPLCより販売されているものである。これらのポ
リマーのブレンドも用いてよい。
【0022】好適な熱硬化性樹脂基材は、付加重合樹脂
、例えばアクリル、ビニル、ビスマレイミド及び不飽和
ポリエステル、ホルムアルデヒド縮合樹脂、例えばウレ
ア、メラミンもしくはフェノールとの縮合体、シアネー
ト樹脂、官能化ポリエステル、ポリアミド又はポリイミ
ドを含む。
【0023】本発明に係るレシーバーシート用のフィル
ム基材は一軸延伸であってよいが、好ましくは機械及び
物理特性の十分な組み合せを達成するためフィルムの面
において2つの互いに垂直方向に延伸することにより二
軸延伸されている。フィルムの形成は延伸高分子フィル
ムの製造に当該分野において公知の方法、例えばチュー
ブもしくはフラットフィルム法により行なわれる。
【0024】チューブ方法において、同時二軸延伸は、
熱可塑性高分子チューブを押出し、続いて冷却し、再加
熱し、次いで内部ガス圧により膨脹させ横方向の延伸を
引きおこし、縦方向の延伸をおこす速方で引くことによ
り行なわれる。
【0025】好ましいフラットフィルム法において、フ
ィルム形成ポリマーはスロットダイを通し押出され、冷
却したキャストドラム上で急速に冷却され、ポリマーは
非晶質状態に冷却される。次いで冷却した押出品をポリ
マーのガラス転移温度以上の温度において少なくとも一
方向に延伸することにより延伸が行なわれる。まずフラ
ットな冷却した押出品を一方向、通常は縦方向、すなわ
ちフィルム延伸機の進行方向に延伸し、次いで横方向に
延伸することにより逐次延伸が行なわれる。押出品の前
方延伸は回転するローラー上で又は2対のニップロール
の間で行なわれ、次いでテンター装置内で横延伸が行な
われる。延伸はフィルム形成ポリマーの特性により決定
される程度まで行なわれ、例えばポリエステルは通常延
伸されたポリエステルフィルムの寸法がその最初の寸法
の2.5〜4.5倍であるよう延伸される。
【0026】延伸されたフィルムはポリマーの結晶化を
おこすため、フィルム形成ポリマーのガラス転移温度よ
り高いがその融点より低い温度において寸法拘束下熱硬
化により寸法安定化される。
【0027】本発明の好ましい実施態様において、レシ
ーバーシートは不透明な基材を含む。不透明度はフィル
ムの厚さ及び充填材含量により異なるが、不透明基材フ
ィルムは好ましくは0.75〜1.75、特に1.2〜
1.5の透過光学密度 (Transmission 
Optical Density)(Sakuraデン
シトメーター、タイプPDA65 ;透過モード)を示
す。
【0028】レシーバーシート基材はフィルム形成合成
ポリマーへの有効量の不透明化剤の混入により不透明に
される。しかし、本発明の他の好ましい実施態様におい
て、不透明基材は上記のようにして気孔が与えられる。 従ってポリマー内に不透明な気孔のある基材構造を発生
できる試剤を有効量混入することが好ましい。好適な気
孔付与剤(これは不透明にもする)は、不相溶性樹脂充
填材、粒状無機充填材又はそのような充填材の2種以上
の混合物を含む。
【0029】「不相溶性樹脂」とは、フィルムの押出及
び加工の間遭遇する最も高い温度において溶融しない、
又はポリマーと実質的に不混和性である樹脂を意味する
。そのような樹脂はポリアミド及びオレフィンポリマー
、特にポリエスエルテルフィルムへの混入用にその分子
内に6個以下の炭素原子を含むモノ−α−オレフィンの
ホモもしくはコポリマー、又はポリオレフィンフィルム
への混入用に前記の種類のポリエステルを含む。
【0030】不透明な気孔のある基材用に好適な粒状無
機充填材は従来の無機顔料及び充填材、特に金属もしく
は非金属酸化物、例えばアルミナ、シリカ及びチタニア
、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウム及びバリウム
のカーボネート及びスルフェートを含む。硫酸バリウム
が特に好ましい充填材であり、これは気孔付与剤として
も機能する。
【0031】非気孔付与粒状無機充填材もフィルム形成
合成高分子基材に加えてよい。
【0032】好適な気孔付与及び/又は非気孔付与充填
材は均一であり、本質的に単一の充填材もしくは化合物
、例えば二酸化チタンもしくは硫酸バリウムのみからな
る。又は、充填材の少なくとも一部は均一であり、主要
な充填材は他の改良成分を伴なう。例えば、主要な充填
材粒子は表面改良剤、例えば顔料、石鹸、表面カップリ
ング剤もしくは他の改良剤により処理され充填材が基材
ポリマーと相溶性である程度を促進又は変えられる。
【0033】本発明の好ましい実施態様において、レシ
ーバーシートは不相溶性樹脂及び粒状無機充填材(気孔
を形成してもしなくてもよい)、特に二酸化チタンのフ
ィルム形成ポリマーへの混入により不透明にされる。
【0034】十分な不透明度、気孔及び白さを有する基
材の製造は、充填材が微粉砕されていることが必要であ
り、その平均粒度は望ましくは0.1〜10μmであり
、ただし粒子の数の99.9%の実際の粒度は30μm
を越えない。好ましくは、充填材は0.1〜1.0μm
、特に好ましくは0.2〜0.75μmの平均粒度を有
する。粒度が小さいほど基材の光沢を改良する。
【0035】粒度は電子顕微鏡又は沈降分析により測定
され、平均粒度は選ばれた粒度以下の粒子の割合を表わ
す累積分布カーブをプロットすることにより求められる
【0036】本発明に係るフィルム支持体に混入された
充填材粒子はどれも30μmを越える実際の粒度を有し
ないことが好ましい。そのようなサイズを越える粒子は
当該分野において公知の篩分け法により除去される。し
かし、篩分け操作は選ばれたサイズより大きい粒子をす
べて除去することにおいて常に成功するわけではない。 従って実際には粒子の数の99.9%のサイズは30μ
mを越えないべきである。最も好ましくは、粒子の99
.9%のサイズは20μmを越えるべきではない。
【0037】ポリマー基材への不透明化/気孔付与剤の
混入は従来の方法、例えばポリマーが誘導されるモノマ
ー反応体との混合、又はフィルムの形成前に粒状もしく
はチップ形状のポリマーとの乾燥混合により行なわれる
【0038】基材ポリマーに混入される充填材、特に硫
酸バリウムの量は望ましくはポリマーの重量を基準とし
て5%未満、50%以上であるべきではない。特に不透
明及び光沢の十分なレベルは、充填材の混入が基材ポリ
マーの重量を基準として約8〜30%、特に15〜20
%である場合達成される。
【0039】通常比較的少量である他の添加材を所望に
よりフィルム基材に混入してよい。例えば、気孔付与を
促進するため25%までのチャイナクレーを、白色化を
促進するため 1500ppmまでの増白剤を、そして
色を改良するため 10ppmまでの染料を混入してよ
い。
【0040】本発明の好ましい実施態様において、基材
は我々の同時係属英国特許出願第 8817221.8
号に記載されているように少なくとも4.5%の変形指
数(DI)を示す。変形した基材の弾性回復はシャープ
な鮮明度及び好ましいコントラストのTTP像の形成に
おいて重要であり、好ましい基材は約50%以下のDI
を示す。
【0041】必要なDIは基材ポリマーへの有効量の分
散性高分子軟化剤の混入により達成され、例えばオレフ
ィンポリマーはポリエチレンテレフタレート基材への混
入に好適である。低もしくは高密度ホモポリマー、例え
ばポリエチレン、ポリプロピレンもしくはポリ−4−メ
チルペンテン−1、又はオレフィンコポリマー、例えば
エチレン−プロピレンコポリマー、又はこれらの2種以
上の混合物が特に好適なオレフィンポリマー軟化剤であ
る。分散剤、例えばカルボキシル化ポリオレフィン、特
にカルボキシル化ポリエチレンは必要な特性を与えるた
めポリエチレンテレフタレート基材内にオレフィンポリ
マー軟化剤と共に混入される。
【0042】基材の厚さはレシーバーシートの用途によ
り異なるが、 250μmを越えず、好ましくは50〜
190 μm、特に 145〜180 μmである。
【0043】上記種類の基材を有するレシーバーシート
は(1)高品質の工芸品の強さ、コントラスト及び感覚
を有するプリントの形成に必須の白さ及び不透明度、(
2)プリントヘッドとの接触に伴なう表面変形及び像浸
透に対する改良された耐性に寄与する剛度、及び(3)
寸法安定性及びカール耐性を与える熱及び薬品に対する
安定度を含む多くの利点を与える。
【0044】TTPを上記の種類の気孔のある基材の表
面上に直接行なう場合、形成された像の光学密度は低く
なる傾向にあり、得られるプリントの品質は通常劣って
いる。従って受容層は基材の少なくとも一面に必要とさ
れ、望ましくは(1)ドナーシートから熱転写される染
料に対する高い受容性、(2)許容される光沢のプリン
トの形成を確保するため熱プリントヘッドとの接触から
表面変形に対する耐性、及び(3)安定な像を保つ能力
を示す。
【0045】本発明のレシーバーシートの受容層は、7
個より多い炭素原子を含む炭素鎖を含む少なくとも1種
のヒドロカルビル基(以後ヒドロカルビル基と呼ぶ)を
含むポリエステル樹脂を含む。少なくとも1種のヒドロ
カルビル基の炭素鎖は通常 100個未満、好ましくは
8〜50個、より好ましくは15〜45個、特に25〜
45個の炭素原子を含む。ヒドロカルビル基の炭素鎖は
好ましくはアルキルもしくはアルケニル基であり、線状
でも分枝鎖であってもよく、分枝鎖の場合好ましくは少
数、例えば1〜8個、特に1〜4個、とりわけ1又は2
個の枝を含む。
【0046】受容層のポリエステル樹脂成分は好適には
1種以上の二塩基芳香族カルボン酸、例えばテレフタル
酸、イソフタル酸及びヘキサヒドロテレフタル酸、並び
に1種以上のグリコール、特に脂肪族グリコール、例え
ばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール及びネオペンチルグリコールより得ら
れるコポリエステル樹脂を含む。ヒドロカルビル基は例
えばグリコール又は好ましくはカルボン酸ルートにより
ポリエステルに混入される。従ってヒドロカルビル基を
含むグリコール及び/又はヒドロカルビル基を含むジカ
ルボン酸は選ばれたジカルボン酸及び/又はグリコール
と反応され、本発明の受容層のポリエステル樹脂層を形
成する。特に好適なヒドロカルビル基含有ジカルボン酸
は34個の炭素原子を含み、好ましくは鎖内に1個もし
くは2個の分枝を有するアルキルもしくはアルケニル鎖
、好ましくはオレイン酸の二量体を含む。長鎖ヒドロカ
ルビル酸の他の二量体、例えばパルミチン酸、ステアリ
ン酸の二量体も好適である。二量体は結合点においてヒ
ドロカルビル基が線状脂肪族、環式脂肪族もしくは芳香
族成分を含むように形成される。ヒドロカルビル基含有
分枝炭素鎖は好ましくは結合点において線状脂肪族、環
式脂肪族及び芳香族成分を例えば20〜65/35〜7
0/0.1〜15重量%の比で有する分子の混合物を含
む。
【0047】十分な染料定着、染料保持性及び耐変形性
を与える特に好適なコポリエステルはエチレンテレフタ
レート、エチレンイソフタレート及びエチレンオレエー
トの二量体のコポリエステルである。エチレンテレフタ
レート:エチレンイソフタレートの好ましいモル比は1
.0〜9.0:1.0、特に1.9〜5.7:1.0、
とりわけ約4.6:1.0である。ヒドロカルビル基含
有成分、好ましくはエチレンオレエートの二量体が好ま
しくは40重量%以下、より好ましくは0.5〜20重
量%、特に1.0〜20重量%、とりわけ2.0〜8.
0重量%の濃度でエチレンテレフタレート及びエチレン
イソフタレートを含むポリエステル樹脂中に存在する。
【0048】本発明の好ましい実施態様において、受容
層はさらに、我々の同時係属英国出願第 890925
0.6に記載されているように少なくとも1種の反可塑
剤の層を0.5〜30重量%含む。受容層へ混入するた
めの反可塑剤は好適には芳香族エステルを含み、標準合
成有機法、例えば適当な酸とアルコールの間のエステル
交換により製造される。芳香族エステルは比較的小さな
分子であり、その分子量は1000を越えず、好ましく
 500未満である。芳香族エステルは好ましくはハロ
ゲン化、より好ましくは塩素化されているが、分子内に
おけるハロゲン化された種の正確な位置はそれほど重要
ではない。芳香族エステルは好ましくは単一のベンゼン
又はナフタレン環を有する。好適な非ハロゲン化芳香族
エステルの例はジメチルテレフタレート(DMT) 及
び2,6−ジメチルナフタレンテトラクロロフタル酸ジ
メチルエステル(TPDE)、特にヒドロキノンジクロ
ロメチルエステル(HQDE)及び2,5−ジクロロテ
レフタル酸ジメチルエステル(DTDE)を含む。
【0049】受容層の形態は必要とされる特性により異
なる。例えば、受容層ポリエステル樹脂は、転写された
像の光学密度を高めるため非晶質性、表面変形を低下さ
せるため結晶質、又は特性の適当なバランスを与えるた
め一部非晶質/結晶質である。
【0050】受容層の厚さは広範囲にわたって異なるが
、通常50μmを越えない。受容層の乾燥厚さは特定の
受容ポリマーに形成された像の光学密度を支配し、好ま
しくは0.5〜25μmである。特に、不透明/気孔ポ
リマー基材層と共に受容層の厚さを0.5〜10μmの
範囲内に注意深く調節することにより、表面変形に対す
る十分な改良が転写された像の光学密度を低下させるこ
となく達成される。
【0051】基材層上での受容層の形成は従来の方法、
例えば好ましい基材層上へポリマーを流延することによ
り行なわれる。しかし、複合シート(基材及び受容層)
の形成は多オリフィスダイの個々のオリフィスを通すそ
れぞれのフィルム形成層の同時押出しを行ないその後ま
だ溶融している層を結合することによる、又はそれぞれ
のポリマーの溶融流れをダイマニホールドに至るチャン
ネル内で結合させ、その後混合することなく層流の状態
でダイオリフィスから押出すことによる同時押出しによ
り行なわれる。
【0052】同時押出しされたシートは延伸され上記の
ような基材、好ましくは熱硬化性、の分子配向が行なわ
れる。通常、基材層の延伸に用いられる条件は受容層の
一部結晶化を誘導し、従って選ばれた温度において寸法
拘束下熱硬化し、所望の形態の受容層を形成することが
好ましい。従って、受容層の結晶溶融温度以下の温度で
熱硬化を行ない、そして複合体を冷却することにより受
容ポリマーは本質的に結晶質を保つ。しかし、受容層の
結晶溶融温度以上の温度で熱硬化することにより、本質
的に非晶質にされる。ポリエステル基材及びコポリエス
テル受容層を含むレシーバーシートの熱硬化は、実質的
に結晶質受容層を形成するため 175〜200 ℃で
、又は本質的に非晶質受容層を形成するため 200〜
250 ℃の温度で行なわれる。
【0053】所望により、本発明に係るレシーバーシー
トには受容層から離れた基材の面に裏打層が提供される
。特に好適な裏打層は我々の同時係属英国特許出願第 
8816520.4に記載されているものであり、5〜
250μmの平均粒度の非フィルム形成不活性粒状材料
及び高分子樹脂バインダーを含む裏打層でる。この裏打
層はシートのスリップ、粘着防止及び一般的取扱い特性
を改良するに有効な量の粒状材料を含む。そのようなス
リップ材は裏打層の形成後のフィルム加工の間フィルム
を形成しない粒状材料を含み、例えばシリカ、アルミナ
、チャイナクレー及び炭酸カルシウムのような無機材料
、又は高いガラス転移温度(Tg >75℃)を有する
有機ポリマー、例えばポリメチルメタクリレートもしく
はポリスチレンを含む。好ましいスリップ材は好ましく
はコロイドゾルとして用いられるシリカであるが、コロ
イドアルミナゾルも好適である。2種以上の粒状スリッ
プ材の混合物も所望により用いてよい。
【0054】裏打層用の特に好適な高分子バインダーは
、アクリル酸及び/又はメタクリル酸及び/又はその低
級アルキル(6個までの炭素原子)のコポリマー、例え
ばエチルアクリレートとメチルメタクリレートのコポリ
マー、メチルメタクリレート/ブチルアクリレート/ア
クリル酸(55/27/18%及び36/24/40%
のモル比)のコポリマー、特に親水性官能基を含むコポ
リマー、例えばメチルメタクリレートとメタクリル酸の
コポリマー、及び架橋性コポリマー、例えばエチルアク
リレート/メチルメタクリレート/アクリルアミドもし
くはメタクリルアミドの46/46/8%のモル比のコ
ポリマーを含み、後者のポリマーは約25重量%のメチ
ル化メラミン−ホルムアルデヒド樹脂の存在下熱硬化性
である場合特に有効である。
【0055】所望により、本発明に係るレシーバーシー
トはさらに帯電防止層を含んでよい。そのような帯電防
止層は受容層から離れた基材の面上に与えられ、又は裏
打層を用いる場合、受容層から離れた裏打層の表面上に
与えられる。従来の帯電防止剤を用いてよいが、高分子
帯電防止剤が好ましい。特に好適な高分子帯電防止剤は
我々の同時係属英国出願第 8815632.8号に記
載されているものであり、(a)エトキシ化ヒドロキシ
アミンのポリクロロヒドリンエーテル及び(b)ポリグ
リコールジアミンを含み、成分(a)及び(b)の総ア
ルカリ金属含量が(a)と(b)の合わせた重量の0.
5%を越えない帯電防止剤である。
【0056】本発明の好ましい実施態様において、レシ
ーバーシートはUV安定剤の混入により紫外線(UV)
に対し耐性にされる。安定剤はレシーバーシートのいず
れの層に存在してもよいが、好ましくは受容層に存在す
る。安定剤は独立の添加剤、又は好ましくは受容ポリマ
ーの鎖中の共重合した残基を含む。特に、受容ポリマー
がポリエステルである場合、ポリマー鎖は芳香族カルボ
ニル安定剤の共重合したエステル化残基を含む。好適に
は、そのようなエステル化残留物は、欧州特許出願EP
−A−31202に開示されているようなジ(ヒドロキ
シアルコキシ)クマリンの残基、EP−A−31203
に開示されているような2−ヒドロキシ−ジ(ヒドロキ
シアルコキシ)ベンゾフェノンの残基、 EP−A−6
686に開示されているようなビス(ヒドロキシアルコ
キシ)キサント−9−オンの残基、及び特に好ましくは
EP−A−76582に開示されているようなヒドロキ
シ−ビス(ヒドロキシアルコキシ)キサント−9−オン
の残基を含む。前記安定剤中のアルコキシ基は1〜10
、好ましくは2〜4個の炭素原子を含み、例えばエトキ
シ基である。エステル化残基の含量は受容ポリマーの総
重量の0.01〜30%、好ましくは0.05〜10%
である。特に好ましい残基は1−ヒドロキシ−3,6−
ビス(ヒドロキシアルコキシ)キサント−9−オンの残
基である。
【0057】本発明に係るレシーバーシートは、所望に
より受容層中に又は好ましくは離れた層として基材から
離れた受容層の暴露面上の少なくとも一部に剥離媒質を
含む。
【0058】剥離媒質はドナーシートから転写された染
料に対し透過性であるべきであり、例えばドナーシート
に対しレシーバーシートの剥離特性を高めるためTTP
法において従来用いられてきた種の剥離剤を含む。好適
な剥離剤は固体ワックス、弗素化ポリマー、シリコーン
油(好ましくは硬化)、例えばエポキシ及び/又はアミ
ノ改質シリコーン油、及び特にオルガノポリシロキサン
樹脂を含む。オルガノポリシロキサン樹脂は受容層の暴
露面の少なくとも一部の離れた層として好適である。
【0059】特に好適な剥離媒質は我々の同時係属英国
特許出願第 8815423.2号に記載されているも
のであり、(i)有機ポリイソシアネート、(ii)イ
ソシアネート反応性ポリジアルキルシロキサン、及び(
iii) 高分子ポリオールの反応生成物である染料透
過性ポリウレタン樹脂を含む剥離媒質である。この高分
子ポリオールは好ましくはポリカーボネートであり、こ
れは剥離媒質に望ましい硬度を与える。
【0060】剥離媒質は、所望によりさらに粒状助剤を
含んでよい。好適には、助剤は0.75μmを越えない
平均粒度を有しそしてTTP操作の間遭遇する温度にお
いて安定である有機もしくは無機粒状材料を含む。剥離
媒質に必要な助剤の量は必要な表面特性により異なり、
通常剥離媒質に対する助剤の重量比は0.25:1〜2
.0:1である。
【0061】表面摩擦特性の所望の調節を与えるため、
助剤の平均粒度は0.75μmを越えるべきではない。 より大きな平均粒度の粒子はレシーバーシートの光学特
性、例えば曇り度を低下させる。望ましくは、助剤の平
均粒度は 0.001〜0.5μm、好ましくは 0.
005〜0.2μmである。
【0062】剥離媒質を約50重量%までの量受容層に
混合し又は適当な溶媒もしくは分散体中その暴露面に加
え、その後例えば 100〜160 ℃、好ましくは 
100〜120 ℃の温度で乾燥し約5μm以下、好ま
しくは 0.025〜2.0μmの乾燥厚さを有する硬
化した剥離層を形成してよい。剥離媒質の添加はレシー
バーシートの製造のどの段階で行ってもよい。従って、
レシーバーシートの基材が二軸延伸高分子フィルムを含
む場合、受容層の表面への剥離媒質の添加は延伸後のフ
ィルムに又は前方及び横方向フィルム延伸工程の間に行
ってよい。
【0063】所望により、剥離媒質はさらに媒質の広が
りを促進するため及びドナーシートから転写された染料
に対する透過性を改良するため界面活性剤を含んでよい
。上記種類の剥離媒質はすぐれた光学特性を有し、表面
欠陥が全くなく、種々の染料に対し透過性であるレシー
バーシートを与え、多くの逐次剥離特性を与え、これに
よりレシーバーシートは異なる単色染料により像形成さ
れ、完全に着色された像を与える。特に、ドナー及びレ
シーバーシートのレジスターはしわ寄り、破断等の危険
性を伴なわずTTP操作の間容易に保たれる。
【0064】図面、特に図4を参照し、TTP法は転写
層8及び剥離層5が接してドナーシート及びレシーバー
シートを組立てることにより行なわれる。多くのプリン
ト要素11(その1つのみを示す)を含む電気的に活性
化された熱プリントヘッド10をドナーシートの保護層
と接してのせる。プリントヘッドに電圧を加えると選ば
れた個々のプリント要素11が熱くなり、それにより転
写層の下の領域から染料透過性剥離層5を通し受容層3
へ染料が昇華し、そこで加熱された要素の像12を形成
する。得られる像が形成されたレシーバーシートはドナ
ーシートより分離され、これを図5に示す。この工程を
繰り返すことにより、所望の形状の多色像が受容層に形
成される。本発明をさらに以下の実施例を参照し説明す
る。
【0065】例1 TTPレシーバーシートを以下のようにして形成した。 18モル%のジメチルイソフタレート及び82モル%の
ジメチルテレフタレートの混合物を 180〜210 
℃において触媒(Mn(OAc)2H2O) の存在下
 220モル%のエチレングリコールと反応させた。反
応生成物は18モル%のジ(ヒドロキシエトキシ)イソ
フタレート及び82モル%のビス(ヒドロキシエトキシ
)テレフタレートを含んでいた(=モノマー混合物A)
【0066】100モル%のPripol 1009(
オレイン酸の二量体、Unichema Intern
ational製) を 180〜200 ℃において
90〜120 分間触媒(Mn(OAc)2H2O) 
の存在下 220モル%のエチレングリコールと反応さ
せジヒドロキシエトキシ誘導体(=モノマーB)を形成
した。95モル%(85.8重量%)のモノマー混合物
Aを5モル%(14.2重量%)のモノマーBと混合し
、触媒(Sb2O3) の存在下 240℃に40分間
、次いで 290℃に75〜90分間加熱することによ
り重縮合反応を行った。上記反応において形成されたタ
ーポリマーをクロロホルムに溶解し5重量%溶液を形成
した。この溶液を、0.4μmの平均粒度を有する微粉
砕硫酸バリウム充填材を18重量パーセント(ポリマー
基準)含む二軸延伸したポリエチレンテレフタレートの
厚さ 125μmのA4シート上にコートした。この溶
液をコートし2.5μmの乾燥コート厚さを得た。クロ
ロホルム溶剤を蒸発させた後、コートしたポリエチレン
テレフタレートシートを 120℃のオーブンに30秒
間入れた。
【0067】上記レシーバーシートのプリント特性は、
その一面にセルロース樹脂バインダー中マゼンタ染料を
含む厚さ約2μmの転写層を有する厚さ約6μmの二軸
延伸したポリエチレンテレフタレート基材を含むドナー
シートを用いて調べられた。
【0068】転写及び受容層が接したドナー及びレシー
バーシートのサンプルを含むサンドウィチを熱転写プリ
ント機のゴムカバーしたドラム上にのせ、61mmの線
密度で配置されたピクセルの線形配列を含むプリントヘ
ッドを接触させた。パターン情報信号に従い、10ミリ
秒(ms)間約 350℃の温度にピクセルを選択的に
加熱するとマゼンタ染料はドナーシートの転写層から転
写されレシーバーシートの受容層内に加熱されたピクセ
ルの対応する像を形成する。形成された像の反射光学密
度(ROD) を測定した。
【0069】上記プリント法を、9,8,7,6,5,
4,3、及び2msのプリント時間で他のレシーバーシ
ートのサンプルに繰り返した。結果を表1に示す。この
表及び他の表のRODの結果はすべて10回の平均値で
ある。
【0070】例2 ターポリマーコーティングが10モル%(26重量%)
のモルマーBを含むことを除き例1の方法を繰り返した
。結果を表1に示す。
【0071】例3 ターポリマーコーティングが15モル%(35.8重量
%)のモルマーBを含むことを除き例1の方法を繰り返
した。 結果を表1に示す。
【0072】例4 これは比較例であって、本発明に係るものではない。コ
ーティングがモノマー混合物Aのコポリマーである、す
なわちモノマーBが存在しないことを除いて例1の方法
を繰り返した。結果を表1に示す。
【0073】例5 シアン染料をマゼンタ染料のかわりに用いることを除き
例1の方法を繰り返した。結果を表2に示す。
【0074】例6 シアン染料をマゼンタ染料のかわりに用いることを除き
例2の方法を繰り返した。結果を表2に示す。
【0075】例7 シアン染料をマゼンタ染料のかわりに用いることを除き
例3の方法を繰り返した。結果を表2に示す。
【0076】例8 これは比較例であって、本発明に係るものではない。シ
アン染料をマゼンタ染料のかわりに用いることを除き例
4の方法を繰り返した。結果を表2に示す。
【0077】例9 黄色染料をマゼンタ染料のかわりに用いることを除き例
1の方法を繰り返した。結果を表3に示す。
【0078】例10 黄色染料をマゼンタ染料のかわりに用いることを除き例
2の方法を繰り返した。結果を表3に示す。
【0079】例11 黄色染料をマゼンタ染料のかわりに用いることを除き例
3の方法を繰り返した。結果を表3に示す。
【0080】例12 これは比較例であって、本発明に係るものではない。黄
色染料をマゼンタ染料のかわりに用いることを除き例4
の方法を繰り返した。結果を表3に示す。
【0081】例13〜15 RODを測定する前にプリントしたレシーバーシートを
40℃のオーブンに 400時間入れることによって老
化させることを除き、例1,5、及び9の方法を繰り返
した。 結果を表4に示す。
【0082】例16〜18 RODを測定する前にプリントしたレシーバーシートを
40℃のオーブンに 400時間入れることによって老
化させることを除き、例2,6、及び10の方法を繰り
返した。 結果を表4に示す。
【0083】例19〜21 これは比較例であって、本発明に係るものではない。R
ODを測定する前にプリントしたレシーバーシートを4
0℃のオーブンに 400時間入れることによって老化
させることを除き、例3,7、及び11の方法を繰り返
した。結果を表4に示す。
【0084】例22〜24 RODを測定する前にプリントしたレシーバーシートを
80℃のオーブンに40時間入れることによって老化さ
せることを除き、例1,5、及び9の方法を繰り返した
。結果を表5に示す。
【0085】例24〜27 RODを測定する前にプリントしたレシーバーシートを
80℃のオーブンに40時間入れることによって老化さ
せることを除き、例2,6、及び10の方法を繰り返し
た。結果を表5に示す。
【0086】例28〜30 これは比較例であって、本発明に係るものではない。R
ODを測定する前にプリントしたレシーバーシートを8
0℃のオーブンに40時間入れることによって老化させ
ることを除き、例3,7、及び11の方法を繰り返した
。結果を表5に示す。
【0087】例31 Pripol 1009のかわりにPripol 10
08(オレイン酸の二量体、Unichema Int
ernational製)を用いることを除き例1の方
法を繰り返した。得られるターポリマーは Pripo
l 1008由来のモノマーBを10モル%含んでいた
。得られるレシーバーシートを40℃のオーブンに 4
00時間入れることによって老化させた。上記レシーバ
ーシートの老化前及び後のプリント特性を10msのプ
リント時間及びマゼンタ染料を用いて調べた。結果を表
6に示す。
【0088】例32 Pripol 1008のかわりにPripol 10
04(オレイン酸の二量体、Unichema Int
ernational製)を用いることを除き例31の
方法を繰り返した。結果を表6に示す。例33〜37タ
ーポリマー中のモノマーBの量がそれぞれ2,4,6,
8及び10重量%であることを除き例31の方法を繰り
返した。結果を表7に示す。
【0089】例38 これは比較例であって、本発明に係るものではない。コ
ーティングがモノマー混合物Aのコポリマーである、す
なわちモノマーBが存在しないことを除いて例31の方
法を繰り返した。結果を表7に示す。
【0090】例39 例1により製造されたレシーバーシート上に熱転写プリ
ントにより形成されたプリントの表面に対する体脂の作
用を、鼻の片側を指で擦り、次いでこの指をプリントし
たレシーバーシートの上に擦ることによって調べた。像
の汚れは全く見られなかった。
【0091】例40 これは比較例であって、本発明に係るものではない。レ
シーバーシートを例4に従い製造することを除き例39
の方法を繰り返した。プリントした像は、像の明るい部
分を横切る像の暗い部分の汚れのような劣化を示した。
【0092】
【表1】
【0093】
【表2】
【0094】
【表3】
【0095】
【表4】
【0096】
【表5】
【0097】
【表6】
【0098】
【表7】
【0099】好ましい特性 上記のように、本発明に係るレシーバーシートは以下の
好ましい特性を独立に又は組み合せて示す。 1.  ポリエステル樹脂のヒドロカルビル基の炭素鎖
は8〜50個の炭素原子を含む。 2.  炭素鎖はアルキル及び/又はアルケニル基であ
る。 3.  ヒドロカルビル基はオレイン酸の二量体より得
られる。 4.  ポリエステル樹脂はエチレンテレフタレート及
びエチレンイソフタレートを含む。 5.  レシーバーシートの基材は不透明である。 6.  基材は不混和性樹脂充填材又は粒状無機充填材
を含む気孔付与剤を有効量含む。 7.  基材中の充填材は硫酸バリウムを含む。 8.  基材は延伸したポリエチレンテレフタレートフ
ィルムを含む。
【図面の簡単な説明】
【図1】その第1の面に染料受容層3及び第2の面に裏
打層4を有する高分子支持基材2を含むTTPレシーバ
ーシート1の一部の略図。
【図2】レシーバーシートが独立の剥離層5を含むTT
Pレシーバーシートの略図。
【図3】その一面に樹脂バインダー中の昇華性染料を含
む転写層8、及び第2の面に高分子保護層9を有する高
分子基材7を含む相溶性TTPドナーシート6の略図。
【図4】TTP法の略図。
【図5】像を形成したレシーバーシートの略図。
【符号の説明】
1…レシーバーシート 2…基材 3…染料受容層 4…裏打層 5…剥離層 6…ドナーシート 7…基材 8…転写層 9…保護層 10…熱プリントヘッド 11…印刷要素

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  相溶性ドナーシートと共に用いるため
    の熱転写プリントレシーバーシートであって、その少な
    くとも一面上にドナーシートから熱転写された染料を受
    け取るための染料受容性受容層を有する支持基材を含み
    、この受容層が炭素原子を7個より多く含む炭素鎖を含
    むヒドロカルビル基を含むポリエステル樹脂を含むこと
    を特徴とするレシーバーシート。
  2. 【請求項2】  その少なくとも一面にドナーシートか
    ら熱転写された染料を受け取るための染料受容性受容層
    を有する支持基材を形成することを含む、相溶性ドナー
    シートと共に用いるための熱転写プリントレシーバーシ
    ートの製造方法であって、受容層が炭素原子を7個より
    多く含む炭素鎖を含むヒドロカルビル基を含むポリエス
    テル樹脂を含むことを特徴とする方法。
JP03129284A 1990-06-01 1991-05-31 熱転写プリントレシーバーシート Expired - Lifetime JP3074321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909012303A GB9012303D0 (en) 1990-06-01 1990-06-01 Receiver sheet
GB90123035 1990-06-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04232097A true JPH04232097A (ja) 1992-08-20
JP3074321B2 JP3074321B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=10676951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03129284A Expired - Lifetime JP3074321B2 (ja) 1990-06-01 1991-05-31 熱転写プリントレシーバーシート

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5258353A (ja)
EP (1) EP0459701B1 (ja)
JP (1) JP3074321B2 (ja)
KR (1) KR0165680B1 (ja)
CN (1) CN1028163C (ja)
AT (1) ATE144203T1 (ja)
AU (1) AU633213B2 (ja)
CA (1) CA2043619A1 (ja)
DE (1) DE69122660T2 (ja)
GB (2) GB9012303D0 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0481130B1 (en) * 1990-10-17 1994-06-08 Agfa-Gevaert N.V. Thermal dye sublimation transfer receiving element
US5441418A (en) * 1993-05-20 1995-08-15 Binney & Smith Inc. Thermochromic drawing device
WO1995016735A1 (en) * 1993-12-17 1995-06-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polyethylene therephthalate articles having desirable adhesion and non-blocking characteristics, and a preparative process therefor
US5514635A (en) * 1993-12-29 1996-05-07 Optum Corporation Thermal writing surface and method for making the same
WO2004082952A2 (en) * 2003-03-13 2004-09-30 Avery Dennison Corporation Thermal transfer image receiving sheet and method
JP4157071B2 (ja) * 2004-03-31 2008-09-24 大日本印刷株式会社 熱転写受像シートの受容層形成用樹脂及びそれを用いた熱転写受像シート
US20070048466A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-01 Huynh Dieu D Thermal transfer image receiving sheet and method
GB2481005B (en) 2010-06-07 2012-08-08 Cosmetic Warriors Ltd Surfactant product comprising first and second effervescent materials
EP3431303B1 (en) * 2016-03-18 2020-07-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Intermediate transfer medium, combination of intermediate transfer medium and thermal transfer sheet, and method for forming print
BR112020005633B1 (pt) * 2017-09-20 2023-10-03 Basf Se Composição de poliamida resistente ao calor, método para formar um material de poliamida resistente ao calor e material de poliamida resistente ao calor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0133012B2 (en) * 1983-07-25 1999-09-15 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha A sheet for use in heat transfer printing
EP0275319B1 (en) * 1986-06-30 1994-04-13 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Sheet for receiving heat-transferred image
EP0368320B1 (en) * 1988-11-10 1997-10-08 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat transfer image-receiving sheet

Also Published As

Publication number Publication date
DE69122660D1 (de) 1996-11-21
EP0459701A1 (en) 1991-12-04
EP0459701B1 (en) 1996-10-16
AU7804491A (en) 1991-12-05
CA2043619A1 (en) 1991-12-02
KR0165680B1 (ko) 1999-01-15
CN1028163C (zh) 1995-04-12
CN1058749A (zh) 1992-02-19
US5258353A (en) 1993-11-02
KR920000506A (ko) 1992-01-29
AU633213B2 (en) 1993-01-21
JP3074321B2 (ja) 2000-08-07
DE69122660T2 (de) 1997-02-27
GB9111193D0 (en) 1991-07-17
GB9012303D0 (en) 1990-07-18
ATE144203T1 (de) 1996-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960016054B1 (ko) 리시버 시트
JP2831035B2 (ja) 熱転写印刷レシーバーシート及びその製造方法
JP2828991B2 (ja) 受容体シート
JP2922975B2 (ja) 受理シート
US5270282A (en) Receiver sheet
US4839338A (en) Receiver sheet
JP3074321B2 (ja) 熱転写プリントレシーバーシート
KR0130064B1 (ko) 리시버 시트
KR0131455B1 (ko) 리시버 시트
EP0351971B1 (en) Receiver sheet

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080609

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term