JPH04230581A - 電子ファイリングシステム及び検索方法 - Google Patents

電子ファイリングシステム及び検索方法

Info

Publication number
JPH04230581A
JPH04230581A JP3227286A JP22728691A JPH04230581A JP H04230581 A JPH04230581 A JP H04230581A JP 3227286 A JP3227286 A JP 3227286A JP 22728691 A JP22728691 A JP 22728691A JP H04230581 A JPH04230581 A JP H04230581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
light
area
handle
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3227286A
Other languages
English (en)
Inventor
Wayne A Buchar
ウェイン エイ ブッチャー
James D Rees
ジェイムス ディ リース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH04230581A publication Critical patent/JPH04230581A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/38Circuits or arrangements for blanking or otherwise eliminating unwanted parts of pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/486Picture signal generators with separate detectors, each detector being used for one specific colour component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3277The additional information being stored in the same storage device as the image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に、デジタル像形
成電子ファイリングシステム及び検索方法に係り、より
詳細には、蛍光マーカによって強調された原稿上の検出
記憶エリアに基づいて像文書を分類する方法及び装置に
係る。
【0002】
【従来の技術】文書のデジタル像を形成して記憶するこ
とは公知の技術である。原稿文書は、ラスタ走査(RI
S)ユニットによって光が当てられて走査される。この
RISユニットは、典型的に、電荷結合ダイオード(C
CD)アレイのようなリニアなホトセンサアレイを含ん
でいる。文書はラインごとの走査によって像形成され、
上記アレイが像の各走査線をアナログ出力信号に変換し
、これらがその後デジタル化される。デジタル化された
信号は種々の目的に使用することができ、例えば、電子
プリンタシステムに使用した場合は、ラスタ出力スキャ
ナ(ROS)を駆動し、光感知媒体の表面上に走査文書
の潜像を形成し、通常の電子写真技術を使用して出力ハ
ードコピーを得ることができる。このようなシステムが
米国特許第4,786,940号に開示されている。 又、デジタル像データを電子ファイリングシステムに記
憶又はファイルして、直ちにペーパ又はコピー出力を形
成及び記憶する必要性を排除することができる。
【0003】記憶された電子ファイルを検索するために
は、記憶されたファイルを識別する何らかのシステムが
なければならない。典型的な識別基準は、文書のタイト
ル及び/又は簡単な説明(“ハンドル”と称する)であ
る。ハンドルと記憶されたファイルとを関連させる方法
は多数ある。現在使用されている主たる技術は、ワーク
ステーションにあるユーザキーボードを介してこのハン
ドルを入力すると同時に、主たる関連文書を入力するこ
とである。米国特許第4,777,510号に開示され
た別の技術は、走査機能の間に原稿の強調された部分を
検出することを含む。強調マスクはタイトル又はキーワ
ードを指示する。強調されるカラーは、好ましくは黄色
であるが、他の色を用いてもよい。強調されたエリアは
、まず白い光で文書を走査し、次いで、例えば青い光で
文書を走査することによって検出される。次いで、2つ
の出力が論理的に分析されて、黄色で強調された部分が
識別される。背景技術として関連していると考えられる
他の公知技術は、次のような米国特許を含む。
【0004】サトウ氏等の米国特許第4,803,73
7号は、2つのフィルタを用いて強調エリアを検出する
光学的なデジタイザについて開示している。このシステ
ムは媒体上のグラフィックデータの位置を決定するのに
用いられる。
【0005】ラビノウ氏の米国特許第3,444,51
7号は、光学的な読み取りマシン及び特別に準備された
文書を開示しており、文字を検出する方法が開示されて
いる。該特許のカラム4、ライン31ないし50を参照
されたい。又、紫外線ランプを使用して蛍光材料が励起
される。カラム6、ライン26ないし47を参照された
い。2つのホトセルを使用して蛍光マークを検出する技
術が示されている。カラム8、ライン31ないし58を
参照されたい。
【0006】
【発明の構成】本発明は、原稿文書の背景及び情報エリ
アと、ハンドル情報を指示するために蛍光材料によって
マークされている文書のエリアとの間を区別する強調シ
ステムを提供する。本発明によれば、強調エリアは、ま
ず蛍光マーカによってマークされる。強調エリアから反
射された光は、より長い波長の放射として再び入力され
る。適当な光学フィルタを感知アレイの前に配置するこ
とにより、より短い波長のエリアを有する文書の反射を
確認することができる。それ故、CCDアレイがフィル
タを通して見た文書のスペクトル積分反射は、強調され
たエリアの方が、文書の背景(通常は白)からの反射よ
りも大きい。換言すれば、強調エリアからの反射の方が
背景エリアからの反射よりも大きい。この現象は、米国
特許第4,937,636号に開示されたように、既に
採用されていて、ホトレセプタに3つの別々の放電レベ
ルを形成することにより単一パス走査システムで電子写
真複写機において2色出力コピーを形成できるようにな
っている。上記レベルの各々は、適当なカラートナーに
よって現像される。この顕著な特徴は、本発明に開示す
るように、スキャナの電子回路が、背景より大きな反射
率をもつ全ての情報をファイリングの目的でハンドル情
報として解釈するように応用することによって利用され
る。この関数は、単一パスの走査モードで行われるのが
望ましい。より詳細には、本発明は、原稿文書を走査し
てこの走査された文書を表すデジタルデータをメモリに
記憶するための電子ファイリングシステムにおいて、上
記原稿文書は、蛍光材料で強調された情報部分を有する
ものあり、上記ファイリングシステムは、上記原稿文書
を走査して上記強調エリアを検出するための走査及び検
出手段を具備しており、この走査及び検出手段はリニア
な2レベルスキャナアレイを含んでいて、該アレイは、
単一の走査中に、文書の非強調部分及び強調部分に対応
する各走査の成分を感知しそしてこの2つの検出レベル
を表す出力信号を発生するように構成されている。更に
、強調部分及び非強調部分の両方のデジタル化された像
データを記憶するためのメモリ手段も設けられている。
【0007】
【実施例】図1には、像形成システムが参照番号24で
一般的に示されている。原稿文書30は、透明なプラテ
ン34上に下を向けて配置される。文書のサンプルが図
2に示されている。この文書は、黒い情報エリア32A
と、白い背景エリア32Bと、強調されたエリア32C
とを有している。この強調エリアは、この実施例では、
赤い蛍光顔料を塗布することによりマークされている。 図1に戻ると、光学組立体35は、文書を左から右へと
次第に走査し光を当てる光学部品を含んでいる。これら
の光学部品は、概略的に示されたように、細長い白い蛍
光照明ランプ39及びこれに関連した楕円形の反射板4
0より成る照明ランプ組立体38を備えている。ランプ
39は、青、緑及び赤の波長(400−700nm)の
成分より成る露光放射を発する。組立体38及びフルレ
ートのスキャンミラー42は、プラテンの下をそれに平
行な経路に沿って移動されるスキャンキャリッジ(図示
せず)に取り付けられている。ランプ39は、反射板4
0と共に、文書30のライン(行)に増分的に光を当て
る。反射像は、スキャンミラー42によってコーナーミ
ラー46へ反射され、このコーナーミラーはキャリジミ
ラー42の1/2のレートで移動される。文書の像は、
経路43に沿ってフィルタ44及び縮小レンズ45を経
てソリッドステートホトセンサアレイ47に投射される
。このアレイ47は、好ましい実施例では、レンズ45
を通して投射される全像を感知するに充分な巾の102
4個のエレメントCCDアレイより成る。或いは又、多
数の短いアレイを組み合わせて、必要な長さのアレイ組
立体を形成することもできる。
【0008】このアレイは、2つのスレッシュホールド
感知レベルを組み込むように構成される。第1のスレッ
シュホールドは、低い波長レベルの放射に含まれた全て
の文書情報が感知されて第1のアナログ出力信号が発生
されるようにセットされる。第2の(より高い)スレッ
シュホールドは、ハンドル情報のみが感知されて第2の
アナログ出力信号が発生されるようにセットされる。従
って、ホトセンサアレイは、図3に47A、47Bとし
て示された2つの出力を有している。アナログ信号は、
A/Dコンバータ50においてデジタル信号に変換され
、中央処理ユニット54内に配置されたメモリ回路52
の2つの位置に記憶される。CPU54は、特定のジョ
ブ用途に必要とされるようにこの記憶された信号を処理
するよう構成される。図示された例の場合には、アドレ
スされる入力信号は、それに関連した文書像を更に処理
するために検索できるようにする記憶されたハンドル信
号である。
【0009】以上のことから明らかなように、本発明は
、蛍光ハンドルマーカでマークされた文書を走査しそし
て反射像を光学路に沿って案内する光学システムを提供
するものである。強調されたハンドルエリアは、ランプ
の短い波長放射を収集し、以下で明らかとなるように、
このエネルギを長い波長で再放射する。この機構により
、強調されたエリアにおける文書からのスペクトル反射
は、文書の強調されない他部分からの反射とはかなり異
なる。フィルタ44は、短い波長における文書の反射を
減少するために光学システムに配置されている。それ故
、センサ47がフィルタ44を通して見た文書のスペク
トル積分反射量は、ハンドルエリアの方が、文書の上記
他部分の受信反射よりも大きい。例えば、エリア30C
の反射は、フィルタ後のエリア30A、30Bの反射よ
りも大きい。次いで、2レベルスレッシュホールドのセ
ンサは、文書の基質より大きい反射をもつ全ての情報が
ファイルするのに適したハンドル情報であると解釈する
ことができる。2つのスペクトル反射レベルを確立する
機構については、図4ないし8を参照して更に説明する
【0010】図4は、400ないし700nmの波長レ
ンジにわたるランプ39の放射レベルをプロットしたも
のである。この出力は原稿文書30を照射し、光学路4
3に沿った走査モード中に文書の反射像が増分的に送信
される。例えば、図1の点Rにおける反射像は、3つの
別々の光成分を有する。
【0011】図5の(A)と(B)は、ランプ39から
の光が文書30(図2)のエリア30A、30B又は3
0Cからいかに反射されるかを示す簡単な図である。
【0012】図6の(A)と(B)は、図5の(A)と
(B)に示した反射光線に対し選択された波長にわたる
相対的な光放射/反射出力Wを各々示している。
【0013】図5の(A)を参照すれば、情報エリア3
2Aに入射する光は完全に吸収される(黒い色は全ての
波長を吸収するので)。白い背景エリア32Bに入射す
る光は反射される。全ての波長に沿って反射されるこの
光は、図4に示すランプ39の露光レベルにほぼ等しい
光レベル(図6の(A))を有する。図5の(B)は、
例えば蛍光材料で覆われた文書30の強調部分のような
エリア32Cから反射された光を示している。入射する
白色光線の赤色成分は、赤い光線として反射される。青
及び緑の成分は吸収され、顔料の蛍光特性により、ある
波長の光、例えば赤色の光として再放射される。従って
、反射された赤い光(波長レンジが600−700nm
)は、図6の(A)のレベルより高い図6の(B)のレ
ベルを有する。
【0014】図7及び8を参照すれば、図7の(A)と
(B)は、文書から赤色フィルタ44を通る反射光を示
しており、一方、図8の(A)と(B)は、フィルタ段
階に続く選択された波長に対する関連光放射出力Wを示
している。
【0015】図7の(A)から明らかなように、白の背
景エリアから反射された光の赤色成分のみがフィルタ4
4に通される。従って、図8の(A)に示すようにフィ
ルタを通過する光のレベルは、図6の(B)に示す反射
レベルから、赤色フィルタによって阻止された短い波長
成分(400−600nm)だけ減少されている。図7
の(B)から明らかなように、赤色の蛍光エリア52C
から反射された光の赤色成分に加えて、青色及び緑色か
ら赤に変換された光成分もフィルタ44を通過する。従
って、図8の(B)に示すように、この光レベルは、図
7の(B)の反射光レベルよりも大きい。
【0016】上記の分析から、光学路に沿って送られて
レンズ45によって投射される光は2つのレベルである
ことが明らかである。アレイ47の第1のスレッシュホ
ールドは、反射像エリア32A、32Bに含まれた全て
の文書情報及び背景情報が感知されるようにセットされ
る。第2のスレッシュホールドは、強調エリア32Cの
みが感知されるようにセットされる。これら2つの像は
同時に処理され、別々のメモリ位置にファイルされる。 ファイルされた情報はまず便利に記憶できるようにAS
CIIに変換される。
【0017】上記の単一パスファイリングとは別に、文
書を2回走査することができる。最初の走査の間には、
強調された情報を捕らえながらフィルタ44を通してス
レッシュホールドを見ることができる。第2の走査は、
公称スレッシュホールドを用いて情報と背景情報を接続
するように行うことができる。次いで、2つの像が上記
したように一緒にファイルされる。
【0018】上記実施例で用いた赤色に代わって他の色
の蛍光材料を使用できることが明らかであろう。あるシ
ステムにとってはオレンジ色のマーカがより適している
。当業者であれば、蛍光顔料の吸収及び再放射特性を光
源の放射特性と整合させそして適当な色のフィルタを選
択することができよう。又、白色の蛍光ランプについて
述べたが、これに代わるものとしてはタングステンフィ
ラメントランプが適当であろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子ファイリングシステムの走査
系統を示す側面概略図である。
【図2】蛍光マーカによって強調されたハンドルエリア
を有する1枚の文書を示す図である。
【図3】図1に用いた2レベル感知及び記憶回路のブロ
ック図である。
【図4】選択された波長レンジに対しランプ情報出力を
プロットした図である。
【図5】(A)は図2の白色エリアからの光吸収及び反
射を示し、(B)は図2の蛍光エリアからの光吸収及び
反射を示す図である。
【図6】(A)及び(B)は選択された波長レンジに対
する相対的な放射レベルを示す図である。
【図7】(A)及び(B)は、各々、赤色フィルタを通
る図5の(A)及び(B)の反射光を示す図である。
【図8】(A)及び(B)は、フィルタ後の選択された
波長に対する相対的な放射を示す図である。
【符号の説明】
24  像形成システム 30  原稿文書 32A  黒の情報エリア 32B  白の背景エリア 32C  強調されたエリア 34  透明プラテン 35  光学組立体 38  ランプ組立体 39  ランプ 40  楕円形反射板 42  ミラー 43  経路 44  フィルタ 45  レンズ 47  ホトセンサアレイ 50  A/Dコンバータ 52  メモリ回路 54  CPU

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  走査された文書を表す第1のデジタル
    化された像データと、上記原稿文書を記述するデジタル
    化されたハンドルデータとを記憶するための電子ファイ
    リングシステムにおいて、原稿文書を走査するための走
    査手段を具備し、上記文書はハンドル情報を含む少なく
    とも1つのエリアを有しており、このエリアは、蛍光マ
    ーカによって強調されており、更に、上記原稿文書に光
    を当てる照明手段を具備し、この照明手段は約400な
    いし700nmの放射波長レンジを与え、更に、上記原
    稿文書の強調部分以外の部分からの反射された光像を第
    1スレッシュホールドで感知すると共に、強調されたエ
    リアからの反射されフィルタされた光を第2スレッシュ
    ホールドで感知して、各々の感知されたエリアに対応す
    る出力アナログ信号を発生するための2レベルスレッシ
    ュホールド感知手段を具備し、そして更に、上記出力ア
    ナログ信号をデジタル化し、各組の信号をメモリに記憶
    するプロセッサ手段を具備し、これにより、記憶された
    ハンドルデジタルデータをアドレスすることにより上記
    のデジタル像データを検索して更に処理できるようにし
    たことを特徴とする電子ファイリングシステム。
  2. 【請求項2】  原稿文書のデジタル像をファイリング
    して検索する方法において、ハンドルとして使用すべき
    文書の情報部分に蛍光マーク材料を塗布し、出力放射が
    一般に400ないし700nmレンジの照明光源で文書
    を走査し/文書に光を当て、文書の反射像を光学路に沿
    ってフィルタに通して送ってこの反射像を2つの光レベ
    ルに分割し、第1の低いレベルは情報エリア全体を含む
    ものでありそして第2の比較的高いレベルはハンドル情
    報を含むものであり、上記フィルタされた像を2レベル
    センサアレイに投射し、上記2つの光レベルに対応する
    2つの出力アナログ信号を上記アレイから発生し、上記
    第1及び第2の出力信号をデジタル化し、そして上記信
    号をメモリ回路内の別々の位置に記憶すると共に、この
    記憶されたハンドル信号をアドレスすることにより上記
    表示文書を検索するという段階を具備することを特徴と
    する方法。
JP3227286A 1990-09-17 1991-09-06 電子ファイリングシステム及び検索方法 Withdrawn JPH04230581A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58373790A 1990-09-17 1990-09-17
US583737 1990-09-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04230581A true JPH04230581A (ja) 1992-08-19

Family

ID=24334355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3227286A Withdrawn JPH04230581A (ja) 1990-09-17 1991-09-06 電子ファイリングシステム及び検索方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0476294A1 (ja)
JP (1) JPH04230581A (ja)
CA (1) CA2047821A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5579407A (en) * 1992-04-21 1996-11-26 Murez; James D. Optical character classification
CA2217369A1 (en) 1995-04-10 1996-10-17 Johannes A.S. Bjorner Two-camera system for locating and storing indicia on conveyed items
US5642442A (en) * 1995-04-10 1997-06-24 United Parcel Services Of America, Inc. Method for locating the position and orientation of a fiduciary mark
SE9701400D0 (en) * 1997-04-15 1997-04-15 Essnet Ab Form reader

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3444517A (en) * 1965-03-09 1969-05-13 Control Data Corp Optical reading machine and specially prepared documents therefor
GB1447973A (en) * 1972-11-13 1976-09-02 Crosfield Electronics Ltd Image reproduction method and apparatus
US4471386A (en) * 1982-04-28 1984-09-11 Xerox Corporation Method and apparatus for composing documents for scanning
JPH0750483B2 (ja) * 1985-05-22 1995-05-31 株式会社日立製作所 文書画像追加情報の蓄積方法
EP0249633B1 (en) * 1985-12-16 1991-11-27 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Copying apparatus and method with editing and production control capability

Also Published As

Publication number Publication date
EP0476294A1 (en) 1992-03-25
CA2047821A1 (en) 1992-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7355193B2 (en) Dust and scratch detection for an image scanner
US5138465A (en) Method and apparatus for highlighting nested information areas for selective editing
US5471281A (en) Image reading apparatus and copying apparatus having means for radiating visible and non-visible light, image processing apparatus having means for discriminating a specific orginal and image processing method therefor
US7724951B2 (en) Signal processing method, signal processing apparatus, and image reading apparatus
US6201616B1 (en) Method and apparatus for determining a predetermined pattern on an original based on visible and invisible information on the original
KR0138243B1 (ko) 화상 처리와 판독 장치 및 방법
US5696365A (en) Bar code recording device for a paper media system
JPS6244457B2 (ja)
JPH04230581A (ja) 電子ファイリングシステム及び検索方法
JPH08149280A (ja) 画像処理装置
US6169612B1 (en) Image processor provided with document detecting means
JP3562091B2 (ja) 走査光学装置
JPH09321984A (ja) 画像処理装置およびメタル色識別方法
JPS603260A (ja) 原稿読取装置
JP3150220B2 (ja) 画像読取装置
JP2901800B2 (ja) 画像読取光学装置
KR830000892B1 (ko) 개선된 광학적 주사장치
JPH06141145A (ja) 画像処理装置
JPS62219766A (ja) 画像処理装置
JPH0267689A (ja) 画像信号処理装置
JPH04281663A (ja) ディジタル画像形成装置
JPH06205160A (ja) 画像読取装置
JPH11261815A (ja) 画像形成装置
JPH06205209A (ja) 画像処理装置及びパターン形成方法
JPS6248862A (ja) 原稿読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203