JPH04221939A - 有機高分子非線形光学材料 - Google Patents

有機高分子非線形光学材料

Info

Publication number
JPH04221939A
JPH04221939A JP41295990A JP41295990A JPH04221939A JP H04221939 A JPH04221939 A JP H04221939A JP 41295990 A JP41295990 A JP 41295990A JP 41295990 A JP41295990 A JP 41295990A JP H04221939 A JPH04221939 A JP H04221939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonlinear optical
styrene
polymer
optical material
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41295990A
Other languages
English (en)
Inventor
Seizo Miyata
清蔵 宮田
Hisaya Sato
佐藤 寿弥
Akio Hayashi
昭男 林
Kazuaki Kato
和明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP41295990A priority Critical patent/JPH04221939A/ja
Publication of JPH04221939A publication Critical patent/JPH04221939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定のスチレン誘導体
単位を有する有機高分子非線形光学材料に関する。
【0002】
【従来の技術】非線形光学材料は、レーザ光等の強電界
下で2次以上の非線形応答や電気光学効果を示す材料で
あり、現象的には波長変換、増幅、変調、短パルス化、
スイッチング、メモリー自己制御など数多くの素子機能
をもたらすことから、オプトエレクトロニクスや光コン
ピュータの基幹素材として注目されており、リン酸2水
素カリウム、ニオブ酸リチウム等の無機単結晶や半導体
を中心に研究開発されている。
【0003】しかしながら最近、尿素、2−メチル−4
−ニトロアニリン、メチル−(2,4−ジニトロフェニ
ル)−アミノプロパネート、3−メチル−4−ニトロピ
リジン−N−オキサイド等の有機化合物が、従来の無機
化合物を遥かに上回る非線形応答を示すことが判明し、
有機非線形光学材料として注目を集めている。
【0004】中でも有機低分子単結晶には、無機結晶に
比べて2次の非線形光学効果が紫外から近赤外域におい
て1000倍程度の性能指数η(η=d2/n3,d:
NLO定数,n:屈折率)を有するものがあり、また光
応答速度も格子振動が関与しないため、フェムト秒程度
と、無機結晶に比べ遥かに速く、更に光損傷に対する閾
値も大きい。
【0005】しかしながら前記有機低分子単結晶は、大
型化が困難であり、結晶構造の予測設計が不可能なため
中心対称な結晶構造をとったり、必ずしも大きなテンソ
ル成分を有効に取り出せないという欠点がある。そこで
作製、加工処理(切断、研磨)や大型化(大面積化)の
点で有用である有機高分子系の非線形光学材料が研究さ
れている。
【0006】しかしながら有機高分子系材料を光学素子
として用いる場合には、以下の問題がある。
【0007】(1)高分子材料による第2高調波発生(
以下SHGと称す)は、偶数次の特徴として、非中心対
称構造結晶をバルクで分散させた材料や、非線形光学色
素の非中心対称構造発現を促進するような相互作用を有
する結晶性ポリマーマトリックス等とのいわゆるホスト
ーゲスト材料などにおいて発現する。しかしながら前記
高分子材料では、一般に屈折率の均一性を得るのが極め
て困難であり、光伝搬の散乱損失が極めて大きい。
【0008】(2)非線形光学効果を向上させるため2
次の超分子分極率βを大きく設計すると、吸収波長が長
波長領域にシフトして波長変換材料としては実用上不向
きとなる。
【0009】(3)色素をポリマー中にブレンドした系
よりも、主鎖または側鎖に色素を共有結合で導入し、色
素の自由度を減じた方が配向緩和は起こりにくいが、配
向度向上のため用いられる適当な長さのメチレン鎖スペ
ーサーが逆に、大きな経時的配向緩和の原因となる。
【0010】(4)前記スペーサーが単位体積当たりの
色素密度を減少させ、また従来は高分子反応によって色
素を高分子側鎖に導入しているため置換率が小さく、ま
た色素密度も小さい。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、p−
ニトロアニリンと同程度の波長吸収端の非線形色素を有
し、非晶性で散乱損失、伝搬損失の小さい光学特性、高
い色素密度及び二次の非線形光学定数を有し、さらには
SHG強度の経時変化が小さい、有機高分子非線形光学
材料を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記一
般式化2(式中Xは、NH、N(CH3)、OCO、O
又はSを示し、Yは、NO2、N(CH3)2、OCH
3、COOC2H5又はCNを示す。但しXが、NH若
しくはN(CH3)の場合には、Yは、N(CH3)2
、OCH3若しくはCOOC2H5である)で表わされ
るスチレン誘導体単位(以下スチレン誘導体単位Aと称
す)を有する有機高分子非線形光学材料が提供される。
【0013】
【化2】 以下本発明を更に詳細に説明する。
【0014】本発明の有機高分子非線形光学材料は、前
記スチレン誘導体単位Aを有するポリマーであって、該
スチレン誘導体単位Aを構成するモノマーを具体的に列
挙すると、p−((4’−ニトロベンゾイル)オキシメ
チル)スチレン、p−((4’−ジメチルアミノベンゾ
イル)オキシメチル)スチレン、p−((4’−メトキ
シベンゾイル)オキシメチル)スチレン、p−((4’
−エトキシカルボニルベンゾイル)オキシメチル)スチ
レン、p−((4’−シアノベンゾイル)オキシメチル
)スチレン、p−((4’−ニトロフェノキシ)メチル
)スチレン、p−((4’−ジメチルアミノフェノキシ
)メチル)スチレン、p−((4’−メトキシフェノキ
シ)メチル)スチレン、p−((4’−エトキシカルボ
ニルフェノキシ)メチル)スチレン、p−((4’−シ
アノフェノキシ)メチル)スチレン、p−((4’−ニ
トロチオフェノキシ)メチル)スチレン、p−((4’
−ジメチルアミノチオフェノキシ)メチル)スチレン、
p−((4’−メトキシチオフェノキシ)メチル)スチ
レン、p−((4’−エトキシカルボニルチオフェノキ
シ)メチル)スチレン、p−((4’−シアノチオフェ
ノキシ)メチル)スチレン、p−(N−(4’−ジメチ
ルアミノフェニル)アミノメチル)スチレン、p−(N
−(4’−エトキシカルボニルフェニル)アミノメチル
)スチレン、p−(N−(4’−メトキシフェニル)ア
ミノメチル)スチレン、p−(N−メチル−N−(4’
−ジメチルアミノフェニル)アミノメチル)スチレン、
p−(N−メチル−N−(4’−エトキシカルボニルフ
ェニル)アミノメチル)スチレン、p−(N−メチル−
N−(4’−メトキシフェニル)アミノメチル)スチレ
ンである。
【0015】前記スチレン誘導体単位Aを構成するモノ
マーを調製するには、例えばp−クロロメチルスチレン
と、相当する置換アニリン、置換安息香酸、置換フェノ
−ルまたは置換チオフェノ−ルとをヨウ化ナトリウム、
炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム等を触媒として
用いて、好ましくはジメチルフォルムアミド、水−TH
F混合溶媒等の溶媒の存在下20〜80℃にて、2〜1
00時間反応させる等して得ることができる。
【0016】本発明の有機高分子非線形光学材料を調製
するには、例えば前記スチレン誘導体単位Aを構成する
モノマーを、アゾビスイソブチロニトリル等のラジカル
重合開始剤又はイオン性開始剤を用いて、好ましくはジ
メチルアクリルアミド等の溶媒の存在下にて、50〜1
00℃にて1〜30時間重合させる方法等によりポリマ
ーとして得ことができる。なおこの際得られるポリマー
の平均分子量(Mw)は、使用するモノマーによっても
異なるが、好ましくは10000〜500000の範囲
であるのが好ましい。またガラス転移温度は用いるモノ
マー及び重合度によって異なるが、100〜250℃の
範囲であるのが好ましい。更に前記ポリマー中に存在す
るスチレン誘導体単位Aの含有割合は、重量換算で、ポ
リマー全体に対して10〜100%であるのが好ましい
【0017】本発明の有機高分子非線形光学材料を使用
するには、例えば本発明の材料をジメチルアクリルアミ
ド等の有機溶媒に溶解し、スピンコート法等の方法によ
りガラス基板、好ましくはITO蒸着基板上に、好まし
くは膜厚0.1〜10μmに製膜し、乾燥した後、前記
有機高分子非線形光学材料のガラス転移温度よりも数度
高い温度に保ちつつ、コロナポーリング法等の高電圧印
加方法により電界配向する等して用いることができる。 この際前記ガラス基板がITO蒸着基板でない場合には
、ポリマー塗布面の裏面に対電極を設置すれば、ITO
蒸着基板と同様の効果を得ることができる。また前記高
電圧印加方法としてコロナポーリング法を用いる場合に
は、電極の一方が平板状、他の一方が針状、線状又は網
目状であり、いずれを正負極としてもよいが、ポリマー
の電極における反応を起こさない目的でポリマー膜側を
正極とするのが好ましい。更に前記高電圧印加方法にお
ける印加電界は、大きい程配向効果が大きいが、ポリマ
ー膜の絶縁破壊を防止する目的で10〜100MV/c
mとするのが好ましい。
【0018】
【発明の効果】本発明の有機高分子非線形光学材料は、
特定構造のスチレン誘導体単位を有するので、波長吸収
端がp−ニトロアニリンと同波長若しくは80−90n
mも短波長側にあり、また非晶性ポリマーであるため結
晶性ポリマーに見られる光散乱も少なく、透明性に優れ
た材料である。また、優れた二次の非線形光学定数を有
し、さらに配向の熱緩和によるSHG強度の経時減衰が
非常に小さく、経時安定性に優れている。したがって、
非線形光学応答を利用した波長変換素子、光スイッチ等
、光制御デバイス、非線形光学デバイス、電気光学デバ
イス等の材料として有用である。
【0019】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに詳細に説明
するが本発明はこれらに限定されるものではない。尚、
例中Phはフェニル基を、Stはスチレンを示す。
【0020】
【実施例1】  4−クロロメチルスチレン15.2g
(0.10mol)、N,N−ジメチルアミノ安息香酸
3.0g(0.02mol)及び炭酸水素ナトリウム3
.4g(0.04mol)を約100mlのジメチルホ
ルムアミド中にて、40℃で2日間撹拌した。次いでエ
−テルを用いて抽出を行った後、少量のn−ヘキサン及
びメタノ−ルを加えて冷却し、析出した沈殿物を吸引濾
過により瀘別して生成物を得た(収率50%)。次いで
ベンゼン−シクロヘキサンを用いて再結晶精製を行なっ
た。融点及び1H−NMRの結果を以下に示す。
【0021】融点  62〜63.2℃1H−NMR(
TMS/DMSO−d6)δ  3.0(s,6H,O
COPhN(CH3)2)、5.3(s,2H,St−
CH2−OCOC6H4−)、5.3,5.8(dd,
2H,CH2=CHPh−)、6.8(q,1H,CH
2=CHPh−)、6.8,7.8(dd,4H,St
−OCOC6H4N(CH3)2)、7.4(m,4H
,CH2=CHC6H4CH2OCOC6H4−) 次いで得られた再結晶精製物2.7g(0.01mol
)、アゾビスイソブチロニトリル0.027g及びジメ
チルフォルムアミド30mlをガラスアンプルに仕込み
、封管後、60℃にて20時間、重合を行なった。得ら
れたポリマーの分子量はポリスチレンゲルカラム及び溶
離液としてジメチルホルムアミドをもちい、標準ポリス
チレン換算でもとめたところMw=53000であり、
またガラス転移温度は熱分析測定装置で測定したところ
128.5℃であった。また紫外可視スペクトル測定を
行ったところ、λmax=310nm、λcutoff
=353nmであった。
【0022】次いで得られたポリマー1gをジメチルア
クリルアミド10mlに溶解し、スピンコーターをもち
いて、市販のITO蒸着基板に膜厚1μmのポリマー溶
液膜を製膜し、加熱真空乾燥した。得られたポリマー膜
の膜厚は紫外可視スペクトロメータをもちい、干渉縞よ
り平均屈折率を仮定したところ、0.8μmであった。 なお屈折率(n)はm−line法によって求めた。
【0023】得られた薄膜基板を133℃のオーブン中
にて、5kVの電界をコロナポーリング法によって印加
し、電界配向を行なった。次いで電界印加したまま室温
迄冷却した後取り出し、前記薄膜基板を回転させながら
各々p偏光及びs偏光のNd−YAGレーザー(波長1
064nm)を照射して、発生するp偏光のSHG強度
を測定し、石英の二次の非線形光学定数(d11=0.
4pm/V)を参照試料としてSHG強度の相対強度よ
り二次の非線形光学定数を求めた。結果を以下に示す。
【0024】d33=6pm/V,d31=2pm/V
得られたポリマー膜はポーリング処理後数日で、非線形
光学定数が約60〜70%に減衰したが、それ以降約7
ヶ月たってもほとんど非線形光学定数の減衰は起こらず
、極めて経時安定性に優れた材料であることがわかった
【0025】
【実施例2】  N,N−ジメチルアミノ安息香酸を、
4−メトキシ安息香酸3.04g(0.02mol)に
代えた以外は実施例1と同様にスチレン誘導体の合成、
重合及び測定を行なった。各結果を以下に示す。
【0026】スチレン誘導体の収率  70%、融点 
 52.8〜53.4℃ 1H−NMR(TMS/DMSO−d6)δ  3.8
(s,6H,OCOC6H4OCH3)、5.3(s,
2H,−CH2−OCOC6H4−)、5.3,5.8
(dd,2H,CH2=CHC6H4−)、6.8(q
,1H,CH2=CHC6H4−)、7.1,8.0(
dd,4H,−OCOC6H4OCH3)、7.5(m
,4H,CH2=CHC6H4CH2OCOC6H4−
)ポリマーの平均分子量Mw=28000、ガラス転移
温度  124.6℃λmax  258nm、λcu
toff  295nm 二次の非線形光学定数  d33=3pm/V、d31
=1pm/V
【0027】
【実施例3】  4−クロロメチルスチレン15.2g
(0.10mol)、4−ニトロフェノ−ル13.9g
(0.10mol)及び水酸化ナトリウム4.0g(0
.04mol)を含む水溶液      mlを約10
0mlの水−THF混合溶液中にて、40℃で48時間
撹拌した。次いでエ−テルを用いて抽出を行った後、水
洗、脱水、濃縮して生成物を得た(収率60%)。次い
でベンゼン−シクロヘキサン混合溶液を用いて再結晶精
製を行なった。融点及び1H−NMRの結果を以下に示
す。融点  97〜100℃ 1H−NMR(TMS/DMSO−d6)δ  5.2
(s,2H,St−CH2OPh−)、5.2,5.8
(dd,2H,CH2=CHPh−)、6.8(q,1
H,CH2=CHPh−)、7.2,8.2(dd,4
H,−OC6H4NO2)、7.4(m,4H,CH2
=CHC6H4CH2−)次いで得られた再結晶精製物
を用いて、電界を印加する際のオ−ブンの温度を110
℃にした以外は実施例1と同様に重合、測定を行なった
。結果を以下に示す。
【0028】ポリマ−の平均分子量Mw=17000、
ガラス転移温度  115℃二次の非線形光学定数  
d33=3pm/V、d31=1pm/V
【0029】
【実施例4】  4−ニトロフェノ−ルを、4−シアノ
フェノ−ル11.9g(0.10mol)に代えた以外
は実施例3と同様にスチレン誘導体の合成、重合及び測
定を行なった。各結果を以下に示す。
【0030】スチレン誘導体の収率  75%、融点 
 99.5〜100.5℃ 1H−NMR(TMS/DMSO−d6)δ  5.2
(s,2H,St−CH2OPh−)、5.3,5.8
(dd,2H,CH2=CHPh−)、6.8(q,1
H,CH2=CHPh−)、7.1,7.7(dd,4
H,−OC6H4CN)、7.5(m,4H,CH2=
CHC6H4CH2−) ポリマーの平均分子量Mw=63000、ガラス転移温
度  182℃二次の非線形光学定数  d33=1p
m/V、d31=0.3pm/V
【0031】
【実施例5】  4−ニトロフェノ−ルを、4−エトキ
シカルボニルフェノ−ル16.6g(0.10mol)
に代えた以外は実施例3と同様にスチレン誘導体の合成
、重合及び測定を行なった。各結果を以下に示す。
【0032】スチレン誘導体の収率  68%、融点 
 78〜80℃ 1H−NMR(TMS/DMSO−d6)δ  1.3
(t,3H,Ph−COOCH2CH3)、4.3(q
,2H,PhCOOCH2CH3)、5.2(s,2H
,St−CH2OPh−)、5.3,5.8(dd,2
H,CH2=CHPh−)、6.8(q,1H,CH2
=CHPh−)、7.1,7.9(dd,4H,−OC
6H4COOCH2CH3)、7.5(m,4H,CH
2=CHC6H4CH2−) ポリマーの平均分子量Mw=71000、ガラス転移温
度  101℃λmax  255nm、λcutof
f  295nm 二次の非線形光学定数  d33=2pm/V、d31
=0.7pm/V

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記一般式化1(式中Xは、NH、N
    (CH3)、OCO、O又はSを示し、Yは、NO2、
    N(CH3)2、OCH3、COOC2H5又はCNを
    示す。 但しXが、NH若しくはN(CH3)の場合には、Yは
    、N(CH3)2、OCH3若しくはCOOC2H5で
    ある)で表わされるスチレン誘導体単位を有する有機高
    分子非線形光学材料。 【化1】
JP41295990A 1990-12-25 1990-12-25 有機高分子非線形光学材料 Pending JPH04221939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41295990A JPH04221939A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 有機高分子非線形光学材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41295990A JPH04221939A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 有機高分子非線形光学材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04221939A true JPH04221939A (ja) 1992-08-12

Family

ID=18521697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41295990A Pending JPH04221939A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 有機高分子非線形光学材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04221939A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007538381A (ja) * 2003-05-08 2007-12-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 有機高分子、電子デバイス、および方法
JP2019512581A (ja) * 2016-03-18 2019-05-16 浙江衆立合成材料科技股▲ふん▼有限公司 スチレン誘導体の機能性ポリマー及びそのアニオン重合製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007538381A (ja) * 2003-05-08 2007-12-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 有機高分子、電子デバイス、および方法
JP2019512581A (ja) * 2016-03-18 2019-05-16 浙江衆立合成材料科技股▲ふん▼有限公司 スチレン誘導体の機能性ポリマー及びそのアニオン重合製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4766171A (en) Organic nonlinear optical substrates
US5186865A (en) Electro-optical materials and light modulator devices containing same
US4707303A (en) High performance nonlinear optical substrates
US5002361A (en) Polymeric thin film waveguide media
US4720355A (en) Organic nonlinear optical substrates
US4605869A (en) Polyacetylenic compositions
US5044725A (en) Polymeric thin film waveguide media
US4711532A (en) Novel diacetylenic and polydiacetylenic compositions
US4703096A (en) Novel diacetylenic and polydiacetylenic compositions
US5196509A (en) Side chain condensation polymer which exhibits nonlinear optical response
US4603187A (en) Polyacetylenic compositions
US20030096065A1 (en) Efficient nonlinear optical polymers having high poling stability
US5275924A (en) Amphiphilic compounds for sequential monolayer deposition
JPH04221939A (ja) 有機高分子非線形光学材料
US5507974A (en) Aromatic, substituted pyrimidine compounds, methods for the preparation thereof, and use thereof
EP0234751A2 (en) Non-linear optical device
US4640800A (en) Quinodimethane compositions
JPH03194521A (ja) 非線形光学材料
US5272218A (en) Polymeric compositions for nonlinear optics
JPH04270321A (ja) 有機高分子非線形光学材料
EP0240106A2 (en) Non-linear optical elements and compounds
US4938896A (en) High performance nonlinear optical media
US4983325A (en) High performance nonlinear optical media
DD283642A5 (de) Verwendung von nichtlinearer optischen materialien und deren herstellung
Nemoto et al. A new class of second-order non-linear optical material: stilbazolium benzimidazolate derived from alkylsulfonyl substituted stilbazole