JPH04221095A - 希土類─バリウム─銅合金めっき方法 - Google Patents

希土類─バリウム─銅合金めっき方法

Info

Publication number
JPH04221095A
JPH04221095A JP41173290A JP41173290A JPH04221095A JP H04221095 A JPH04221095 A JP H04221095A JP 41173290 A JP41173290 A JP 41173290A JP 41173290 A JP41173290 A JP 41173290A JP H04221095 A JPH04221095 A JP H04221095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
barium
copper
alloy plating
plating method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP41173290A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Jinno
昌明 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP41173290A priority Critical patent/JPH04221095A/ja
Publication of JPH04221095A publication Critical patent/JPH04221095A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は希土類−バリウム−銅合
金めっき方法に関し、更に詳しくは適切な熱処理を施す
ことによって、酸化物高温超伝導物質 RBa2 Cu
3 O 7−y ( R=希土類)の膜を得るための前
駆体としての合金膜の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】高温超伝導物質 RBa2 Cu3 O
 7−y (R=希土類)の薄膜あるいは厚膜の形成法
としては、蒸着法,スパッタリング法,CVD法,電気
泳動法の他、塗布法,溶射法,分散複合めっき法等、一
般に薄膜あるいは厚膜の形成に用いられる手法のほとん
どが試みられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】高温超伝導物質の膜形
成法として試みられている従来の方法は、いずれも一長
一短があり、現状ではまだ開発途上にあるといえる。例
えば、蒸着法やスパッタリング法については良好な特性
の超伝導膜が得られたとの報告が数多くなされているが
、これらの方法には高価な装置を必要とし、また、膜の
形成速度が遅いといった問題点もある。一方、安価な装
置で比較的良質の膜を得る方法として、粉末状にした高
温超伝導物質を有機溶媒中に分散させ、電気泳動によっ
て基板上に堆積させたものを前駆体として、これを酸化
処理する電気泳動法も注目されているが、原料が粉末で
あることから緻密な前駆体の形成には困難が伴うという
問題点がある。
【0004】本発明は以上のような現状を踏まえて、安
価な装置を用いて、合金状の高温超伝導膜前駆体を形成
させる方法を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は合金めっきによ
り、高温超伝導物質 RBa2 Cu3 O 7−y 
(R=希土類)の前駆体を得るものである。希土類金属
,バリウム及び銅の非晶質合金が、高温超伝導物質の前
駆体となり得ることは既に公知であり、これら金属の融
液を混合した後、急冷して得た合金を適切な条件で熱処
理した結果、90K付近の温度で超伝導を示したという
報告がいくつかなされている。(例えば、G.J.Yu
rek,J.B.Vander Sande, W.−
X.Wang, D.A.Rudman, Y.Zha
ng and M.M.Maffhiesen;MET
ALLURGICAL TRANSACTIONS  
A,vol.18A,p.1813〜1817, “ 
Synthesis of a Supercondu
cting Oxide by Oxidation 
of a Metallic Precursor”)
合金めっき法によれば、こうした前駆体を安価な装置で
膜として得ることができ、膜の形成速度が速く、またあ
る程度複雑な形状の母材の上にも均一な膜を形成させ易
いと考えられる。
【0006】ここで、希土類金属やバリウムは水溶液か
らのめっきが不可能な金属として知られている。このよ
うな金属をめっきしようとする場合、めっき液の溶媒と
して、水の代わりに有機溶媒を用いるのは一般によく試
みられる方法であるが、この際、用いる有機溶媒の選定
はめっきの可否を決定する重要な要素の一つである。特
に合金めっきの場合には、目的とする成分金属の塩を共
通に溶解させ、かつ、目的とする成分金属のイオンがい
ずれも同一の電解条件の下で陰極上に金属として還元さ
れる必要があることから、適切な溶媒の選定には困難が
伴う。
【0007】Bi−Sr−Ca−Cu−O系の高温超伝
導膜については、その前駆体としての合金膜の製法とし
て、Bi,Sr,Ca,及びCuの硝酸塩をジメチルス
ルホキシドに溶解させた液を用いてめっきする方法を提
案されている。(M.Maxfield, H.Eck
hardt, Z.Iqbal,  F.Reidin
ger and R.H.Baughman;Appl
ied Physics Letters, vol.
54, p. 1932〜1933,“Bi−Sr−C
a−Cu−O and Pb− Bi−Sr−Ca−C
u−O superconductor films 
via an electrodeposition 
process ”)
【0008】しかしながら、可燃
物である有機溶媒に強い酸化剤である硝酸塩を混ぜた電
解液は、工業的に多量に使用する場合には爆発や火災等
の危険を伴うことが予想される。
【0009】本発明におけるめっき液は、希土類,Ba
及びCuの3種の金属成分については、そのハロゲン化
物を用い、溶媒としてはジメチルスルホキシドとアセト
ニトリルの混合物を用いている。希土類,Ba及びCu
のハロゲン化物はこの混合溶媒に溶解し、電解によって
、陰極上に希土類,Ba,及びCuを含む合金めっき層
を得ることができる。
【0010】すなわち、本発明は (1) ジメチルスルホキシドとアセトニトリルを混合
した溶媒中に、希土類のハロゲン化物、バリウムのハロ
ゲン化物及び銅のハロゲン化物を溶解させた液を用いて
電解を行い、陰極上に希土類, バリウム及び銅を含む
めっき層を形成させることを特徴とする希土類−バリウ
ム−銅合金めっき方法、 (2) 希土類がイットリウムであることを特徴とする
上記1記載の希土類−バリウム−銅合金めっき方法、(
3) イットリウムのハロゲン化物として塩化イットリ
ウム、バリウムのハロゲン化物としてヨウ化バリウム、
銅のハロゲン化物として塩化銅(II)を用いることを
特徴とする上記1又は2記載の希土類−バリウム−銅合
金めっき方法である。
【0011】
【作用】ジメチルスルホキシドは、希土類のハロゲン化
物、バリウムのハロゲン化物、及び銅のハロゲン化物を
、共通に溶解させることのできる溶媒である。例えば、
ジメチルスルホキシドに YCl3, BaCl 2 
及びCuCl2 を溶解させた液、あるいはジメチルス
ルホキシドに YCl3, BaI2 及びCuCl2
 を溶解させた液等を調整することが可能である。しか
しながら、これらの液を電解した場合は、陰極上に絶縁
性の皮膜を生じて電流を流すことが困難になり、めっき
を成長させることができないことが判明した。そこで、
この液にアセトニトリルを混合することにより、定電流
電解で陰極上に合金めっき層を形成させることを可能に
したものである。
【0012】ジメチルスルホキシドとアセトニトリルの
混合比は特に臨界性はないが、ジメチルスルホキシドが
少ないと金属塩の溶解度が低下して沈殿を生じ、また多
すぎると電析し難くなるため、アセトニトリルのジメチ
ルスルホキシドへの混合比は10〜50 vol%程度
が好ましい。
【0013】混合溶媒に添加する各金属ハロゲン化物の
ハロゲンの種類も特に制限はないが、フッ化物,臭化物
に比べて塩化物,ヨウ化物の方が取扱い上安全であり、
かつ後者の組合せの方が混合溶媒に溶解し易いので塩化
物,ヨウ化物を使用することが好ましい。
【0014】また、得られる合金組成は液中の金属塩の
組成と電解条件(電流密度及び液温)を変えることによ
って調整できる。
【0015】
【実施例1】以下、図1に示す装置を用いて本発明の実
施例を説明する。図1はめっき装置であって、1は電解
液、2は陽極、3は陰極、4はN2 ガス導入口、5は
同ガス排出口、6は電源、7は恒温水槽である。
【0016】まず、以下の組成の電解液を調製した。   ジメチルスルホキシド  ・・・  150 cm
3   アセトニトリル  ・・・・・・   90 
cm3   YCl 3 ・6H2 O   ・・・・
・・  4.37g( 0.06mol/dm 3 )
  BaI 2 ・2H2 O   ・・・・・・ 1
2.4 g( 0.12mol/dm 3 )  Cu
Cl2 ・2H2 O   ・・・・・・  0.41
g( 0.01mol/dm 3 )この時、ジメチル
スルホキシド及びアセトニトリルは、市販の試薬を脱水
・精製等は行わず、そのまま使用し、金属塩についても
市販の含水塩をそのまま用いた。
【0017】この液を図1に示すめっき装置に電解液1
として入れ、N2 ガス導入口4及び同ガス排出口5を
介してN2 ガスを流通させながら、電流密度:21m
A/cm2 ,液温:40℃,時間:20分,陰極:銅
(外径5mmの円筒形),陽極:白金で電解したところ
、陰極上に黒色ないしは黒褐色の電析物(皮膜)が得ら
れた。
【0018】この電析物を削り取り、プラズマ発光分光
分析により調べたところ、Y,Ba,及びCuの各元素
が概ね 1.6:1:8(原子比)の割合で共存してい
ることが確認された。
【0019】
【実施例2】実施例1と同じ電解液を用い、電流密度:
15mA/cm2 ,液温:30℃,時間:20分,陰
極:銅(外径5mmの円筒形),陽極:白金で電解した
ところ、陰極上に黒色ないしは黒褐色の電析物(皮膜)
が得られた。
【0020】この電析物を削り取り、プラズマ発光分光
分析により調べたところ、Y,Ba,及びCuの各元素
が概ね2:1:18(原子比)の割合で共存しているこ
とが確認された。
【0021】
【実施例3】まず、以下の組成の電解液を調製した。   ジメチルスルホキシド  ・・・  150 cm
3   アセトニトリル  ・・・・・・   90 
cm3   YCl 3 ・6H2 O   ・・・・
・・  4.37g( 0.06mol/dm 3 )
  BaI 2 ・2H2 O   ・・・・・・  
9.23g( 0.09mol/dm 3 )  Cu
Cl2 ・2H2 O   ・・・・・・  1.23
g( 0.03mol/dm 3 )この時、ジメチル
スルホキシド及びアセトニトリルは、市販の試薬を脱水
・精製等は行わず、そのまま使用し、金属塩についても
市販の含水塩をそのまま用いた。
【0022】この液を図1に示すめっき装置に電解液1
として入れ、N2 ガス導入口4及び同ガス排出口5を
介してN2 ガスを流通させながら、電流密度:40m
A/cm2 ,液温:40℃,時間:20分,陰極:銅
(外径5mmの円筒形),陽極:白金で電解したところ
、陰極上に黒色ないしは黒褐色の電析物(皮膜)が得ら
れた。
【0023】この電析物を削り取り、プラズマ発光分光
分析により調べたところ、Y,Ba,及びCuの各元素
が概ね 1.3:1:13の割合で共存していることが
確認された。
【0024】
【発明の効果】本発明の方法により希土類−バリウム−
銅合金の膜を得るための装置は真空系や複雑な配管の不
要な簡単な構造のものであり、また、めっき液に用いる
2種類の有機溶媒はいずれも比較的毒性の低いものであ
り、これに添加する金属塩も硝酸塩や過塩素酸塩といっ
た酸化力の強いものでなく、ハロゲン化物を用いている
等、使用する薬液も取扱い易いものであるので、本発明
によれば、高温超伝導物質の前駆体となり得る希土類−
Ba−Cu合金を、高価な装置を必要とせず、簡便に、
均一な膜状として得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するめっき装置の一態様の説明図
である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ジメチルスルホキシドとアセトニトリ
    ルを混合した溶媒中に、希土類のハロゲン化物、バリウ
    ムのハロゲン化物及び銅のハロゲン化物を溶解させた液
    を用いて電解を行い、陰極上に希土類、バリウム及び銅
    を含むめっき層を形成させることを特徴とする希土類−
    バリウム−銅合金めっき方法。
  2. 【請求項2】  希土類がイットリウムであることを特
    徴とする請求項1記載の希土類−バリウム−銅合金めっ
    き方法。
  3. 【請求項3】  イットリウムのハロゲン化物として塩
    化イットリウム、バリウムのハロゲン化物としてヨウ化
    バリウム、銅のハロゲン化物として塩化銅(II)を用
    いることを特徴とする請求項1又は2記載の希土類−バ
    リウム−銅合金めっき方法。
JP41173290A 1990-12-19 1990-12-19 希土類─バリウム─銅合金めっき方法 Withdrawn JPH04221095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41173290A JPH04221095A (ja) 1990-12-19 1990-12-19 希土類─バリウム─銅合金めっき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41173290A JPH04221095A (ja) 1990-12-19 1990-12-19 希土類─バリウム─銅合金めっき方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04221095A true JPH04221095A (ja) 1992-08-11

Family

ID=18520680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41173290A Withdrawn JPH04221095A (ja) 1990-12-19 1990-12-19 希土類─バリウム─銅合金めっき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04221095A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Boen et al. The electrodeposition of silicon in fluoride melts
Ett et al. Pulse current plating of TiB2 in molten fluoride
US4517253A (en) Cryoelectrodeposition
Stafford et al. The electrodeposition of Al Mn ferromagnetic phase from molten salt electrolyte
US3419484A (en) Electrolytic preparation of semiconductor compounds
Decroly et al. Comparative study of the electrocrystallization of tantalum and niobium from molten fluoride mixtures
JP3124848B2 (ja) 金属箔の電解による製造方法
JPH04221095A (ja) 希土類─バリウム─銅合金めっき方法
Enstrom et al. Compounds and Alloys for Superconducting Applications
CA1246001A (en) Cryoelectrodeposition
Bhattacharya et al. Improved electrodeposition process for the preparation of superconducting thallium oxide films
JPH03219095A (ja) 希土類―バリウム―銅合金めっき方法
US5244875A (en) Electroplating of superconductor elements
JPH06200394A (ja) イットリウム−バリウム−銅合金の製造方法
US5550104A (en) Electrodeposition process for forming superconducting ceramics
Chernyshev et al. Molybdenum electrodeposition in NaCl–KCl–MoCl3 melt using pulse electrolysis
JP2750902B2 (ja) 希土類金属―遷移金属系合金めっき方法
JPH0261087A (ja) ニオブおよびニオブ合金の電着法およびその電着浴
JPH03219096A (ja) Y―Ba―Cu合金めっき方法
JP7062529B2 (ja) 窒化鉄材の製造方法
JP2000272922A (ja) マンガン酸化物膜電解形成用組成物
JP2000273694A (ja) 希土類酸化物膜電解形成用組成物
US5476837A (en) Process for preparing superconducting film having substantially uniform phase development
JPH06321686A (ja) 金属原子をドープした炭素クラスター化合物の新規製造法
Joseph et al. Electrochemical synthesis of oriented CuO coatings on stainless steel substrates: solution-mediated control over orientation

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312