JPH04215256A - 燃料電池の冷却装置 - Google Patents

燃料電池の冷却装置

Info

Publication number
JPH04215256A
JPH04215256A JP2401200A JP40120090A JPH04215256A JP H04215256 A JPH04215256 A JP H04215256A JP 2401200 A JP2401200 A JP 2401200A JP 40120090 A JP40120090 A JP 40120090A JP H04215256 A JPH04215256 A JP H04215256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
pipes
pipe
fuel cell
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2401200A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Ozawa
小澤 芳明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2401200A priority Critical patent/JPH04215256A/ja
Publication of JPH04215256A publication Critical patent/JPH04215256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0041Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for only one medium being tubes having parts touching each other or tubes assembled in panel form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0043Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多数の単セルを積層し
てなるセルスタック内に分散積層した冷却板に冷却管を
配管し、該冷却管へ外部より冷却水を加圧供給して沸騰
水冷却法によりセルスタックを冷却するようにした燃料
電池の冷却装置、特にその冷却水の配管構造に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池を高効率で長時間運転するため
には、電池反応に伴う発熱を除熱してセルスタックの層
内温度分布を所定の運転温度(リン酸型燃料電池では1
80℃前後)に対しできるだけ均一に保持することが望
まれる。そこで、単セルの積層体としてなるセルスタッ
クの内部に数セルおきに冷却板を介装し、該冷却板に埋
設配管した冷却管へ外部より水,油などの冷却媒体を流
して燃料電池を冷却するようにした冷却方式が従来より
一般に採用されている。
【0003】図4は前記した冷却方式による燃料電池の
冷却系統図であり、単セルの積層体としてなるセルスタ
ック1の層内には数セルおきに複数本の冷却管2を埋設
配管した冷却板3が介装されており、かつ各冷却板3ご
とに冷却管2の両端がそれぞれヘッダ管4を介して各冷
却板3に共通な冷却主管5の間に並列的に分岐接続され
ている。ここで、通常は冷却管2として耐リン酸性の材
料で被覆したステンレスなどの金属パイプが使用され、
また冷却板3には導電性,伝熱性,耐熱性,耐腐食性な
どの点も考慮して通常は焼結カーボン板で作られている
。そして、前記した入口,出口側の冷却主管5の間に循
環ポンプ6,気液分離器7(冷却媒体に水を使用した沸
騰水冷却方式の場合)を含む冷却水の循環送水管路8を
配管して冷却系統を構成している。
【0004】かかる構成で、燃料電池の発電時には循環
ポンプ6を運転し、循環送水管路8からを冷却主管5,
ヘッダ管4,冷却管2を経由して各冷却板3に冷却媒体
9を流すことにより、セルスタック1の電池反応熱が冷
却管内に流れる冷却媒体9との熱交換により除熱される
。またこの場合に、冷却媒体9として電気抵抗の高い純
水を用いて冷却管2へ加圧供給して冷却水が冷却板3の
中を流れる過程で水の一部を蒸発させ、その蒸発潜熱に
よりセルスタックの入口から出口まで均一に冷却できる
ようにした冷却性能の高い沸騰水冷却方式が既に実施さ
れている。
【0005】一方、燃料電池の発電時には、セルスタッ
ク1の層内に分散して介装した冷却板3の間に電位差が
現れる。このために、冷却板3に配管した冷却管2を金
属パイプとしてそのまま冷却主管5に接続すると、金属
配管を導電路としてセルスタックに短絡回路が形成され
てしまう。そこで、従来では図5に示すように、各冷却
板3ごとに冷却主管5から引出した分岐管5aとヘッダ
管4との間に、例えば耐蝕性のフッ素系樹脂で作られた
可撓性の絶縁ホース10を介在接続してアース電位の冷
却主管5と各冷却板3との間を電気的に絶縁して配管路
を経由する短絡回路の形成を絶つような手段を講じてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図5に示し
た配管構造で先記した沸騰水冷却法を採用した場合には
、配管に介装接続した絶縁ホース10が特に弱点となる
。すなわち、リン酸型燃料電池(運転温度が約180℃
)を対象に、冷却媒体に純水を用いて沸騰水冷却を行う
には、水圧を8〜10kg/cm2 程度に加圧して高
温の冷却水を系内に流すようにしており、したがって前
記の絶縁ホース10にはこの使用条件に十分耐えるだけ
る耐熱,耐圧性が要求される。しかしてフッ素樹脂で作
られたホースを単独に使用したのでは前記の使用条件を
十分に満たすだけの耐圧性を持たせることが困難である
ため、従来では樹脂製ホースの外周に金属ワイヤで編ん
だ鞘を被せるなどした補強対策を講じているが、その場
合でも燃料電池の運転中に絶縁ホース10が破断したり
、ホース継手から冷却水の水漏れを引き起こすなどのト
ラブルがしばしば発生して十分な信頼性が得られない。
【0007】さらに、冷却媒体に水を使用する水冷却方
式では、前記した耐圧性とは別に金属配管に発生する電
食が問題となる。すなわち、冷却板3に配管した冷却管
2が金属パイプであると、先記のように配管路を絶縁ホ
ース10で絶縁したとしても、パイプ中を通流する冷却
水を通じて若干の漏れ電流が流れる。このために冷却水
と接する金属配管が電気化学的な腐食作用を受け、長期
運転の間には配管に穴が明いて冷却水の水漏れを引き起
こす。
【0008】なお、このような電食の防止対策として、
冷却板に埋設配管した冷却管自身を例えば耐蝕性のある
フッ素系樹脂のパイプとするとともに、冷却媒体に絶縁
油を用いるようにした燃料電池の冷却装置が特開昭60
−7066号公報などで開示されている。しかしながら
、このような樹脂製の冷却管は伝熱性(樹脂の熱伝導率
が小さい)が低く、冷却板と冷却管内を流れる冷却媒体
との間の熱抵抗が大きくなって冷却性能が低下する他に
、特に冷却媒体として絶縁油の代わりに水を使用して先
記の沸騰水冷却を行うとすると、冷却管に流す冷却水を
加圧するために前記した絶縁パイプと同様に耐久性の面
で十分な信頼性が得られないといった問題も派生する。
【0009】本発明は上記の点にかんがみなされたもの
であり、実用面で十分な冷却性能を確保しつつ、しかも
絶縁,漏水に対して十分な信頼性と耐久性が得られるよ
うにした沸騰水冷却方式による燃料電池の冷却装置、特
にその配管構造を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の冷却装置においては、冷却板ごとに配管溝
内に埋設した冷却管をセラミックスのパイプで構成する
ものとする。
【0011】また、前記の構成において、冷却板と冷却
板の溝内に配管した冷却管との間で高い伝熱性を確保す
るために、冷却板の配管溝と冷却管との間の隙間に膨張
黒鉛材を充填するのが好ましい。
【0012】さらに、冷却管とヘッダ管との間の接続構
造を簡略化するために、前記冷却管の両端部にセラミッ
クスパイプと一体に管継手のフランジ部を形成すること
ができる。
【0013】
【作用】上記の構成において、冷却水は電気絶縁物であ
るセラミックス(例えばアルミナ)で作られた冷却管の
中を流れるので、セルスタックの層内に組み込まれた冷
却板と冷却管内を流れる冷却水との間が完全に電気的に
絶縁され、これにより外部の金属配管系を通じて短絡電
流,漏れ電流の流れることがなくなる。また、セラミッ
クスのパイプは耐圧強度が十分であり、冷却水を10k
g/cm2 程度の水圧に加圧送水しても冷却管自身が
破損するおそれは全くない。さらに、セラミックスはカ
ーボン板で作られた冷却板と熱膨張率がほぼ同じであり
、冷却板にセラミックス製の冷却管を埋設配管した状態
でも熱膨張率の差から冷却板に不当な熱応力を加えるこ
ともないほか、熱伝導率についても金属パイプより劣る
ものの樹脂パイプと比べて格段に高いので実用的に十分
な冷却性能が確保できる。
【0014】
【実施例】以下本発明の実施例を図1ないし図3に基づ
いて説明する。なお、実施例の図中で図5に対応する同
一部材には同じ符号が付してある。すなわち、本発明に
より冷却板3にはセラミック(例えばアルミナ)製のパ
イプ11で作られた複数本の冷却管2が埋設配管されて
おり、各冷却管2が管継手を介してヘッダ管4に接続さ
れている。ここで、冷却板3は図2で示したように対向
面に配管溝3aを形成した上下二つ割りの分割板3b,
3cからなり、冷却管2は前記配管溝3a内に嵌まり込
んで分割板3bと3cとの間に挟持されている。また、
冷却板3の全面域に亙って上下分割板3aと3bとの間
には充填物として膨張黒鉛シート12を挟み込むまれて
いる。この膨張黒鉛シート12はボイド,体積変化の発
生原因となる結着剤,硬化剤をを含まない導電性の充填
材であり、これを図2のように冷却板3の分割板3aと
3bとの間に挟み込むことにより、冷却管2と冷却板3
との間の熱伝導,および冷却板3の上下分割板3a,3
b間の電気伝導の向上が図れる。なお、セラミックスは
金属に比べて熱伝導率が低いので、その熱抵抗を低く抑
えるためにも実施に当たってはセラミックスパイプ11
の肉厚をできるだけ薄くするのがよい。
【0015】また、図3は前記したセラミックスパイプ
11とヘッダ管4との接続構造を示すものであり、冷却
管2の管端部にはセラミックスパイプ11と一体に成形
された管継手のフランジ部11aを備えており、金属製
ヘッダ管4から引出した分岐管4aのフランジ4bと突
き合わせた上でクランプ金具12を介してボルト締結さ
れている。なお13はシール用のOリングである。
【0016】
【発明の効果】本発明による燃料電池の冷却装置は、以
上説明したように構成されているので次記の効果を奏す
る。
【0017】(1)請求項1の構成においては、各冷却
板ごとに埋設配管した冷却管を電気絶縁物であるセラミ
ックスパイプとしたので、冷却板の相互にまたがる外部
配管の途中に短絡防止用の絶縁構造を設ける必要がなく
、また冷却媒体に水を用いても冷却水を通じて漏れ電流
が全く流れないので電食発生の心配は一切ない。しかも
セラミックスパイプは耐圧強度が大であるので、加圧,
沸騰水冷却に対しても冷却管自身が破損するおそれがな
く安全である。さらに、セラミックスは熱伝導率の面で
金属よりも劣るものの、樹脂に比べて高いので十分な伝
熱性が確保できるし、熱膨張率については冷却板を構成
しているカーボンとほぼ同じであるのでヒートサイクル
により不当な熱応力を加えるおそれもないなど、実用面
で十分な冷却性能を確保しつつ、絶縁構造,耐久性の面
で従来装置と比べて優れた効果を発揮する冷却装置が得
られる。
【0018】(2)請求項2の記載の構成においては、
冷却板の配管溝と冷却管との間の隙間に膨張黒鉛材を充
填したので、冷却管と冷却板との間の伝熱性が向上する
【0019】(3)請求項3の記載においては、冷却管
の両端部にセラミックスパイプと一体成形した管継手の
フランジ部を設けたので、冷却管とヘッダ管との間の接
続構造が簡単となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の構成を示す平面図
【図2】図1
にける冷却板の部分断面図
【図3】図1における冷却管
とヘッダ管との間の接続構造図
【図4】燃料電池の冷却系統図
【図5】従来の冷却配管構造を示す図
【符号の説明】
1    セルスタック 2    冷却管 3    冷却板 3a  配管溝 4    ヘッダ管 5    冷却主管 11    セラミックスパイプ 11a  管継手のフランジ部 12    膨張黒鉛シート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セルスタック内に分散積層した冷却板に冷
    却管を配管し、該冷却管へ外部より冷却水を加圧供給し
    て沸騰水冷却法によりセルスタックを冷却する燃料電池
    の冷却装置であり、各冷却板ごとに配管溝内に埋設した
    複数本の冷却管をヘッダ管を介して入口,出口側の冷却
    主管に並列接続したものにおいて、前記冷却管をセラミ
    ックスのパイプで構成したことを特徴とする燃料電池の
    冷却装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の冷却装置において、冷却
    板の配管溝と冷却管との間の隙間に膨張黒鉛材を充填し
    たことを特徴とする燃料電池の冷却装置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の冷却装置において、冷却
    管の両端部にセラミックスパイプと一体成形した管継手
    のフランジ部を設けたことを特徴とする燃料電池の冷却
    装置。
JP2401200A 1990-12-11 1990-12-11 燃料電池の冷却装置 Pending JPH04215256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401200A JPH04215256A (ja) 1990-12-11 1990-12-11 燃料電池の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401200A JPH04215256A (ja) 1990-12-11 1990-12-11 燃料電池の冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04215256A true JPH04215256A (ja) 1992-08-06

Family

ID=18511050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2401200A Pending JPH04215256A (ja) 1990-12-11 1990-12-11 燃料電池の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04215256A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106403661A (zh) * 2016-10-19 2017-02-15 北京航天长征飞行器研究所 一种低速冷却水热防护装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106403661A (zh) * 2016-10-19 2017-02-15 北京航天长征飞行器研究所 一种低速冷却水热防护装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3964930A (en) Fuel cell cooling system
US3969145A (en) Fuel cell cooling system using a non-dielectric coolant
US3964929A (en) Fuel cell cooling system with shunt current protection
US4623596A (en) Cell stack for fuel cells
JP3465379B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
US20140162162A1 (en) Fuel Cell System Hot Box Insulation
KR100612529B1 (ko) 연료전지 발전장치
JP2008047506A (ja) 燃料電池スタック
JPH04215256A (ja) 燃料電池の冷却装置
JP5309902B2 (ja) 燃料電池
JP2005293902A (ja) 燃料電池用セパレータ及び燃料電池
JPH09245809A (ja) 燃料電池の冷却装置
JP4470362B2 (ja) 燃料電池スタック
JPS63128562A (ja) 燃料電池
JPH07282836A (ja) 燃料電池のガス配管取付構造
JPS6266581A (ja) 燃料電池
JPH04129173A (ja) 燃料電池の冷却装置
JPH0992317A (ja) 燃料電池発電装置
US20230383885A1 (en) Pipe for heating a cryogenic liquefied gas and method for producing the same
JPS60254569A (ja) 燃料電池の冷却装置
CN213237988U (zh) 一种电驱动水加热装置
JPS62103983A (ja) 燃料電池発電システム
JPH0945357A (ja) 燃料電池
JPH04351857A (ja) 燃料電池
JP4382247B2 (ja) ジャンピング電流低減方法及び管材の連接用構造物及びそれを備えた配管設備