JPH04214701A - β−1,3−グルカン誘導体およびその製造方法 - Google Patents

β−1,3−グルカン誘導体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04214701A
JPH04214701A JP40994190A JP40994190A JPH04214701A JP H04214701 A JPH04214701 A JP H04214701A JP 40994190 A JP40994190 A JP 40994190A JP 40994190 A JP40994190 A JP 40994190A JP H04214701 A JPH04214701 A JP H04214701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucan
beta
glucan derivative
carbon atoms
chain alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40994190A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakae Ohara
栄 尾原
Yuichi Nishiyama
裕一 西山
Yasuaki Muto
泰明 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP40994190A priority Critical patent/JPH04214701A/ja
Publication of JPH04214701A publication Critical patent/JPH04214701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は従来のβ−1,3−グル
カンによる食品、建材などの分野におけるゲル化剤とし
ての利用に加えて、医薬製剤、化粧品などのより広い分
野での利用が可能なβ−1,3−グルカン誘導体と、そ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明のβ‐1,3−グルカン誘導体の
出発原料であるβ−1,3−グルカンは、Alcall
igenes  Fae−calia   var. 
 myxogenes   によって生産され、“カ−
ドラン”の別名で市販されている多糖類で、水には不溶
であるが、懸濁液を加熱するとゲル状となる性質を持ち
、クロマトグラフィ−用担体や食品、建材分野などのゲ
ル化剤、セメント、モルタル用の増粘剤などとして注目
されているものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、β−1,3−
グルカンは水中では加熱によってゲルを形成するが、有
機溶剤、例えばアルコ−ルの存在下では加熱しても不溶
のままでゲルを形成しないため、用途が制約される欠点
がある。
【0004】したがって、本発明の目的は、アルコ−ル
の存在下でも加熱によりゲルを形成する特性を付与した
新規なβ−1、3−グルカン誘導体、およびその製造方
法を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは以上のよう
なβ−1,3−グルカンにおける課題を解決し、その優
れた特性を生かして有効に利用するため鋭意研究の結果
、β−1,3−グルカンの水酸基の10〜50重量%が
炭素数2〜4のヒドロキシアルキル基により、また、そ
の0.1〜10重量%が炭素数8〜26の長鎖アルキル
基を有する基により、それぞれ置換されてなるβ−1,
3−グルカン誘導体が、上記の目的に合致すること、お
よびこの誘導体が、β−1,3−グルカンを低級アルコ
−ル中に分散させ、アルカリの存在下で炭素数2〜4の
アルキレンオキサイドと炭素数8〜26の長鎖アルキル
基を有する試薬とを添加して加熱反応させると容易に得
られることを見出し、本発明を完成したものである。
【0006】以下、本発明の詳細を説明する。本発明の
β−1,3−グルカン誘導体における、炭素数2〜4の
ヒドロキシアルキル基とは具体的にはヒドロキシエチル
、ヒドロキシプロピルまたはヒドロキシブチルであり、
また炭素数8〜26の長鎖アルキル基を有する基とは炭
素数8〜26のアルキル基および3−アルコキシ−2−
ヒドロキシプロポキシル基、α−ヒドロキシアルキル基
などの置換基の構成成分として炭素数8〜26のアルキ
ル基を含んだものを意味する。
【0007】β−1,3−グルカンの水酸基に置換され
たヒドロキシアルキル基の含有量は10〜50重量%で
、この範囲外ではアルコ−ルに対する溶解性が悪くなる
ので適当でない。また、長鎖アルキル基を有する基の含
有量は0.1〜10重量%、好ましくは0.3〜4重量
%である。この範囲外では水/アルコ−ル混合液への溶
解性が低下する。
【0008】なお、これらの置換基含量は、β−1,3
−グルカン誘導体をヨウ化水素酸で加熱分解したときに
生ずるヨウ化アルキルをガスクロマトグラフで測定する
ことにより定量することができる。
【0009】本発明によるβ−1, 3−グルカン誘導
体の製造は、前述したようにβ−1, 3−グルカンを
出発原料として行われるが、それにはこの平均重合度が
 200〜800 のものを用いるのが好ましい。なお
、この平均重合度はポリエチレンオキサイドを標準とし
たゲルパ−ミエ−ションクロマトグラフィ−による分子
量測定から算出できる。
【0010】β−1,3−グルカン誘導体は上記β−1
,3−グルカンをイソプロピルアルコ−ルや第三ブチル
アルコ−ルのような低級アルコ−ルに分散させ、アルカ
リの存在下で炭素数2〜4のアルキレンオキサイドと炭
素数8〜26の長鎖アルキル基を有する試薬とを添加し
て加熱反応させた後、生成物を有機溶剤で洗浄すること
によって容易に得ることができる。
【0011】ここで炭素数8〜26の長鎖アルキル基を
有する試薬としては、例えば長鎖アルキルハライド、長
鎖アルキルエポキシド、長鎖アルキルグリシジルエ−テ
ルなどが挙げられる。この際、アルキルハライドを用い
た場合はアルキル基が、アルキルエポキシドを用いた場
合はα−ヒドロキシアルキル基が、アルキルグリシジル
エ−テルを用いた場合は3−アルコキシ−2−ヒドロキ
シプロポキシル基が導入される。
【0012】これらの長鎖アルキル基を有する試薬の内
、工業的な利用し易さの点から、とりわけアルキルグリ
シジルエ−テルの採用が好ましい。このアルキルグリシ
ジルエ−テルにはオクチルグリシジルエ−テル、デシル
グリシジルエ−テル、ステアリルグリシジルエ−テルな
どが例示される。
【0013】
【実施例】以下、本発明の具体的態様を実施例により説
明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではな
い。
【0014】実施例1. 平均重合度450のβ−1,3−グルカン74gを第三
ブチルアルコ−ル560g中に分散させ、これに20%
NaOHを滴下し、30℃で1時間撹拌した。このスラ
リ−を容量2Lのオ−トクレ−ブに移し、ステアリルグ
リシジルエ−テル30gおよびプロピレンオキサイド4
0gを加えて窒素置換し、密封状態で80℃で5時間反
応させた。酢酸の添加により反応を停止させた後、生成
物をメタノ−ル/アセトン7:2混合液1Lで2回洗浄
し、β−1,3−グルカン誘導体aを得た。
【0015】実施例2. 実施例1において、ステアリルグリシジルエ−テルの添
加量を60gとしたほかは、全く同様にしてβ−1,3
−グルカン誘導体bを得た。
【0016】実施例3. 実施例1において、ステアリルグリシジルエ−テルの代
わりにデシルグリシジルエ−テルを55g、プロピレン
オキサイドの代わりにエチレンオキサイドを40g、そ
れぞれ使用したほかは、全く同様にしてβ−1,3−グ
ルカン誘導体cを得た。
【0017】上記各実施例で得られたβ−1,3−グル
カン誘導体a〜cについて、ヨウ化水素酸で加熱分解後
、ガスクロマトグラフィ−により置換基含量を測定した
結果を表1に、また1重量%の濃度の水および水/イソ
プロピルアルコ−ル混合液で溶解性を調べた結果を表2
に、それぞれ示した。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】
【発明の効果】本発明のβ−1、3−グルカン誘導体に
よれば、アルコ−ルの存在下でゲル化できるため、従来
の食品、建材などの分野でのゲル化剤、増粘剤などとし
ての利用に加えて、医薬製剤、化粧品などのより広い分
野での利用が期待できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】β−1,3−グルカンの水酸基の10〜5
    0重量%が炭素数2〜4のヒドロキシアルキル基により
    、また、その0.1〜10重量%が炭素数8〜26の長
    鎖アルキル基を有する基により、それぞれ置換されてな
    るβ−1,3−グルカン誘導体。
  2. 【請求項2】β−1,3−グルカンを低級アルコ−ル中
    に分散させ、アルカリの存在下で炭素数2〜4のアルキ
    レンオキサイドと炭素数8〜26の長鎖アルキル基を有
    する試薬とを添加して加熱反応させることを特徴とする
    請求項1記載のβ−1,3−グルカン誘導体の製造方法
JP40994190A 1990-12-11 1990-12-11 β−1,3−グルカン誘導体およびその製造方法 Pending JPH04214701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40994190A JPH04214701A (ja) 1990-12-11 1990-12-11 β−1,3−グルカン誘導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40994190A JPH04214701A (ja) 1990-12-11 1990-12-11 β−1,3−グルカン誘導体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04214701A true JPH04214701A (ja) 1992-08-05

Family

ID=18519191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40994190A Pending JPH04214701A (ja) 1990-12-11 1990-12-11 β−1,3−グルカン誘導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04214701A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6423832B1 (en) 1997-06-06 2002-07-23 Biotec Pharmacon Asa Carbohydrates and use thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6423832B1 (en) 1997-06-06 2002-07-23 Biotec Pharmacon Asa Carbohydrates and use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2733238A (en) Reaction of starch and alkylene oxides
JP6389470B2 (ja) ポリα−1,3−グルカンエーテルの調製
US3839319A (en) Hydroxypropyl methylcellulose ethers and method of preparation
US4614545A (en) Hydroxypropyl methyl cellulose thickening agents for organic liquids
US3345358A (en) Gel-forming polysaccharide derivatives prepared by cross esterification
JPS60192753A (ja) 相乗増粘剤組成物
EP3270970B1 (en) Gelling esterified cellulose ethers
MXPA01008023A (es) Procedimiento para la obtencion de alquilhidorxi-alquilcelulosas.
CA2134035A1 (en) Compositions including cationic polymers and anionic xanthan gum
JPH03137101A (ja) ケイ素化多糖類
CN113150176B (zh) 一种多基团交联改性羟丙基淀粉醚的制备方法
US5120838A (en) Alkylaryl hydrophobically modified cellulose ethers
EP3981798B1 (en) Modified chitosan, preparation method thereof, and additive for tile adhesive and use thereof
EP0573852B1 (de) Sulfoalkylgruppenhaltige Alkylhydroxyalkylcelluloseether
JPS5980401A (ja) カルボキシメチルヒドロキシエチルセルロ−ス組成物
Arai et al. Reconsideration of the conformation of methyl cellulose and hydroxypropyl methyl cellulose ethers in aqueous solution
JPH10158302A (ja) ヒドロキシプロピルメチルセルロースの製造方法
JPH0312401A (ja) 変性水溶性セルロースエーテルの製造方法
US5124445A (en) Alkylaryl hydrophobically modified cellulose ethers
US3077469A (en) Phosphonium starch ethers
JPS6355522B2 (ja)
JPH04214701A (ja) β−1,3−グルカン誘導体およびその製造方法
US5463037A (en) Process for producing mixed cellulose ether
CN112646048A (zh) 一种苄泽疏水改性瓜尔胶增稠剂及其制备方法和应用
CN109517082B (zh) 一种非长直链烷基疏水改性羟乙基瓜尔胶增稠剂及其制备方法