JPH0421447Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421447Y2
JPH0421447Y2 JP1985151410U JP15141085U JPH0421447Y2 JP H0421447 Y2 JPH0421447 Y2 JP H0421447Y2 JP 1985151410 U JP1985151410 U JP 1985151410U JP 15141085 U JP15141085 U JP 15141085U JP H0421447 Y2 JPH0421447 Y2 JP H0421447Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buckle
tongue plate
cover
tongue
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985151410U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6259409U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985151410U priority Critical patent/JPH0421447Y2/ja
Publication of JPS6259409U publication Critical patent/JPS6259409U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0421447Y2 publication Critical patent/JPH0421447Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buckles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は車両緊急時の乗員保護用シートベルト
装置に用いられて乗員がウエビングの装着、解除
を行うためのバツクル装置に関する。
[背景技術及び解決すべき事項] シートベルト装置に用いられるバツクル装置
は、乗員拘束用ウエビングの一端に取り付けられ
るタングプレートがバツクル本体へ係合すること
によりウエビングの装着を行うようになつてい
る。
この場合タングプレートは正規の挿入状態と異
なる裏返しの挿入状態であつてもバツクル装置へ
係合可能となつている。
ところがタングプレートの裏返し状態でタング
プレートがバツクル装置と係合すると、バツクル
装置内に設けられてタングプレートの係合孔へ係
合するロツク部材とタングプレートのロツク孔と
の間の摩擦状態が異なるため、ウエビングに大き
な張力が作用している状態でタングプレートのレ
リーズボタンを押圧した場合にこの押圧反力が異
なる原因となる。これによつていわゆるバツクル
解離力が不安定となる。
これは、主としてタングプレートに形成される
ロツク部材の係合孔がプレス打ち抜き加工によつ
て形成されるため、係合開口の周縁形状がプレス
加工によるだれを生じていることに原因がある。
本考案は上記事実を考慮し、タングプレートが
裏返し挿入状態ではバツクル装置へ適正量挿入す
ることができず、それによつてタングプレートが
バツクル装置と裏返し挿入状態で係合できないよ
うにするバツクル装置を得ることが目的である。
[考案の概要及び作用] 本考案に係るバツクル装置は、タングプレート
をバツクル本体へ挿入係合することにより乗員を
ウエビング装着状態にするバツクル装置であつ
て、前記タングプレートは前記バツクル本体へ挿
入される部分を除いて樹脂製のカバー部で覆わ
れ、前記バツクル本体は樹脂製のバツクルカバー
で覆われ、前記カバー部と前記バツクルカバーと
の対向面には前記タングプレートの正規挿入状態
では前記タングプレートの適正量挿入を可能と
し、前記タングプレートの裏返し挿入状態では前
記タングプレートの適正量挿入を阻止する当接部
が前記対向面のそれぞれにかつ前記タングプレー
トにおける前記タングプレートの挿入方向に対し
て略直交する方向で前記タングプレートの肉厚方
向に対して略直交する方向の長さよりも長く設け
られていることを特徴としている。
上記構成によれば、乗員がタングプレートを正
規状態でバツクル本体へ挿入した場合、タングプ
レートに設けられたカバー部の当接部とバツクル
カバーに設けられた当接部とによつてタングプレ
ートのバツクル本体への適正量挿入が阻止される
ことはないので、タングプレートのバツクル本体
への適正量挿入が可能となる。このため、タング
プレートがバツクル本体へ係合されて、乗員はウ
エビング装着状態となることができる。
一方、乗員がタングプレートを裏返し状態でバ
ツクル本体へ挿入しようとすると、カバー部の当
接部がバツクルカバーの当接部と当接し、タング
プレートのバツクル本体への適正量挿入が阻止さ
れる。このため、乗員は、タングプレートの裏返
し状態でタングプレートをバツクル本体へ挿入し
ようとしていたことを容易に知ることができる。
また、本考案に係るバツクル装置では、カバー
部及びバツクルカバーにタングプレートの裏返し
状態でのバツクル本体への適正量挿入を阻止する
当接部を設けているので、例えばタングプレート
の凸部を設け、バツクル本体に凸部と対応する凹
部、孔等を設ける構造のバツクル装置に比し、成
形が容易である。特に、本考案におけるカバー部
及びバツクルカバーは共に樹脂製であるので、タ
ングプレートのように強度部材を成形する場合に
比し、成形が容易である。このため、バツクル装
置のコストダウンを図ることができる。
また、バツクル本体に例えば前記孔を設ける構
造の場合、孔から異物(例えば、コイン等)がバ
ツクル本体内に入り込みバツクル本体へのタング
プレートの進入が阻害されるおそれもあるが、本
考案のようにカバー部とバツクルカバーとの対向
面に当接部を設ける構造によれば、バツクル本体
内に異物が入り込むこともない。
さらに、カバー部及びバツクルカバーは共に樹
脂製であるので、タングプレートの裏返し挿入時
にこれらの当接部が互いに当接しても、カバー部
及びバツクルカバーを損傷させないで済む。この
ため、バツクル装置の耐久性を向上させることが
できる。
また、当接部はカバー部とバツクルカバーとの
対向面のそれぞれにかつタングプレートにおける
タングプレートの進入方向に対して略直交する方
向でタングプレートの肉厚方向に対して略直交す
る方向の長さよりも長く設けられているので、タ
ングプレートの裏返し状態でバツクル本体へ挿入
しようとした場合の当接面が大きく、当接時の衝
撃を緩和することができる。
さらに、当接部は樹脂製のカバー及びバツクル
カバーに設けられているので、これらを成形する
際にカバー部及びバツクルカバーに当接部が設け
られると同時に意匠面が施されるように成形する
ことが可能になる。
[考案の実施例] 第1図から第3図に示される本考案の第1実施
例に係るバツクル装置は、タングプレート本体1
0がバツクル本体12へ係合する構成となつてい
る。このバツクル本体12は樹脂製のバツクルカ
バーを有し、このバツクルカバーで図示しないロ
ツク部材等の部品が覆われており、以下このバツ
クルカバーをも含めてバツクル本体12という。
タングプレート本体10はバツクル本体12へ
挿入される部分に係合開口14が設けられた金属
製であり、バツクル本体12内に設けられる図示
しないロツク部材が第1,2図に示されるタング
プレート本体10の適正量挿入状態で係合開口へ
係合してタングプレート本体10の抜き出しを阻
止する構成である。
なおバツクル本体12内にはタングプレート本
体10をバツクル本体12から押し出すためのエ
ジエクトスプリング(図示省略)が設けられてい
る。
タングプレート本体10は一体に形成される巻
掛片16へ乗員拘束用ウエビング18の端部が巻
掛て係止されている。この図示しない端部は巻取
装置等を介して車体へ係止されている。
タングプレート本体10のウエビングが係止部
分とバツクル本体12への挿入部分との間にカバ
ー部としてのタングカバー20が固着されてい
る。このたタングカバー20は合成樹脂で形成さ
れており、タングプレート本体10よりも厚肉と
なつている。
このタングカバー20はバツクル本体12に面
した対向面がタングプレート本体10のバツクル
本体12への挿入方向(第1図左右方向)の垂直
面と角度θだけ傾斜した斜面になつている。これ
によつてこのタングカバー20は第1図に示され
る如く側面形状において、タングプレート本体1
0の表面側(第1図上面側)がタングプレート挿
入方向(矢印A方向)から後退した当接部22と
され、タングプレート本体10の裏面側(第1図
下面側)がタングプレート挿入方向に突出した当
接部24となつている。
一方バツクル本体12のバツクルカバーのタン
グカバー20との対向面も当接部22、当接部2
4と対応した傾斜面となつており、タングプレー
ト本体10の正規挿入状態において当接部22の
対向部分が当接部26となつている。この当接部
26と当接部22とは第1図に示される如くタン
グプレート本体10の適正量挿入状態すなわちタ
ングプレート本体10がバツクル本体12へ係合
した状態では若干量(寸法B)だけ離間して配置
されるようになつている。
しかし第3図に示される如くタングプレート本
体10が裏返し挿入状態でバツクル本体12へ挿
入されると、当接部24は当接部26へ当接する
ためタングプレート本体10は第1図の正規挿入
状態よりも大きな寸法Cを有した挿入不可能部分
を残すことになる。このためタングプレート本体
10は当接部24、当接部26の当接によつて適
正量挿入が阻止され、係合開口14へ係合部材が
係合することはない。
なおバツクル本体12にはレリーズボタン28
が設けられ、このレリーズボタン28を押圧する
ことにより係合開口14へ挿入されているロツク
部材が抜き出され、エジエクトスプリングにより
タングプレート本体10がバツクル本体12から
押し出されるようになつている。またバツクル本
体12はストラツプ30を介して車体へと支持さ
れている。
次に本実施例の作用を説明する。
乗員はシートへ着座した後にタングプレート本
体10を把持し、これをバツクル本体12へと挿
入する。
この挿入が正規の挿入状態である場合には第1
図に示される如く当接部22と当接部26とは若
干量だけ〓間を有して対向され、タングプレート
本体10が適正量挿入されるため、タングプレー
ト本体10の係合開口へは図示しないロツク部材
が係合してタングプレート本体10が確実にバツ
クル本体12へ保持される。これによつて乗員は
ウエビング18の装着状態となる。
また第3図に示される如く乗員がタングプレー
ト本体10を裏返し状態でバツクル本体12へ挿
入した場合には当接部24が当接部26と当た
り、タングプレート本体10は適正量の挿入が不
可能となるため、タングプレート本体10の係合
開口14へはロツク部材が係合することはでき
ず、エジエクトスプリングはその付勢力でタング
プレート本体10をバツクル本体12から押し出
す。これによつて乗員はタングプレート本体10
の裏返し挿入状態を知ることができ、正規の挿入
状態として再びバツクル本体12へ挿入すればよ
い。
このように本実施例では、タングプレート本体
10の裏返し状態でタングプレート本体10がバ
ツクル本体12内へ適正量挿入されるのを阻止す
る当接部24をタングカバー20に、当接部26
をバツクル本体12のバツクルカバーにそれぞれ
設けているので、乗員によるタングプレート本体
10の裏返し状態でのバツクル本体12への適正
量挿入を阻止することができる。
また、タングカバー20及びバツクル本体12
のバツクルカバーに当接部24,26を各々設け
ているので、例えばタングプレート本体に凸部を
設け、バツクル本体に凸部と対応する凹部、孔等
を設ける構造のバツクル装置に比し、容易に成形
することができるというメリツトがある。特に、
タングカバー20及びバツクル本体12のバツク
ルカバーは共に樹脂製であるので、タングプレー
ト本体10のように強度部材を打ち出し成形等に
より成形する場合に比し、成形が容易である。こ
のため、バツクル装置のコストダウンを図ること
ができる。また、バツクル本体12に例えば孔を
設ける構造の場合、孔から異物(例えば、コイン
等)がバツクル本体12内に入り込みバツクル本
体12へのタングプレート本体10の進入が阻害
されるおそれがあるが、本実施例のようにタング
カバー20、バツクル本体12のバツクルカバー
に当接部24,26を設ける構造にすることによ
り、バツクル本体12内に異物が入り込むことも
なくなる。
さらに、タングカバー20及びバツクル本体1
2のバツクルカバーは共に樹脂製であるので、タ
ングプレート本体10の裏返し挿入時に当接部2
4,26が互いに当接しても、タングカバー20
及びバツクル本体12のバツクルカバーを損傷さ
せないで済む。このため、バツクル装置の耐久性
を向上させることができる。
また、当接部24はタングカバー20のバツク
ルカバーの幅方向全域に亘つて設けられ、また当
接部26はバツクル本体12の幅方向全域に亘つ
て設けられているので、タングプレート本体10
の裏返し状態でバツクル本体12へ挿入した場合
の当接面が大きく、当接時の衝撃を緩和すること
ができる。
さらに、当接部24はタングカバー20に設け
られ、当接部26はバツクル本体12のバツクル
カバーに設けられているので、タングカバー20
及びバツクル本体12のバツクルカバーの樹脂成
形時に、当接部24,26が設けられると同時に
意匠面が施されるように樹脂成形することが可能
になる。
第4図には本考案の第2実施例に係るバツクル
装置が示されている。この実施例では当接部2
2、当接部24がタングプレート挿入方向と垂直
面とされており、当接部22は当接部24よりも
寸法Cだけ挿入方向に対して退避した配置になつ
ている。またこの当接部22に対し、バツクル本
体12からバツクルカバーに突出する状態で形成
される当接部26が対向しており、正規の挿入状
態では前記実施例と同様に当接部22と当接部2
6が若干量の〓間を有して対向するようになつて
いる。
このため本実施例においてもタングプレート本
体10が裏返し挿入状態でバツクル本体12へ挿
入されると当接部26は当接部24と当接するた
め、タングプレート本体10の挿入量が寸法Cだ
け不足し、タングプレート本体10はバツクル本
体12へ係合することができない。
第5図に示される本考案の第3実施例ではタン
グカバー20からタングプレート本体10に隣接
して、すなわちタングプレート本体10の側方
(紙面手前側)に三角形状の突起32が一体的に
連結されており、この突起32の先端部付近が当
接部22、基端付近が当接部24とされている。
またバツクル本体12のバツクルカバーには突起
32と対応した切欠34が形成されており、タン
グプレート本体10の正規挿入状態では突起32
が切欠34内へ挿入されて若干の〓間を有するよ
うになつている。
このためこの実施例においてもタングプレート
本体10が裏返し挿入状態でバツクル本体12へ
挿入されると当接部22はバツクル本体の先端部
付近である当接部26と当接して挿入量が制限さ
れるため、バツクル本体12はタングプレート本
体10と係合できない。本考案は上記の構成以外
にも、タングプレートの適正量挿入を可能とし、
裏返し挿入状態では適正量挿入を阻止する当接部
が設けられる形状であれば全て適用可能である。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案に係るバツクル装
置は、乗員がタングプレートを裏返し状態でバツ
クル本体内へ挿入させようとすると、バツクル装
置へタングプレートを適正量挿入することができ
ず、それによつてタングプレートが裏返し状態で
バツクル装置と係合できないようにすることがで
きるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るバツクル装置の第1実施
例を示す側面図、第2図は第1図の平面図、第3
図は裏返し挿入状態を示す側面図、第4図及び第
5図はそれぞれ本考案の第2、3実施例を示す側
面である。 10……タングプレート本体、12……バツク
ル本体、14……係合開口、18……ウエビン
グ、22……当接部、24……当接部、26……
当接部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. タングプレートをバツクル本体へ挿入係合する
    ことにより乗員をウエビング装着状態にするバツ
    クル装置であつて、前記タングプレートは前記バ
    ツクル本体へ挿入される部分を除いて樹脂製のカ
    バー部で覆われ、前記バツクル本体は樹脂製のバ
    ツクルカバーで覆われ、前記カバー部と前記バツ
    クルカバーとの対向面には前記タングプレートの
    正規挿入状態では前記タングプレートの適正量挿
    入を可能とし、前記タングプレートの裏返し挿入
    状態では前記タングプレートの適正量挿入を阻止
    する当接部が前記対向面のそれぞれにかつ前記タ
    ングプレートにおける前記タングプレートの肉厚
    方向に対して略直交する方向で前記タングプレー
    トの挿入方向に対して略直交する方向の長さより
    も長く設けらていることを特徴とするバツクル装
    置。
JP1985151410U 1985-10-02 1985-10-02 Expired JPH0421447Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985151410U JPH0421447Y2 (ja) 1985-10-02 1985-10-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985151410U JPH0421447Y2 (ja) 1985-10-02 1985-10-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6259409U JPS6259409U (ja) 1987-04-13
JPH0421447Y2 true JPH0421447Y2 (ja) 1992-05-15

Family

ID=31068453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985151410U Expired JPH0421447Y2 (ja) 1985-10-02 1985-10-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421447Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937060U (ja) * 1982-08-31 1984-03-08 木下 保 吸着式ほこり清掃具の柄棒

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937060U (ja) * 1982-08-31 1984-03-08 木下 保 吸着式ほこり清掃具の柄棒

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6259409U (ja) 1987-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4457052A (en) Buckle for child's car seat harness
US6543101B2 (en) Three and five point buckle
US5699594A (en) Seat belt buckle spring
US3673645A (en) Safety belt anchorage
US3473201A (en) Seat belt buckle
JPH08140712A (ja) バックル
US6782587B2 (en) Seat belt adjuster clip
JPS6335611Y2 (ja)
JPS62129908U (ja)
US4069557A (en) Safety belt buckle
US6491347B2 (en) Webbing insertion member
US4068354A (en) Safety belt buckle
US4065836A (en) Safety belt buckle
JPS6228890Y2 (ja)
US5014401A (en) Seat belt system
JPH0421447Y2 (ja)
JPH0540740Y2 (ja)
US6138332A (en) Switch for a buckle, buckle, and method of manufacturing a buckle
US3932917A (en) Buckle assembly for motor vehicle safety belts
CA1284872C (en) Seat belt buckle
JPH0426002Y2 (ja)
JPH0122503Y2 (ja)
JPH0130088Y2 (ja)
JPH0537769Y2 (ja)
JPS6335609Y2 (ja)