JPH04213198A - 走行車両検出方法 - Google Patents

走行車両検出方法

Info

Publication number
JPH04213198A
JPH04213198A JP40630990A JP40630990A JPH04213198A JP H04213198 A JPH04213198 A JP H04213198A JP 40630990 A JP40630990 A JP 40630990A JP 40630990 A JP40630990 A JP 40630990A JP H04213198 A JPH04213198 A JP H04213198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
vehicle
processing
picture
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40630990A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Tsuji
辻 邦彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP40630990A priority Critical patent/JPH04213198A/ja
Publication of JPH04213198A publication Critical patent/JPH04213198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、道路上をカメラによ
り撮像して、その画像を取込み、画像処理により、道路
上の車両を検出する走行車両検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、画像処理を用いた車両検出方法
には、フレーム差分法(時間差分)と空間差分法とがあ
る。フレーム差分法は、時間差をおいて取り込んだ複数
の画像間でフレーム差分演算を行い、車両の移動により
輝度が変化する場所を抽出し、それらの画素から走行車
両を認識するものである。空間差分法は、画像の空間差
分を求め、得られるエッジ画像から車両を認識するもの
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の車両検
出方法のうち、フレーム差分法は、フレーム差分によっ
て輝度が変化する部分は、車両の移動により路面におい
て隠す部分や逆にあらわれる部分などは、顕著にあらわ
れるが、車両進行方向に平行なエッジ部分や車両の天井
部分のように輝度変化があまり見られないような部分で
は、輝度変化が起こらないので検出することができない
。また空間差分法では、道路上の影や文字などと車両の
エッジとを分離して認識しなくてはならず、この分離は
非常に難しいという問題がある。
【0004】この発明は上記問題点に着目してなされた
ものであって連続している道路上のライン(追い越し禁
止ラインや車線区分ライン)が存在する場合、それらを
利用して、大型車両でも1台か2台かを正確に認識し得
る車両検出方法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】この発明の走行
車両検出方法は、予め車両の走行していない道路上の第
1の画像(例えば図3の画像■)を取込み、この第1の
画像を空間微分処理及び二値化処理して、かつ道路上の
対象とするライン以外をすべて除去した第2の画像(例
えば図5の画像■)を得ておき、次に検出処理時に微小
時間差をおいて取込まれた2枚の第3、第4の画像(例
えば図6、図7の画像■、画像■)の絶対値差分処理及
び二値化処理して第5の画像(例えば図8の画像■)を
得、一方、前記第3あるいは第4の画像を空間微分処理
及び二値化処理して第6の画像(例えば図9の画像■)
を得、前記第2の画像と第6の画像を差分処理して第7
の画像(例えば図10の画像10)を得、前記第5の画
像と第7の画像を論理和処理して、第8の画像(例えば
図11の画像11)を得、この第8の画像より走行車両
が一台か複数台かを判別するようにしている。
【0006】この発明の車両検出方法では、フレーム差
分処理により、例えば車両が大型車で差分画像が例えば
図8の画像■のように前縁部と後縁部に分かれても、空
間微分処理した、車両走行中の全画面、例えば図9の画
像■から予め車両の走行していない道路のみの画像、例
えば図3の画像■を差分して車両に隠れていた走行ライ
ン、例えば図10の画像10を抽出し、車の差分画像と
隠れていた走行ラインの論理和処理により、1台分を連
結した画像として得ることができ、1台の車両と正確に
認識できる。
【0007】
【実施例】以下、実施例により、この発明をさらに詳細
に説明する。図2は、この発明が実施される交通流計測
装置のブロック図である。この交通流計測装置は、カメ
ラ1と、画像入力部2と、取込まれた画像データを記憶
する画像メモリ3と、取込まれた画像データに種々の処
理を実行して走行中の車両を検出する画像処理部4と、
処理結果を出力する結果出力部とから構成されている。 次に、この交通流計測装置により、道路上を走行中の車
両を検出する場合の動作を図1に示すフロー図にしたが
って説明する。先ず車両検出処理に入る前に、車両の走
行していない道路上の画像■を取込み、記憶する〔ステ
ップST(以下STと略す)1〕。この画像■には、例
えば図3に示すように、追越し禁止ライン、車線区分ラ
イン、ガード等を撮っている。続いて画像■に空間微分
処理し、図2に示す画像■を得て(ST2)、さらに路
面上のラインの部分を二値化(輝度255に階調変換)
する(ST3)。そして、対象となる路面上のライン以
外の部分エッジは消去(輝度0に変換)しておく(ST
4)。この場合の画像は、図5の画像■に相当する。
【0008】次に、車両検出動作に入り、所定の微小な
時間をおいて、車両が走行している画像を続けて2枚取
り込む(ST4、ST5)。これらの画像は、図6、図
7の画像■、画像■に相当する。図6、図7において斜
線を施した直方体状のものは、大型車両の像を模型化し
て図示したものである。続いて、画像■と画像■の絶対
値差分処理して画像■(図示せず)を得て(ST6)、
この画像■を二値化して図8に示す画像■を得る(ST
7)。このST6の処理により、画面の中において、車
両の移動などにともなって輝度変化が起きた部分が抽出
される。これは、車両が移動することにより、あらたに
路面を覆い隠した部分や、エッジ部分の移動に伴う部分
が現れるためである。したがってトラック等の大型車で
は天井部分であまり輝度変化が見られないので、画像■
では前縁部分と後縁部分が分離している。
【0009】一方、ST4で読み込んだ画像■に対し、
空間微分処理を行い、画像■を得(ST8)、さらにこ
の画像■を二値化して図9に示す画像■を得る(ST9
)。次に、この画像■に対し、予め記憶しておいた対象
となる路面上のラインの画像■との間で差分を取り、画
像10を得る(ST10)。この差分の演算は、画像■
−画像■で行う。差分の画像10は、図10に示すよう
に、トラックの車体で覆われた車線ラインとなる。続い
て、差分画像10と絶対値差分画像■との論理和演算に
より、図11の画像11を得る(ST11)。これによ
って大型車両などの様に単純なフレームの絶対値差分で
得られた前後が分離した画像が隠された路面上のライン
の部分の画像により連絡される。
【0010】以上の処理で1台の車両が前後した連続画
像とし得られるので、車両の計数を行う場合には、図1
2に示す、路面上に設定したウィンドウ内の輝度変化を
、図13に示すように計測ウィンドウ内画素数をカウン
トして車両の有無を判定する。上述の画像処理のように
前後が分離するような大型車両であっても前後が連結さ
れるので、画素数は途切れることがなく、1台の車両と
して認識される。
【0011】
【発明の効果】この発明によれば、照明条件の変化(影
や路面の状態変化)に強いフレーム差分法で分離した大
型車両画像を連結でき、車両認識アルゴリズムの簡略化
ができ、交通流計測などに利用できる。特にフレーム差
分を用いて交通量を計測しようとした場合、計測ウィン
ドウのサイズが問題となるが、つまり大きすぎれば複数
の車両を一台と計測してしまう、小さければ大型車両な
どのように差分画像の途切れに対して弱くなり、1台の
車両を複数の車両と誤認識してしまうが、この発明によ
り、小さいウィンドウでの誤認識が改善される。また、
空間差分法においても同様にアルゴリズムの簡略化が行
なえる。さらに、連続したラインが存在する箇所はカー
ブやトンネルなどの追い越し禁止箇所のような危険な箇
所にあることが多い。そのため、監視用カメラが設置さ
れ画像処理により監視の自動化のニーズが高い場所に採
用すると有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例交通流計測装置における車両
検出の処理動作を説明するためのフロー図である。
【図2】この発明が実施される交通流計測装置のブロッ
ク図である。
【図3】実施例交通流計測装置における車両検出処理の
画像■を示す図である。
【図4】同装置における車両検出処理の画像■を示す図
である。
【図5】同装置における車両検出処理の画像■を示す図
である。
【図6】同装置における車両検出処理の画像■を示す図
である。
【図7】同装置における車両検出処理の画像■を示す図
である。
【図8】同装置における車両検出処理の画像■を示す図
である。
【図9】同装置における車両検出処理の画像■を示す図
である。
【図10】同装置における車両検出処理の画像10を示
す図である。
【図11】同装置における車両検出処理の画像11を示
す図である。
【図12】同装置における計測ウィンドウを説明する図
である。
【図13】同装置における車両認識を説明する図である
【符号の説明】
1  カメラ 2  画像入力部 3  画像メモリ 4  画像処理部 5  結果出力部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  所定の道路上の画像を取込み、走行車
    両を検出する方法であって、予め車両の走行していない
    道路上の第1の画像を取込み、この第1の画像を空間微
    分処理及び二値化処理して、かつ道路上の対象とするラ
    イン以外をすべて除去した第2の画像を得ておき、次に
    検出処理時に微少時間差をおいて取込まれた2枚の第3
    、第4の画像の絶対値差分処理及び二値化処理して第5
    の画像を得、一方、前記第3あるいは第4の画像を空間
    微分処理及び二値化処理して第6の画像を得、前記第2
    の画像と第6の画像を差分処理して第7の画像を得、前
    記第5の画像と第7の画像を論理和処理して、第8の画
    像を得、この第8の画像より走行車両が一台か複数台か
    を判別するようにしたことを特徴とする走行車両検出方
    法。
JP40630990A 1990-12-05 1990-12-05 走行車両検出方法 Pending JPH04213198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40630990A JPH04213198A (ja) 1990-12-05 1990-12-05 走行車両検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40630990A JPH04213198A (ja) 1990-12-05 1990-12-05 走行車両検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04213198A true JPH04213198A (ja) 1992-08-04

Family

ID=18515922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40630990A Pending JPH04213198A (ja) 1990-12-05 1990-12-05 走行車両検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04213198A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202596A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Sumitomo Densetsu Corp 駐車検出装置
JP2004302699A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両検知器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202596A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Sumitomo Densetsu Corp 駐車検出装置
JP2004302699A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両検知器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8041079B2 (en) Apparatus and method for detecting obstacle through stereovision
WO2019026785A1 (ja) 付着物検出装置、および、それを備えた車両システム
JP2003346278A (ja) 車両待機行列の長さ測定装置及びその方法
JP2000030197A (ja) 温体検出装置
JP2015090679A (ja) 車両軌跡抽出方法、車両領域抽出方法、車両速度推定方法、車両軌跡抽出プログラム、車両領域抽出プログラム、車両速度推定プログラム、車両軌跡抽出システム、車両領域抽出システム、及び、車両速度推定システム
CN111523385B (zh) 一种基于帧差法的静止车辆检测方法及系统
JPH06180749A (ja) 路上物体監視装置
JP4798576B2 (ja) 付着物検出装置
WO2008088409A2 (en) Real-time dynamic content based vehicle tracking, traffic monitoring, and classification system
JP2002197588A (ja) 走行車両のタイヤ種別判別方法,車種判別方法及び車種判別装置
Balisavira et al. Real-time object detection by road plane segmentation technique for ADAS
CN112598743A (zh) 一种单目视觉图像的位姿估算方法及相关装置
JP2002367077A (ja) 交通渋滞判定装置及び交通渋滞判定方法
JPH04213198A (ja) 走行車両検出方法
JP2995813B2 (ja) 交通流速度計測方法
JP3771729B2 (ja) 交通流計測システム
JP2946620B2 (ja) 速度計測機能付き車番自動読取装置
JPH0883392A (ja) 車両検出方法及び車両検出装置
JPH11219493A (ja) 交通情報処理方法
Wangsiripitak et al. Traffic light and crosswalk detection and localization using vehicular camera
JP2000163694A (ja) 車番認識方法および装置
JP2001283374A (ja) 交通流計測システム
JP2004185537A (ja) 走行車両検知システム
JP3081660B2 (ja) 距離検出方法
JP4334744B2 (ja) 交通流計測装置