JPH0421220A - 移動無線送受信機器 - Google Patents

移動無線送受信機器

Info

Publication number
JPH0421220A
JPH0421220A JP2124240A JP12424090A JPH0421220A JP H0421220 A JPH0421220 A JP H0421220A JP 2124240 A JP2124240 A JP 2124240A JP 12424090 A JP12424090 A JP 12424090A JP H0421220 A JPH0421220 A JP H0421220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
local oscillator
reception
base station
switching
local
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2124240A
Other languages
English (en)
Inventor
Seijiro Ishizuka
誠次郎 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2124240A priority Critical patent/JPH0421220A/ja
Publication of JPH0421220A publication Critical patent/JPH0421220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、例えば移動局となる自動車や列車、無線設
備として好適な移動無線送受機器に関するものである。
[発明の概要1 本発明の移動無線送信機器は、移動局の通信地域を複数
個に分割し、各通信地域内の基地局で異なる搬送周波数
を使用して交信を行うような移動無線方式において、 交信用の送受信情報を時間軸で圧縮して時分割的に送信
及び受信が行われるデジタルセルラ一方式を採用した移
動無線送受信機に、少な(とも、受信周波数を切り換え
るために第1及び第2の局部発振器と、この第1及び第
2の局部発振器を選択するスイッチング手段を設け、前
記スイッチング手段で前記第1及び第2の局部発振器の
出力を選択して送受信機器の周波数混合器に供給するよ
うに構成することにより、高速で受信周波数の切換えを
行うと同時に、特に切換え時の負荷変動を除去するよう
スイッチ回路を採用することによって、安定した受信状
態が構築されるようにしたものである。
[従来の技術] 移動体である車輌等に搭載されている電話機で交信する
移動無線方式の中には、多数の通話チャンネルを設定す
るためにUHF帯の電波周波数を割りあて、見通し領域
内で基地局と移動局との交信を行うようにしているもの
がある。
このような移動無線方式では、第3図に示すように移動
体Mが広範囲で移動したときでも交信が行われるように
交信エリア−内を■ ■ ■・・・の小区域(セル)に
分割し、この小区域内の基地局S、S2S、・・・と見
通し内で通信が行われるようにしている。
すなわち、移動体Mが小区域■内にいるときは基地局S
lを介して交信を行うが、移動体Mが小区域■内に移動
したときはこの区域に設けられている基地局S5と交信
状態を確立する。
この場合、基地局側は移動体Mから送信されて来る位置
情報(R3SI)を受信することによって移動体Mの移
動方向を知り、移動体Mが小区域■内に入ると同時に、
交信すべき基地局の受渡しくハンドオフ)を行う。
このような移動無線方式(セルラー電話方式)は各セル
■、■、■、・・・のエリアを小さくすることによって
送受信パワーの小さいものを使用することができると同
時に、他のセルラーシンに使用される交信電波周波数を
共用することができ、電波の有効利用を図ることができ
るという利点がある。
上記したセルラー電話方式は、通常FM変調されたキャ
リヤーで同時に送受信を行うアナログ方式が採用されて
いたが、さらに、電波の有効利用をはかるために、近年
時間軸で圧縮した情報を時分割的に送信及び受信して交
信を行うデジタル方式(TDMA)のセルラー電話方式
が開発されている。
このデジタルセルラー電話方式は、例えば、成る移動体
が特定のセル内にいるときは、当該セル内の基地局に対
して、自分の情報を時間軸圧縮して所定のタイミングで
送信し、この送信が終了すると次のタイミングで基地局
から送られて来る情報(時間軸圧縮デジタル情報)の受
信状態にする。そして、更に、次のタイミングでは当該
セルと隣接するセルに在る基地局の送信電波の受信状態
とし、この受信状態で得られるR5IIリポート(受信
感度情報)を基地局に送信する。
例えば、交信状態となっている移動体は、第4図に示す
最初のタイムスロットT(6,7■S)で自己の送受信
機器を送信周波数ftで送信状態として情報を送信し、
次のタイムスロットR(6,7m5)では自己の受信部
を受信周波数f7で受信状態に制御し基地局からの情報
を受信する。
さらに、次のタイムスロットI (6,3nys)では
、自己のいるセルと隣接するセルの基地局からの電波(
例えば、周波数f、、)を受信する受信状態に切替える
。そして、この受信状態における電界強度情報(R3I
Iリポート)を逐次、取り込みながら、移動体が移動し
ている状態を基地局に伝える。そして、セルラーゾーン
を支配している基地局はこのR3IIリポートによって
、所定のタイミングで隣接するセルの基地局と交信する
状態に切り替える。(ハンドオフを行う) 〔発明が解決しようとする問題点〕 この場合、自己の送信機器と受信機器は、外部信号によ
って容易に局部発振周波数が変化できるようなシンセサ
イザ方式の局部発振器を備え、この局部発振器を送受信
機器で共用するようにしていれば、タイムスロットTか
らタイムスロットRに切替える際に格別な問題が生じな
い。
しかし、同じ受信状態であるタイムスロットRからタイ
ムスロット■に切替える際は、シンセサイザ発振器の出
力周波数(局部発振周波数)がfRからfl+又はfR
からf!2に急激に切替ることか要求されるが、現在の
デジタルセルラ一方式では、この切替時間(ガードタイ
ム)として123μS(6ビツト分)のみが割りあてら
れるようにしているため、シンセサイザーの周波数スキ
ャン速度が非常に高いものが要求され、実現が困難とな
っている。
E問題点を解決するための手段] 本発明は、かかる問題点を解決すると共に、受信周波数
の切替によっても安定した受信状態が得られる移動体無
線送受信機器を提供するために、移動体側の受信系回路
にシンセサイザ方式で周波数が変化する独立した2つの
局部発振器を備え、この2つの局部発振器の出力がスイ
ッチング手段によって選択されるようにしている。
又、2つの局部発振器が切り替わったときに両者のアン
ツレ−ジョンが十分となるようにスイッチ回路が2段構
成とされている。
〔作用1 受信用回路系のミキサー回路にあらかじめ所望の発振周
波数となるように制御されている第1及び第2の局部発
振器が選択的に接続されるようになされているので、き
わめて短い時間で受信周波数を切り換えることが可能と
なった。
又、スイッチ回路が2段構成とされているのでこの切換
え時に負荷変動が生じないようにすることができ、他の
局部発振器とのアイソレーションも十分なものにするこ
とができる。
[実施例] 第1図は、本発明のデジタルセルラ一方式の送受信機器
の一例を示すブロック図で、受信系10には受信電波S
アが入力されている第1のバンドパスフィルタ11.R
Fアンプ12、第2のバンドパスフィルタ13が設けら
れ、選択された電波は、ミキサー14において中間周波
数に変換される。
そして、IFアンプ15を介してデータ復調回路16に
供給される。
17は隣接するセルの基地局の受信電波を選択するため
の第1の局部発振器を示し、この第1の局部発振器17
は、送受信系の第2の局部発振器27と同様にシンセサ
イザ一方式によって周波数が可変とされている。
送信系20には自己の送信情報を変調する変調器21、
IFアンプ22、ミキサー23が設けられており、ミキ
サー21によって送信電波周波数が形成される。そして
、この送信電波はバンドパスフィルタ24.RFアンプ
25、バンドパスフィルタ26を介して図示しない送信
アンテナに供給される。
27は送信、及び受信時にその発振周波数が前記受信側
のミキサー14及び送信側のミキサー23に分配回路2
8を介して供給される第2の局部発振器である。
30は受信時に前記第1及び第2の局部発振器を選択し
てミキサー14に供給するためのスイッチ回路を示して
おり、40は送受信機のコントロールを行う制御部、5
0は電話機回路を示す。
このデジタルセルラ一方式の移動電話機は、前述したよ
うに、通話情報を時間軸で圧縮し、時分割で送信及び受
信するものであるが、前記した第4図の送信タイミング
期間T、及び受信タイミング期間Rではスイッチ回路3
0に設けられている3個のスイッチは接点A+AzAs
が選択されるように制御される。すなわち、第2の局部
発振器27の発振出力がミキサー14、及び23に供給
される。
この場合、第2の局部発振器27の発振周波数が953
 MH2であれば、送信周波数は825 MH,、受信
周波数は870 MH,に設定されている。
そして、第1の局部発振器17の発振出力は接点A1に
よって整合抵抗(50Ω)を介して接地される。
又、この送受信のタイミング期間(6,3■S+6.3
m5)の間に第1の局部発振器は隣接する基地局の電波
を受信するため周波数にスキャンされ、前記したタイム
スロットエの受信モードに入ると、スイッチ回路30が
切り換えられる。
この期間では第1の局部発振器27の発振出力は接点B
3を介して抵抗50Ωで接地されるが、第1の局部発振
器17の発振出力(例えば、963MH,)が接点BI
B2を介してミキサー14に供給されることによって、
隣接する基地局の電波(例えば、880 MH,)の受
信状態に制御される。
スイッチ回路30は、例えばビンダイオードスイッチン
グ素子によって構成すれば、タイムスロットRから■へ
の切換えはガードタイム123us以内に行うことがで
きる。
そして、この傍聴監視タイミングIのあとは、再び送信
タイミングTに切り換わり、6.3IIIS経過後に受
信タイミングRに切り換わるが、この期間に第2の局部
発振器17は、隣接する他のセルの基地局の電波を受信
する周波数にスキャンされる。このスキャン期間は12
.6msとなるから、通常のシンセサイザ方式の局部発
振器でも十分に追従が可能になる。
第2図は、本発明の他の実施例を示すスイッチ回路30
Aを示している。
この回路で第1図と同一符合は同一部分を示すが、31
は出力分配器、32は入力パワー合成器33は方向性結
合器を示している。
この実施例の場合は、第1図のものと比較してスイッチ
の接点を少なくすることができ、回路を簡易化すること
ができるという利点がある。
[発明の効果1 以上説明したように、本発明の移動無線送受信機器は、
情報を圧縮して時分割で送受信するようなデジタルセル
ラ一方式において、移動体が位置しているセル領域にあ
る基地局と交信を行うための第1の局部発振器と、移動
体が移動したのちに適正なハンドオフを行うために、隣
接するセルの基地局の電波をスキャンしながら受信する
ための第2の局部発振器を備え、これらを所定のタイミ
ングで切替えて受信状態を形成するようにしているので
、局部発振器のスキャンスピードが高速のものでなくて
も自己の位置を報告する傍聴監視タイミンクの切替えが
迅速にできるという効果がある。又、切替スイッチ回路
が2段構成とされているため、受信状態が安定になると
いう利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
スイッチ回路の他の実施例を示す回路図、第3図はセル
ラ一方式の移動通信を説明するための概要図、第4図は
送受信タイミングの説明図である。 図中 17は第1の局部発振器、27は第2の局部発振器、1
4.23はミキサー 30はスイッチ回路を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送受信データを時間軸で圧縮し、時分割的に送信
    及び受信するデジタルセルラ一方式の移動局において、
    前記移動局に搭載される送受信機器に、交信基地局受信
    用の第1の局部発振器と、前記交信基地局と隣接する他
    の基地局を受信する第2の局部発振器と、前記第1及び
    第2の局部発振器の出力を切り換えて出力するスイッチ
    回路を設け、受信タイミング期間に前記スイッチ回路に
    より前記第1又は第2の局部発振周波数が切り換わるよ
    うに構成されることを特徴とする移動無線送受信機器。
  2. (2)第1の局部発振器が選択されたときは第2の局部
    発振器の出力が整合インピーダンスにより接地され、第
    2の局部発振器が選択されているときは第1の局部発振
    器の出力が整合インピーダンスによって接地されるよう
    に構成されているスイッチ回路を備えている特許請求の
    範囲第(1)項に記載の移動無線送受信機器。
JP2124240A 1990-05-16 1990-05-16 移動無線送受信機器 Pending JPH0421220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124240A JPH0421220A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 移動無線送受信機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124240A JPH0421220A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 移動無線送受信機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0421220A true JPH0421220A (ja) 1992-01-24

Family

ID=14880437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2124240A Pending JPH0421220A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 移動無線送受信機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421220A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000060758A1 (fr) * 1999-04-02 2000-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif radio et procede de transmission/reception

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000060758A1 (fr) * 1999-04-02 2000-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif radio et procede de transmission/reception
US6807237B1 (en) 1999-04-02 2004-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio apparatus and transmission/reception method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5329548A (en) Base station for a frequency hopping TDMA radio communication system
US5363402A (en) HF radio apparatus operable in multiple communication modes
US7583934B2 (en) Transceiver apparatus for use in a multi-frequency communication system, base station of a multi-frequency communication system, method for use of the transceiver apparatus, method of transceiving a multi-frequency signal in a multi-frequency communication system
JPH08506463A (ja) コードレス電話システムおよび範囲切換え制御方法
WO1996011554A1 (en) Establishing a telecommunications connection in a mobile communication system
JPH05259956A (ja) 無線中継器
EP0533435B1 (en) Radio telephone apparatus with frequency divider used during emission and stopped during reception
US20020034950A1 (en) Communication system, communication method and mobile terminal
EP1191710B1 (en) Radio system, antenna arrangement and polarization modulator for generating a transmit signal with changing polarization
US6639908B1 (en) Method of facilitating transmission level measurement, and base station
JPH0388435A (ja) 無線電話通信システム用中継基地
KR100243028B1 (ko) 무선전화기의 휴대장치간 통화장치 및 그 방법
JPH0421220A (ja) 移動無線送受信機器
JP3179091B2 (ja) 移動通信システムのハンドオフ方法及び移動端末
JPS6351419B2 (ja)
US6006104A (en) Mixed mode transceiver system
JP3471698B2 (ja) 移動通信方式および移動通信方式に用いられる移動機
JP2636452B2 (ja) チャネル切替方法
JPH01303817A (ja) 移動体通信装置
JP2000115830A (ja) 移動通信システムのハンドオフ方法、移動端末、基地局及び移動受信機
JPH02244832A (ja) 移動通信における無線回線制御方式
JPH02217028A (ja) 移動通信用コードレス電話装置
JPH0728248B2 (ja) 時分割無線通信方式
RU99106524A (ru) Система и способ достижения расширенной зоны обслуживания радиостанции и дополнительной пропускной способности с использованием расширенных диапазонов частот
JPH0310527A (ja) 無線通信機