JPH0420335A - X線ctの画像再構成領域拡大方法 - Google Patents

X線ctの画像再構成領域拡大方法

Info

Publication number
JPH0420335A
JPH0420335A JP2124390A JP12439090A JPH0420335A JP H0420335 A JPH0420335 A JP H0420335A JP 2124390 A JP2124390 A JP 2124390A JP 12439090 A JP12439090 A JP 12439090A JP H0420335 A JPH0420335 A JP H0420335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
view
oversized
size
over
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2124390A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Gono
郷野 誠
Yasuo Takiura
滝浦 泰郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Healthcare Japan Corp
Original Assignee
Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Medical Systems Ltd filed Critical Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority to JP2124390A priority Critical patent/JPH0420335A/ja
Publication of JPH0420335A publication Critical patent/JPH0420335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はX線CTの画像処理に関し、更に詳しくは画像
再構成領域をカバーし切れない場合に行う画像再構成領
域の拡大方法に関する。
(従来の技術) X線CTは被検体にX線を曝射し、被検体を透過したX
線を検出し、これを360°に亘って行って画像再構成
演算を行うことにより、被検体の断層像を得て診断する
装置である。この装置において、画像再構成領域をカバ
ーする最大FOV(視野)は検出器の大きさによって制
限を受けていた。この状態を第6図に示す。図において
、1はX線を被検体に照射するX線管で、そのX線は検
出器2て検出される。3は被検体を含む画像に再構成さ
れる範囲の再構成領域であり、X線管1と検出器2との
関係により最大FOV (最大視野)4が決められてい
る。
(発明が解決しようとする課題) このように、最大FOV4は検出器2の大きさによって
制限を受けていた。被検体の大きさが成る方向から見た
場合、検出器2によりカバーされる範囲を超えている場
合には、それかたとえ僅かであってもその部分では画像
再構成が行われない。
放射線治療はX線CTて得た患部のデータに基つき、放
射線を照射して行う治療であるが、強力な放射線を患部
にのみ限定して照射するためには体表面の表示即ち体の
輪郭を正確に把握して患部と体表面との関係を正しく認
識する必要かあり、そのためには、常に被検体をカバー
する大きなFOVを満足する検出器か要求されるが、こ
のX線CTの使用法は特殊な使用法であって、−膜面で
はないために、コストの上昇や、X線CTの構成に大き
く影響するような変更をすることは容易てはない。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は
、検出器を大きくすることなく、画像再構成領域のFO
Vを実効的に拡大するX線CTの画像再構成領域拡大方
法を実現することにある。
(課題を解決するための手段) 前記の課題を解決するための本発明は、データ収集開始
後、検出器で採取されるデータか被検体に対してオーバ
ーサイズであるかとうかチェックする段階と、各ビュー
のうちオーパーザイスしていないデータにプロジェクシ
ョン積分を施す段階と、現在のビューに至るまでの前記
プロジェクションデータに対して平均化演算を行う段階
と、オバーサイズしたデータのビュー番号を数える段階
と、ビュー番号に1を加えてビュー番号を進める段階と
、全ビューか終ったかとうかをチェックし、終っていな
ければ再びデータチェック段階に戻り、終っていれば次
に進める段階と、前記オバーサイズしていないデータの
平均値と前記オバーサイズしたデータとからオーバーサ
イズデ夕の埋め込みを行う段階と、拡張FOV対応チャ
ネルで画像再構成する段階と、拡張されたFOVで画像
表示する段階とからなることを特徴とするものである。
(作用) データー収集開始後、そのビューにおけるX線照射に対
し被検体がオーパーザイスかどうかをチェック、オーパ
ーザイスでなければそのビューのデータをそれぞれプロ
ジェクション積分し、現在のビューまでのオーパーザイ
スしていないデータを平均化する。オーバーサイズして
いた場合のデータと前記平均化データとからオーバーサ
イズデータの埋め込みを行い、埋め込みを行って拡張さ
れたFOV対応チャネルで画像再構成して表示する。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例の方法を実施する手順のフロ
ーチャー1・である。実施例の方法の手順の説明の前に
本実施例によって行われるFOVの拡大の原理を説明す
る。即ち、ある方向から見て検出器の範囲外のデータが
ある場合、このデータを推定して埋め込むことてFOV
の拡大をする。
この推定は検出器2の範囲内にすべて納まる角度でのプ
ロジェクションの面積S。(総損失)を求め、この損失
は一定であることから、欠落したプロジェクションの部
分を総面積が一定となるように(=Iけ加えることによ
り行う。
すべての角度の投影データが検出器2のデータ収集範囲
外であれば、この推定は不可能であるが、実際の患者の
場合、横長になることが多く、X線管]−が患者の真」
二か真下の位置以外は範囲内に納まるのが通常である。
又、範囲からはみ出した部分が医学上重要となることな
く、ただ輪郭ぐらいが分る程度で良い場合が普通であり
、はみ出る範囲も1cm〜2cm位の範囲を対象として
いる。
第2図において、第6図と同一の部分には同一の符号を
(=t t、である。図中、5は再構成領域3 rll
にあるデータを取ろうとする被検体、SoはX線管1が
被検体5に対し90’の方向から照射した時のプロジェ
クションデータ、SlはX線管1が被検体5に対し真」
二の位置にある時のプロジェクションデータで、被検体
5全体をカバーしてはいない。S2は被検体5の全体を
カバーしていた場合のプロジェクションデータからプロ
ジェクションデータS1を除いた欠落したプロジェクシ
ョンデータである。
パ・ S2″″5O−3t S2はS、にその面積を三角形としてイー1け加えるも
のとする。S2の三角形において、三角形の底辺をX、
垂辺をp、とすれば、 Xはチャネル方向の長さで(1)式で決まる。
plはプロジェクションデータS1の端部なのでプロジ
ェクションデータの形状から自ずから定まる。従って、
Xを求めるには面積S2を求めればよい。
次に第1図のフローチャートにより本発明の方法の手順
を説明する。本発明の方法を実施するX線CTは通常用
いられる装置でよいので、特にそのブロック図を示さな
い。
ステップI X線CTを運転してデータ収集を開始する。
ステップ2 第1ビユーのデータを収集する。
ステップ3 現在のビューに対して被検体がオーバーサイズかどうか
チェックする。これは参照用検出素子をチェックするこ
とにより分る。オーバーサイズでなければステップ4に
進む。オーバーサイズであればステップ7に進む。
ステップ4 オーバーサイズしないビューのビュー番号jに1を加え
る。第1ビユーにおいてはj=0であるため、」=1が
与えられる。
j=j+1 ステップ5 jビューのデータの射影積分SIを求める。
ステップ6 オーバーサイズでないj番号目途のデータの射影積分値
の平均値S1を次式により求める。
J           J ステップ7 オーバーサイズしたデータの番号を1に設定する。
ステップ8 オーバーサイズしたビューのビュー番号n、をi番号に
より登録する。k=1を加えて新たなkとする。
に=に+1 ステップ9 iに1を加えて新たなiとする。
i=i+1 ステップ10 ビュー番号iがNに達したかどうかチェックする。達し
ていなければステップ3に戻る。達していればステップ
11に進む。
ステップ11 n、ビューにおけるオーバーサイズデータの積分値Sn
kを求める。S nkはオーバーサイズしたビューのプ
ロジェクションデータの積分値(オーバサイズした部分
のデータは採取できないため含まれていない)である。
従って、この部分の積分値は、全体の積分の平均値より
はオーバーサイズによって採られないデータだけ小さく
なっている。
そのため、全体の積分値の平均値SIからオーバーサイ
ズしたビューのデータの積分値Sn&を引けば、オーバ
ーサイズ分即ち拡張すべきFOVの面積を求めることが
できる。
52−S、−Sn。
第2図において、オーバーサイズしない部分の積分値S
、の端部のプロジェクンヨンデータr)と(1)式の面
積S2からオーパーザイスのチャネル数Xを求めること
かできる。このようにして求めたデータS2をXチャネ
ルの間に平均値S。
にっけ加えてデータを埋め込む。
オーパーザイス部分が被検者の両側にある場合を第3図
に示す。図において、S 21+  322は両側のオ
ーパーザイス部分の面積、Pl PNは両端iB +こ
お(するプロジェクンヨンデータである。−1−5己各
値の関係は次式のようになる。
S2−821+822 S2+:S2:+−P+  :PN ’−X2:y2上
式の比によってS、−S、、kを配分してデータの埋め
込のを行う。
ステップ12 採取したデータをステップ1]においてデータを(=I
け加えて得た拡張されたFOVの対応チャネルで画像再
構成演算を行う。
ステップ13 拡張されたFOVの画像データにより画像表示を行う。
以」二説明したように本実施例によれば、実際には作か
1〜2cm程検出器の感度幅をはみ出していた場合、即
ち、被検体が感度域からはみ出していた場合、殆との方
向からのデータがあるのにも拘らず表示することができ
なかった。この実施例においては、オーバーサイズした
部分のデータを埋め込むことで被検体全体をカバーする
データを持つことができるようになり、拡張されたFO
Vの画像が11子られるようになる。
尚、本発明は上記実施例の方法において、オバーザイス
部分の埋め込みを次のようにすることができる。
(1)第4図は埋め込みを幅がWの長方形で埋める例で
ある。
S2−1)+  ・W (2)第5図は埋め込みを指数関数で行った実施例であ
る。この曲線を2次関数で行うことかできる。埋め込み
を行う部分と元の部分とのつなぎ「1はアーティファク
トとなり易いので、3次の多項式による平滑化をする方
が望ましい。
(発明の効果) 以−1−詳細に説明したように本発明によれば、検出器
の大きさはそのままにして、再構成画像領域のFOVを
実効的に拡大することができるようになり、実用上の効
果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法の手順のフローチャー1・、第2
図はオーバーサイズの発生とデータの埋め込みの説明図
、 第3図はオーパーザイスが検出器の両側に存在している
場合の説明図、 第4図はデータ埋め込みの他の実施例の図、第5図はデ
ータ埋め込みの更に他の実施例の図、第6図はX線C′
Fにおける最大FOVの説明図である。 1 X線盾     2・検出器 ] 2 3・・・再構成領域   4・・・最大FOV5・・・
被検体

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 データ収集開始後、検出器で採取されるデータが被検体
    に対してオーバーサイズであるかどうかチェックする段
    階と、 各ビューのうちオーバーサイズしていないデータにプロ
    ジェクション積分を施す段階と、 現在のビューに至るまでの前記プロジェクションデータ
    に対して平均化演算を行う段階と、オーバーサイズした
    データのビュー番号を数える段階と、 ビュー番号に1を加えてビュー番号を進める段階と、 全ビューが終ったかどうかをチェックし、終っていなけ
    れば再びデータチェック段階に戻り、終っていれば次に
    進める段階と、 前記オーバーサイズしていないデータの平均値と前記オ
    ーバーサイズしたデータとからオーバーサイズデータの
    埋め込みを行う段階と、 拡張FOV対応チャネルで画像再構成する段階と、 拡張されたFOVで画像表示する段階とからなることを
    特徴とするX線CTの画像再構成領域拡大方法。
JP2124390A 1990-05-15 1990-05-15 X線ctの画像再構成領域拡大方法 Pending JPH0420335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124390A JPH0420335A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 X線ctの画像再構成領域拡大方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2124390A JPH0420335A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 X線ctの画像再構成領域拡大方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0420335A true JPH0420335A (ja) 1992-01-23

Family

ID=14884238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2124390A Pending JPH0420335A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 X線ctの画像再構成領域拡大方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0420335A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004065706A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 投影データ補正方法、画像生成方法およびx線ct装置
JP2005087592A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Hitachi Ltd X線計測装置
JP2005161078A (ja) * 1997-08-01 2005-06-23 Analogic Corp 非対称検出器によるハーフスキャンct復元
JP2006312027A (ja) * 2005-04-05 2006-11-16 Toshiba Corp 放射線診断装置
JP2007143954A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Shimadzu Corp 断面像再構成装置およびそれを用いたx線撮影装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005161078A (ja) * 1997-08-01 2005-06-23 Analogic Corp 非対称検出器によるハーフスキャンct復元
JP2004065706A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 投影データ補正方法、画像生成方法およびx線ct装置
JP2005087592A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Hitachi Ltd X線計測装置
JP2006312027A (ja) * 2005-04-05 2006-11-16 Toshiba Corp 放射線診断装置
JP2007143954A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Shimadzu Corp 断面像再構成装置およびそれを用いたx線撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
McCollough et al. Use of water equivalent diameter for calculating patient size and size-specific dose estimates (SSDE) in CT: the report of AAPM task group 220
Rodríguez-Ruiz et al. Evaluation of the technical performance of three different commercial digital breast tomosynthesis systems in the clinical environment
US9036879B2 (en) Multi-material decomposition using dual energy computed tomography
Chen et al. Quantitative imaging of peripheral trabecular bone microarchitecture using MDCT
EP2605211B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US20100208870A1 (en) Scattered radiation correction method and scattered radiation correction apparatus
Park et al. Comparison of conventional lateral cephalograms with corresponding CBCT radiographs
US8045774B2 (en) Method for creating material-selective volume images
Kawamura et al. Improvement in image quality and workflow of x-ray examinations using a new image processing method,“Virtual Grid Technology”
US20050084063A1 (en) Method and device for determining the type of fluid in a fluid mass in an object
Schnurr et al. Simulation-based deep artifact correction with convolutional neural networks for limited angle artifacts
Anam et al. An improved method of automated noise measurement system in CT images
Rodriguez et al. CT reconstruction techniques for improved accuracy of lung CT airway measurement
JP2018537226A (ja) 造影剤濃度マップを生成する方法
Elhamiasl et al. Low-dose x-ray CT simulation from an available higher-dose scan
US7462832B2 (en) Device and method for computer tomography
JPH0420335A (ja) X線ctの画像再構成領域拡大方法
Xia et al. Dedicated breast computed tomography: Volume image denoising via a partial‐diffusion equation based technique
JP4444100B2 (ja) 多次元構造の解析方法
Subhas et al. Dose reduction with dedicated CT metal artifact reduction algorithm: CT phantom study
JP4752468B2 (ja) 断面像再構成装置およびそれを用いたx線撮影装置
Naziroglu et al. Simulation of scanner-and patient-specific low-dose CT imaging from existing CT images
JP2004357969A (ja) X線計測装置
US6264365B1 (en) Background monitoring of CT data for existence and location of a bad detector
US20130004045A1 (en) System and method for 3d tomographic image reconstruction in the circular geometry