JPH04202447A - ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04202447A
JPH04202447A JP33634390A JP33634390A JPH04202447A JP H04202447 A JPH04202447 A JP H04202447A JP 33634390 A JP33634390 A JP 33634390A JP 33634390 A JP33634390 A JP 33634390A JP H04202447 A JPH04202447 A JP H04202447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polypropylene
polyester
resin composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33634390A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yokoyama
公一 横山
Tetsuya Kawamura
哲也 河村
Katsuyuki Yokomizo
勝行 横溝
Tatsuo Teraya
寺屋 竜男
Yuji Fujita
祐二 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP33634390A priority Critical patent/JPH04202447A/ja
Publication of JPH04202447A publication Critical patent/JPH04202447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリエステルとポリプロピレンとガラス繊維と
を含有するポリエステル樹脂組成物に関し、特にポリエ
ステルとポリプロピレンとが良好に相溶化し、耐衝撃性
、耐熱性、機械的強度、絶縁性に優れるとともに、軽量
なポリエステル樹脂組成物に関する。
〔従来の技術及び発明か解決しようとする課題〕ポリエ
ステルは、機械的強度、絶縁性に優れた樹脂である。こ
のようなポリエステルの機械的強度及び耐熱性を向上さ
せることを目的としてガラス繊維を配合することか行わ
れている。
しかしながら、ガラス繊維強化ポリエステルは、比重が
大きくなり、成形品の用途によっては適さない場合があ
る。またガラス繊維強化ポリエステルは、曲げ弾性率等
の機械的強度及び耐熱性には優れているものの、耐衝撃
性か必ずしも十分てはないという問題がある。
そこでポリエステルの軽量化を目的としてポリエステル
に比重の小さい他の樹脂を混合することが考えられるが
、すると今度は耐衝撃性か低下するという問題かある。
また、他の樹脂成分を配合した場合には、機械的強度、
耐衝撃性、絶縁性のいずれかか低下しゃすく、全てを満
足できるレベルとするのか困難であるという問題もある
したかって本発明の目的は、ポリエステルとポリプロピ
レンとか良好に相溶化しているとともに、ガラス繊維か
樹脂成分に強固に接着し、もって耐衝撃性、耐熱性、機
械的強度、絶縁性に優れるとともに、軽量であるポリエ
ステル樹脂組成物を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的に鑑み鋭意検討の結果、本発明者らは、ポリエ
ステルと、ポリプロピレンと、アクリルアミド基とエポ
キシ基とを有する特定のモノマーをグラフト重合してな
る変性ポリプロピレンとを含有する樹脂成分に、ガラス
繊維を配合してなる組成物は、ポリエステルとポリプロ
ピレンとか良好に相溶化しているとともに、ガラス繊維
か樹脂成分に強固に接着し、もって耐衝撃性、耐熱性、
機械的強度、絶縁性に優れるとともに、軽量であること
を見出し、本発明に想到した。
すなわち、本発明のポリエステル樹脂組成物は、(a)
ポリプロピレンと、 (blポリプロピレンに、下記−船人。
(式中、RはH又は炭素数1〜6のアルキル基であり、
Arはグリシジルオキシ基を少なくとも1つ有する炭素
数6〜20の芳香族炭化水素基であり、nは1〜4の整
数を表す。)で表されるグリシジル化合物を0.01〜
30重量%グラフトしてなる変性ポリプロピレンと、 (C)ポリエステルと、 (dlガラス繊維とを 含有し、前記(a)と前記(C)の重量比が5/95〜
9515てあり、前記(blの含有量が、前記(a) 
+ (C)の合計100重量部に対して5〜100重量
部であり、前記(d)の含有量力寵al + (bl 
+ (C)の合計100重量部に対して5〜100重量
部であることを特徴とする。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明において(a)ポリプロピレンは、プロピレンの
ホモポリマーに限らず、プロピレンとエチレンとのブロ
ックコポリマー又はランダムコポリマーを含む。コポリ
マーの場合、エチレン含有量は10重量%以下である。
このようなポリプロピレン樹脂は通常0.5〜80g/
lominのメルトフローレート(MFR、JISK7
210、荷重2.16)(g、230°C)を有する。
また上記ポリプロピレンに100重量部に対して0.1
〜40重量部程度すレフイン系エラストマーを配合した
ものも用いることかできる。
上記オレフィン系エラストマーとは、エチレン、プロピ
レン、■−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−ペンテ
ン等の酬オレフィンの2種又は3種以上の共重合体ゴム
、又は鉛オレフィンと他種モノマーとの共重合体を意味
する。上記α−オレフィンの2種又は3種以上の共重合
体ゴムとしては、典型的にはエチレン−プロピレン共重
合体ゴム(EPR)及びエチレン−プロピレン−ジエン
共重合体ゴム(EPDM)が挙げられる。エチレン−プ
ロピレン−ジエン共重合体(EPDM)中のジエンとし
ては、ジシクロペンタジェン、1,4−へキサジエン、
シクロオクタジエン、メチレンノルボルネン等の非共役
ジエン又はブタジェン、イソプレン等の共役ジエンを使
用することかできる。またトオレフインと共重合する他
種モノマーとしては、酢酸ビニル、アクリル酸エステル
等を用いることかできる。トオレフィンと他種モノマー
との共重合体の典型的な例としてはエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体(EVA)か挙げられる。
本発明において(b)変性ポリプロピレンは、アクリル
アミド基とエポキシ基とを有する特定のグリシジル化合
物により変性したポリプロピレンである。
上記グリシジル化合物は、下記一般式(1)=(式中、
RはH又は炭素数1〜6のアルキル基であり、Arはグ
リシジルオキシ基を少なくとも1つ以上有する炭素数6
〜20の芳香族炭化水素基てあり、nは1〜4の整数を
表す。)で表される。
好ましいグリシジル化合物としては、下記一般式(2)
で表されるものか挙げられる。
(式中、RはH又は炭素数1〜6のアルキル基である。
) このようなグリシジル化合物は、例えば特開昭60−1
30580号に示されるように、以下のような方法によ
り製造することかできる。
まず、フェノール性水酸基を少なくとも1つ以上有する
芳香族炭化水素と、N−メチロールアクリルアミド又は
N−メチロールメタアクリルアミド、  。
あるいはN−メチロールメタアクリルアミドのアルキル
エーテル誘導体(以下、これらをN−メチロールアクリ
ルアミド類という。)を酸触媒で縮合させることにより
、下記一般式(3) (式中、RはH又は炭素数1〜6のアルキル基であり、
Ar’ は水酸基を少なくとも1つ以上有する炭素数6
〜20の芳香族炭化水素基であり、nは1〜4の整数を
表す。)で表される化合物を製造する。
上記フェノール性水酸基を少なくとも1つ以上有する芳
香族炭化水素としては特に制限はないが、例えばフェノ
ール、0−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾー
ル、2.6−キシレノール、2,4−キシレノール、0
−クロルフェノール、m−クロルフェノール、0−フェ
ニルフェノール、p−クロルフェノール、2゜6−ジフ
ェニルフェノールなとのフェノール性化合物、ヒドロキ
ノン、カテコール、フロログルシノールなとのポリフェ
ノール性化合物、1−ナフトール、2−ナフトール、9
−ヒドロキシアントラセンなとの多環式ヒドロキシ化合
物、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
 (ビスフェノール=A)、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタンなとのビスフェノール類等か挙げられる。
次に上記一般式(3)で表される化合物の水酸基をグリ
シジル化することにより、一般式(1)で表されるグリ
シジル化合物を得ることかできる。
このグリシジル化は、一般式(3)で表される化合物と
エピハロヒドリンとの付加反応を行った後、苛性アルカ
リにより脱ハロゲン化水素化することにより行うのか好
ましい。
エピハロヒドリンとの付加反応は、相間移動触媒を用い
て行う。
上記エピハロヒドリンとしてはエピクロルヒドリン、エ
ピブロムヒドリン、エビヨードヒドリン等を用いること
かてきる。
また相間移動触媒としては、例えばテトラブチルアンモ
ニウムブロマイド、トリオクチルメチルアンモニウムク
ロライド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライト
なとの第4級アンモニウム塩、テトラフェニルホスホニ
ウムクロライド、トリフェニルメチルホスホニウムクロ
ライドなとの第4級ホスホニウム塩などを用いることか
できる。
上記相聞移動触媒の使用量は、一般式(3)で表される
化合物を100モル%として、0.01〜100モル%
の範囲であるのが好ましい。特に好ましい相間移動触媒
の使用量は、0.05〜lOモル%である。また反応時
間及び反応温度は50〜120°Cで5分〜2時間、よ
り好ましくは80〜110’Cで10〜30分である。
続いて、苛性アルカリにより脱ハロゲン化水素化を行う
上記苛性アルカリとしては、苛性ソーダ、苛性カリ、水
酸化リチウムなどが使用できる。これらは固体のままが
、もしくは水溶液として用いることかできる。また脱ハ
ロゲン化水素化の触媒としては上述の相間移動触媒と同
様のものを用いることができる。また上記相聞移動触媒
以外の触媒としては、クラウンエーテル類、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール等か挙げられる。
上記苛性アルカリの使用量は、一般式(3)で表される
化合物に対して等モル量を使用するのか好ましい。より
好ましくは、1.1〜1.5倍モルを使用する。また反
応時間及び反応温度は20〜90°CてlO分〜3時間
、より好ましくは40〜70°Cて30分〜2時間であ
る。
また上記変性用モノマーにより変性するポリプロピレン
としては、上述したプロヒピレンを主成分として重合し
たモノマーであれば特に制限はなく、40重量%程度ま
でエチレン、ブテン、4−メチルペンテン−1等の他の
酬オレフィンと共重合したものでもよい。上記共重合体
はランダム共重合体、ブロック共重合体のいずれでもよ
い。
また、下記一般式。
CH2=C→CH2七C=C−R4 RI      R2Rs (ただし、R3−R4はH又は炭素数1〜6のアルキル
基であり、nは1〜20の整数を表す。)で表される非
共役ジエンコモノマーを含有するプロピレンランダム共
重合体(PPDM)等を用いることかできる。
二のようなグリシジル化合物によるポリプロピレンの変
性(グラフト重合)は、溶液法又は溶融混線法の′いず
れても行うことかできる。溶融混線法の場合、ポリプロ
ピレンと上述した変性用のグリシジル化合物、及び必要
に応じて触媒を、押出機や二軸混練機等に投入し、18
0〜300°Cの温度に加熱して溶融しながら0.1〜
20分混練する。また溶液法の場合、キシレン等の有機
溶側に上記8発物質を溶解し、90〜200°Cの温度
で0.1−100時間撹拌しながら行う。いずれの場合
にも、触媒として通常のラジカル重合用触媒を用いるこ
とかでき、例えば過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル
、過酸化ジターシャリ−ブチル、過酸化アセチル、ター
シャリ−ブチルペルオキシ安息香酸、過酸化ジクミル、
ペルオキシ安息香酸、ペルオキシ酢酸、ターシャリ−ブ
チルペルオキシビバレート、2.5−ジメチル−2,5
−ジターシャリ−ブチルペルオキシヘキシン等の過酸化
物類や、アブビスイソブチロニトリル等のジアゾ化合物
類等が好ましい。
触媒の添加量は変性のグリシジル化合物100重量部に
対して0.1〜IO重量部程度である。なお、本発明に
おいては上記グラフト反応時にフェノール系酸化防止剤
を添加することかできる。たたし、ラジカル重合用触媒
を添加しない場合には、添加しない方が好ましい。
ポリプロピレンに対するグリシジル化合物ツクラフト率
は0.01〜30重量%、好ましくは0.1〜10重量
%である。グラフト率か0.01重量%未満ては、変性
ポリプロピレンの添加によるポリプロピレンとポリエス
テルとの相溶性の向上効果が十分てなく、また樹脂成分
への繊維の接着も十分てない。
一方30重量%を超えると、得られる変性ポリプロピレ
ンの分子量か低下する。
このようなグラフト率とするためには、ポリプロピレン
100重量部に対して、グリシジル化合物0.2〜20
重量部を配合し、上述した変性を行えばよい。
このような変性ポリプロピレンのメルトフローレート 
(MFR、JISK7210.230″C12,16k
g荷重)は0.1〜500 g710分程度である。
本発明において(C)ポリエステルは、一般に飽和ジカ
ルボン酸と飽和二価アルコールとからなる熱可塑性樹脂
で、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレ
ンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート
(ポリブチレンテレフタレート)、ポリへキサメチレン
テレフタレート、ポリシクロヘキサン−1,4−ジメチ
ロールテレフタレート、ポリネオペンチルテレフタレー
ト等が挙げられる。これらの中で特にポリエチレンテレ
フタレート及びポリブチレンテレフタレートか好ましい
上記ポリエステルは0.30〜1.8の固有粘度〔η〕
及びlO〜200m当量/ kgの末端カルボキシル基
の濃度を有するのが好ましい。ここで固有粘度〔η)(
tH’/g)は0−クロロフェノール溶媒中において2
5°Cて測定した溶液粘度より求めたものである。
ポリエチレンテレフタレートの場合、固有粘度〔η〕は
0.30〜1.2で、末端カルボキシル基濃度はlO〜
200m当量/ kgであるのか好ましい。なお、ポリ
エチレンテレフタレート中のテレフタル酸成分は、アル
キル基、ハロゲン基等て置換されたものでもよく、また
グリコール成分は、エチレングリコールの他に50重量
%程度まで他のグリコール、例えば1.4−ブチレンゲ
リコール、プロピレングリコール、ヘキサメチレングリ
コール等を含有していてもよい。
また、ポリブチレンテレフタレートの場合、固有粘度〔
η〕は0.30〜1.8て、末端カルボキシル基濃度は
10〜200m当量/ kgであるのか好ましい。
この場合も同様にテレフタル酸成分はアルキル基、ハロ
ゲン基等で置換されたものでもよく、またグリコール成
分は1,4−ブチレングリコールの他に50重量%程度
まで他のグリコール、例えばエチレンゲルコール、プロ
ピレングリコール、ヘキサメチレンゲルコール等を含有
していてもよい。
上述したような(a)ポリプロピレンと、(bl変性ポ
リプロピレンと、(C)ポリエステルとの配合割合は、
まず(a)ポリプロピレンとFC+ポリエステルとが重
量比で5/95〜9515、好ましくは10/ 90〜
90/ 10である。重量比か5/95未満ては、ポリ
プロピレンか少なすぎ、一方9515を超えるとポリエ
ステルか少なすぎる。
また(b)変性ポリプロピレンの配合割合は、前記(a
)+前記(c)の合計量100重量部に対して、5〜1
00重量部、好ましくは10〜80重量部である。(b
)変性ポリプロピレンか5重量部未満ては変性ポリプロ
ピレンの添加によるポリプロピレンとポリエステルとの
相溶性の向上効果が十分でなく、また樹脂成分への繊維
の接着も十分てない。一方100重量部を超えると、得
られる組成物の曲げ弾性率等の機械的強度か低下する。
なお、(b)変性ポリプロピレンの変性用モノマーであ
る特定のグリシジル化合物の含有量は、樹脂成分((a
) + (b) + (C) )の合計量100重量%
に対して、0.01〜30重量%、より好ましくは0.
1〜lO重量%の範囲内にあるのか好ましい。特定のグ
リシジル化合物か0.01重量%未満ては、ポリエステ
ルとポリプロピレンとの相溶性の向上効果が十分でない
上述したような樹脂成分に対して、さらに(d)ガラス
繊維を含有する。本発明において(d)ガラス繊維とし
ては、特に制限はなく、チョップトストランド、ロービ
ング等のものを使用することかできる。またその繊維径
は樹脂マトリックス中ての接着性の点て0.1〜20μ
m程度のものか好ましく、さらに樹脂成分との接着性を
考慮した表面処理を施したものか好ましい。
上述したような(d)ガラス繊維の含有量は、fa)ポ
IJ ’7’ロピレン+(bl変性ポリプロピレン+(
C)ポリエステルの合計200重量部に対して、5〜1
00重量部、好ましくは5〜50重量部である。ガラス
繊維の含有量か5重量部未満ては得られる組成物の機械
的強度、耐熱性及び絶縁性が不十分てあり、また100
重量部を超えると成形性が低下し成形物の製造か困難と
なるばかりが、かえって強度か低下する。
本発明のポリエステル樹脂組成物は上記の組成となるが
、さらにその強化や改質を目的として、他の充填材や強
化材、熱安定剤、光安定剤、難燃剤、可塑剤、帯電防止
剤、発泡剤、核剤等を添加することかできる。
上述したような本発明のポリエステル樹脂組成物は、上
記各成分を一軸押出機、二軸押出機、パンバリミキサー
、混線ロール、ブラベンダー等の混練機を用いて230
〜320°C1好ましくは250〜280°Cて加熱溶
融状態で混練することにより得ることができる。
なお、ガラス繊維については樹脂成分と同時に混練して
もよいし、混練を押出機等より行う場合には、押出機の
途中て供給してもよい。
〔作 用〕
本発明のポリエステル樹脂組成物は、ポリエステルと、
ポリプロピレンと、アクリルアミド基とエポキシ基とを
有する特定のモノマーをグラフト重合してなる変性ポリ
プロピレンとを含有する樹脂成分に、ガラス繊維を配合
してなるのて、耐衝撃性、耐熱性、機械的強度、絶縁性
に優れるとともに、軽量である。
このような効果か得られる理由は必ずしも明らかてない
が、樹脂成分である耐熱性、機械的強度、絶縁性に優れ
るポリエステルと、軽量で耐衝撃性に優れたポリプロピ
レンと、アクリルアミド基とエポキシ基とを有する特定
のモノマーをグラフト重合してなる変性ポリプロピレン
との相乗効果によるためであると考えられる。
〔実施例〕
以下の具体的実施例により本発明をさらに詳細に説明す
る。
なお、各実施例及び比較例において、原料及び添加剤と
しては、以下のものを使用した。
[1]ポリプロピレン ホモポリマー HPP:(東燃石油化学■製J209 、メルトフロー
レート(VFR1230°C12,16kg荷重)90
g/10分〕 [21変性用モノマー ・AXE :下記化学式て表されるグリシジル化合物〔
鐘淵化学工業■製〕 、/CI(・ CH2= C−C−NH−CH2−ど○>−0−CH2
CHCH2Ill       V−”     S、
/HO′″″CH30 [3] ラジカル発生剤 ・pox :バーヘキシン2−5B (日本油脂■製〕
[41ポリエステル ・ポリエチレンテレフタレート PET・ 〔帝人■製TR4550、固有粘度〔η〕0
.7〕 ・ポリブチレンテレフタレート PBT:  (帝人■製C700ON 、固有粘度〔η
〕1、05) [5]ガラス繊維 GF・ (C3O3MA419 、旭ファイバーグラス
■製、繊維径IOμm、ストランド長3 mm3変性ポ
リプロピレンの合成例1 ポリプロピレンホモポリマー〔東燃石油化学■製Y2O
1、メルトフローレー) (MFR1230°C,2,
16kg荷重)1.5g/10分〕100重量部と、A
XE2重量部及びPOXo、1重量部を混合し、これを
L/Dか25で直径30mmの一軸押出機を用いて、2
00°CC130rpの条件で混練し、変性ポリプロピ
レン(CMPP■)を得た。
得られた変性ポリプロピレンのメルトフローレート(2
30°C12,16kg荷重)は、20.0 g /1
0分てあった。またAXEのグラフト率は、1.5重量
%であった。
なお、グラフト率は以下の方法で算出した。
変性ポリプロピレンのIRスペクトル(変性ポリプロピ
レンを沸騰キシレンに溶解し、不溶分を除去した後、メ
タノールにより溶解成分を沈殿させ、これを50虜程度
の厚さにプレスしたものに対して測定。)において、A
XEのC・0結合の伸縮にかかるピーク(1648cm
 ””)と、アイツタクチイックポリプロピレンに特有
のピークの一つ(840cm″1)との比を求め、それ
をグラフト率とした。
変性ポリプロピレンの合成例2 ポリプロピレンホモポリマー〔東燃石油化学■製Y2O
1、メルトフローレート(MFR1230°C12,1
6kg荷重)1.5g/10分〕100重量部と、AX
E5重置部及びPOXo、1重量部を混合し、これをL
/Dか25で直径30mmの一軸押出機を用いて、20
0℃、30rpmの条件で混練し、変性ポリプロピレン
(CMPP■)を得た。
得られた変性ポリプロピレンのメルトフローレー)(2
30°C,2,16kg荷重)は、42.3 g /1
0分であった。またAXEのグラフト率は、2.0重量
%てあった。
実施例1〜13、比較例1〜8 ポリプロピレン(HPP)と、変性ポリプロピレンと(
CMPP■又はCMPP■)とポリエステル(PET又
はPBT)とを第1表に示す割合でヘンシェルミキサに
よりトライブレンドした後、44mmφの二軸押出機に
より、250℃、250rpmで混練し、その間に押出
機の途中よりガラス繊維(GF)を第1表に示す割合で
供給し、ポリエステル樹脂組成物を得た。
このようにして得られたポリエステル樹脂組成物の表面
剥離性、23°Cでのアイゾツト衝撃強度、破断点強度
、曲げ弾性率、熱変形温度、絶縁破壊電圧、及び密度を
測定した。
結果を第1表に合わせて示す。
(1)表面剥離性:テストピース表面にカミソリを用い
て1mmx1mmのマス目を100個つけ、マス目にセ
ロハンテープにチバン■製)を付着した後、はぎ取った
。100個のマス目のうち、セロハンテープに付着せず
テストピース表面に残ったマス目の数を数えた。
(2)アイゾツト衝撃強度: ASTM D256によ
り、23°C、ノツチ付きにて測定。
(3)破断点強度: ASTM D638により測定。
(4)曲げ弾性率: ASTM D790により測定。
(5)熱変形温度: ASTM D648により4.6
kg/cm2にて測定。
(6)絶縁破壊電圧: ASTM D149により25
°Cにて測定。
(7)密度: ASTM D792により測定。
第1表から明らかなように、本発明のポリエステル樹脂
組成物は、表面剥離性、アイゾツト衝撃強度、破断点強
度、曲げ弾性率、熱変形温度のすへてか良好であり、絶
縁破壊電圧か高く、ガラス繊維の含有量を基準として密
度か小さくなっている。
これに対し、ポリエステルとガラス繊維とからなる比較
例1の組成物は、アイゾツト衝撃強度か十分てなく、密
度も大きく、ポリプロピレンとガラス繊維とからなる比
較例6の組成物は、機械的強度か十分てなかった。また
、比較例3〜5の組成物は、特に表面剥離性に大きく劣
っており、比較例2の組成物は対応する実施例4.6及
び8の組成物よりも各種物性か劣っていた。さらにガラ
ス繊維を含有していない比較例7の組成物は、アイゾツ
ト衝撃強度か十分てないばかりが、機械的強度か不十分
てあり、これに伴い絶縁破壊電圧も低下していた。なお
ポリエステルとポリプロピレンの2成分からなる比較例
8の組成物は両者の相溶性か悪いので、表面剥離性及び
機械的物性か大きく劣っていた。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明のポリエステル樹脂組成物
は、ポリエステルと、ポリプロピレンと、アクリルアミ
ド基とエポキン基とを有する特定のモノマーをグラフト
重合してなる変性ポリプロピレンとを含有する樹脂成分
に、ガラス繊維を配合してなるので、耐衝撃性、耐熱性
、機械的強度、絶縁性に優れるとともに、軽量である。
このような本発明のポリエステル樹脂組成物は、各種エ
ンジニアリングプラスチックとして、特に自動車の内装
及び外装部品、家電部品、工業材料部品、包装材料等用
の樹脂組成物として好適である。
出  願  人   東  燃  株  式  会  
社代 理 人 弁理士 久保1)耕平 復代理人 弁理士 高石 橘馬

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)ポリプロピレンと、 (b)ポリプロピレンに、 下記一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、RはH又は炭素数1〜6のアルキル基であり、
    Arはグリシジルオキシ基を少なくとも1つ有する炭素
    数6〜20の芳香族炭化水素基であり、nは1〜4の整
    数を表す。)で表されるグリシジル化合物を0.01〜
    30重量%グラフトしてなる変性ポリプロピレンと、(
    c)ポリエステルと、 (d)ガラス繊維とを 含有し、前記(a)と前記(c)の重量比が5/95〜
    95/5であり、前記(b)の含有量が、前記(a)+
    (c)の合計100重量部に対して5〜100重量部で
    あり、前記(d)の含有量が(a)+(b)+(c)の
    合計100重量部に対して5〜100重量部であること
    を特徴とするポリエステル樹脂組成物。
  2. (2)請求項1又は2に記載のポリエステル樹脂組成物
    において、前記ポリエステルが、ポリエチレンテレフタ
    レート又はポリブチレンテレフタレートであることを特
    徴とするポリエステル樹脂組成物。
  3. (3)請求項1又は2に記載のポリエステル樹脂組成物
    において、前記ガラス繊維の繊維径が5〜30μmであ
    ることを特徴とするポリエステル樹脂組成物。
  4. (4)請求項1乃至3のいずれかに記載のポリエステル
    樹脂組成物において、前記(a)+(b)+(c)の合
    計を100重量%として、前記グリシジル化合物の含有
    量が0.01〜30重量%であることを特徴とするポリ
    エステル樹脂組成物。
JP33634390A 1990-11-30 1990-11-30 ポリエステル樹脂組成物 Pending JPH04202447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33634390A JPH04202447A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33634390A JPH04202447A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ポリエステル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04202447A true JPH04202447A (ja) 1992-07-23

Family

ID=18298141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33634390A Pending JPH04202447A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04202447A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5244970A (en) Modified polyolefin-containing thermoplastic resin composition
EP0450982B1 (en) Method of producing modified polyolefin
US5106909A (en) Modified polyolefin-polyester graft copolymer, method of producing same and thermoplastic resin composition containing such graft copolymer
JPH04202447A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2720228B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2720227B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04300954A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04164955A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05247118A (ja) 変性ポリオレフィンの製造方法
JPH0436345A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04164951A (ja) 繊維強化ポリプロピレン組成物
JPH04173817A (ja) 繊維強化ポリプロピレン組成物の製造方法
JPH0423814A (ja) 変性オレフィン系エラストマーの製造方法
JPH0673264A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその製造法
JPH06306285A (ja) 食器用熱可塑性樹脂組成物
JPH04122750A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0551526A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04342753A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04304258A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04266955A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04266953A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04164960A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03296533A (ja) ポリプロピレン―ポリエステルグラフト共重合体の製造方法
JPH04279656A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04370129A (ja) 熱可塑性樹脂組成物