JPH04198786A - 人工衛星を用いた測位方法 - Google Patents

人工衛星を用いた測位方法

Info

Publication number
JPH04198786A
JPH04198786A JP32843890A JP32843890A JPH04198786A JP H04198786 A JPH04198786 A JP H04198786A JP 32843890 A JP32843890 A JP 32843890A JP 32843890 A JP32843890 A JP 32843890A JP H04198786 A JPH04198786 A JP H04198786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
satellites
time
artificial
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32843890A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Inamiya
健一 稲宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP32843890A priority Critical patent/JPH04198786A/ja
Priority to US07/799,443 priority patent/US5160935A/en
Publication of JPH04198786A publication Critical patent/JPH04198786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は静止軌道上の人工衛星から送信する電波を受
信し、そのデータを処理することにより受信点の位置検
出に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の電波航法はデツカ、オメガ、ロラン−C等の地球
上に発振源を持つものから人工衛星を使用したN N 
S S (Navy Navigation 5ate
llite System)やG P S (Glov
al Positioning 5ysteI11)ま
でである。人工衛星を使用するシステムは位置検出の基
準となる測位の範囲が大きな宇宙空間に展開できるので
1位置検出の範囲の広がりや高度な機器を搭載すること
により精度の向上が期待できる。
このうち、NN5Sはドツプラを使用した方式であり、
GPSは時間計測により測距をもとにしたものであり、
前者に比較し、後者の方が多くの優れた性能を有してい
るので、今後の航行衛星の主流になろうとしているもの
である。この発明と比較する為に、このGPSを対象と
して従来技術の説明を行う。
第20図にGPSの人工衛星の構成を示す。(300)
 、 (301) 、 (302) 、 (303)は
GPS用のNAV S T A R(NAVigati
on 5yste+o With Timingand
Ranging)でその位置をA’ 、B’ 、C’ 
、D’ で示す。NAVSTARは自ら精密な原子時計
を持って、自ら発生するクロック信号の精度を高精度に
保つと同時に管制局からの時刻情報の較正により、NA
VSTARは週の始めを基準に現在の時刻を正確に表現
している。また、NAVSTARの位置は管制局による
NAVSTARの追跡データより軌道決定が行われ1時
刻が分かると自らの位置が確定する事になる。従って、
若し観測者がNAVSTARの所に居た場合、NAVS
TARの現在の時刻及びその時刻と軌道要素より位置が
既知数となるが1次にこの観測者がNAVSTARの位
置を離れてNAVSTARと観測した場合との様になる
かであるが、 (304)を今その観測点として、Po
 で表す。今、観測者は時刻装置を持っているが、比較
較正済の精度の良いものでなく基準の時刻より一定の誤
差を持った時計であるとする。観測者が観測を行った時
刻をTno+Δtとする。Tnoはその時の正しい時刻
でΔtは観測者が持っている固有な誤差である。この時
、観測者が計測するNAVSTAR(300) 、 (
301) 、 (302)、 (303)の時刻はT 
nl、  T n2.  T n3.  T n4でこ
の時刻は観測者と衛星の間の伝播時間だけ遅延した値で
ある。観測した時刻とNAVSTARの位置関係から次
の様な方程式が成立する。
A’P’−C(Tno十Δt −Tnl)B’P’=C
(Tno+Δt −T n2)C’P’=C(Tno+
Δt −Tn3) = (1)D’P’=C(Tno+
Δt −Tn4)但し、Cは光速を示す。
(1)の方程式は未知数としてPoの位置である三次元
の3種類の値とΔ【に対して4種類の方程式があるので
、この方程式は解を持ち、観測者の位置及び時刻の較正
が出来る。
NAVSTARの軌道は高度20.183kmの円軌道
で1周期が12時間、軌道傾斜角55度である。
この軌道上に3箇の衛星が等しい間隔で配置され。
この軌道が6種類あり1合計18箇の衛星が軌道上を飛
翔する。地球上の任意の点からNAVSTARは常に4
箇見える様な配置になる。
NAVSTARの管制局及びモニタ局はそれぞれ1局、
4局ずつ置かれ1局の可視範囲内にNAVSTARがあ
る時データの取得と、必要なコマンドを送る。軌道デー
タの処理は、取得したデータをもとにデータ処理設備を
行いて時刻の管理は一次μ準と較正することが実施され
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
GPSは測位の出来る地域を全地球に及ぼすため、少な
くとも18箇のNAVSTARを必要とし、かつNAV
STARが測距の源泉データを発生される際、高精度の
時刻と周波数が必要であり。
このための管制局が時刻と周波数を較正できる周期が一
週間に一回のため、その間の変動を許容値内に維持する
ため原子時計を搭載しているので。
高値である。これに対し、この発明ではより簡易な方法
でGPSと同等の効果を得る。
〔課題を解決するための手段〕
この発明では1世界人口のほとんどの居住している緯度
65度以内で、測距が可能になるよう静止軌道に10箇
の人工衛星を投入し軌道傾斜角が約6度になるようにし
、各人工衛星の成る瞬間に近点離角が適時均等に離すよ
うに配置し、常時可視域にある管制局に於いて各人工衛
星から発生する時刻及び周波数を監視し、地球局で得ら
れる高精度の時刻基準と周波数とを比較し、補正のため
の指令を高い頻度で行うことにより0人工衛星が高精度
の距離測定のための信号を発生させるようにしたもので
ある。
〔作用〕
4箇の静止軌道上の人工衛星を一組とし、そのうち基準
となる人工衛星が時刻に同期し距離測定の信号を発生し
、この信号を直接観測者に送ると同時に順次隣の人工衛
星にこの距離測定信号を衛星間データ中継によって送り
、これを受けた隣の人工衛星がこの信号及び自分の時刻
信号を観測者に送ると同時に再び次の隣の人工衛星に送
り、これを4箇の人工衛星について行い、観測者はこの
データをもとに自分の位置検出処理を行えるようにした
〔実施例〕
最初に人工衛星を使用した位置決めのための計測原理に
ついて説明する。
第1図は2箇の人工衛星を使用し、2次元に展開した場
合である。(1)と(2)は軌道上にある人工衛星A、
  B、 (3)は人工衛星A、  B(1) 、 (
2)を貫く軸でX軸、(4)は人工衛星AとBのX軸の
中点を原点としたy軸、(5)は人工衛星AとB力\ら
の距離差が一定な点Pで、(6)は点Pのxy画面上軌
跡、(7)はy軸に対して双曲線(6)と対称な双曲線
である。
xy平面上の双曲線は次の式で表わせる。
焦点からの距離差f=2a+ である。
点P(5)を観測点とするなら、この発明では2箇の人
工衛星A、  B(1) 、 (2)と観測点の間の距
離の差を計測する。第1図の構成ではこの距離差の情報
より双曲線(6)と(7)が描けて、観測点が双曲線(
6)と(7)の2つに解が存在できることになるが、距
離APとBPの大小の情報を得るなら観測点がどちらの
双曲線に存在するかは判断できる。ここでは双曲線(6
)上に観測点があるとする。
第1図では2次元の場合について説明したが。
実際の現象は3次元上に存在するので、 xy平面上の
双曲線(6)をX軸を中心に回転し、3次元の双曲面を
得る。第2図は、 xyz座標の双曲面を示す。
(8)はZ軸、(9)は双曲面、 (10)と(11)
は双曲面をyz面に平行な面で切断した時の円である。
第1図で示した距離差APとBPが一定な条件を満たす
xyz座標上の位置は双曲面(9)となる。
xyz座標上で双曲線(9)は次の式で表せる。
第1図或は第2図の構成で観測点がX軸上にあるような
場合、双曲線や双曲面が直線になる様な場合があるが、
この発明では静止軌道上の人工衛星と地上付近の観測点
で構成されるので、このような構図は存在しない。
次に3箇の人工衛星を用いた場合を第3図を用いて説明
する。2箇はすでに第1図で示した構成とし、同じxy
平面上の別のx’ y’座標上にもう一つの人工衛星が
存在するとする。(20)は人工衛星C9(21)はX
°軸、  (22)はy°軸、  (23)はX軸とX
°軸の為す角0. (24)は観測点Pを含むAPとC
Pの距離差一定の双曲線、 (25)は双曲線(6)と
(24)の交点の1つ、 (26)は双曲線(6)と(
24)の交わる2点を含む直線である。
観測点P(5)は人工衛星A、  B(1) 、 (2
) 、と人工衛星A、  C(1) 、 (20)との
間でAPとBP。
APとCPの距離差が一定である条件の所に存在する。
前者の人工衛星を組合せた場合を第1図に示す。後者の
条件を満足するものとして双曲線(24)が描ける。2
つの双曲線(6)と(24)で同し距離差が計測できる
のは交点(5)と(25)の2点である。
次に第3図で考察したxy、 x’y’面の現象を第4
図のxyz座標、 x’ y’ z’座標の3次元での
現象に展開する。(27)は双曲線(24)をX°軸で
回転して得られる双曲面、 (28)は2つの双曲面(
9)と双曲面(27)が交わる線分を含む平面で、 (
29)は2つの双曲面(9)と(27)の交点より成る
2次曲線である。
xyz座標及びx’ y’ z’座標上の双曲面(9)
と(27)は次の式で示される。
xyz座標とx’ y’ z”座標の関係は次の通りx
’   cosθ、 sinθ、Ox   −e、a、
sinθ−e2a2y’  = −5inθ、 CO3
θ、Oy  +  e、asinOz’    OOl
z    O ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ (6)(a2+ b2 但し、  e=−eは離心率 xy平面とx’ y’平面は同一であると設定している
ので。
z=z  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・(7)式(7)の条件により式(3
)と式(5)より2を消去すると 双曲面上の点と焦点の間の長さと同じ双曲面上の点と準
線の間の長さの比は離心率に等しい事が双曲線の公式よ
り言える。第3図のxy、 x’y’平面上では、(5
)のP点のX及びXoについて、(6)の双曲線が第1
.第4象限、 (24)の双曲線が第2゜第3象限にあ
る事より次の式が成り立つ。
A P = le+x−al= Ie2x+a21 a
ssesses (9)第3図の場合を符号まで考慮す
るなら1式(9)は次のようになる。
elX  a+= (e2x+ a2)・・・−・・・
・・・・・・・(10)式(10)の関係はxy、 x
’y’平面だけで成り立つ関係ではなく、第4図のX軸
及びXo軸のまわりに回転した双曲面であっても、成り
立つ公式である。
よって式(10)を(8)に代入し、双曲面の交わる条
件を求める式を展開すると、最終的に に1x+に2y+に3=0  ・・・・・・・・・・・
・・・・・(11)ここで K + =−4s2(e、 +e2cosθ)K 2 
” 2e2a2S1nθ K 3 = 812a 12+2e 1e2a 1a2
CO8θ+e22a22−(a+−82)2(bI2−
b22)の直線の方程式が求まる。
式(11)は2及び2°に依らない式であるから、にy
z座標、 x’ y’ z’座標の式(1o)を含むz
、 z’ 軸に平行な面(28)を示す。
式(3)と式(5)の交点は(28)の平面に含まれる
人工衛星を3箇使用した第4図の構成では、観測点P(
5)は(28)の平面上に存在する2次曲線である円ま
たは楕円上に存在することが分かる。若し観測点の高度
を別の系より既知数として知り得るなら、観11111
点P(5)は点として定めることが出来る。
しかし、衛星間の距離差のみの情報から観測点を点P(
5)として検出することは3箇の人工衛星では不足であ
る。従って、4箇の人工衛星を使用した場合を説明する
第5図では人工衛星を4箇使用した場合で、 xy面上
の様子を示す。(40)はXo軸、 (41)はy”軸
、(42)は4箇目の人工衛星り、 (43)は(2o
)の人工衛星Cと(42)の人工衛星りの観測によって
得られた双曲線、 (44)は(21)のXo軸と(4
o)のX”軸の為す角。
(45)は(6)の双曲線と(43)の双曲線の交点を
通る直線である。
新にXoy”座標を加え、 (42)の新な人工衛星り
が追加された結果、 (20)の人工衛星Cとの距離差
が観測されることにより(43)の双曲線が描けた。
(6)と(43)の2つの双曲線の交点を結ぶ(45)
の直線が得られ、2つの直線の(5)の交点に観測点が
あることが確定できる。xy平面上では人工術が4箇を
用いてこのように2つの直線の交点として観測点を確定
できる。
次に3次元でも同様な考えが適用できることを第6図を
用いて説明する。(46)はX″y″Z”座標のZ″軸
、 (45)は3次元の場合2つの双曲面の交わる面を
示す。
第3図で説明したようにxyz座標とx’ y’ z’
座標の人工衛星A、  B、  C(1) 、 (2)
 、 (20)l:ヨッテ(28)の平面内が描け、 
xyz座標、 x’ y’ z’座標、x′y”z”座
標+7)人工術jiA、  C,D(1) 、 (20
)、 (42)によって(45)の平面が描ける。この
2つの平面内に存在する2次曲線上に観測点が存在し、
さらにこの2つの平面の交わる点に観測点がある事が求
められる。
観測点P(5)が存在する面までは式(11)のように
代数式で求めることが出来るが、観測点P(5)を代数
式で解く事は難しいので、固有な解1よ数値解析によっ
て求めることにする。
人工衛星A、  B、  C,D(1) 、 (2) 
、 (20)、 (’42)と観測点P(5)の配置を
第7図に示す。(50)はAP間、  (51)はBP
間、  (52)はCP間、  (53)はDP間のそ
れぞれの距離、 (54)はAB間、 (55)は86
間、 (56)はCD間の距離を示す。
Aは (XA、 yA、 ZA) Bは (Xi、 ’1n、 ZII) 。1よ (x、、 y、、 zj   ・・・・・・・
・・・・・(12)Dは (X11+ ’!n、 Zn
) 観測点P(5)は(x、 y、 z)  ”””・(1
3)と表し、P点の座標は求めようとする未知数である
観測値は。
AP−BP=S。
BP−CP=S2    ・・・・・・・・・・・・・
(14)CP−DP=33 の3つのSの値である。
求めようとする観測点P(5)と人工1i星までの距離
差と観11111値として求められた値の差分を式で求
める。
f(x、 y、 z)= (r(X−XA)2+(y−yA)2+(z−zA)2
−2(x−x、)2+(y−ys)2+(z−z、)2
−5 、)2+(J(x−xs)2+(y−yA)2+
(Z−ZA )2−4(x−xc)2+(y−yc)2
+(Z−ZC)2−32 )2+(T’(X−XC)”
+(y yc)2+(z−zc)2−J(x−xn)”
+(y−yu)2+(7,−Zll)2−33 )2・
・・・・・・・・・・・・(15) 関数f(x、 y、 z)は、求めようとする点の観測
点の付近では観測点P(5)で唯一の最小値を示すので
、この点を求めるため最急傾斜法を用いて最初に予測し
た観測点の位置を初期値としてくり返し演算を行し最小
値である観測点P(5)を数値演算することが出来る。
数値計算のアルゴリズムを第8図に示す。(60)は初
期値の設定で、観測点からあまり離れていない値(Xo
、Vo、 Zo)を設定する。また1式(15)の関数
は計算値と観測値を代入して求めた値の差が微少値にな
った時、(り返し演算を停止するための値をあたかしめ
設定する。(61)はくり返しの最初の値でに=0より
開始する(62)ではCX*、 ’1m、 Zh)の時
の式(15)を計算する。(63)では(62)で計算
した値とεを比較し、若しf(xi、 Yt+ zh)
がεより小さくなった時くり返し演算を止め、(Xh、
 Vh+ Zk)を出力する。(64)では式(15)
のx、 y、 z成分の偏微分を行い、微係数を得る。
(66)ではに番目の点からに+1番目の点に移る時の
移動の大きさを定める数値を計算する。この値を移動量
の変化率を示すahはf(xi、 yh+ zm)が大
きな値を示している間は大きな幅で移動し、極値に近づ
いた時は小さな幅をとりながら極値をとらえられるよう
に設定していく。(Xi、 yh、 Zh)点の前後の
式(15)を算出し、極値を探ることは有効な手段であ
る。(67)ではa、に(64)で計算した微係数を掛
け、各成分別の移動量を得る。極値の存在する方向の微
分値がより大きな値を示すので、3式分より成るベクト
ル値はkからに+1ステツプになった時、最短経由で極
値に近づくことが出来る。(Xk、 yh+ zh)か
らに番目の移動量を差し引いたものを新に(Xh+1+
Yh+++ Zh++)とする。(68)でkのステッ
プを1つ進める。(63)の判定条件に達するまでくり
返し演算を行円判定値を越えた時(Xi、 yb+ z
m)を得て出力とする。
次に人工衛星の軌道位置について説明する。人工衛星は
静止軌道を使用する。但し1通常の静止衛星の軌道の軌
道傾斜角を小さく例えば0.05度などiこ対して、こ
の発明では大きな傾斜角を用いる。
この方法によって複数の衛星間を結ぶ線が同時に直線に
なる事が避けられる。
この発明では常時4箇の人工衛星が観測点から見える必
要がある。地表面から見てなるべく仰角が高い所にある
方が建造物などに視界を妨害されないが、その場合人工
衛星の数が増す。今、赤道面上に人工衛星があるとして
、仰角と全地球を覆う人工衛星の数の関係は表1の示す
。妥当な値として仰角を約9度にすれば必要な人工衛星
の数は10箇になる。第9図には地球上に配置された人
工衛星の様子を示す。(70)は地球でこの図は北極上
空より眺めたものである。(71)は観測点Pである。
表    1 (72)は観測点(71)における水平線、 (73)
は雄心と静止軌道を結ぶ線でRで示す。(74)は仰角
で02で示す。(75)は角度θ+ 、 (76)は角
度θ3 、 (77)はQから降した垂線の足でHと示
す。(78)は地球の半径でrで示す。(79)は静止
軌道(80)、 (81)。
(82)、 (83)、 (84)、 (85)はこの
発明に係る静止軌道上の人工衛星である。他に雄心をO
,Rと静止軌道の交わる点をQとし。
八〇〇Hについて次の式が成立する。
QHと水平線(72)は平行であることより。
θ2−03 で仰角を求めることが出来る。
軌道上の人工衛星(801(81)、 (82)、 (
83)、 (84)なとかOQとOHを対称にしたOQ
’ (Qの対称点をQo と示す)の間に常時4箇入る
場合を仰角をパラメータにして表1に仰角と衛星筒数の
関係を示した。
次に傾斜¥i口二ついて説明する。傾斜角は人工衛星間
の距離に対して赤道面から人工衛星が南北に離れる距離
が計測に有意義な程度であるように選ぶ必要かある。但
し、傾斜角が大きすぎると高緯度地方では仰角が大きく
とれない事になる。地球上で人間が住んでいる地域かは
とんと入ってしまう緯度65度とさらにもう少し高緯度
の70度での仰角と傾斜角の関係を表2に示す。第10
図では緯度と傾斜角による衛星の移動の関係を示す。
(90)は緯度、 (91)はP点から見た仰角、 (
92)は赤道面、 (93)は赤道面上静止軌道に直交
する線、水平線(72)と赤道面の交点をT、Pから表
    2 仰角(91)の角度をとって赤道面を望む線分との交点
をU、赤道面と静止軌道の交点をV、線分PUの延長上
の線と静止軌道(93)との交点をWとする。
θ4で示した緯度(90)が定まり、θ5で示した仰角
(91)が定まっているので。
/PTO=90°−04=06 /PUT=180°−0s−(180°−06)−06
−05−θ7ΔPUTに正弦法則を適用すると。
次に。
U V =42.000− T U −□ ・・・・・
・・・(18)COSθ4 1 P U T = l V U W = Q tより VW=UVtanθ7・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・(19)表2では緯度及びその緯度の点から赤
道面上にある人工衛星を自分より離れる方向になる直重
または直北に見た時の人工衛星の赤道面からの移動量を
示した。
′次に静止軌道上の人工衛星の位置について説明する。
第11図は位相を説明するための円と静止軌道上の人工
衛星の位置を示す。
(300)は位相を示すための円で、 (101)、 
(102)。
(103)は同一時刻に於ける人]二衛星の位置、 (
104)。
(105) 、 (106)は成る時間経過した後の同
一時刻の人工衛星の位置、 (110) 、 (Ill
) 、 (112) 、 (113)は赤道面上の静止
軌道で衛星が大きな傾斜角を持った時に移動する範囲を
線分で示したもので。
図では直線で示したいるが、実際はいわゆる8字特性を
示す。(114) 、 (115) 、 (116) 
 (117)(117) 。
(118)、 (119) 、 (120) 、 (1
21)は人工衛星の位置である。
この発明では観111+1者から見て4個の人工衛星の
分布は1面状に広がって分布することが望ましく。
4つの人工衛星が直線につながるようなことは避けなけ
ればならない。
静止軌道上で傾斜角を大きくした場合軌道上の人工衛星
が8字特性上のどの点にあるべきかは。
円(100)の円周上の位置で示す。静止高度上の人工
衛星はお互いに同一時刻の近点離角を120度毎離れた
位置に置く1位相関係は、 (101) 、(102)
(103)によって示し、実際の静止高度上の位置は(
114) 、 (115) 、 (120) 、 (1
21)で示し、測距に必要な人工衛星間の直線は鎖線で
結んだ。この鎖線は適宜折曲がり、4つの人工衛星で広
い面積上に分布している。これより少し時刻が経過する
と(101)が(104) 、 (102)が(105
) 、 (103)が(106)に移動し、同様に(1
18) 、 (119) 、 (120) 、 (12
1)の4つのように人工衛星が分布をする。
次に測距方法について説明する。この発明では。
2つの人工衛星間の距離差を計測することを基本とする
。第7図の人工衛星A(1)と人工衛星B(2)を例に
とると、APとBP間の距離差を計測する。
若し人工衛星A(1)と人工衛星B(2)から同時刻に
信号が発生し、それを観測点Pでそれを受信し。
2つの信号の到着時刻の差を計測するなら、距離差が計
測できる。人工衛星A(1)とB(2)が同じ時刻をも
つようにすれば、この方法は可能であるか、この発明で
は別の人工衛星が同し時刻を示す時計を持たない場合を
考える。そこで1人工衛星Δ(1)が発生した信号を人
工衛星B(2)の計測にも使用する。APとAB+BP
の信号が計測される。但し、AB間の信号は衛星通信を
使用し伝送され、その間の距離が測られるか成るいは距
離AB (54)は2つの人工衛星の位置が判明してい
るので、それより算出することが出来て、AB+BPの
測距よりAB間距離を差引き9等価的にAP。
BPの間の距離差の計測が可能である。
ABPで信号が伝送される場合。
衛星間距離を、31.500kmと置く、その条件は以
下の通り。
+; 31.500= 、/−26,4002+ (8
,600x 2)2即ち、静止軌道上に人工衛星が4箇
あり、大きな傾斜角によって赤道面から南北に8.60
0km離れるとし、お互いに最大距離順れるとした。
但し、実際にはすべての人工衛星間の距離がこのように
離れる訳ではないがここではすべてに最大値を考えた。
(A B P )max= 31.500+ 36.0
00= 67、500  ・・・・・・・・・・・・・
・・・・(20)゛  光速を3 X 10 l1m/
seeとすると、 (ABP)max間を信号が伝送す
るに要する時間は。
以上の条件のもとに計測方法を第12図に示す。
(130)は横軸で時間を示す、縦軸は経路を示す。
(131)は人工衛星A(1)が発生した基準パルス。
(132)は観測点Pで直接受信した基準パルス、(1
33)は人工衛星Bを経由して受信した基準パルスであ
る。
位置検出の双曲面を算出するために必要な距離差は次の
様に求められる。
IAP−BPl=lAP−ABP−AB+・・・(22
)ここで、IAP−ABPl=(T2−TI)/C但し
、Cは光速、AB、BCは人工衛星の軌道位置より求め
られる。
観測点Pでは受信機を備えるだけで計測が行うことが出
来る。この発明に係る計測では人工衛星の軌道位置が正
確に判明しているという条件で説明した。人工衛星の軌
道は自分が持つ距離及び距離変化率計測を管制局で行し
その取得データにもとづき軌道計算を行円軌道決定とさ
らに未来の値は軌道予測で算出する。軌道予測値は時刻
の関数で位置を知ることが出来る。
この発明では静止高度を使用しているので、管制局では
これらの人工衛星を常時観測することが出来るので管制
局は人工衛星からの時刻を観測し。
高精度に人工衛星の時計を較正することが出来。
人工衛星は容易に高精度な時刻を持つことが出来る。管
制局は国の一次入を準から高精度な時刻を入手出来るの
で、−次基準、管制局1人工衛星と常時連携動作をさせ
ながら1時刻の管理を行うことが出来る。即ち、管制局
では人工衛星から受けた時刻信号に対してこの管制局の
持っている人工衛星に関する軌道情報より求められる信
号の伝播に要する時間遅れを補正したうえ、地上系の基
準時刻と比較する時が出来る。
第13図でこの関係を説明する。(140)は人工衛星
A (1)での秒時、 (141)はその秒時を管制局
で受信した時のタイミング、 (142)は管制局の較
正済の基準秒時、 (143)は軌道決定値をもとに管
制局で受信されるへき人工衛星A(1)の秒時、(14
4)は軌道決定値より求めた秒時伝播時間、 Q45)
は時刻(141)と時刻(143)の差の時間である。
管制局では時間差(145)を検出したなら、この差分
をコマンドで人工衛星A(1)に送り9時刻の補正を行
う事により人工衛星は精度の良い時刻を維持できる。
時間差検出の方法は、1回の秒時の比較を行うのでなく
、長時間の観測を継続していくことにより、若しわずか
な誤差があったとしても誤差の蓄積により検出し易くな
るので、その様な検出方法が優れている。
この発明では、距離差を計測することが必要である。即
ち、第12図のタイミングT、(132)とタイミング
T2(133)の間の時間差測定が必要であるが、この
計測には原信号T。(131)の発生時刻タイミングは
不要な情報である。しかし、観測点P(5)の位置検出
が出来る根拠は信号発生時の人工衛星の位置か羅定して
いる事が条件である。
人工衛星の位置は時間の関数として表すことが出来るの
で、第12図の原信号T。(131)のタイミングを時
刻の情報付の信号にして、観測点P(5)に通知してや
れば、観測点P(5)は距離差計測の情報を得ると同時
に、この原信号が発生された時刻を知り、それよりその
時の人工衛星の宇宙空間での位置も正確に得ることが出
来る。
次に距離計測について説明する。今までの説明では第1
2図で計測に使用する信号は瞬時の時刻ヲ示スパルスを
使用した。パルス注形による距離計測はレーダで用いら
れている方法であるが、地上機器の場合、容易に高振幅
のパルスを発生し易く、また到達距離も1.OOOkm
前後の場合が多い。しかし、宇宙で使用する場合、到達
距離が非常に遠いのと、測距の為の信号エネルギーをパ
ルス状のように肘時に集約する方法は必要な装置を大型
化し、得策ではない。従って1時刻のタイミング信号を
長い時間にわたり伝送し、受信側においても検出を長い
時間行える装置を採用するなら。
宇宙上における機器の構成を容易出来る。
計測のために必要な最大の伝播距離は1式(21)で想
定した様に約67.500km程度であればよい。この
距離の間をあいまいそのない−通りの符号で符号化出来
ればよい。基本クロックをLM)Izにすると、この間
に約0.225X106箇の繰り返し波形が存在する事
になる。
一方、20ビットのシフトレジスタを使用し。
疑似ランダム符号(Psuedo Random Co
de、略してPRN符号)を発生させれば、  2”−
1=1.048゜575の固有なパターンを発生するこ
とが出来る。
若し基本クロックを0.9536752MHzに選ぶな
ら、20ビツトのシフトレジスタは1秒毎にその固有パ
ターンをくり返すことが出来る。受信側では1時間差の
ある2つの相関演算を行う事により2つの符号間の位相
差、即ち、距離差を計測することが出来る。この計測原
理を人工衛星と人工衛星間の両方の計測に適用できる。
PRN符号を用いた場合、同し周波数にもかかわらす、
別のPRN符号の種類を使用することにより、複数の符
号を同時に使用出来ることや、電波干渉の観点から要求
される電力束密度の想定を守り易いなとの利点を有して
いる。
距離差を計測する為の測距信号と時刻信号を同時に送信
する信号形式の例を第14図に示す。
(+50)と(151)は測距用PRN符号用シフトレ
ンスタ、 (152)は時刻符号発生装置、 (153
)は時刻装置、 (154)は搬送波鯨、 (156)
はPRN符号の発生や時刻符号を発生させるクロック、
 (157)は各符号の正秒時に各レジスタの内容をリ
セットするゲート信号、 (158)は2つの符号のM
OD2合成器、 (159) 、 (160)は変調器
、 (161)は搬送波の90度移相器、 (162)
はQPSKの合成回路である。
この発明では、PRN符号のクロックをI Ml(zと
した場合、2つの符号の合成による測距信号が必要とな
る必要理由は後で述べる。PRN符号(150)とPR
N符号(151)をMOD2加算し、新しいRPN符号
を作成した。PRN符号用シフトレジスタ(150) 
、 (151)はそのための信号発生器である。2つの
符号はMOD2加算器(158)で加算された後、搬送
波の上に変調器(159)により変調され、  B P
 S K(Bi−phase 5hift keyin
g)変調信号を得る。
この符号は正秒時に内容がゼロ・セットされ。
その時点より符号の内容が移り変わっていく、そのタイ
ミングは時刻装置(153)から得られるゲート信号(
157)の時刻符号器(152)はそれと同時に時刻装
置より読み取った現在時刻をクロック(156)に駆動
され、符号として送信していく1時刻符号は測距信号と
位相が90度異なった搬送波源で変調器(160)によ
って変調される。測距信号と時刻符号は直交して変調し
ているので1合成器(162)で合成され、1つのQP
SK信号にされる。
観測点P(5)は測距信号を受信すると同時に原発中時
刻を同時に知る事が出来る。
第15図は第14図で構成された信号の形式を示す。(
170)は測距信号、 (171)は時刻信号、 (1
72)は正秒の瞬時、 (173)は正妙のコード、 
(174)は0(ゼロ)スタート、 (175)は秒信
号の終了時。
(+76)は1秒コート、 (177)はi+1秒コー
トである。
測距信号(170)は正秒時に内容をクリヤし同時に時
刻信号(171)もこの時点より時刻のカウントを開始
する。カウント値は正秒コード(173)から遂次内容
を新しい時刻で更新しながら連続して継続される。測距
信号(+70)は常に時刻信号を伴うので、測距信号(
170)が衛星で発生した瞬間を時刻信号(171)よ
り知る事が出来る。
この2つの信号を同時にクリヤするOスタート(174
)のタイミングは正秒の丁度区切りのよい時に設定する
。次にこの信号形式を使用し実際に距離差を計測する方
法を説明する。
第16図では衛星A、  Bの移動軌跡を示す。(18
0)ぼ衛星A(1)の軌道、 (181)は衛星B(2
)の軌道である。(182)は衛星A(1)の正秒に於
けるA1位置で(183)は衛星A(1)のA1点の位
置。
(184)は測距信号がA1点より開始し一巡する位置
An点である。(185)は衛星A(1)がA1の時の
衛星B(2)の位置でBi点、 (186)は衛星A(
1)がAi点の時送信した信号が衛星B(2)に到着し
た時の位置旧、 (187)は衛星A(1)のA1点に
相当する衛星B(2)の位置でBi+に点で、 (18
8)は衛星A(1)のAn点に相当する衛星B(2)の
点である。
第17図は各衛星が第16図の各点にある時の様子を示
したものである。(190)は衛星A(1)の発生する
信号、 (191)は衛星B(2)が衛星A(1)の信
号衛星間通信で受信した信号にもとづいて発生させた送
信信号、 (192)は観測点P(5)が受信する衛星
A(1)からの直接受信する信号、 (193)は観測
点P(5)が受信する衛星B(2)からの受信信号、 
(194)は正秒時で、測距信号及びテレメトリ信号が
同期し開始する点、 (195)はAB間の伝播遅延、
 (196)はAP間の伝播遅延、 (197)はAB
P間の伝播遅延、 (200)はAB間の電波の遅延時
間の計測値のテレメトリワード、 (201) 、 (
205)は衛星A(1)のテレメトリ信号、 (203
) 、 (2(IT)は衛星B(2)のテレメトリ値、
 (202) 、 (204) 。
(206) 、 (208)は衛星A (1)の測距信
号である。
衛星A(1)は1秒を周期に原信号(190)を観測点
1)(5)及び隣りの衛星H(2)へ衛星間通信で送信
を行う。衛星B(2)では、衛星A(1)から受信した
受信4号と自から発生している正秒毎にくり返すfll
11距信号と位相比較を行い、AB間の測距を行い、そ
の結果をテレメトリフレームのなかの適当なワードに入
れる。衛星B(2)で作られた新しいテレメトリは再編
集され、観測点P(5)に送信される。観測点P(5)
では2つの衛星A(1)と衛星B(2)から信号を受信
する。2つの衛星の測距信号(206) 、 (207
)の位相を比較する事により距離差の計測が出来る。衛
星A(1)の正秒点(19/I)を基準にした場合9伝
播遅延TA、、(196)とT Al11゜(197)
の差を計測する事が出来る。この計測が行われた瞬時は
衛星A(1)の正秒(194)とテレメトリ及び測距信
号の組合せにもとづく時刻の増分により知る事が出来る
。衛星A(1)の信号が衛星間通信により衛星B(2)
を通過した瞬時はAB間の伝播遅延時間(TAR)を読
み取る事により知る事が出来る。このように衛星A(1
)と衛星B(2)の衛屋上の時刻か分るので、軌道要素
から位置を算出する事が出来、常に位置の判明している
衛星から測距信号を送信する事が出来る。
第18図は4つの衛星を例にした時の信号の原生を示す
ものである。(210) 、 (212) 、 (21
4) 。
(2]6)は衛星A(1) 、  B(2) 、  C
(20)、  D(42)から観測点への信号の流れ、
 (211) 、 (213) 、 (215)は衛星
AB、BC,CD間の衛星間通信回線である。
隣り合う2つの衛星が一組になり、その組が重なり合い
ながら、順次観測網を作っていく。衛星A(1)と衛星
B(2)では回線(2tO) 、 (211) 、 (
212)で成り立つ。衛星と観測点P(5)の間は衛星
からの直接信号と衛星間通信経由の信号の2つの信号が
発信される。観測点P(5)の位置を算出するには4つ
の衛星が必要で、この場合の信号のルートは第18図に
示される。全世界を覆うに必要な衛星は10箇で、第1
8図のように信号の系統を拡張する事により世界の位置
出し観測ネットワークを作ることが出来る。
第19図は衛星のミツンヨン機器の構成図を示す。
(223) 、 (238)はフェーズアレーアンテナ
、(224)はアンテナ素子、 (225)は移相器、
 (227)は低雑音増幅器、 (228)はPN符号
復号回路及びフェーズロックループ(P L L )、
 (229)はローカルコード、 (230)は原振及
び時刻と測距信号、 (231)は位相差検出回路、 
(232)は航法データの発生回路、 (233)はテ
レメトリコマンドサブシステム。
(234) 、 (235)は変調器、 (236) 
、 (237)は出力増幅器、 (240)は観測点向
アンテナである。
衛星の規準信号は水晶発振子(154)で恒温槽に入ら
れ安定度を得られるようになっている。テレメトリ・コ
マンドサブシステム(233)を経由し。
地球局で時刻と周波数の管理は国の一次規準との比較に
より高精度に監視され、必要な場合は補正することも可
能であり、また、補正係数は航法データ発生回路に入力
され、テレメトリ値に編集される。測距符号(150)
 、 (151)はテレメトリデータと一緒に変調器(
235)により変調され、観測者向のアンテナ(240
)を経由し、観測点P(5)に送信される。測距信号の
みは出力増幅器(236)を経由し衛星間通信用アンテ
ナ(238)を経由し、隣の衛星に送信される。測距信
号はPN符号を使用するので、ローカル信号との間には
強い相関特性を有するため、狭いバンド幅で衛星間信号
を送信することが可能である。この為アンテナ利得はあ
まり大きなものが必要ではない。衛星の姿勢制御精度0
1度〜0.05度を期待した時、ビーム幅1度より大き
い場合は、アンテナのビームの自動追尾が不用になり、
衛星の構成が簡単になる。さらにアンテナのビームの制
御はアレーアンテナを電子制御で動作させる事により一
層簡素化が図られる。
衛星間通信の受信側のアンテナも同様な構成とすること
が出来る。隣りの衛星より受信した信号はアンテナ(2
23)を経由し低雑音増幅器(227)で増幅された後
PN符号の復号回路とP L L (228)で。
ローカル符号発生回路(229)のローカル符号と比較
が行われ、符号の再生と位相の同期が行われる。
この符号と自分の符号発生器(150) 、 (151
)で発生じた符号の位相差の計測が位相差検出回路(2
31)で検出され、この僅は航法データの一部として航
法データの発生回路に入力されテレメトリ値に編集され
る。テレメトリ値と、隣の衛星から受信し。
PNn号の復号を行った後のPN符号復号回路(228
)の出力の測距信号を変調器(234)で変調し。
出力増幅器(237)で増幅しアンテナ(240)を経
由し、観測者に信号を送信する。
〔発明の効果〕
この発明では静止軌道上に大きな傾斜角を持つ人工衛星
を投入し、観測者から4箇の人工衛星が観i++される
ようにし、観測者は受信機簡単な時ま1と計算処理アル
ゴリズムを持つことにより、自己の位置を算出できる。
観測者は極地方なとの高緯度地方を除いて、この計測が
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第19図はこの発明を説明するための図であり
、第1図は2箇の人工衛星を使用し、2次元に展開した
場合を示す図、第2図はxyz座標の双曲面を示す図、
第3図は3箇の人工衛星を用いた場合を示す図、第4図
は第3図の配置を3次元座標で示図、第5図は人工衛星
を4箇使用した場合でのxy画面上様子を示す図、第6
図は4箇の人工衛星を使用した場合を3次元座標で示し
た図。 第7図は4箇の人工衛星と観測点の配置を示す図。 第8図は位置検出のためのアルゴリズムを示す図。 第9図は地球上に配置された人工衛星の様子を示す図、
第10図は緯度と傾斜角による衛星の移動関係を示す図
、第11図は位相を説明するための円と静止軌道上の人
工衛星の位置を示す図、第12図は人工衛星間の距離差
の計測方法を説明するためのタイミング図、第13図は
時刻較正の方法を示す図、第14図は距離差を計測する
ための測距信号と時刻信号を同時に送信する信号形式の
例を示す図、第15図は第14図で構成された信号の形
式を示す図、第16図は衛星A、  Hの移動軌跡を示
す図、第17図は各衛星が第16図の各点にあった時の
様子を示す図、第18図は4つの衛星を例とした時の信
号の流れを示す図、第19図は衛星のミッンヨン機器の
構成を示す図、第20図はGPSの人工衛星の構成を示
す図である。 図中、(1)と(2)は軌道上にある人工衛星A。 B、 (3)は人工衛星A、  B(1) 、 (2)
を貫く軸でX軸、(4)は人工衛星AとBのX軸の中点
を原点としたy軸、(5)は人工衛星AとBからの距離
差が一定な点P、 (6)は点Pのxy画面上軌跡、(
7)はy軸に対して双曲線(6)と対称な双曲線、(8
)はZ軸、(9)は双曲面、 (10)と(11)は双
曲面をyz面に平行な面で切断した時の円、 (20)
は人工衛星C,(21)はX′軸、 (22)はy゛軸
、 (23)はX軸とX゛軸の為す角θ、 (24)は
観測点Pを含むA I)とCPの距離差一定の双曲線、
 (25)は双曲線(6)と(24)の交点の1つ、 
(26)は双曲線(6)と(24)の交わる2点を含む
直線、 (27)は双曲線(24)をX°軸で回転して
得られる双曲面、 (28)は2つの双曲面(9)と双
曲面(27)が交わる線分を含む平面、 (29)は2
つの双曲面(9)と(27)の交点より成る2次曲線、
 (40)はx”軸、 (41)はy”軸、 (42)
は人工衛星り、 (43)は人工衛星Cと人工衛星りの
観測によって得られた双曲線、 (44)はX°軸とX
”軸の為す角、 (45)は双曲線(6)と双曲線(4
3)の交点を通る直線、 (46)はX”y″Z”座標
のZ”軸、 (50)はAP間の距離、 (51)はB
P間の距離、 (52)はCP間の距離、 (53)は
DP間の距離、 、 (54)はAB間の距離、 (5
5)はBC間の距離、 (56)はCD間の距離、 (
71)は観測点P、 (72)は観測点(71)におけ
る水平線、 (73)は他心と静止軌道を結ぶ線、 (
74)は仰角、 (78)は地球の半径。 (79)は静止軌道、 (80)、 (81)、 (8
2)、 (83)、 (84)。 (85)はこの発明に係る静止軌道上の人工衛星、(9
0)は緯度、 (91)はP点から見た仰角、 (92
)は赤道面、 (93)は赤道面上静止軌道に直交する
線、 (100)は位相を示すための円、 (101)
 、 (102) 、 (103)は同一時刻に於ける
人工衛星の位置、 (104) 、 (105) 、 
(106)は成る時間経過した後の同一時刻の人工衛星
の位置、 (110) 、 (ill) 、 (112
) 、 (113)は赤道面上の静止軌道で衛星が大き
な傾斜角を持った時に移動する範囲を線分で示したもの
、(114)。 (115) 、 (116) 、 (117) 、 (
118) 、 (119) 、(120)。 (121)は人工衛星の位置、 (131) 、 (1
32) 、 (133)は基準パルス、 (150)と
(151)は測距雌用PRN?′1:号用シフトレンス
タ、 (152)は時刻符号発生装置、 (153)は
時刻装置、 (154)は搬送波源、 (156)はク
ロック、 (157)はゲート信号、 (158)はM
Od2合成器、 (159) 、 (160)は変調器
、 (161)は搬送波の90度移相器、 (162)
はQPSKの合成回路、 (223) 、 (238)
はフェーズアレーアンテナ。 (224)はアンテナ素子、 (225)は移相器、 
(227)は低雑音増幅器、 (228)はPN符号複
合回路及びフェーズロックループ(1) L L)、 
(229)はローカルコード、 (230)は原振及び
時刻と測距信号、(231)は位相差検出回路、 (2
32)は航法データの発生回路、  (233)はテレ
メトリ・コマンドサブンステム、 (234) 、 (
235)は変調器、 (236) 、 (237)は出
力増幅器、 (240)は観測点向アンテナである。 なお1図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  軌道傾斜角を6度近くにし、かつ同一時刻に於ける隣
    り合う人工衛星間の近点離角がお互いに120度近くに
    離れるような静止軌道上で地球表面近くより見て可視域
    に同時に入る人工衛星を4箇投入し、4箇の人工衛星か
    ら出来る隣り合う2箇の人工衛星の3箇の組合せに対し
    、管制局によつて較正された時刻信号にもとづき整数秒
    時に一定の位相を持つように作られた測距信号を地球表
    面に送信すると同時に、前記の測距信号を衛生間データ
    中継手段によつて隣の人工衛星に送信し、前記の測距信
    号を受信した前記の隣の人工衛星は送信側の送信時の時
    刻が明確な測距信号と受信側の時刻との関係が明確な測
    距信号の位相比較を行い、前記の位相比較情報と前記の
    送信されて来た測距信号を地球表面に送り4箇の人工衛
    星からは前記の各々の測距信号並びに人工衛星間の位相
    比較情報を地球表面に送信し、地球近くではこの測距信
    号の受信時刻と測距信号から検出した送信タイミング時
    刻と上記管制局より得られる軌道予測にもとづき求めら
    れた4箇の人工衛星の位置を基点として前記の4箇の人
    工衛星の隣り合う2箇の組合せに対し、測距信号を用い
    て人工衛星と観測者の間の2種類の距離差を算出するこ
    とにより、前記の2箇の人工衛星を焦点とする双曲面を
    描くことが出来、4箇の人工衛星の組合せで得られる3
    組の2箇の人工衛星につき、前記と同じ計算処理を行う
    事により、双曲面の交点として観測点を求めることを特
    徴とする人工衛星を用いた測位方法。
JP32843890A 1990-11-28 1990-11-28 人工衛星を用いた測位方法 Pending JPH04198786A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32843890A JPH04198786A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 人工衛星を用いた測位方法
US07/799,443 US5160935A (en) 1990-11-28 1991-11-27 Positioning method utilizing artificial satellites in geosynchronous altitude orbits

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32843890A JPH04198786A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 人工衛星を用いた測位方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04198786A true JPH04198786A (ja) 1992-07-20

Family

ID=18210272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32843890A Pending JPH04198786A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 人工衛星を用いた測位方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04198786A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008685A (ja) * 1998-04-16 2009-01-15 Snaptrack Inc 衛星測位システムにおいて時間を決定するための方法および装置
JP2014238405A (ja) * 1999-03-22 2014-12-18 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 衛星位置決めシステムの時間測定のための方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008685A (ja) * 1998-04-16 2009-01-15 Snaptrack Inc 衛星測位システムにおいて時間を決定するための方法および装置
JP2011257415A (ja) * 1998-04-16 2011-12-22 Snaptrack Inc 衛星測位システムにおいて時間を決定するための方法および装置
JP2014238405A (ja) * 1999-03-22 2014-12-18 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 衛星位置決めシステムの時間測定のための方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4987420A (en) Method of determining a position using satellites
US4489322A (en) Radar calibration using direct measurement equipment and oblique photometry
RU2161318C2 (ru) Способ и система позиционирования
US5160935A (en) Positioning method utilizing artificial satellites in geosynchronous altitude orbits
JPH03183980A (ja) 衛星方式位置決めシステムにおける基準受信アンテナに対する2次受信アンテナの相対的位置決定方法及び装置
CN111448480B (zh) 具有全球导航卫星系统信号生成装置和辐射电缆的定位系统
CA2746187A1 (en) Synthetic aperture antenna device for receiving signals of a system comprising a carrier and means for determining its trajectory
JPS61770A (ja) Gps受信機
Widdison et al. A Review of Linear Multilateration Techniques and Applications
JPH04198786A (ja) 人工衛星を用いた測位方法
Davydov et al. The algorithm for processing signals of a pulse-phase radio navigation system in a quasi-differential mode using signals from global navigation satellite systems
KR102262147B1 (ko) Gps 위치 측정 시스템 및 그 방법
CN109490828A (zh) 基于同源基线阵列的定位方法
US11300687B2 (en) Discriminating and mitigating SNS spoofing signals
US20120188126A1 (en) Synthetic Aperture Antenna Device for Transmitting Signals of a Satellite Navigation System Comprising a Carrier and Means for Determining its Trajectory
US7301498B2 (en) Inserting measurements in a simplified geometric model to determine position of a device
CN104392108B (zh) 一种采用迭代差分算法的远程定位系统及方法
JPH0552928A (ja) 人工衛星を用いた測位方法
JP3344377B2 (ja) 疑似gps衛星
Baars Metrology of reflector antennas: A historical review
JPH04357483A (ja) 人工衛星を用いた測位方法
JPH02213786A (ja) 人工衛星を用いた測位方法
JPS63122976A (ja) 人工衛星を利用した観測位置検出方法
JPS6295478A (ja) Gps受信システム
CN109856597A (zh) 一种新体制超视距短波定位系统及定位方法