JPH04198725A - 光ビームセンサ - Google Patents

光ビームセンサ

Info

Publication number
JPH04198725A
JPH04198725A JP32822690A JP32822690A JPH04198725A JP H04198725 A JPH04198725 A JP H04198725A JP 32822690 A JP32822690 A JP 32822690A JP 32822690 A JP32822690 A JP 32822690A JP H04198725 A JPH04198725 A JP H04198725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
indicators
hole
receiver
beam sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32822690A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Ishida
義信 石田
Tokihiro Yonemochi
米持 十己博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KODEN KOGYO KK
Original Assignee
KODEN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KODEN KOGYO KK filed Critical KODEN KOGYO KK
Priority to JP32822690A priority Critical patent/JPH04198725A/ja
Publication of JPH04198725A publication Critical patent/JPH04198725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は投光器と受光器が相対して備えられる光ビーム
センサに関する。
(従来の技術) 第6図は、従来用いられている光ビームセンサを示すブ
ロック図で、lは信号発生器、2は投光素子、3は受光
素子、4は増幅器、5はレベル検定器である。信号発生
器1から生成される交流信号(多くはパルス信号)は投
光素子2より空間に光信号として送信され、この光信号
は受光素子3で受信され、増幅器4で増幅されてレベル
検定器5でレベル検定されて、出力信号として発生され
る。もし受光レベルが低下した場合、出力信号が減少し
て消滅するセンサである。
ここで、投光器と受光器の両者の光軸を合わせるために
、従来、取付器具に投光器と受光器をそれぞれ取り付け
、取付器具の位置を機械的に調整する方法が採られてい
た。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前記の方法は光軸が正確に一致している
か否か不明であって、このため、受光側において受信レ
ベルをたとえばオシロスコーアなどの測定器を用いて、
最大の受信レベルが得られる位置に微調整する作業が伴
った。このように、取り付は現場での取り付は作業及び
メンテナンス時の位置合わせが困難であるという問題が
あった。
(課題を解決するための手段) 上記の問題を解決するため、本発明では、投光側に2つ
の可視光源を備え、受光側にこの可視光源を目視するた
めの穴を備えている。また、受光レベルが所定のレベル
以下になった場合、警報を発生する構成としている。こ
れによって、投受光器の光軸を直接目視によって合わせ
ることができると共に、投受光器間が汚れたり、あるい
は光軸がずれた場合に警報を発生させることが可能とな
る。
(実施例) 第1図に本発明の実施例のN埋を示す。6は例えば赤の
表示器、7は緑の表示器(6と7は異色の表示器)ある
いはランプ、8は穴、2.3は第6図における投光素子
と受光素子である0表示器6゜7は電源Eから抵抗Rを
介して点灯される0図で投光側(投光器)の2つの表示
器6.7と受光側(受光器)の穴8はそれぞれ投光素子
2と受光素子3から所定の距離だけ離れた所に設けられ
ている。受光側の穴8を通して投光側の2つの表示器を
覗くと2色が同時に見えるとき、受光側の位置は投光側
表示器に対して水平にあり、いずれか−方だけしか見え
ないとき、2つの表示器間の中心線からずれていること
を意味する。もし、表示器を上下に備えず、左右に備え
るならば、左右方向に受光器の位置を定めることができ
る。また、穴8の長さが長い場合は投光側に対する受光
側の仰角を定めることが可能となる。なお、穴を投光側
に設け、2つの表示器を受光側に設けても同様の効果が
あることは明らかである。
第2図右は投光素子2を挟んで表示器6.7が縦に配置
された例で、これを第2国有のように横にすれば垂直方
向の位置調整が可能となる。
第3図に表示器の構成法に関する配置方法の例を示す。
第3図Aでは発光素子(発光源)6.7から発光された
可視光線の放射例を矢印を用いて示す。略放物面Qの中
心に発光素子6.7が配置され、ここ77’hら発光さ
れた可視光線は発光素子6゜7の前方に配置された反射
面Pにおいて反射され再び略放物面Qで反射を受けて平
行光線が放射される。第3図B及び第3図Cは略放物面
Qを正面から見た図である。第3図Bでは、発光源を2
色として発光素子6.7に対応する色が水平に2部に分
かれて放射される例を示す、また、発光素子6.7を相
互に対角に2つづつ配置すれば、同図Cのように、縦と
横に軸合わせが可能な表示器を得ることができる。
第4図は、表示器の回路にスイッチS1、S2を設けて
おいて、表示器6.7を用いて投光器と受光器の位置を
合わせて後、スイッチS1、S2を開路し、代わりにス
イッチS3を閉路して信号発生器1の信号を表示器6(
または7)から放射し、この光ビーム9を受光素子3に
より受信する場合を示す。光ビーム9の指向性が狭い場
合、受光側をたとえば取付板10(この例では投光側と
受光側を共通の取付板に据え付けた場合を示している。
)に備えたネジ11で調整して所定距離、すなわち穴8
と受光素子3間の距離だけ受光素子を移動すればよい。
第5図は、第6図に示した光センサの増幅器4の出力に
、レベル検定器5のしきい値より高いレベルのしきい値
をもつレベル検定器12を備えた光ビームセンサで、投
受光器間が汚れたり、あるいは光軸がずれて受光レベル
が低下した場合にレベル検定器12から監視出力を生じ
せしめる光ビームセンサである。
(発明の効果) 以上述べたように本発明によれば、投光側に2色の表示
器を設け、受光側にこれを覗く穴を設けたので、投受光
器の幾何学的位置を目視で調整することができ、取り付
は作業が容易になった。また、受光レベルを監視するこ
とができるのでメンテナンスが行い易くなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる投受光器の実施例の原理を示す
図、第2図は本発明に係わる表示器の別の構成例、第3
図は本発明に係わる表示器の構成を示す別の実施例、第
4図は本発明におけるランプ駆動における別の実施例の
図、第5図は本発明の結果を監視するための実施例のブ
ロック図、第6図は従来の光センサの構成を示すブロッ
ク図である。 1・・・信号発生器、2・・・投光素子、3・・・受光
素子、4・・・増幅器、5・・・レベル検定器、6,7
・・・表示器。 8・・・穴、9・・・光ビーム、IO・・・取付板、1
1・・・ネジ、12・・・レベル検定器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)投光側と受光側が相対して備えられる光ビームセ
    ンサにおいて、投光側に2色の可視光源を備え、受光側
    にこの可視光源を目視するための穴を備えた光ビームセ
    ンサ。
  2. (2)投光側に縦と横に2色の可視光源を備えた特許請
    求範囲(1)の光ビームセンサ。
  3. (3)可視光源をパルス光源に切替えるスイッチを備え
    た特許請求範囲(1)または(2)の光ビームセンサ。
  4. (4)受光側の受光素子を穴の位置に移動するための手
    段を備えた特許請求範囲(1)または(2)、または(
    3)の光ビームセンサ。
  5. (5)受光側にメンテナンスのためのレベル検知器を備
    えた特許請求範囲(1)または(2)、または(3)、
    または(4)の光ビームセンサ。
JP32822690A 1990-11-28 1990-11-28 光ビームセンサ Pending JPH04198725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32822690A JPH04198725A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 光ビームセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32822690A JPH04198725A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 光ビームセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04198725A true JPH04198725A (ja) 1992-07-20

Family

ID=18207853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32822690A Pending JPH04198725A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 光ビームセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04198725A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10161866B2 (en) Particle detector, system and method
US7271722B2 (en) Security sensor device having optical axis adjustment capability
US6124586A (en) Method of aligning a light curtain
KR100286597B1 (ko) 조준기가 부착된 방범센서
US9046624B2 (en) Infrared security sensor
CN105628344A (zh) 背光模组及其透光均匀性检测系统及其led混珠搭配方法
KR101476850B1 (ko) 광전식 분리형 감지기
JPH0668366A (ja) ビームセンサの受光レベル表示方式
JP4761340B2 (ja) 防犯用センサ装置
JPH04198725A (ja) 光ビームセンサ
JP2003099860A (ja) 防犯用センサ装置
JPH06324144A (ja) 距離検出装置
JP6089166B2 (ja) 赤外線防犯センサ
JPH0781490A (ja) 自動車用レーダ装置
JP4737578B2 (ja) 防犯用センサ装置の照準器
JP3866604B2 (ja) 光カーテン式安全センサ
JPH0728166A (ja) ビデオプロジェクター装置
JP2005049206A (ja) 照準器および赤外線式防犯装置
JP3203334B2 (ja) ヘッドライトテスタおよびリモートモニタ
JP3383355B2 (ja) 照射点検出器を備えたリモコン照明装置
JPH0634674Y2 (ja) 光学式伸び計
JPH0644468A (ja) ビームセンサの光軸調整方式
JPH07218618A (ja) レーザレーダ光軸調整装置
JPH04175999A (ja) 分離型減光式煙感知装置
JPH05118923A (ja) 光検出機器の受光スポツト確認装置