JPH04198406A - 円筒体の製造方法 - Google Patents

円筒体の製造方法

Info

Publication number
JPH04198406A
JPH04198406A JP33276790A JP33276790A JPH04198406A JP H04198406 A JPH04198406 A JP H04198406A JP 33276790 A JP33276790 A JP 33276790A JP 33276790 A JP33276790 A JP 33276790A JP H04198406 A JPH04198406 A JP H04198406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capsule
outer cylinder
hard layer
cylindrical body
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33276790A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Tsutsumi
堤 正之
Shigeki Nakamura
茂樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP33276790A priority Critical patent/JPH04198406A/ja
Publication of JPH04198406A publication Critical patent/JPH04198406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、外表面の硬質層を有する円筒体の製造方法に
関する。
(従来の技術) 第2図に示すように円筒状の軸1と硬質層2とから成り
、外表面に硬質層2を有する円筒体3がロールその他に
広く利用されている。
この円筒体3を粉末HI P法(熱間等方圧加圧法)に
より製造する場合、従来は次のような方法を採っている
。即ち、第3図に示すように、先ず中実状の軸材4をカ
プセル5内に入れ、カプセル5の外筒6と下M8とを溶
接10シて組立てる。次に、カプセル5の外筒6と軸材
4との間に耐摩耗性等の所定の性状を有する金層粉末1
1を充填し、上蓋7を溶接9してカプセル5を組立完了
し、脱気・密封処理を行った後、これをHI P装置内
に入れてHIP処理を行い、素材製品を得る。そして、
この素材製品の外周に(=J着したカプセル材を機械加
工で除去すると共に、内面と外面とを機械加工して所定
寸法の円筒体3に仕」二げる。なお、第3図中、仮想線
は円筒体3の断面形状を示す。
(発明が解決しようとする課題) 従来の粉末HI P法で円筒体3を製造すると、次の点
で問題がある。I−1I P処理で素材製品を造る場合
に、カプセル5等か第4図に示すように変形し、外表面
か均一に変形しないので、円筒体3の大きさに比べて十
分大きなカプセル5を用いなければならず、その結果、
硬質層2の取り代が多くなり、煮切削加工の里が多くな
る。また変形の状/ylによっては、断続切削となり、
機械加工時における工具の傷みが犬となる。更に取り代
が多いので、高価な硬質層2の無駄か増えて不経済であ
る。しかも、製品が円筒体3であるため、軸材4の穴抜
き加工が必要になる。
本発明は、かかる点に鑑み、外表面の硬質層を均一にで
きると共に、硬質層の取り代を減じることができ、しか
も機械加工時の断続切削がなく、工数を少なくできる円
筒体の製造方法を従供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、外表面に硬質層2を有する円筒体3を粉末熱
間等方圧加圧法により製造するに隙し、耐熱材料から成
る外筒12の内面に離型材13を塗布し、この外筒12
の内部に軸無用の円筒状のカプセル14を入れ、これら
外筒12とカプセル14とを溶接して組立て、その内部
空間に硬質の粉末17を充填し脱気・密封処理した後、
熱間等方圧加圧処理を行うものである。
(作  用) 外表面に硬質層2を有する円筒体3を製造するに際して
は、第1図に示すように、高温で変形能の少ない耐熱材
料から成る外筒I2を活用し、この外筒12の内面にセ
ラミックス材料等の離型材13を塗布する。次に、外筒
12内部に軸1兼用の円筒状のカプセル14を内筒とし
て入れ、ごれら外筒12とカプセル13の下端に下i1
6を溶接して組付ける。
そして、外筒12、カプセル14及び下蓋16間に形成
された内部空間に硬質の粉体17を充填し、上’ti 
15を溶接し、続いて脱気し密封処理を行った後、これ
をHIP装置内に入れてHIP処理を行・う。
HIP処理時に、等方圧が矢印で示す如くカプセル14
の内面に作用し、カプセル14を通して粉末17に加え
られるので、カプセル14が拡開方向に変形し、粉末1
7は外筒12に添った形状に成形される。
従って、硬質層2は全体にわたって均一ち密になり、ま
た真円状の硬質層2が得られる。このため機械加工によ
る硬質層2の取り代が減じ、また機械加工時における断
続切削がなくなり、工具の損耗を防止できると共に、工
数も少なくできる。
HIP処理後、」二・下蓋15.16を切削除去し、素
材製品を外筒12から取出す。この場合、離型材13を
塗布しているので、外筒12から容易に取出すことがで
きる。また、外筒12ば何回も再使用できるため、同一
形状の円筒体3を製造する場合、その材料費を節減でき
る。しかも、」二・下蓋15.16は外周の溶接部分の
内側で切断すれば、2回目以後は順次外筒12側にリン
グ状に残る部分15a、16aに溶接して行けば良く、
溶接が容易になる。
円筒となるカプセル14が軸1を兼用するため、カプセ
ル14を有効に利用でき、無駄がない。またカプセル1
4は円筒状で、しかも硬質層2の外周面が真円状である
から、軸1のセンター決めが容易にできる。
(実施例) 以下に本発明の一実施例を例示する。
外径φ350 mm、長さ400 mmのリングロール
を粉末HIP法により製造する場合について述べる。
外筒12は高温にて変形能の少ない、例えばナイモニッ
ク80A材を材料として製作した。また外筒12の内径
は、HI P処理温度での熱膨張係数と製品の取り代と
を加味した寸法とし、肉厚はHI P処理温度での変形
抵抗を考え、カプセル14と約同−厚みの50mmとし
た。
この外筒12の内面に、水で溶いたジルコン系のセラミ
ックス材料を離型材13としてスプレーで約0.2〜0
.Elmm厚みに塗布した。
次に外筒I2の下端側に溶接で下Tt 16を固定し、
その上にセンター決め用のテンプレートを、用いて、外
径φ250 mm、内径φ150 +nmの軸1を兼ね
るカプセル14をセットし、これを溶接で固定した。溶
接棒は例えばインコネル系棒を用いた。そして、外筒1
2とカプセル14との間に形成された空間に、振動を加
えながら粉末】7を充填した後、脱気管を付けた上蓋1
5を外筒12とカプセル14の上端側に溶接で固定し、
粉末17を充填した空間を真空に引いて脱気し、その脱
気管を密封した。
次に、これをHI P装置に入れ、温度900°C〜1
200°C1圧力900〜1200気圧でHI P処理
した。
そして、常温になってから、上・下!1.5.16を切
削除去し、外筒12から素材製品を取出し、その外表面
形状を測定したところ、硬質層2が全体にわたって均一
になっており、真円の形状であることが判明した。
(発明の効果) 本発明に係る円筒体の製造方法によれば、次のような顕
著な効果が得られ、その実用的価値は極めて大である。
■ 全体にわたって均一ち密な硬質層2が得られる。
■ 真円形状の硬質層2が得られる。
■ 硬質層2の取り代を少なくすることができる。
■ HT P処理後の素材製品を外筒12から容易に取
出すことができる。
■ カプセル14、即ち軸1のセンター決めが容易にで
きる。
■ 機械加工時における断続切削かなくなり、工具の損
耗を防止でき、また工数も少なくできる。
■ 外筒12を再使用できるので、同一形状の円筒体3
を製造する場合に、+A料費を節減できる。
■ カプセル14が円筒体3の軸1を兼用するため、材
料の無駄がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る製造方法を示す断面図、第2図は
製造すべき円筒体の断面図、第3図は従来の製造方法を
示す断面図、第4図はその変形状態を示す断面図である
。 1・・・軸、2・・・硬質層、3・・・円筒体、12・
・・外筒、13・・・離型材、14・・・カプセル、1
7・・・粉末。 第10 第 2図 第3図 第4「n

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外表面に硬質層(2)を有する円筒体(3)を粉
    末熱間等方圧加圧法により製造するに際し、耐熱材料か
    ら成る外筒(12)の内面に離型材(13)を塗布し、
    この外筒(12)の内部に軸兼用の円筒状のカプセル(
    14)を入れ、これら外筒(12)とカプセル(14)
    とを溶接して組立て、その内部空間に硬質の粉末(17
    )を充填し脱気・密封処理した後、熱間等方圧加圧処理
    を行うことを特徴とする円筒体の製造方法。
JP33276790A 1990-11-28 1990-11-28 円筒体の製造方法 Pending JPH04198406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33276790A JPH04198406A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 円筒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33276790A JPH04198406A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 円筒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04198406A true JPH04198406A (ja) 1992-07-17

Family

ID=18258612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33276790A Pending JPH04198406A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 円筒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04198406A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014524514A (ja) * 2011-08-01 2014-09-22 コペリオン ゲーエムベーハー スクリューマシンの処理要素の製造のための方法及び処理要素の半加工品
EP4299212A1 (en) * 2022-06-27 2024-01-03 The Manufacturing Technology Centre Limited A method for creating an object

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014524514A (ja) * 2011-08-01 2014-09-22 コペリオン ゲーエムベーハー スクリューマシンの処理要素の製造のための方法及び処理要素の半加工品
EP4299212A1 (en) * 2022-06-27 2024-01-03 The Manufacturing Technology Centre Limited A method for creating an object
GB2620549A (en) * 2022-06-27 2024-01-17 The Manufacturing Tech Centre Limited A method for creating an object

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0172658B1 (en) Method of forming powdered metal articles
EP0466401B1 (en) Gear
EP0356584B1 (en) Process for forming shapes from powder in a container
JPH04198406A (ja) 円筒体の製造方法
US9346119B2 (en) Object forming assembly
JPH0469009B2 (ja)
JPS61190007A (ja) 粉末冶金法による熱間押出しクラツド金属管の製造方法
JPH0273902A (ja) 多孔質材料の緻密化方法
US5823033A (en) Method for producing a damper plate having substantially polygon patterns
JP3252446B2 (ja) 熱間静水圧加圧成形用のカプセルおよび熱間静水圧加圧成形方法
JPH02194107A (ja) 複合合金シリンダの製造方法
JPH0421793Y2 (ja)
JP2686944B2 (ja) セラミックスヒートパイプの製造方法
JPH04502349A (ja) ブレード又はベーンのリムを有するリング又はディスクの製作方法
JPS62224498A (ja) ラバ−プレス用成形型
JPH02175805A (ja) 複合合金シリンダおよびその製造方法
SU1088886A2 (ru) Устройство дл нанесени покрытий из порошков
JPH0313943B2 (ja)
JPH01241330A (ja) 超塑性成形用ブランク
JPH02175804A (ja) 複合中空構造物の製造方法
JPH0826362B2 (ja) 金型を用いた静水圧成形による粉末成形方法
JPH02179801A (ja) 複合合金シリンダの製造方法
JP2683677B2 (ja) プラスチック成形機用バイメタリックシリンダ
JPS6212196B2 (ja)
JPH03223406A (ja) プラスチック成形機用バイメタリックシリンダの製造方法