JPH04197828A - Door for car - Google Patents

Door for car

Info

Publication number
JPH04197828A
JPH04197828A JP2331887A JP33188790A JPH04197828A JP H04197828 A JPH04197828 A JP H04197828A JP 2331887 A JP2331887 A JP 2331887A JP 33188790 A JP33188790 A JP 33188790A JP H04197828 A JPH04197828 A JP H04197828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
bracket
module
sub
door lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2331887A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2878833B2 (en
Inventor
Masanori Uchida
内田 賢典
Masanori Kondo
正紀 近藤
Yuichi Kato
祐一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP33188790A priority Critical patent/JP2878833B2/en
Publication of JPH04197828A publication Critical patent/JPH04197828A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2878833B2 publication Critical patent/JP2878833B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enhance workability in installing a door for a car and prevent components from being flawed by connecting a connecting bracket and inside and door-lock side brackets together in such a manner that the position of each bracket is adjustable, and also connecting an inside handle and a door lock to each other by means of a wire, the connecting bracket serving as a means for locking the door to the body of the car. CONSTITUTION:A door 1 comprises an exterior sub-module 2, a panel lifting sub-module 3 serving as a panel lifting means, a locking sub-module 4 serving as a locking means, a frame sub-module 5 serving as a skeleton member, and an interior sub-module 6, etc. In this case, the locking sub-module 4 connects an inside bracket 28 and a door-lock side bracket 29 together by means of a connecting bracket 30 in such a manner that the position of each bracket is adjustable. An inside handle 25 not shown in Figure and a door lock 27 are connected to each other via a wire 58 and also the wire 58 is passed through the inside of the connecting bracket 30. The locking sub-module 4 and the panel lifting sub-module 3, etc., are mounted on the respective portions of the frame sub-module 5.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、機能部品の機能を組立前に検査せることが
できると共に、組立作業性の向上が図られ、更に、ドア
ロックやインサイドハンドル等の組付けを良好とする自
動車用ドアに関するものである。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention enables the functions of functional parts to be inspected before assembly, improves assembly workability, and further improves the functionality of door locks, inside handles, etc. This invention relates to an automobile door that can be easily assembled.

[従来技術] 従来から自動車用ドアは、外形がアウタパネルとインナ
パネルとで形作られ、この両者で形成される空間部内に
は、各種機能部品がインナパネルに形成された作業穴を
介して挿入されて組み立てられている。
[Prior Art] Conventionally, an automobile door has an outer shape formed by an outer panel and an inner panel, and various functional parts are inserted into the space formed by the two through working holes formed in the inner panel. It's assembled.

各種機能部品には、ウィンドウパネルを昇降させる装置
やドアのロック等を行う装置等がある。
Various functional parts include devices for raising and lowering window panels, devices for locking doors, and the like.

ドアのロック等を行う装置のドアロック及びノブ組み込
みタイプのインサイドハンドルをインナパネルに組み付
ける場合において、インナパネル及び連結ロンド等の精
度のバラツキで発生する作動 ゛不良を防ぐためストロ
ーク調整をしていた。
When assembling a door lock or knob-integrated inside handle of a device that locks a door, etc., the stroke was adjusted to prevent malfunctions caused by variations in the accuracy of the inner panel and connecting ronds. .

[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の自動軍用ドアにあって
は、作業穴を介して機能部品を配設した後に、その機能
の確認を行わなければならず、それぞれ単品状態におい
て確認することはできなかった。また、そのような機能
部品の組付けは、それぞれ異なる組付は方向を持つため
、作業穴からの組付は作業、その調整作業および品質の
確認等の点から生産性が悪かった。以上のようにドアの
構造の累因により組付けの煩雑とその機能の不具合を招
き、さらに自動化も図ることもできないばかりか、車両
の生産性向上コストダウンの阻害要因となっていた。
[Problems to be Solved by the Invention] However, in such conventional automatic military doors, after the functional parts are installed through the work holes, their functions must be confirmed, and each individual item must be checked. It was not possible to confirm the situation. In addition, since each functional component has a different direction, assembly through the working hole has poor productivity in terms of work, adjustment work, quality confirmation, etc. As described above, the door structure has resulted in complicated assembly and malfunction of the door, which has not only made it impossible to automate the process, but also hindered improvements in vehicle productivity and cost reduction.

また、連結ロッド等のストローク調整においては、特に
ハードトップタイプのドアの場合、ドアロック及びイン
サイドハンドル間がセダンタイプよりも長いため、連結
ロッドの途中でベルクランクを介して連結ロッドの作動
方向を転換したりしている。そのため、さらにストロー
ク調整作業が大変であった。
In addition, when adjusting the stroke of the connecting rod, etc., especially in the case of a hardtop type door, the distance between the door lock and the inside handle is longer than that of a sedan type, so the operating direction of the connecting rod is adjusted via a bell crank in the middle of the connecting rod. I'm converting. Therefore, the stroke adjustment work was even more difficult.

そのような作業の削減および品質向上を図るため、連結
ロッドの代わりにワイヤーを採用した例がある。これに
よれば、事前にドアロック及びインサイドハンドルにワ
イヤを連結及び調整しておけば、インナパネルのバラツ
キに影響されることなく、ドアにアッセンブリできる。
In order to reduce such work and improve quality, there are examples of wires being used instead of connecting rods. According to this, if the wires are connected and adjusted to the door lock and the inside handle in advance, assembly to the door can be performed without being affected by variations in the inner panel.

しかし、このようなドアロック装置をドアにアッセンブ
リする場合に、インサイドハンドル側又はドアロック側
の片方がワイヤーを介してぶら下がってしまうため、イ
ンナーパネルを傷つけたりして、取扱が不便である。ま
た、組付は工数の削減になっているが、自動組立の採用
には前記の理由から不可能であトハ 生産性の向上に限
界がある。
However, when such a door lock device is assembled to a door, one of the inside handle side and the door lock side hangs down via the wire, which may damage the inner panel and is inconvenient to handle. In addition, although assembly reduces the number of man-hours, it is impossible to employ automatic assembly for the reasons mentioned above, and there is a limit to productivity improvement.

そこで、この発明は、組付は前に機能部品の機能の検査
を行うことができるようにすると共に、組付は作業を簡
易化でき、ドアロックやインサイドハンドル等の取付は
時の作業性を向上させ、且つ、インナーパネルの傷付き
を防止することができる自動車用ドアを提供することを
課題としている。
Therefore, this invention makes it possible to inspect the functions of functional parts before assembly, and also simplifies the assembly work and improves work efficiency when installing door locks, inside handles, etc. It is an object of the present invention to provide an automobile door that can be improved and prevent the inner panel from being damaged.

[課題を解決するための手段] この発明は、かかる従来の課題に着目してなされたもの
で、骨格部材を挟んでインナパネルとアウタパネルとが
ドアの厚さ方向から組み付けられた自動車用ドアであっ
て、前記骨格部材にウィンドウパネルを昇降させるパネ
ル昇降手段およびドアを車体にロックするロッキング手
段を装着して自動車用ドアを構成し、前記ロッキング手
段は、インサイドハンドルが装着されるインサイド側ブ
ラケットと、ドアロックが取り付けられるドアロック側
ブラケットと、該両ブラケットを連結する連結ブラケッ
トとを有し、該連結ブラケットとインサイド側ブラケッ
トおよびドアロック側ブラケットとを位置調整可能に接
続する位置調整手段を設け、更に、前記インサイドハン
ドルとドアロックとをワイヤで連結した自動車用ドアと
したことを特徴としている。
[Means for Solving the Problems] The present invention has been made by focusing on the conventional problems, and provides an automobile door in which an inner panel and an outer panel are assembled from the thickness direction of the door with a frame member in between. The automobile door is constructed by mounting panel lifting means for raising and lowering the window panel and locking means for locking the door to the vehicle body on the frame member, and the locking means includes an inside bracket to which the inside handle is mounted. has a door lock side bracket to which the door lock is attached, and a connecting bracket that connects both brackets, and is provided with a position adjustment means that connects the connecting bracket, the inside side bracket, and the door lock side bracket so that the positions thereof can be adjusted. Furthermore, the vehicle door is characterized in that the inside handle and the door lock are connected by a wire.

[作 用] かかる手段によれば、ドア組建前に、予め、パネル昇降
手段やロッキング手段等の機能を確認すその後、アウタ
パネル又はインナパネルを基準として、パネル昇降手段
及びロッキング手段等が装着された骨格部材等を順次重
ね合わせるように組み付けることにより、ドアの組立て
を完了する。
[Function] According to this method, the functions of the panel elevating means, locking means, etc. are confirmed in advance before the door is assembled, and then the panel elevating means, locking means, etc. are installed with the outer panel or inner panel as a reference. Assembling the door is completed by assembling the frame members and the like one on top of the other.

このように組み立てれば、従来の作業穴を介して機能部
品を配設する必要なく、組付けが簡単であると共に、組
付は方向を重ね合わせ方向とすることができ、自動組立
が可能となる。
By assembling in this way, there is no need to arrange functional parts through conventional work holes, making assembly easy, and the assembly can be done in the overlapping direction, making automatic assembly possible. .

また、骨格部材にロッキング手段を組み付ける場合には
、インサイド側ブラケットとドアロック側ブラケットと
が、連結ブラケットを介して連結されているため、従来
のようにドアロック又はインサイドハンドルがぶら下が
ることがなく、取扱が便利であると共に、作業中にイン
ナパネル等を傷付けることもない。
In addition, when assembling the locking means to the frame member, the inside side bracket and the door lock side bracket are connected via the connecting bracket, so the door lock or inside handle does not hang down as in the conventional case. It is convenient to handle and does not damage the inner panel etc. during work.

しかも、ドアロックとインサイドハンドルとをワイヤー
で連結することにより、ドアへの取付は前の状態で、機
能の検査を行うことができる。
Moreover, by connecting the door lock and the inside handle with a wire, the function can be inspected while the door lock is still attached to the door.

さらに、連結ブラケットをロボットで握れるようにすれ
ば、自動組付けすることができる。
Furthermore, if the connecting bracket can be gripped by a robot, it can be automatically assembled.

さらにまた、位置調整手段によし八 連結ブラケットと
インサイド側ブラケットおよびドアロック側ブラケット
とを位置調整することにより、ドアの組付は誤差等によ
シバ ドアロックやインサイドハンドル等の配設位置が
多少バラ付いても取り付けを可能とすることができる。
Furthermore, by adjusting the position of the connecting bracket, the inside bracket, and the door lock side bracket, the position of the door lock, inside handle, etc. can be adjusted to prevent errors in assembling the door. It is possible to install it even if it comes apart.

[実施例] 以下、この発明を実施例に基づいて説明する。[Example] Hereinafter, the present invention will be explained based on examples.

第1図ないし第16図は、この発明の一実施例を示す図
である。
1 to 16 are diagrams showing one embodiment of the present invention.

まず構成を説明すると、第1図中符号1は、自動車用ド
アで、このドア1は、エフステリアサブモジュール2.
パネル昇降手段としてのパネル昇降サブモジュール3.
ロッキング手段としてのロッキングサブモジュール4.
骨格部材としてのフレームサブモジュール5およびイン
テリアサブモジュール6郷から構成されている。
First, to explain the configuration, reference numeral 1 in FIG. 1 is an automobile door, and this door 1 includes an Efsteria submodule 2.
Panel lifting sub-module as panel lifting means 3.
Locking submodule as locking means4.
It is composed of a frame sub-module 5 as a frame member and an interior sub-module 6.

エフステリアサブモジュール2は、樹脂製のアウタパネ
ル7を有すると共に、第2図に示すように、このアウタ
パネル7の周囲にはインテリアサブモジュール6等を結
合するための段差形状の枠部7aが形成され、この段差
形状の内側には埋込みナツト7eが配設され、更に、こ
のアウタパネル7の外側にはウェストモール等の外装品
8が装着されている。
The Efsteria sub-module 2 has an outer panel 7 made of resin, and as shown in FIG. 2, a step-shaped frame portion 7a is formed around the outer panel 7 to connect the interior sub-module 6 and the like. An embedded nut 7e is disposed inside the stepped shape, and an exterior item 8 such as a waist molding is attached to the outside of the outer panel 7.

また、パネル昇降サブモジュール3は、第1図。Further, the panel elevating sub-module 3 is shown in FIG.

第3図および第4図に示すように、ウィンドウパネル1
0.このパネル10を案内する一対のガイド111図示
省略のグラスランを備えたサツシュ13、  そしてウ
ィンドウパネル10を昇降駆動するレギュレータ14等
から構成されている。そして、このパネル昇降サブモジ
ュール3はフレームサブモジュール5に固定されるよう
になつ℃いる。
As shown in FIGS. 3 and 4, the window panel 1
0. It is comprised of a pair of guides 111 for guiding the panel 10, a sash 13 equipped with a glass run (not shown), a regulator 14 for driving the window panel 10 up and down, and the like. Then, the panel elevating sub-module 3 is fixed to the frame sub-module 5.

詳しくは、上側ブラケット15および下側ブラケット1
6を有し、この上側ブラケット15の両端部15a、1
5bがサツシュ13にボルト締めされる一方、下側ブラ
ケット16の一端部16aがサツシュ13にボルト締め
されている。そして、この両ブラケット15.16に一
対のガイド11が平行に取り付けられている。
For details, see upper bracket 15 and lower bracket 1.
6, and both ends 15a, 1 of this upper bracket 15
5b is bolted to the sash 13, while one end 16a of the lower bracket 16 is bolted to the sash 13. A pair of guides 11 are attached to both brackets 15 and 16 in parallel.

このガイド11は、第4図に示すように、上側。This guide 11 is located on the upper side as shown in FIG.

下側ブラケット15.16に、位置調整用ブラケット1
7を介して取り付けられている。上側、下側ブラケット
15.16には、両端部に車幅方向に沿う取付片15c
、16cが形成される一方、位置調整用ブラケット17
は、断面がL字状を呈し、前記取付片15c、16cに
取り付けられる第1取付面部17aに車幅方向に沿う長
孔17bが形成され、ガイド11に取り付けられる第2
取付面部17cに丸孔17dが形成されている。そして
、上側、下側ブラケット15.16には、位置調整用ブ
ラケット17の長孔17bおよび丸孔17d等を介して
一対のガイド11がネジ23止めされるようになってい
る。
Place the position adjustment bracket 1 on the lower bracket 15 and 16.
It is attached via 7. The upper and lower brackets 15 and 16 have mounting pieces 15c along the vehicle width direction at both ends.
, 16c are formed, while the position adjustment bracket 17
has an L-shaped cross section, and has a long hole 17b extending in the vehicle width direction formed in a first mounting surface portion 17a attached to the mounting pieces 15c and 16c, and a second mounting surface portion 17b attached to the guide 11.
A round hole 17d is formed in the mounting surface portion 17c. A pair of guides 11 are secured to the upper and lower brackets 15, 16 by screws 23 through the long holes 17b, round holes 17d, etc. of the position adjustment bracket 17.

また、ウィンドウパネル10には、主に第3図に示すよ
うに、下端部にホルダ18が取り付けられ、このホルダ
18にキャリアプレート19が回動自在に取り付けられ
、このキャリアプレート19がガイド11に案内されて
上下動されるようになっている。
Further, as mainly shown in FIG. 3, a holder 18 is attached to the lower end of the window panel 10, a carrier plate 19 is rotatably attached to the holder 18, and the carrier plate 19 is attached to the guide 11. It is designed to be guided up and down.

さらに、上側ブラケット15には、モータ20が配設さ
れ、このモータ2oから一対のバイブ21が延長され、
このバイブ21内に配設されたギャードケーブル22が
前記キャリアプレート19に連結され、モータ20駆動
によりギャードケーブル22を介してウィンドウパネル
10が上下動されるようになっている。
Further, a motor 20 is disposed on the upper bracket 15, and a pair of vibrators 21 are extended from the motor 2o.
A guard cable 22 disposed within the vibrator 21 is connected to the carrier plate 19, and the window panel 10 is moved up and down via the guard cable 22 by driving a motor 20.

ロッキングサブモジュール4は、主に第5図ないし第8
図に示すように、インサイドハンドル25、ドアロック
27等から構成されている。
The locking sub-module 4 is mainly used in Figs.
As shown in the figure, it is composed of an inside handle 25, a door lock 27, and the like.

詳しくは、インサイドハンドル25は、インサイド側ブ
ラケット28に取り付けられる一方、ドアロック27は
、ドアロック側ブラケット28等を有し、これら両ブラ
ケット28.29が連結ブラケット30で位置調整可能
に連結されている。
Specifically, the inside handle 25 is attached to an inside bracket 28, while the door lock 27 has a door lock side bracket 28, etc., and these brackets 28, 29 are connected by a connecting bracket 30 so that their positions can be adjusted. There is.

このインサイド側ブラケット28と連結ブラケット30
とは、第7図に示すように連結されている。すなわち、
インサイド側ブラケット28には、挿通孔28aおよび
回転防止爪28bが形成される一方、連結ブラケット3
0には、車両前後方向に延びる長孔30aおよび前記回
転防止爪28bが遊挿される挿入孔30bが開設されて
いる。そして、この挿通孔28aおよび長孔30aにリ
ング31および樹脂ワッシャ32を介在させてネジ33
を挿通させ、このネジ33をウェルドナツト34に螺合
するようにしている。この樹脂ワッシャ32には、周縁
部に全方向に調整代を含む状態で嵌合するヒレ32aが
形成されている。この長孔30aにより、インサイド側
ブラケット28の車両前後方向の位置調整がなされると
共に、挿入孔30bにより、インサイド側ブラケット2
8が連結ブラケット30に対して回動されて上下方向の
位置調整もなされることとなる。
This inside side bracket 28 and the connecting bracket 30
are connected as shown in FIG. That is,
The inside bracket 28 is formed with an insertion hole 28a and an anti-rotation claw 28b, while the connecting bracket 3
0 has an elongated hole 30a extending in the longitudinal direction of the vehicle and an insertion hole 30b into which the anti-rotation claw 28b is loosely inserted. Then, a ring 31 and a resin washer 32 are interposed in the insertion hole 28a and the elongated hole 30a, and the screw 33 is inserted.
is inserted, and this screw 33 is screwed into the weld nut 34. This resin washer 32 has a fin 32a formed on its peripheral edge that is fitted in all directions with an allowance for adjustment. The elongated hole 30a allows the position of the inside bracket 28 to be adjusted in the longitudinal direction of the vehicle, and the insertion hole 30b allows the inside bracket 28 to be adjusted in the longitudinal direction of the vehicle.
8 is rotated relative to the connection bracket 30, and its position in the vertical direction is also adjusted.

一方、ドアロック側ブラケット29には、第8図に示す
ように、遊挿孔29aおよびこの孔29aを中心とした
円弧形状の長孔29bが形成される一方、連結ブラケッ
ト30には、前記遊挿孔29aと対応した位置にウェル
ドナツト34が配設されると共に、前記長孔29bに挿
入される回転防止爪30cが形成されている。そして、
樹脂ワッシャ35およびリング36を介してネジ37が
遊挿孔29aに挿通されてウェルドナツト34に螺合さ
れることにより取り付けられている。
On the other hand, as shown in FIG. 8, the door lock side bracket 29 is formed with a loose insertion hole 29a and an arc-shaped elongated hole 29b centered around this hole 29a, while the connecting bracket 30 has A weld nut 34 is disposed at a position corresponding to the insertion hole 29a, and a rotation prevention pawl 30c is formed to be inserted into the elongated hole 29b. and,
The screw 37 is inserted into the loose insertion hole 29a via the resin washer 35 and the ring 36, and is screwed into the weld nut 34, thereby attaching the screw 37.

これにより、長孔30aを介してドアロック側ブラケッ
ト29が連結ブラケット30に対して多少回動するため
、ドアロック27の上下方向の位置調整がなされる。こ
れら長孔29b、30a等により位置調整手段が構成さ
れている。
As a result, the door lock side bracket 29 rotates somewhat with respect to the connection bracket 30 via the elongated hole 30a, so that the vertical position of the door lock 27 is adjusted. These elongated holes 29b, 30a, etc. constitute a position adjusting means.

このインサイドハンドル25とドアロック27とはワイ
ヤ58を介して連結され、このワイヤ58は連結ブラケ
ット30内に挿通されている。
This inside handle 25 and door lock 27 are connected via a wire 58, and this wire 58 is inserted into the connection bracket 30.

また、ドアロック側ブラケット29には、第9図および
第10図に示すように、ガイドビン38が突設されると
共に、アウトサイドハンドル26が取り付けられるハン
ドルレバー39が設けられている。このガイドビン38
が、アウタパネル7の挿入孔7bに、ハンドルレバー3
9の一対の取付片39aが角窓7cに、キーシリンダ4
0が丸孔7dにそれぞれ挿入されて車外側に突出される
ようになっている。
Further, as shown in FIGS. 9 and 10, the door lock side bracket 29 is provided with a guide bin 38 projecting thereon and a handle lever 39 to which the outside handle 26 is attached. This guide bin 38
However, the handle lever 3 is inserted into the insertion hole 7b of the outer panel 7.
A pair of mounting pieces 39a of 9 are attached to the square window 7c of the key cylinder 4.
0 are respectively inserted into the round holes 7d and projected to the outside of the vehicle.

第11図中符号53はエスカッションで、このエスカッ
ション53には、略中央部に嵌合穴53aを有する突起
部53bが形成され、この突起部53bの嵌合穴53a
に前記ガイドビン38が嵌合されて位置決めがされるよ
うになっている。
Reference numeral 53 in FIG. 11 is an escutcheon, and this escutcheon 53 is formed with a protrusion 53b having a fitting hole 53a approximately in the center.
The guide bin 38 is fitted into the guide pin 38 for positioning.

このエスカッション53にも、丸孔53C1角窓53d
が形成され、角窓53dからハンドルレバー39の取付
片39aが突出し、丸孔53cからキーシリンダ40が
突出している。このエスカッション53は飾りボルト5
4によりアウタパネル7に固定されるようになっている
This escutcheon 53 also has a round hole 53C1 and a square window 53d.
The mounting piece 39a of the handle lever 39 protrudes from the square window 53d, and the key cylinder 40 protrudes from the round hole 53c. This escutcheon 53 is a decorative bolt 5
4 to be fixed to the outer panel 7.

そして、このハンドルレバー39の取付片39aに車外
側からアウトサイドハンドル26が装着されるようにな
っている。
The outside handle 26 is attached to the mounting piece 39a of the handle lever 39 from the outside of the vehicle.

詳しくは、ハンドルレバー39は、スプリング55によ
り第12図中反時計周りに付勢され、このハンドルレバ
ー39には一対の取付片39aが形成され、この取付片
39aの先端部には取付孔39bが形成されると共に、
切起し部39cが形成されている。
Specifically, the handle lever 39 is biased counterclockwise in FIG. 12 by a spring 55, and a pair of mounting pieces 39a are formed on the handle lever 39, and a mounting hole 39b is formed at the tip of the mounting piece 39a. is formed, and
A cut and raised portion 39c is formed.

一方、アウトサイドハンドル26には、一対の突出片2
6aが形成されると共に、この突出片26aには前記取
付片39aの先端部39dが挿入される凹部28bが形
成されると共に、前記切起し部39cに係止する切欠部
26cが形成されている。また、この凹部26bには、
ハンドルレバー取付片39aの取付孔39bに対応した
位置に取付孔28dが形成されている。
On the other hand, the outside handle 26 has a pair of protruding pieces 2.
6a is formed, and the protruding piece 26a is also formed with a recess 28b into which the distal end 39d of the mounting piece 39a is inserted, and a notch 26c which engages with the raised part 39c. There is. Moreover, in this recessed portion 26b,
A mounting hole 28d is formed at a position corresponding to the mounting hole 39b of the handle lever mounting piece 39a.

フレームサブモジュール5には、図示省略のドアヒンジ
、ロッキングサブモジュール4およびパネル昇降サブモ
ジュール3醇が装着され、自動車用ドア1の基本剛性を
受は持つようになっている。
The frame sub-module 5 is equipped with a door hinge (not shown), a locking sub-module 4, and a panel elevating sub-module 3, so that the frame has the basic rigidity of the automobile door 1.

このフレームサブモジュール5は、第1図に示すように
、上側バイブ43.下側バイブ44を有すると共に、ヒ
ンジアッパーブラケット45.ヒンジロアーブラケット
46およびロックブラケット47を有している。この上
側バイブ43は16龍角で厚さが1.  On+程度の
角バイブであり、下側バイブ44は25u+角で厚さが
1.2m程度である。この上側バイブ43によりサツシ
ュ13の裏側を補強するようにしている。また、ヒンジ
アッパーブラケッ145.ヒンジロアーブラケット46
は、板厚が2.0鰭程度に形成され、それぞれ図示省略
のアッパーヒンジ、ロアーヒンジが固定されるようにな
っている。また、ロックブラケット47は、板厚が1.
4ないし1. 8111程度に形成され、前述のドアロ
ック27が固定されるようになっている。
As shown in FIG. 1, this frame submodule 5 includes an upper vibe 43. It has a lower vibe 44 and a hinge upper bracket 45. It has a hinge lower bracket 46 and a lock bracket 47. This upper vibe 43 has 16 dragon angles and a thickness of 1. It is a square vibrator of about On+, and the lower vibrator 44 is about 25u+ square and about 1.2 m thick. This upper vibrator 43 is used to reinforce the back side of the satshu 13. In addition, the hinge upper bracket 145. Hinge lower bracket 46
The plate thickness is approximately 2.0 fins, and an upper hinge and a lower hinge (not shown) are fixed to each plate. Further, the lock bracket 47 has a plate thickness of 1.
4 to 1. 8111, to which the door lock 27 described above is fixed.

インテリアサブモジュール6は、アウタパネル7の取付
は面49aを備えた樹脂製のインナパネル49.スピー
カー50.各種スイッチ類51を備えたアームレスト5
2.ドアトリム59等から構成されている。
The interior sub-module 6 has an inner panel 49. which is made of resin and has a surface 49a to which the outer panel 7 is attached. Speaker 50. Armrest 5 equipped with various switches 51
2. It is composed of a door trim 59 and the like.

かかる部品を有する自動車用ドアは、以下のように組み
付けられている。
An automobile door having such parts is assembled as follows.

予め、パネル昇降サブモジュール3やロッキングサブモ
ジュール4等を、ドア組建前にそれらの機能を検査する
。パネル昇降サブモジュール3等をモジュール化するこ
とにより、ドア組建前の検査が可能となる。
In advance, the functions of the panel elevating sub-module 3, locking sub-module 4, etc. are inspected before the door is assembled. By modularizing the panel elevating sub-module 3, etc., it becomes possible to inspect the door before it is assembled.

この際、パネル昇降サブモジュール3において、サツシ
ュ13とガイド11との軌跡が合わず、ウィンドウパネ
ル10の昇降動作が円滑に行われない場合には、このガ
イド11を位置調整用ブラケット17の長孔17bを介
して車幅方向に位置調整することにより、サツシュ13
の軌跡に合わせることができ、昇降動作が円滑に行われ
るようにすることができる。
At this time, in the panel elevating sub-module 3, if the trajectories of the sash 13 and the guide 11 do not match and the elevating operation of the window panel 10 is not performed smoothly, the guide 11 is moved through the elongated hole of the position adjustment bracket 17. By adjusting the position in the vehicle width direction via 17b, the seat 13
It is possible to match the locus of the movement of the robot to the trajectory of the movement of the robot, and to ensure that the vertical movement is performed smoothly.

従って、従来のような組立後の調整作業に比較して作業
性が良好である。
Therefore, the workability is better than the conventional adjustment work after assembly.

その後、これらパネル昇降サブモジュール3およびロッ
キングサブモジュール4を、フレームサブモジュール5
に固定する。
Thereafter, these panel lifting submodules 3 and locking submodules 4 are moved to the frame submodule 5.
Fixed to.

この固定方向は、車幅方向で行うことができる。This fixing direction can be performed in the vehicle width direction.

次いで、第2図に示すように、アウタパネル枠部7aの
埋込みナツト7eにビス56が螺合されることにより、
フレームサブモジュール5およびインテリアサブモジュ
ール6を共線めする。
Next, as shown in FIG. 2, the screw 56 is screwed into the embedded nut 7e of the outer panel frame 7a.
The frame submodule 5 and interior submodule 6 are collinear.

この固定方向も車幅方向で行うことができる。This fixing direction can also be performed in the vehicle width direction.

従って、各モジュール2〜6の組立てを車幅方向で行う
ことができるため、自動車用ドア1の自動組立が可能と
なる。
Therefore, since each module 2 to 6 can be assembled in the vehicle width direction, automatic assembly of the automobile door 1 is possible.

この場合には、ロッキングサブモジュール4のドアロッ
ク27やインサイドハンドル25がアウタパネル7やイ
ンナパネル49の取付位置に対して位置関係が合わない
ときには、ドアロック側ブラケット29の長孔29bや
連結ブラケット30の長孔30a等を介してインサイド
側ブラケット28やドアロック側ブラケット29等を車
両前後方向にスライドさせたり、上下方向に回動させた
りすることにより、ドアロック27やインサイドハンド
ル25の位置調整を行う。
In this case, when the door lock 27 and the inside handle 25 of the locking submodule 4 are not aligned with the mounting positions of the outer panel 7 and the inner panel 49, the elongated hole 29b of the door lock side bracket 29 and the connecting bracket 30 The positions of the door lock 27 and the inside handle 25 can be adjusted by sliding the inside side bracket 28, door lock side bracket 29, etc. in the longitudinal direction of the vehicle or rotating them in the vertical direction through the long holes 30a, etc. conduct.

このようにドアロック27側とインサイドハンドル25
側とを連結ブラケット30で連結することにより一体と
することができるため、取り扱いを簡単にすることがで
きる。また、自動組付けとしても連結ブラケット30が
ロボットの握り易い形状に形成されており、部品全体の
重心位置になることでロボット組付けが可能となる。
In this way, the door lock 27 side and the inside handle 25
By connecting the two sides with the connecting bracket 30, they can be integrated into one body, making it easier to handle. In addition, for automatic assembly, the connecting bracket 30 is formed in a shape that is easy for a robot to grasp, and the robot assembly becomes possible by positioning the center of gravity of the entire component.

連結ブラケット30でインサイドハンドル25とドアロ
ック27とを位置調整可能に連結することにより、ドア
組建前に予めワイヤ58等の調整を行うことができ、品
質を確保した上で、カー組立ラインにてドアアッセンブ
リができ、コスト低減、生産性9品質の向上が図れる。
By connecting the inside handle 25 and the door lock 27 with the connecting bracket 30 in a position-adjustable manner, it is possible to adjust the wire 58, etc. before assembling the door. Door assembly is possible, reducing costs and improving productivity and quality.

一方、アウトサイドハンドル26の装着は、第12図に
示す状態から、第13図に示すように、アウトサイドハ
ンドル26の突出片26aをエスカッション53.アウ
タパネル7の角窓53d。
On the other hand, to attach the outside handle 26, from the state shown in FIG. 12, as shown in FIG. Corner window 53d of outer panel 7.

7cから挿入する。すると、この突出片26aの切欠部
26cにハンドルレバー39の切起し部39cを係止す
ると共に、この突出片26aの先端部が切起し部39c
とスプリング55との間に挟持され、更に、取付片39
aの先端部39dがアウトサイドハンドル26の凹部2
8bに係止される(第14図参照)。
Insert from 7c. Then, the raised part 39c of the handle lever 39 is engaged with the notched part 26c of this protruding piece 26a, and the tip of this projected piece 26a engages with the raised part 39c.
The mounting piece 39 is held between the spring 55 and the mounting piece 39.
The tip 39d of a is located in the recess 2 of the outside handle 26.
8b (see Fig. 14).

この状態から、アウトサイドハンドル26に外力を作用
させて、スプリング55の付勢力に抗して上方に回動さ
せ、取付孔26d、39bを車外側に露出させて、ネジ
57止めを行う(第15図参照)、取付後、外力を解除
すれば、第16図に示すように元の位置に戻り、ネジ5
7は車外から見えることがなく外観品質が維持される。
From this state, an external force is applied to the outside handle 26 to rotate it upward against the biasing force of the spring 55, exposing the mounting holes 26d and 39b to the outside of the vehicle, and fixing the screw 57. After installation, if the external force is released, it will return to its original position as shown in Figure 16, and the screw 5
7 is not visible from outside the vehicle and maintains its appearance quality.

また、この実施例のフレームサブモジュール5は、主に
上側バイブ43や下側バイブ44等から構成されている
ため、重量の軽減が図れると共に、大型のプレス装置が
必要ない。しかも、ロックブラケット47等のブラケッ
トを下側バイブ44に溶接するようにしているため設定
が容易である。
Further, since the frame sub-module 5 of this embodiment is mainly composed of the upper vibrator 43, the lower vibrator 44, etc., the weight can be reduced and a large press device is not required. Moreover, since the brackets such as the lock bracket 47 are welded to the lower vibe 44, the setting is easy.

C発明の効果コ 以上説明してきたように、この発明によれば、予め骨格
部材にパネル昇降手段およびロッキング手段を装着し、
この状態で、パネル昇降手段やロッキング手段等の機能
を確認することができ、従来より作業性が向上する。
C Effects of the invention As explained above, according to the invention, the panel lifting means and the locking means are attached to the frame member in advance,
In this state, the functions of the panel elevating means, locking means, etc. can be checked, and work efficiency is improved compared to the conventional method.

また、従来の作業穴を介して機能部品を配設する必要な
く、組付けが簡単であると共に、順次重ね合わせて組付
けることができ、ドア自動組立が可能となる。
In addition, it is not necessary to arrange functional parts through conventional work holes, and the assembly is simple, and the doors can be assembled by stacking one on top of the other in sequence, making it possible to automatically assemble the door.

さらに、ロッキング手段を組み付ける場合には、インサ
イド側ブラケットとドアロック側ブラケットとが、連結
ブラケットを介して連結されているため、従来のように
ドアロック又はインサイドハンドルがぶら下がることが
なく、取扱が便利であると共に、作業中にインナパネル
等を傷付けることがない。
Furthermore, when assembling the locking means, the inside side bracket and the door lock side bracket are connected via the connecting bracket, so the door lock or inside handle does not hang down like in the past, making handling convenient. In addition, the inner panel etc. will not be damaged during work.

しかも、ドアロックとインサイドハンドルとをワイヤー
で連結することにより、ドアへの取付は前の状態で、機
能の検査を行うことができる。
Moreover, by connecting the door lock and the inside handle with a wire, the function can be inspected while the door lock is still attached to the door.

さらに、連結ブラケットをロボットで握れるようにすれ
ば、自動組付けすることができる。
Furthermore, if the connecting bracket can be gripped by a robot, it can be automatically assembled.

さらにまた、位置調整手段により、連結ブラケットとイ
ンサイド側ブラケットおよびドアロック側ブラケットと
を位置調整する二とにより、ドアの組付は誤差等により
、ドアロックやインサイドハンドル等の配役位置が多少
バラ付いても取り付けを可能とすることができる、とい
う実用上有益な効果を発揮する。
Furthermore, since the positions of the connecting bracket, inside side bracket, and door lock side bracket are adjusted using the position adjustment means, the positions of the door lock, inside handle, etc. may vary slightly due to errors in door assembly. This has the practical effect of making it possible to install the device even when the device is in use.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

各図はこの発明の自動車用ドアの一実施例を示す図で、
第1図は同ドアの分解斜視図、第2図は同ドアの組付は
状態の一部を示す断面図、第3rxIはパネル昇降サブ
モジュールを示す斜視図、第4図はガイドと位置調整ブ
ラケット等を示す斜視図、第5図および第6図はそれぞ
れロッキングサブモジュールを反対方向から見た斜視図
、第7図はインサイド側ブラケットと連結ブラケットと
の連結部位を示す分解斜視図、第8図はドアロック側ブ
ラケットと連結ブラケットとの連結部位を示す分解斜視
図、第9図はエスカッションを外した状態を示す分解斜
視図、第10図はアウタパネルを外した状態を示す分解
斜視図、第11図はエスカッションを鉛直方向に沿って
断面した断面図、第12図ないし第16図はそれぞれア
ウトサイドハンドルをハンドルレバーに取り付ける状態
を示す断面図である。 1・・・自動車用ドア 2・・・エフステリアサブモジュール 3・・・パネル昇降サブモジュール(パネル昇降手段)
4・・・ロッキングサブモジュール(ロッキング手段)
5・・・フレームサブモジュール(骨格部材)6・・・
インテリアサブモジュール 7・・・アウタパネル 25・・・インサイドハンドル 27・・・ドアロック 28・・・インサイド側ブラケット 29・・・ドアロック側ブラケット 30・・・連結ブラケット 49・・・インナパネル 58・・・ワイヤ 出願人   日産自動車株式会社 第  2  図 第4図 15c、16c 第  7  図 7/2B 第  8  図 第  12  図 第13図 第14図 第15図
Each figure shows an embodiment of the automobile door of the present invention.
Fig. 1 is an exploded perspective view of the door, Fig. 2 is a sectional view showing a part of the assembled state of the door, No. 3 rxI is a perspective view showing the panel lift sub-module, and Fig. 4 is a guide and position adjustment. 5 and 6 are respectively perspective views of the locking submodule seen from opposite directions. FIG. 7 is an exploded perspective view showing the connecting portion between the inside bracket and the connecting bracket. FIG. 8 is a perspective view showing the bracket etc. The figure is an exploded perspective view showing the connecting part between the door lock side bracket and the connection bracket, Figure 9 is an exploded perspective view showing the state with the escutcheon removed, Figure 10 is an exploded perspective view showing the state with the outer panel removed, FIG. 11 is a vertical sectional view of the escutcheon, and FIGS. 12 to 16 are sectional views showing how the outside handle is attached to the handle lever. 1... Automobile door 2... Fsteria submodule 3... Panel lifting submodule (panel lifting means)
4... Locking submodule (locking means)
5... Frame submodule (skeleton member) 6...
Interior sub module 7...Outer panel 25...Inside handle 27...Door lock 28...Inside bracket 29...Door lock side bracket 30...Connection bracket 49...Inner panel 58...・Wire applicant Nissan Motor Co., Ltd. Figure 2 Figure 4 Figures 15c, 16c Figure 7 Figure 7/2B Figure 8 Figure 12 Figure 13 Figure 14 Figure 15

Claims (1)

【特許請求の範囲】  骨格部材を挟んでインナパネルとアウタパネルとがド
アの厚さ方向から組み付けられた自動車用ドアであって
、 前記骨格部材にウィンドウパネルを昇降させるパネル昇
降手段およびドアを車体にロックするロッキング手段を
装着して自動車用ドアを構成し、前記ロッキング手段は
、インサイドハンドルが装着されるインサイド側ブラケ
ットと、ドアロックが取り付けられるドアロック側ブラ
ケットと、該両ブラケットを連結する連結ブラケットと
を有し、該連結ブラケットとインサイド側ブラケットお
よびドアロック側ブラケットとを位置調整可能に接続す
る位置調整手段を設け、更に、前記インサイドハンドル
とドアロックとをワイヤで連結したことを特徴とする自
動車用ドア。
[Scope of Claims] An automobile door in which an inner panel and an outer panel are assembled from the thickness direction of the door with a frame member interposed therebetween, comprising a panel lifting means for raising and lowering a window panel on the frame member, and a door mounted on the vehicle body. An automobile door is configured by attaching a locking means for locking, and the locking means includes an inside bracket to which an inside handle is attached, a door lock side bracket to which a door lock is attached, and a connecting bracket that connects both brackets. and a position adjusting means for connecting the connecting bracket to the inside side bracket and the door lock side bracket in a position adjustable manner, and further comprising: connecting the inside handle and the door lock with a wire. Automotive door.
JP33188790A 1990-11-29 1990-11-29 Car door Expired - Fee Related JP2878833B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33188790A JP2878833B2 (en) 1990-11-29 1990-11-29 Car door

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33188790A JP2878833B2 (en) 1990-11-29 1990-11-29 Car door

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04197828A true JPH04197828A (en) 1992-07-17
JP2878833B2 JP2878833B2 (en) 1999-04-05

Family

ID=18248736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33188790A Expired - Fee Related JP2878833B2 (en) 1990-11-29 1990-11-29 Car door

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2878833B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218318A (en) * 1985-07-18 1987-01-27 Nissan Motor Co Ltd Door harness fixing apparatus for car
JPH01105176U (en) * 1988-01-07 1989-07-14
JPH0228019A (en) * 1988-07-15 1990-01-30 Oi Seisakusho Co Ltd Door structure for automobile

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218318A (en) * 1985-07-18 1987-01-27 Nissan Motor Co Ltd Door harness fixing apparatus for car
JPH01105176U (en) * 1988-01-07 1989-07-14
JPH0228019A (en) * 1988-07-15 1990-01-30 Oi Seisakusho Co Ltd Door structure for automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JP2878833B2 (en) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5226259A (en) Automotive door with power window
EP1197366B1 (en) Automotive door construction
EP0983890B1 (en) Door locking assembly for a vehicle
JPH0785970B2 (en) Vehicle door and method of adjusting seal member in vehicle door
EP1781877A1 (en) A door module and a method for connecting an operating device for a closing and opening mechanism in a vehicle door and a handle
JP2001179142A (en) Unmanned device for painting booth for automobile
JP2004524468A (en) Automotive equipment module
JP2007161245A (en) Door equipment module
JPH04197832A (en) Door for car
JPH0224222A (en) Door cartridge
JPH04197828A (en) Door for car
JPH04197831A (en) Door for car
JPH04197829A (en) Door for car
JPS6360375A (en) Door structure of automobile
JPH04197830A (en) Door for car
JPH04197833A (en) Door for car
JP2788547B2 (en) Automotive window panel lifting sub module
JPH04197827A (en) Door for car
JP3852313B2 (en) Hinge for back door
JP3156187B2 (en) Car door
JP2611044B2 (en) Door operating force transmission device
JPH0135900Y2 (en)
JPH04197826A (en) Structure of sash portion of door for car
JP2899731B2 (en) Jig for assembling car door
JPH022838Y2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees