JPH04196460A - 静電吸着装置 - Google Patents

静電吸着装置

Info

Publication number
JPH04196460A
JPH04196460A JP2327134A JP32713490A JPH04196460A JP H04196460 A JPH04196460 A JP H04196460A JP 2327134 A JP2327134 A JP 2327134A JP 32713490 A JP32713490 A JP 32713490A JP H04196460 A JPH04196460 A JP H04196460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
contact
contact pin
attracted
solenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2327134A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Hongo
俊明 本郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2327134A priority Critical patent/JPH04196460A/ja
Publication of JPH04196460A publication Critical patent/JPH04196460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、静電吸着装置に関する。
(従来の技術) 一般に、半導体製造装置では、被処理体としての半導体
ウェハを吸着保持する手段として、いわゆる真空チャッ
クが広く用いられている。
しかし、例えばイオン注入装置やプラズマエツチング装
置等の真空処理装置においては、半導体ウェハを真空雰
囲気内で保持し、処理する必要があるため、その吸着保
持手段として上記真空チャックを用いることができない
そこで、真空容器内での半導体ウエノ1の吸着保持手段
として、例えば特開昭59−79545号公報、同60
−197335号公報、同H−29140号公報、l’
i 63−95644号公報、特公平1−313707
号公報、同1−52899号公報等において静電吸着装
置が提案されている。すなわち静電吸着装置とは、被吸
着体である半導体ウニ/−を誘電体を介して電極上に載
置し、これら電極間に交流もしくは直流の電圧を印加し
てクーロン力を発生させ、このクーロン力によって半導
体ウニ/−を吸着保持する装置である。
ところで、このような静電吸着装置をイオン注入装置や
プラズマエツチング装置等における半導体ウェハの吸着
、保持装置として利用した場合、負。えばイオン注入装
置では半導体ウニI\をアース電位に接続することが必
要であり、またプラズマエツチング装置ではアース電位
への接続もしくは電圧の印加が必要とされる。
そこで、従来の静電吸着装置は、半導体ウェハの載置面
となる誘電体上に導体パターンを形成し、この導体パタ
ーンを半導体ウェハに接触させることによって、半導体
ウェハの導通を得ることが行われていた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、半導体ウェハの表面には、意図的に酸化
膜が形成されていたり、また酸化処理が施されていない
場合においても、薄く自然酸化膜が形成されている場合
が多いため、上述したような導体パターンを半導体ウェ
ハと接触させる方法では、必ずしも導通が得られるとは
限らないという問題があった。
例えばイオン注入装置において、半導体ウェハが確実に
アース電位に接続されていないと、帯電によって半導体
ウェハが静電破壊等を招くといった問題が生じてしまう
本発明は、このような課題に対処してなされたもので、
被吸着体に対する電気的な接続を確実に行うことを可能
にした静電吸着装置を提供することを目的とするもので
ある。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) すなわち本発明の静電吸着装置は、被吸着体と接触すべ
き面が誘電体で構成された支持体と、この支持体内に設
けられ、前記被吸着体を前記誘電体を介して静電吸引力
によって吸着する電極とを具備する静電吸着装置におい
て、前記支持体内に鋭利な先端を有するコンタクトビン
を配置し、前記被吸着体の裏面に該コンタクトビンの先
端を押圧させることにより表面の膜を破り、該被吸着体
の電気的な接続を行うよう構成したことを特徴とするも
のである。
(作 用) 本発明の静電吸着装置では、支持体内に設けられた鋭利
な先端を有するコンタクトビンを被吸着体の裏面に押圧
させることによって、被吸着体の表面に形成されている
膜を破り、例えば被吸着体とアース電位等との電気的な
接続を行っている。
よって、被吸着体表面に酸化膜等が形成されている場合
においても、押圧接触させたコンタクトビンの先端が酸
化膜等を突き破るため、確実に導通を得ることができる
(実施例) 以下、本発明の静電吸着装置の実施例について、図面を
参照して説明する。
この実施例の静電吸着装M1は、第1図に示すように、
複数例えば3つの電極2ax 2b、2cが埋設された
絶縁材料からなる静電吸着装置本体3を存している。こ
の装置本体3の上面3aは、被吸着体例えば半導体ウェ
ハの載置面となり、この半導体ウェハ載置面3aと各電
極2a、2b。
20間には、誘電体4が介在されている。
各電極2az 2bs 2cからは、電極端子5が導出
されており、これらの電極端子5を介して各電極2 a
 s 2 b s 2 cには、電源6a、6b、6C
が接続されている。そして、各電源6a % 6 b 
s6Cからは、電圧例えば互いに位相が120度異なる
同一周波数の 3相の交流電圧が印加されるよう構成さ
れている。なお、各電源6a、6 b % 6 cと各
電極2 a % 2 b s 2 cとの間には図示し
ないスイッチ回路が接続されている。また、電源6a。
6b、6cとしては、例えば商用周波数の3相交流電源
を用いることができる。
また、上記装置本体3の下部には、冷だジャケット7が
内蔵された冷却構造体8が設置されており、冷却水導入
管7aから冷却水を上記冷却ジャケット7内に供給する
ことによって、静電吸着装置本体3は冷却されるよう構
成されている。なお、図中7bは冷却水導出管である。
上記装置本体3および冷却構造体8には、上述した半導
体ウェハの載置面となる装置本体3の上面3aまで貫通
された複数の貫通孔9が設けられており、これら貫通孔
9内に例えばステンレス材やタングステン材等からなる
コンタクトビン10が配置されている。このコンタクト
ビン10は、上記装置本体3上に吸着保持された半導体
ウエハに対して電気的な電位例えば接地電位の接続を行
うものであり、その先端10aは5μ11〜100μI
程度の鋭利なピン形状とされている。
上記各コンタクトピン10は、ソレノイド11等によっ
て上下動可能とされており、その先端10aが吸着保持
された半導体ウェハに対して押圧した時、表面の絶縁膜
を破って接触することが可能なように、先端が尖った構
成にされている。また、上記ソレノイド11の動作は、
ソレノイド用電源12とスイッチ13とによって制御さ
れる。
なお、各コンタクトビン10に対する押圧力の印加は、
上記ソレノイド11等によって機械的に上下動させる構
造に限らず、例えばコンタクトビン10を弾性力を有す
るゴム材やバネ材等の上に配置することによって行って
もよい。
また、上記各コンタクトビン10は、適用する処理装置
に応じてアース電位や電源等に接続される。この実施例
では、アース電位14に接続した状態を示している。
上記した構成の静電吸着装置1は、例えばイオン注入装
置、プラズマエツチング装置、スパッタ装置、その他の
真空処理装置内の搬送保持装置、あるいは天気中におけ
る搬送装置の搬送物(例えば半導体ウェハ)保持部等と
して使用される。
次に、上記した静電吸着装置1の動作について説明する
まず、第2図に示すように、静電吸着装置本体3の上面
3aに半導体ウェハ15が載置されると、各電源6a、
6b、6cから各電極2as 2b。
2Cに例えば3相の交流電圧が印加される。この時、半
導体ウェハ15の電位は、各電極2a52b、2C相互
間の電位の約半分となり、半導体ウェハ15と電極2a
、2b、2cとの間に電位差が生じることによってクー
ロン力による吸着力が発生し、半導体ウェハ15は装置
本体3の上面3aに密着するように吸着される。
この時点で上記ソレノイド制御用スイッチ13を閉じる
ことによって、ソレノイド11への電力の供給を停止す
る。これにより、ソレノイド11か上昇して、各コンタ
クトビン10の先端10aは、半導体ウェハ15の裏面
に適正な圧力で押し付けられる。このように、鋭利なコ
ンタクトビン10の先端10aを半導体ウェハ15の裏
面に押し付けることによって、半導体ウェハ15の表面
に酸化膜か形成されているような場合においても、その
酸化膜をコンタクトビン10の先端1’ Oaが突き破
り、確実に半導体ウェハ15に対する導通を得ることか
できる。
なお、上記コンタクトビン10の押圧力としては、処理
対象となる半導体ウェハ15の前処理等によって適宜設
定するものであるが、その先端10aの圧力で100g
程度あれば十分である。
このように、上記構成の静電吸着装置1においては、鋭
利な先端10aを有するコンタクトビン10を半導体ウ
ェハ15の裏面に押し付けることによって半導体ウェハ
15に対する導通を得ているため、例えば表面に酸化膜
が形成されているような場合においても、確実に半導体
ウェハ15に対する電気的な接続を得ることができる。
そして、コンタクトビン10を例えばアース電位14に
接続しておくことによって、半導体ウェハ15のアース
を確実に行うことが可能となる。また、コンタクトビン
10を所望の電源に接続しておくことによって、任意の
電力印加等を行うことも可能である。
なお、上記実施例では3つの電極2a、2b。
2cに3相交流電圧を印加するよう構成した例について
説明したが、電極数および多相交流電圧の位相数は3以
上であってもよく、さらに単相交流や直流とすることも
できる。また、被吸着体としては、半導体ウェハに限ら
ず、導電性のものであれば各種のものを適用可能である
また、上記したように静電吸着した半導体ウェハは、プ
ラズマエツチング装置、プラズマCVD装置、イオン注
入装置、スパッタ装置等や、ウェハブローバ等にも適用
でき、何れにおいても適切な効果の得られることは説明
するまでもないことである。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明の静電吸着装置にょれば、被
吸着体に対−して確実に電気的な接続を得ることができ
る。よって、静電吸着装置が設置される例えば真空処理
装置等において、適切な処理を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の静電吸着装置の構成を示す
図、第2図は第1図に示した静電吸着装置の動作状態を
示す図である。 1・・・・・・静電吸着装置、2a〜2c・・・・・・
電極、3・・・・・・装置本体、4・・・・・・絶縁層
、5・・・・・・電極端子、6 a s 6 b s 
6 c・・・・・・電源、8・・・・・・冷却構造体、
9・・・・・・貫通孔、10・・・・・・コンタクトビ
ン、11・・・・・・ソレノイド、12・・・・・・ソ
レノイド用電源、13・・・・・・ソレノイド用スイッ
チ、14・・・・・・アース電位、15・・・・・・半
導体ウェハ。 出願人     東京エレクトロン株式会社代理人 弁
理士 須 山 佐 − (ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  被吸着体と接触すべき面が誘電体で構成された支持体
    と、この支持体内に設けられ、前記被吸着体を前記誘電
    体を介して静電吸引力によって吸着する電極とを具備す
    る静電吸着装置において、前記支持体内に鋭利な先端を
    有するコンタクトピンを配置し、前記被吸着体の裏面に
    該コンタクトピンの先端を押圧させることにより表面の
    膜を破り、該被吸着体の電気的な接続を行うよう構成し
    たことを特徴とする静電吸着装置。
JP2327134A 1990-11-28 1990-11-28 静電吸着装置 Pending JPH04196460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2327134A JPH04196460A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 静電吸着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2327134A JPH04196460A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 静電吸着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04196460A true JPH04196460A (ja) 1992-07-16

Family

ID=18195696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2327134A Pending JPH04196460A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 静電吸着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04196460A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101505A (ja) * 2003-03-13 2005-04-14 Ventec-Ges Fuer Venturekapital & Unternehmensberatung Mbh 可動可搬型静電式基板保持器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101505A (ja) * 2003-03-13 2005-04-14 Ventec-Ges Fuer Venturekapital & Unternehmensberatung Mbh 可動可搬型静電式基板保持器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2867526B2 (ja) 半導体製造装置
JP3064409B2 (ja) 保持装置およびそれを用いた半導体製造装置
CN105990087B (zh) 减压处理装置
US6760213B2 (en) Electrostatic chuck and method of treating substrate using electrostatic chuck
WO1991003833A1 (en) Electrostatic handling device
JP2004047511A (ja) 離脱方法、処理方法、静電吸着装置および処理装置
JP2012524417A (ja) 基板と静電クランプとの間の電荷の除去
JP3847363B2 (ja) 半導体ウェハ処理装置及び半導体ウェハ処理方法
EP0806797A3 (en) Monopolar electrostatic chuck having an electrode in contact with a workpiece
KR20180076306A (ko) 정전 척 장치 및 정전 흡착 방법
US6185085B1 (en) System for transporting and electrostatically chucking a semiconductor wafer or the like
JP2978470B2 (ja) 静電吸着装置および被吸着物離脱方法
JPH077072A (ja) 静電チャック装置における基板の脱着方法および脱着機構
CN103339721A (zh) 摩擦电荷控制静电夹钳
JPH04196460A (ja) 静電吸着装置
JPH0722499A (ja) 半導体製造装置及び方法
US11121649B2 (en) Electrostatic workpiece-holding method and electrostatic workpiece-holding system
JPH03194842A (ja) 半導体ウエーハにおけるプラズマプロセス装置およびその作動方法
JP4399756B2 (ja) 静電チャックからの被吸着物の離脱方法および離脱装置
JPH06244271A (ja) 静電吸着装置
JP2004253402A (ja) 静電チャック装置
JPH08236601A (ja) 静電チャック装置
JPH04246843A (ja) 静電チャックの制御装置
JPH06120329A (ja) ウエハの静電吸着装置、ウエハの静電吸着方法、ウエハの離脱方法及びドライエッチング方法
JPH06177078A (ja) 静電チャック