JPH04192231A - 照光型メンブレンスイッチ - Google Patents

照光型メンブレンスイッチ

Info

Publication number
JPH04192231A
JPH04192231A JP2324527A JP32452790A JPH04192231A JP H04192231 A JPH04192231 A JP H04192231A JP 2324527 A JP2324527 A JP 2324527A JP 32452790 A JP32452790 A JP 32452790A JP H04192231 A JPH04192231 A JP H04192231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
light
sheet
guide plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2324527A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Kurosawa
優 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2324527A priority Critical patent/JPH04192231A/ja
Publication of JPH04192231A publication Critical patent/JPH04192231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、キーボード等に用いられ電気回路を開閉す
るメンブレンスイッチに係り、特に、暗い場所でもスイ
ッチの位置を視覚的に確認することかできる照光型メン
ブレンスイッチに関するものである。
[従来の技術j 従来、自動車電話、キーホード等に使用されるスイッチ
として、暗い場所でもスイッチの位置を容易に確認する
ことかできるようにした照光型のものかある。
この種のスイッチの従来例として、第6図ないし第8図
に示すものが知られている。
まず、第6図によって第1の従来例を説明する。
図において、符号1.1は、内部に発光体か内蔵された
照光型メカニカルスイッチである。この照光型メカニカ
ルスイッチ1.1は、基板2上にはんだ付けされており
、その上部は金属フレーム3に形成された孔3 a、 
3 aに挿通され、さらに、金属フレーム3の上部には
透過性及び可撓性に優れた表面シート4か設けられてい
る。
上記の照光型メカニカルスイッチ1,1へ基板2の導体
パターン(図示路)より電力を供給すると、照光型メカ
ニカルスイッチ1,1内部の発光体(図示路)か発光し
、その光か表面ノート4を透過して外部に放射する。
次に、第7図によって第2の従来例を説明する。
図において、符号11は基板であるっこの基板11には
発光タイオード12かはんだ付けされている。また、基
板11上にはクリック板13,13か設けられており、
このクリック板13.13の上部にはアクチュエータ1
4.14か設けられている。このアクチュエータl 4
.14は、導光部材15に形成された孔15a、l’5
aに上下方向に移動自在に支持されている。
これらアクチュエータ14.14及び導光部材15は、
例えば、アクリル1ポリカーボネート等の透明な樹脂か
ら形成されたものである。
また、導光部材15の中心には、窪み15bか形成され
ており、発光タイオート12から放出された光を導光部
材15の内部に取り入れるようになっている。
上記構成において、発光ダイオード12へ、基板11の
導体パターン(図示路)より電力を供給すると、発光タ
イオート川2か発光する。そして、この光は窪み15b
より導光部材15に入光し、アクチュエータ14に伝達
され、アクチュエータ14の上部より放射される。
次に、第8図によって第3の従来例を説明する。
図において、符号21はメンブレンスイッチ部である。
このメンブレンスイッチ部21は電極シート22を3重
に折り曲げ、それぞれの電極ノート層22 a、 22
 b、 22 cの隙間にスペーサ23.24を設けた
構造になっており、スペーサ23.24と電極シート層
22 a、 22 b、 22 cとはそれぞれ接着剤
(図示路)によって接着されている。
この電極シート22は、たとえば、ポ1ノエチレンテレ
フタレート(PET)樹脂等の柔軟な絶縁材料をシート
状に形成し、その表面に回路パターンを形成したもので
ある。
また、電極シート層22aと電極シート層22bとの間
には、スペーサ23に形成された孔23aにてスイッチ
部25.25か構成されている。このスイッチ部25.
25は、前記電極ノート層22a、22bに向かい合う
ように設けられた接点26.26によって構成されたも
のである。
また、電極シート層22g、22b及びスペーサ23.
24には、互いに連通ずる孔Aか形成されており、この
孔Aの内部には、発光タイオート(発光素子)27か設
けられている。
この発光タイオード27は、電極シート層22Cの表面
に形成された回路パターン上に、たとえば、導電ペース
ト等によって表面実装されている。
上記構成のメンブレンスイッチ部21の上部には、クリ
ックスペーサ28、導光板29及び表面シート30か順
に積層されており、導光板29と前記メンブレンスイッ
チ部21との間に形成された空間部には、弾性変形可能
な材料(たとえば、ばね鋼等)をドーム状に形成したク
リック板31゜31が設けられている。また、この導光
板29は、たとえば、ポリカーホ不−ト等の導光性に優
れ、かつ可撓性を何した弾性変形可能なシート状の材料
を打ち抜き加工により形成したものであり、前記クリ、
り板31.31の上部にて近接離間可能なアクチュエー
タ32.32か形成されている。
また、アクチュエータ32.32は、発光タイオード2
7と対向する側面か入光面32a、32aとされて、こ
の入光面32a、32aから発光タイオード27より発
光された光か入光されるようになっている。
上記のように構成された照光型メンブレンスイッチによ
れば、発光タイオート27に電力を供給し発光させると
、その光が導光板29のアクチュエータ32.32の入
光面32a、32aより入光することにより、このアク
チュエータ32.32か照光し、表面シート30を介し
て外部へ照射する。
そして、照光しているアクチュエータ32,32を表面
シート30を介して上方から押下すると、アクチュエー
タ32.32か変形して、クリック板31.31を弾性
変形させる。そして、このクリック板3131が弾性変
形されることにより、電極シート層22aが押圧されて
、スイッチ部25,25の接点26.26同士が接触し
て導通することにより、電極シート22に形成された回
路パターンに電流か流れる。
[発明が解決しようとする課題1 しかしながら、上記の従来例には次のような問題点かあ
った。
(1)第1の従来例に使用された照光型メカニカルスイ
ッチ1.1は、その内部にスイッチ機構及び発光体を内
蔵したものであるので、全体の高さが高くなってしまう
。また、一つのスイッチ毎に一つの光源か必要である。
(2)第2の従来例のアクチュエータ14.14及び導
光部材15は、その形状が非常に複雑であるため、射出
成型によって製作せざるを得ず、この射出成形用の金型
にコストかかかる。
(3)第3の従来例は、打ち抜き加工により形成された
シート状の導光板2つへ光を導くものであり、スイッチ
自体の厚さを極めて薄<シ、かつ生産コストを安価にす
ることか可能であるか、アクチュエータ32,32にて
光の輝度に差か現れ易いという問題かあった。即ち、ア
クチュエータ32゜32における発光タイオード27側
が明るく、発光ダイオード27から離れるにしたかって
次第に暗くなってしまう。
しかも、上記のように導光板29を使用したメンブレン
スイッチ部21にあっては、そのクリ。
り板31,31のクリック感を良好にするために、導光
板29の厚さを厚くする必要かあるか、このように導光
板29の厚さを厚くすると、導光板29自体が高価なも
のとなり、コストアップを招くという問題があった。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、輝度の
高い光を均一に照光させることかできるとともに、コス
トダウンを図ることかできる照光型メンブレンスイッチ
を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] この発明の照光型メンブレンスイッチは、可撓性及び絶
縁性を有しかつ一方の面に接点を設けた電極シートを前
記接点か互いに向かい合うように支持してなり、前記電
極シートの上部にドーム状に形成した弾性変形可能なク
リック板と該クリック板を保持するクリックスペーサと
を設けてなるメンブレンスイッチにおいて、前記クリッ
ク板の近傍に発光素子を設け、前記クリックスペーサの
上部に前記クリック板に近接離間可能なアクチュエータ
か形成された導光板を設けてなり、該導光板は可撓性及
び導光性を有した導光シートを積層してなることを特徴
としている。
[作用] この発明の照光型メンブレンスイッチによれば、発光素
子へ電力を供給して発光させると、その光は、導光板の
側面より入光する。
ここで、導光板は、複数の導光シートを積層してなるも
のであるので、表面処理を施せる面か増やされ、各導光
シートの表面に異なる適切な様々な表面処理を行うこと
ができる。
これにより、導光板に入光した光をアクチュエータから
効率良く照光させたり様々な照光状態で照光させること
かできる。
そして、アクチュエータの上面側を高い輝度でかつ均一
に照光させることかでき、暗い場所でのスイッチの操作
性を大幅に向上させることかできる。
また、導光板か複数の導光シートを積層した構造となっ
ているので、アクチュエータの曲げモーメントが小さく
されて結果的に同一厚さに形成された一体型の導光板と
比較して、小さな押圧力でアクチュエータを押し下げる
ことができる。
しかも、導光板の厚さを厚くすることなく、薄い安価な
導光シートの組合せによってり1ノツク感を微妙に調整
して良好なクリック感を得ることかできる。
したがって、導光板を厚くすることによるコストアップ
をなくすことができる。
[実施例1 以下、本発明の照光型メンブレンスイッチの実施例を図
によって説明する。
なお、従来例と同一構造部分には同一符号を付して説明
を省略する。
まず、第1図ないし第3図によって第1の実施例を説明
する。
図において、符号41は導光板である。この導光板41
は、可撓性及び導光性を有した上側導光シート42と下
側導光シート43とを積層した2層構造となっている。
また、これらの主側導光シート42及び下側導光シート
43は、たとえば、打ち抜き加工等により形成された安
価なものである。
このように、導光板41か上側導光シート42及び下側
導光7− ト43を層状に積層させて構成させたことに
より、表面処理を施すことができる面を多く何している
。これにより、上側導光シート42及び下側導光シート
43のそれぞれの表面に、それぞれ異なる適切な表面処
理を行うことかできるとともにそれぞれの導光シート4
2.43を形成する材料を適切なものに選択することか
できる。
また、この導光板41には、アクチュエータ44.44
が形成されており、このアクチュエータ44.44の間
に孔Bか形成されている。そして、この孔Bかメンブレ
ンスイッチ部21に形成された孔Aと連通ずるようにク
リックスペーサ28の上部に設置されて、アクチュエー
タ44.44か近接離間可能にりU ツク板31の上方
に位置されている。
また、この導光板41の下面側には、クリック板31の
頂点と対向する位置に突起部45.45か形成されてい
る。
上記構造の照光型メンブレンスイッチ部7チば、発光ダ
イオード27より発光された光は、導光板41の上側導
光シート42及び下側導光シート43のそれぞれの側面
、つまり孔Bの内周面より入光し、上側導光シー)・4
2の上面より表面シート3oを介して照光する。
ここで、例えば、上側導光シート42の上面側及び下面
側にシボ加工処理を、下側導光シート43の上面側に上
側導光シート42の上面側及び下面側よりもやや細かい
シボ加工処理をそれぞれ施し、下側導光/−ト43の下
面側に白色印刷等を施すことにより、下側導光シート4
3内へ侵入する光をその下面側の白色印刷によって上方
へ反射させ同一上面側にて拡散させることかでき、また
、上側導光シート42内へ侵入する光を上側導光シート
42の下面側及び上面側にて拡散させることかできる。
そして、上記のような構造の導光板41によれば、ひと
つの導光板41に、2種類の光を存在させることかでき
る。つまり、上側導光シート42ては照光範囲を広くし
、下側導光/−) 43では照度を高くすることかでき
る。
また、それぞれの導光シート42.43の材質を適切な
ものに選択することかできるとともに、それぞれの導光
シート42.43への拡散剤(、入光した光を拡散させ
るもの)を適切な量たけ添加させることかできる。これ
により、用途に応じて様々な種類の光を照光する照光型
メンブレンスイッチとすることができ、様々な装置に対
応させて使用することができる。
なお、発光素子27から発光される光は約450方向か
最も明るいという特性かあるため、この発光素子27に
対して約45°に配置された下側導光ノート43へは強
い光か入光し、上側導光シート42へは下側導光/−ト
43へ入光する光よりも弱い光か入光する。
つまり、この発光素子27の指向特性によっても、それ
ぞれの上側導光シート42及び下側導光/−ト43へ入
光する光の強度か異なることより、それぞれの上側導光
シート42及び下側導光シート43における照度を異な
らせて、1つの導光板41に2種類の光を存在させるこ
とかできる。
このように、上記構造の照光型メンブレンスイ。
チによれば、導光板41を構成する上側導光/−ト42
及び下側導光/−ト43のそれぞれの上下面に適切な表
面処理を施すことにより、アクチュエータ44.44か
ら照光される光を調節することかでき、このアクチュエ
ータ44.44からの照光を極めて高い輝度でかつ均一
な光にすることができる。
これにより、暗い場所であっても、照光型メンブレンス
イッチのアクチュエータ44.44の位置を迅速に目視
して確認することかできる。
そして、この照光しているアクチュエータ44゜44を
、その上方より表面シート30を介して押圧すると、ア
クチュエータ44.44かその押圧力により下方へ押し
下げられる。
そして、アクチュエータ44.44が下方へ押し下げら
れることにより、クリック板31.31の頂点か突起部
45.45に押圧されて弾性変形される。
これにより、メンブレンスイッチ部21に設けられたス
イッチ部25を構成する電極シート22aがクリック板
31.31によって押圧され、スイッチ部25の接点2
6.26同士が接触して導通し、電極シート22に形成
された回路パターンに電流が流れ、各種の装置の起動等
が行われる。
また、このとき、導光板41は、上側導光ソート42及
び下側導光シート43を2層に積層した構造となってい
るので、アクチュエータ44,44の曲げモーメントか
それぞれ小さくされて結果的に同一厚さに形成された一
体型のものと比較して、小さな押圧力でアクチュエータ
44.44を押し下げることかできる。
なお、従来の導光板29のように一体型の場合、良好な
クリック感を得るためには、ソートの厚さを厚する等に
より行わなければならないが、上記構造の導光板41に
よれば、この導光板41を構成する上側導光シート42
及び下側導光ソート43の組合せによって、クリック感
を微妙に調整して、そのクリック感を良好なものとする
ことかできる。
したがって、導光板4′1の厚さを厚くすることによる
コストアップをなくすことかでき、安価な照光型メンブ
レンスイッチとすることができる。
また、導光板41にはその下面側にクリック板31の頂
点と対向する突起部45.45が形成されているので、
アクチュエータ44.44が押し下げられた際に、その
押圧力をクリ/り板31へ集中的に伝達することかでき
、スイッチ操作を極めて良好にすることができる。
次に、第4図及び第5図によって、照光型メンブレンス
イッチの第2及び第3の実施例を説明する。
まず、第4図によって、第2の実施例の照光型メンブレ
ンスインチを説明する。
この照光型メンブレンスイッチに使用されている導光板
41には、上記第1の実施例と同様に、その中心に前記
メンブレンスイッチ部21の孔Aに連通ずる孔Bが形成
されており、クリック板31.31・・・の上部にて、
孔Bの中心より外部方向にコの字状に切り込みを設ける
ことにより形成された4個のアクチュエータ44.44
・・・が前記孔Bの周囲に略等距離位置に設けられてい
る。
そして、この照光型メンブレンスイッチのメンブレンス
イッチ部21には、導光板41のクリック板31,31
・・・の下方位置にスイッチ部25,25・・がそれぞ
れ設けられており、各アクチュエータ44.44・・・
が押圧されることにより、各クリック板31.31・・
・が弾性変形して、それぞれのスイッチ部25.25・
・・の各接点26.26同士か接触し、電極シート22
の回路パターンに電流が流れるようになっている。
上記構成の第2の実施例の照光型メンブレンスイッチに
よれば、発光タイオート27へ電力を供給して発光させ
ると、この発光タイオードの光が導光板41に形成され
た孔Bの内面より、導光板41の内部に入光する。
そして、それぞれの上側導光ソート42及び下側導光シ
ート43内に入光した光は1.下側導光/−ト43にて
乱反射し、上側導光ソート42にて拡散して上側導光シ
ート42の上面より表面シート30を介して照光する。
また、一つの発光ダイオード27の光を複数のアクチュ
エータ44.44・・へ均一に入光させて照光させるこ
とかできるので、照光型メンブレンスイッチ自体の大き
さをさらに小型化することかできるとともに、各アクチ
ュエータ44.44・・・の照度を略均−にすることか
できる。
次に、第5図によって、第3の実施例の照光型メンブレ
ンスイッチを説明する。
この照光型メンブレンスイッチに使用されている導光板
41には、上記第2の実施例と同様に4個のアクチュエ
ータ44.44・・・か前記発光タイオード27の周囲
にてそれぞれ略等距離位置に配置されている。
そして、このアクチュエータ44.44は、発光タイオ
ート27と対向する側面を入光面51゜51・・・とじ
て、この入光面51,51・・・から発光タイオード2
7より発光された光を入光するようになっている。
また、このアクチュエータ44.44・はそれぞれの入
光面51.51・・・以外の側面(ここでは、入光面と
反対側の側面)と、導光板41の周囲とがたとえば、打
ち抜き加工等を施すことによりヒンジ部52.52・・
によって連結された平面形状に成形されて、アクチュエ
ータ44.44・・・が導光板41の周囲を支持枠とし
てヒンジ部52,52・ によってクリック板31.3
1・・・と交差する方向へ移動可能に支持されている。
上記第3の実施例の照光型メンブレンスイッチにおいて
、発光ダイオード27へ電力を供給して発光させると、
その光は、アクチュエータ44゜44・・・の入光面5
1.51  より入光して、アクチュエータ44.44
  における下側導光シート43にて乱反射し、上側導
光シート42にて拡散して上側導光シート42の上面よ
り表面シート30を介して極めて均一なかつ輝度の高い
光か照光する。
なお、導光板41に形成されたアクチュエータ44.4
4・と導光板41の周囲とを連結しているヒンジ部52
.52  ・の幅寸法を小さくすることにより、アクチ
ュエータ44.44  の操作性を容易に向上させるこ
とかできる。
また、このとき、このヒンジ部52.52  は、アク
チュエータ44.44  の入光面52.52・以外の
側面と導光板41の周囲とを連結しているものであるの
で、このヒンジ部52.52  の幅寸法を変化させて
もアクチュエータ44.44の入光面51.51・への
発光タイオード27からの光の入光効率に影響を与える
ことはない。
即ち、アクチュエータ44.44・・の上面側からの照
明の照度を減少させるこ、とな(、ヒンジ部52.52
・の幅寸法を小さくしてアクチュエータ44.44の良
好な操作性を確保することかできる。
なお、上記実施例に用いられた導光板41は、上側導光
シート42及び下側導光シート43を積層してなる2層
構造のものであるが、この導光板41を構成する導光シ
ー)42.43の層数は、実施例に限定されることはな
い。
また、各導光シート42.43のそれぞれの材料、各導
光シート42.43の表面に施した表面処理及び導光板
41に形成されたアクチュエータ44.44・・の数量
等は上記実施例に限定されない。
なおまた、上記実施例では、導光板4工の下面側に突起
部45を形成して操作性を向上させるようにしたが、ク
リック板31の頂点に同様な突起部を形成して操作性を
向上させるようにしても良いことは勿論である。
また、上記実施例の照光型メンブレンスイッチは、複数
のアクチュエータ44を設けたものであるか、これらの
アクチュエータ44の数量は実施例に限定されることな
く、単数であっても良いことは勿論である。
また、メンブレンスイッチ部21の具体的な構造も上記
実施例に限定されない。
C発明の効果j 以上、説明したように、本発明の照光型メンブレンスイ
ッチによれば、下記の効果を得ることかできる。
アクチュエータか形成されている導光板か、可撓性及び
導光性を有した複数の導光シートを積層してなるもので
あるので、それぞれの導光シートの材料を異なる適切な
ものとすることかできる。
また、複数の導光シートを積層したものであるので、表
面処理を施すことかできる面が増やされることより、そ
れぞれの導光シートに異なる適切な表面処理を施すこと
かできる。これにより、アクチュエータの上面側から照
光される光を、輝度の高い均一なものとしたり、様々な
照光状態にしたりすることができる。
これにより、暗い場所にて、極めて容易に視覚的にメン
ブレンスイッチのアクチュエータの位置を把握すること
かできる照光型メンブレンスイッチとすることができ、
その操作性を大幅に向上させることができる。
また、導光板は、複数の導光シートを積層した構造とな
っているので、アクチュエータの曲げモーメントをそれ
ぞれ小さくすることかでき、結果的に同一厚さに形成さ
れた一体型の導光板と比較して、小さな押圧力でアクチ
ュエータを押し下げることができ、スイッチ操作を極め
て良好にすることかできる。
しかも、導光板の厚さを厚くすることな(、安価に製造
可能な導光シートの組合せによってクリック感を微妙に
調整して良好なクリック感を得ることができる。
したがって、導光板を厚くすることによるフストアップ
をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし、第5図は、本発明の照光型メンブレンス
イッチの実施例を説明する図であって、第1図は第1の
実施例の照光型メンブレンスイッチの構造を説明する照
光型メンブレンスイッチの断面図、第2図は第1の照光
型メンブレンスイッチの導光板の構造を説明する導光板
の断面図、第3図は導光板に形成されたアクチュエータ
の形状を説明する導光板の平面図、第4図は第2の実施
例の照光型メンブレンスイッチの導光板の形状を説明す
る導光板の平面図、第5図は第3の実施例の照光型メン
ブレンスイッチの導光板の形状を説明する導光板の平面
図である。 また、第6図ないし第8図はそれぞれ従来例を説明する
図であって、第6図は照光型メカニカルスイッチの側面
図、第7図はアクチュエータを用いた照光型スイッチの
断面図、第8図は従来の照光型メンブレンスイッチの断
面図である。 21・・・・・・メンブレンスイッチ部(メンブレンス
イッチ)、22・・・・・電極シート、26・・・・・
・接点、27・・・・・・発光素子(発光タイオード)
、28・・・・・・クリックスペーサ、31・ ・・ク
リ、り板、41=−導光板、42・・・・・・上側導光
シート、43・・・・・下側導光シート、44・ ・・
・アクチュエータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 可撓性及び絶縁性を有しかつ一方の面に接点を設けた電
    極シートを前記接点が互いに向かい合うように支持して
    なり、前記電極シートの上部にドーム状に形成した弾性
    変形可能なクリック板と該クリック板を保持するクリッ
    クスペーサとを設けてなるメンブレンスイッチにおいて
    、 前記クリック板の近傍に発光素子を設け、前記クリック
    スペーサの上部に前記クリック板に近接離間可能なアク
    チュエータが形成された導光板を設けてなり、該導光板
    は可撓性及び導光性を有した導光シートを積層してなる
    ことを特徴とする照光型メンブレンスイッチ。
JP2324527A 1990-11-27 1990-11-27 照光型メンブレンスイッチ Pending JPH04192231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2324527A JPH04192231A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 照光型メンブレンスイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2324527A JPH04192231A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 照光型メンブレンスイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04192231A true JPH04192231A (ja) 1992-07-10

Family

ID=18166799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2324527A Pending JPH04192231A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 照光型メンブレンスイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04192231A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0801517A2 (en) * 1995-07-14 1997-10-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Illuminated switch unit
US5950808A (en) * 1995-07-14 1999-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electroluminescent light element, manufacturing method of the same, and an illuminated switch unit using the same
JP2007073301A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 照明付キーパネル
JP2008152951A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Citizen Electronics Co Ltd シートスイッチモジュール
JP2009252514A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc 導光板および配線モジュール
EP2350713A1 (en) * 2008-11-27 2011-08-03 Byd Company Limited Light guide board and light guide key board
CN108260288A (zh) * 2018-01-10 2018-07-06 苏州市悠文电子有限公司 带显示薄膜开关线路工艺

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0801517A2 (en) * 1995-07-14 1997-10-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Illuminated switch unit
EP0801517A3 (en) * 1995-07-14 1997-12-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Illuminated switch unit
US5844362A (en) * 1995-07-14 1998-12-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electroluminescent light element having a transparent electrode formed by a paste material which provides uniform illumination
US5950808A (en) * 1995-07-14 1999-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electroluminescent light element, manufacturing method of the same, and an illuminated switch unit using the same
JP2007073301A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 照明付キーパネル
JP4646748B2 (ja) * 2005-09-06 2011-03-09 三洋電機株式会社 照明付キーパネル
JP2008152951A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Citizen Electronics Co Ltd シートスイッチモジュール
JP2009252514A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc 導光板および配線モジュール
EP2350713A1 (en) * 2008-11-27 2011-08-03 Byd Company Limited Light guide board and light guide key board
EP2350713A4 (en) * 2008-11-27 2012-08-08 Byd Co Ltd LIGHT GUIDE CARD AND LIGHT LEAD KEY CARD
CN108260288A (zh) * 2018-01-10 2018-07-06 苏州市悠文电子有限公司 带显示薄膜开关线路工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10824009B2 (en) Light-emitting keyboard and backlight module
JP4926762B2 (ja) 発光シートモジュール
KR100988099B1 (ko) 도광 시트 및 이것을 이용한 가동 접점체와 스위치
US7589292B2 (en) Keypad with light guide layer, keypad assembly and portable terminal
US7651231B2 (en) Lighting module for use in a keypad device
US7952043B2 (en) Keyboard with backlighting functionality
KR100606081B1 (ko) 도광판, 키 패드 및 키 패드 어셈블리
JP4845701B2 (ja) シートスイッチモジュール
TWI539328B (zh) 發光鍵盤及其導光板模組
US20090242374A1 (en) Key switch sheet and key switch module
DE102006038025A1 (de) Folienschalter, Folienschaltermodul und Einbauschalter
US20180106956A1 (en) Backlight module with membrane switch function
KR100797645B1 (ko) 키 패드 조명용 장치
US20090095612A1 (en) Movable contact assembly and switch using the same
US11804343B2 (en) Light-emitting keyboard and backlight module
JP2013004515A (ja) 薄膜回路基板と薄膜回路基板に用いられる発光キーボード
TWI628686B (zh) 發光鍵盤及其發光按鍵
JPH04192231A (ja) 照光型メンブレンスイッチ
TW201916084A (zh) 發光鍵盤
KR100649484B1 (ko) 도광필름을 구비한 발광 키패드
JP2009099298A (ja) スイッチ
US20100148994A1 (en) Keyboard with Backlighting Functionality
US20210257168A1 (en) Keyswitch
KR100649475B1 (ko) 발광 키패드
TWI823365B (zh) 用於發光鍵盤之背光裝置