JPH04191054A - インクジェット記録ヘッド及びその製造方法 - Google Patents

インクジェット記録ヘッド及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04191054A
JPH04191054A JP32123390A JP32123390A JPH04191054A JP H04191054 A JPH04191054 A JP H04191054A JP 32123390 A JP32123390 A JP 32123390A JP 32123390 A JP32123390 A JP 32123390A JP H04191054 A JPH04191054 A JP H04191054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
substrate
flow path
ink flow
crystal orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32123390A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoshi Kotake
小竹 直志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP32123390A priority Critical patent/JPH04191054A/ja
Publication of JPH04191054A publication Critical patent/JPH04191054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、インクジェット記録ヘッド及びその製造方
法に関し、特にインク流路部の形状を改良したインクジ
ェット記録ヘッド及びその製造方法に関するものである
〔従来の技術〕
従来、この種のインクジェット記録ヘッドとしては、例
えば特開昭62−152860号公報に示すものがある
。このインクジェット記録ヘッドは、インクリザーバー
とインク吐出口とを連通ずるインク流路を、その断面積
がインクリザーバー側から吐出口側に向けて漸減するよ
うに形成したものである。そして、このようにインク流
路を形成することによって、インクの再供給性が向上す
るため、インク吐出の繰り返し周波数を高くすることが
できるという効果が得られる。上記形状のインク流路は
、例えば感光性熱硬化樹脂を用いてパターニングするこ
とによって容易に得ることかできる。
また、インク流路を所定の形状に形成するためのインク
ジェット記録ヘッドの製造方法としては、例えば特開昭
61−230954号公報に示すものかある。このイン
クジェット記録ヘットの製造方法は、シリコン基板の結
晶方位(1001面と+1111 面のエツチング速度
の差を利用した、いわゆる異方性エツチングによって、
インクリザーバーおよびインク流路を形成するものであ
る。
この方法によると、シリコン基板に所定のエツチング処
理を行った後、2枚のシリコン基板を張り合わせた状態
で、ダイシングソーで個々のヘッドに分離することによ
り、−度に多数のヘッドを製造することができ、しかも
エツチング等の工程はバッチ処理できるため、量産化に
適している。
このインクンエツト記録ヘッドの製造方法は、第7図に
示すように、シリコン基板50上に例えば窒化シリコン
等からなる被膜51を全表面に着膜した後、この被膜5
1のシリコン基板50の表面50aに対応した面にフォ
トリソエツチング等のプロセスにより、平面長方形状の
開口部52.52をパターニングする。
その後、上記シリコン基板50をエツチングすることに
より、第7図に示すように、インク流路53.53に対
応した[1111 の結晶方位の面54.54で囲まれ
たエツチング部を形成する。
このエツチング方法は、いわゆるシリコンの異方性エツ
チングと呼ばれるもので、シリコン基板50の結晶方位
+1001面が、結晶方位+111)面のエツチング速
度に比べて速いことを利用したものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記従来技術の場合には、次のような問題点を
有している。すなわち、前者の場合には、インク流路を
その断面積がインクリザーバー側から吐出口側に向けて
漸減するように形成することにより、インクの再供給性
が向上し、インク突出の繰り返し周波数を高くすること
かできるという優れた効果か得られる。しかし、この場
合には、感光性熱硬化樹脂を所定の形状に露光してパタ
ーニングすることによって、インク流路を形成するもの
であるため、インク流路の形状をほとんど平面的にしか
変化させることができす、インク流路の形状を3次元的
に変化させることができないため、インクリザーバー側
と突出口側の面積比を大きく設定することができないと
いう問題点を有している。そのため、インクの再供給性
に限界があり、インクの再供給性をより一層向上させる
ことができないという問題点を有している。
また、後者の場合には、シリコン基板の結晶方位N O
01面と (1111面のエツチング速度の差を利用し
た異方性エツチングにより、インクリザーバーおよびイ
ンク流路を形成するものであり、エツチングは、シリコ
ン基板の結晶方位(1111面でほぼ止まるため、イン
ク流路を所定の形状に精度良く形成することができるが
、インク流路の形状は、その平面形状か正方形もしくは
長方形に限定される。従って、このエツチングによって
凹所を形成したシリコン基板と他の基板と接着し、ダイ
シングソーで切断しノズル面を形成する場合、インク流
路の断面形状は三角形となり、その断面積は、第7図に
示すように、長手方向に沿って一様となる。そのため、
インク流路をその断面積がインクリザーバー側から吐出
口側に向けて漸減するように形成して、インクの再供給
性を向上させ、インク突出の繰り返し周波数を高くする
ことができないという問題点を有している。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、この発明は、上記従来技術の問題点を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、上記
両従来技術の利点を組み合わせることにより、インクリ
ザーバーと突出口とを連通ずるインク流路の断面積を立
体的に変化させ、インクの再供給性を向上させ、インク
突出の繰り返し周波数を高くすることができるとともに
、インク流路をエツチング処理によって製造することか
でき、精度且つ効率良く所定形状のインク流路を有する
インクジェット記録ヘッドを製造することが可能なイン
クジェット記録ヘッド及びその製造方法を提供すること
にある。
すなわち、この発明の請求項第1項記載の発明は、一対
の基板を互いに接合することによって、上記側基板間の
基端側に形成される容積の大きなインクリザーバーと、
上記側基板間の先端側に形成され且つインクリザーバー
に連通したインク流路と、このインク流路の開口端によ
って形成されるノズルとが形成され、上記インク流路の
断面積がインクリザーバー側からノズル側に向けて徐々
に減少するように設定されたインクジェット記録ヘッド
において、上記インク流路に対応した凹所を有する基板
は、インク流路に対応した凹所が当該基板の結晶方位に
よってエツチング速度が異なる異方性エツチングにより
形成され、しかもインク流路を形成する基板の表面が異
方性エツチングにより選択的にエツチングされる当該基
板の結晶方位に対して、所定の角度だけ傾斜するように
設定するように構成されている。
また、この発明の請求項第2項記載の発明は、一対の基
板を互い−に接合することによって、上記側基板間の基
端側に形成される容積の大きなインクリザーバーと、上
記側基板間の先端側に形成され且つインクリザーバーに
連通したインク流路と、このインク流路の開口端によっ
て形成されるノズルとが形成され、上記インク流路の断
面積がインクリザーバー側からノズル側に向けて徐々に
減少するように設定されたインクジェット記録ヘッドの
製造方法において、上記インク流路に対応した凹所を形
成する基板として、その表面が異方性エツチングにより
選択的にエツチングされる当該基板の結晶方位に対して
所定の角度だけ傾斜した基板を用い、このインク流路に
対応した凹所を形成する基板の表面にインク流路を形成
するためのマスキングを施した後、当該基板を異方性エ
ツチングによりエツチング処理し、上記インク流路に対
応した凹所を、基板の表面が異方性エツチングにより選
択的にエツチングされる当該基板の結晶方位に対して所
定の角度だけ傾斜していることにより、基板の表面が深
さ方向に当該傾斜角度に対応した角度だけ傾斜した状態
でエツチングされることによって形成するように構成さ
れている。
〔作用〕
この発明に係る請求項第1項に記載のインクジェット記
録ヘッドにおいては、請求項第2項に記載のインクジェ
ット記録ヘッドの製造方法と同様、上記の如くインク流
路の断面積がインクリザーバー側からノズル側に向けて
徐々に減少するように設定されているので、インクリザ
ーバーと突出口とを連通ずるインク流路の断面積を立体
的に変化させ、インクの再供給性を向上させ、インク突
出の繰り返し周波数を高くすることができる。また、上
記形状を有するインク流路は、異方性エツチング処理に
よって製造することかでき、精度且つ効率良く所定形状
のインク流路を有するインクジェット記録ヘッドを製造
することができる。
〔実施例〕
以下にこの発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第2図はこの発明に係るインクジェット記録ヘッドの一
実施例を示すものである。
図において、1はインクジェット記録ヘットを示すもの
であり、このインクジェット記録ヘッド1は、第2図に
示すように、ヒータ基板2上にチャネル基板3を接合す
ることにより、側基板2.3間の基端側に形成される容
積の大きなインクリザーバー4と、側基板2.3間の先
端側に形成され且つインクリザーバー4に連通した状態
で個々に分割された複数のインク流路5.5・・・とを
有している。そして、上記インクジェット記録ヘット1
は、インク流路5.5・・・の開口端によって形成され
る複数のノズル6.6・・・を有している。なお、図中
、7はチャネル基板3に開口されたインク供給口を示し
ている。
上記インクジェット記録ヘッドlのヒータ基板2は、第
3図に示すように、Siウェハ8の表面に、蓄熱層9、
発熱層10、保護層11の順に積層して形成されている
また、上記インクジェット記録ヘッド1は、インクリザ
ーバー4とノズル6.6・・・とを連通するインク流路
5.5・・・が断面三角形状に形成されており、当該イ
ンク流路5.5・・・は、その断面積かインクリザーバ
ー4側からノズル6.6・・・側に向けて徐々に減少す
るように設定されている。
上記チャネル基板3の作成においてインクリザーバ一部
4とインク流路5は、−度のエツチング工程で同時に形
成することかできる。
ところで、上記の如く構成されるインクジェット記録ヘ
ッド1は、次のようにして製造される。
上記チャネル基板3は、次のようにして製造される。
まず、チャネル基板3用のシリコン基板15を用意する
。このシリコン基板15は、第1図に示すように、所定
の厚さを有する平面略円形状に形成されており、その外
周面には、結晶方位か(0111の平面からなるオリフ
ラ面16が形成されている。また、上記シリコン基板1
5の表面15aは、第1図に示すように、結晶方位か(
100)の面15bに対して所定の角度θだけ傾斜する
ように設定されている。
次に、上記シリコン基板15上に例えば窒化シリコン等
からなる被膜17を全表面に着膜した後、この被膜17
のシリコン基板I5の表面15aに対応した面にフォト
リソエツチング等のプロセスにより、第1図に示すよう
に、平面長方形状の開口部18.18をバターニングす
る。
その後、上記シリコン基板15をKOH水溶液でエツチ
ングすることにより、第1図に示すように、インク流路
5.5・・・に対応したfl I 11の)結晶方位で
囲まれたエツチング部を形成する。
このエツチング方法は、いわゆるシリコンの異方性エツ
チングと呼ばれるもので、シリコン基板15の結晶方位
[1001面が、結晶方位+111)面のエツチング速
度に比べて速いことを利用したものである。
すなわち、上記シリコン基板15の表面に位置する結晶
方位が+1001の面に対して所定の角度θをなす面1
5aは、結晶方位が(1001の面と略同様のエツチン
グ速度でエツチングされるのに対し、この結晶方位か+
1001の面と所定の角度(54,74°)をなす結晶
方位が11111の面に比べてエツチング速度が速いた
め、結晶方位か(1001の面が選択的にエツチングさ
れる。
その結果、シリコン基板I5をKOH水溶液でエツチン
グすることにより、エツチング速度の遅い結晶方位N 
111で囲まれた面19、J9か表れ、この結晶方位N
 l 11で囲まれた面]9.19からなる断面V字形
状の溝部20か、シリコン基板15の表面15aに形成
されるようになっている。
また、シリコン基板15の表面15aは、選択的にエツ
チングされる結晶方位か+100]の面に対して所定の
角度θだけ傾斜するように設定されているため、結晶方
位fl I 11で囲まれた面19.19が合わさる谷
の部分は、シリコン基板15の表面15aに対して所定
の角度θだけ傾斜した状態となる。
従って、上記の如く製造されるシリコン基板15からな
るチャネル基板3のインク流路5.5・・・側に対応し
た部分3bは、第2図に示すように、その断面積が一端
側から他端側に向けて徐々に減少するように設定される
このようにして、シリコン基板15からなるチャネル基
板3には、インク流路5.5・・・が形成される。
なお、このようにして形成されたインク流路5.5・・
・の平面形状が、第1図に示すように、被膜17に形成
された平面長方形状の開口部18.18により大きくな
るのは、エッチング1速度の遅い結晶方位+1111で
囲まれた面19.19も少しずつエツチングされるため
である。
また、チャネル基板3のインクリザーバー4は開口面積
が大きくエツチングによりシリコン基板を貫通するよう
にてきており、エツチング終了は、このインクリサーバ
一部4が貫通することによって判断している。
さらに、上記インクジェット記録ヘット1のヒータ基板
2は、既知の薄膜積層技術により、第3図に示すように
、S1ウエハ7の表面に、蓄熱層9、発熱層lO1保護
層11の順に積層することによって製造される。
その後、上記の如く製造されたチャネル基板3と、ヒー
タ基板2とを、第4図に示すように接着し、グイシング
ツ−で個々のインクジェット記録ヘッドL  1・・・
に分離することによって、最終的にインクジェット記録
ヘッド1、l・・・が製造される。
このようにして製造されたインクジェット記録ヘッド1
は、インクリザーバー4とノズル6.6・・・とを連通
ずるインク流路5.5・・・が断面三角形状に形成され
ており、当該インク流路5.5・・・は、その断面積が
インクリザーバー4側とノズル6.6・・・側とで異な
り、しかもインクリザーバー4側からノズル6.6・・
・側に向けて徐々に減少するように設定されている。
このインク流路5のインクリザーバー4側とノズル6.
6・・・側との断面積の比は、容易に計算することがで
きる。すなわち、上記インク流路5のインクリザーバー
4側とノズル6.6・・・側の部分は、第5図及び第6
図に示すように、その断面形状か三角形であってしかも
相似形をしているため、−辺の2乗の比が断面積の比と
なる。
さらに説明すると、インク流路5のノ ズル6.6・・・側の端部の高さをhl、インク流路5
のインクリザーバー4側の端部の高さをh2とすると、
インク流路5のノズル6.6・・・側の端部の断面積S
、と、インク流路5のインクリザーバー4側の端部の断
面積S2との比S、:S  2は、s、  :、S  
、−(h、)”  :  (h  2)2’= (h+
 )’  :  (h+ +I!−tanθ)2で表さ
れる。
ここで、θはシリコン基板15の表面15aか結晶方位
か+i o o+ の面16に対してなす角度であり、
lはインク流路5の長さである。
よって、シリコン基板15の表面15aと結晶方位か+
1001の面16に対してなす角度θを調整することに
より、インク流路5のノズル6.6・・・側の端部の断
面積S1と、インク流路5のインクリザーバー4側の端
部の断面積S 2との比を容易に設定することができる
代表的な値として、インクジェット記録ヘッド1が例え
ば1mmあたり12ドツトの印字密度用のヘッドである
場合には、インク流路5の長さ1=500μm、インク
流路5のノズル6.6・・・側の端部の高さり、=40
μmとする。いま、傾斜角度θ=2.0°のシリコン基
板15を用いると、インク流路5のインクリザーバー4
側の端部の高さh  、=57.7μmとなり、インク
流路5のインク’J f−)< −4側の端部の断面積
S 2は、インク流路5のノズル6.6・・・側の端部
の断面積s1の2倍以上となり、インクの再供給性を向
上させることができるとともに、インク吐出の繰り返し
周波数を高くすることができ、印字の安定性を向上させ
ることができる。
〔発明の効果〕
この発明は以上の構成及び作用よりなるもので、インク
リザーバーと吐出口とを連通ずるインク流路の断面積を
立体的に変化させ、インクの再供給性を向上させ、イン
ク突出の繰り返し周波数を高くすることができるととも
に、インク流路をエツチング処理によって製造すること
ができ、精度且つ効率良く所定形状のインク流路を有す
るインクジェット記録ヘッドを製造することが可能なイ
ンクジェット記録ヘッド及びその製造方法を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るインクジェット記録ヘッドの一
実施例における製造過程を示す構成図、第2図は同イン
クジェット記録ヘッドの一実装置を示す外観斜視図、第
3図はヒータ基板を示す断面図、第4図はインクジェッ
ト記録ヘットの製造過程の1つを示す平面図、第5図及
び第6図はインク流路の形状をそれぞれ示す説明図、第
7図は従来のインクジェット記録ヘッドの製造過程を示
す構成図である。 〔符号の説明〕 l・・・インクジェット記録ヘッド 2・・・ヒータ基板 3・・・チャネル基板 4・・・インクリザーバー 5・・・インク流路 6・・・ノズル 15・・・シリコン基板 15a・・・シリコン基板の表面 17・・・被膜 18・・・開口部 特 許 出 願 人  富士セロツクス株式会社代 理
 人 弁理士  中村 智廣(外1名)第1図 第2図 第3図 第5図 第6図 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の基板を互いに接合することによって、上記
    両基板間の基端側に形成される容積の大きなインクリザ
    ーバーと、上記両基板間の先端側に形成され且つインク
    リザーバーに連通したインク流路と、このインク流路の
    開口端によって形成されるノズルとが形成され、上記イ
    ンク流路の断面積がインクリザーバー側からノズル側に
    向けて徐々に減少するように設定されたインクジェット
    記録ヘッドにおいて、上記インク流路に対応した凹所を
    有する基板は、インク流路に対応した凹所が当該基板の
    結晶方位によってエッチング速度が異なる異方性エッチ
    ングにより形成され、しかもインク流路を形成する基板
    の表面が異方性エッチングにより選択的にエッチングさ
    れる当該基板の結晶方位に対して、所定の角度だけ傾斜
    するように設定したことを特徴とするインクジェット記
    録ヘッド。
  2. (2)一対の基板を互いに接合することによって、上記
    両基板間の基端側に形成される容積の大きなインクリザ
    ーバーと、上記両基板間の先端側に形成され且つインク
    リザーバーに連通したインク流路と、このインク流路の
    開口端によって形成されるノズルとが形成され、上記イ
    ンク流路の断面積がインクリザーバー側からノズル側に
    向けて徐々に減少するように設定されたインクジェット
    記録ヘッドの製造方法において、上記インク流路に対応
    した凹所を、形成する基板として、その表面が異方性エ
    ッチングにより選択的にエッチングされる当該基板の結
    晶方位に対して所定の角度だけ傾斜した基板を用い、こ
    のインク流路に対応した凹所を形成する基板の表面にイ
    ンク流路を形成するためのマスキングを施した後、当該
    基板を異方性エッチングによりエッチング処理し、上記
    インク流路に対応した凹所を、基板の表面が異方性エッ
    チングにより選択的にエッチングされる当該基板の結晶
    方位に対して所定の角度だけ傾斜していることにより、
    基板の表面が深さ方向に当該傾斜角度に対応した角度だ
    け傾斜した状態でエッチングされることによって形成す
    ることを特徴とするインクジェット記録ヘッドの製造方
    法。
JP32123390A 1990-11-27 1990-11-27 インクジェット記録ヘッド及びその製造方法 Pending JPH04191054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32123390A JPH04191054A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 インクジェット記録ヘッド及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32123390A JPH04191054A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 インクジェット記録ヘッド及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04191054A true JPH04191054A (ja) 1992-07-09

Family

ID=18130303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32123390A Pending JPH04191054A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 インクジェット記録ヘッド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04191054A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06320730A (ja) * 1993-05-17 1994-11-22 Ricoh Co Ltd サーマルインクジェットヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06320730A (ja) * 1993-05-17 1994-11-22 Ricoh Co Ltd サーマルインクジェットヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4639748A (en) Ink jet printhead with integral ink filter
EP1005986B1 (en) Fluid jetting device and its production process
JPH0529638B2 (ja)
JPH01166965A (ja) インク・ジェット印字ヘッド製造方法
JP3386099B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド用ノズルプレート、これの製造方法、及びインクジェット式記録ヘッド
JPH05299409A (ja) 三次元シリコンデバイスの製造方法
JP3659303B2 (ja) 液体噴射記録装置の製造方法
JPH02265754A (ja) サーマルインクジェット印字ヘッド
JPH0655733A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JPH03297653A (ja) インクジェットヘッド
JPS6043309B2 (ja) マルチノズルオリフイス板
US8329047B2 (en) Method for producing liquid discharge head
JP3133171B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
US5867192A (en) Thermal ink jet printhead with pentagonal ejector channels
JPH04191054A (ja) インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JPH06206315A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JPH09207341A (ja) インクジェットヘッド用ノズルプレートおよびその製造方法
JP3154835B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JPH0524204A (ja) インクジエツト記録ヘツドの製造方法
JPH04241955A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
US20010004805A1 (en) Method for manufacturing liquid jet recording head
JP2002187284A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JPH07137266A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JPH03121850A (ja) インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法
JP3064103B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法