JPH04190091A - 熱流反転機構を有するヒートパイプ - Google Patents

熱流反転機構を有するヒートパイプ

Info

Publication number
JPH04190091A
JPH04190091A JP31799690A JP31799690A JPH04190091A JP H04190091 A JPH04190091 A JP H04190091A JP 31799690 A JP31799690 A JP 31799690A JP 31799690 A JP31799690 A JP 31799690A JP H04190091 A JPH04190091 A JP H04190091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
containers
container
air
heat pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31799690A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyasu Maehara
則保 前原
Akira Sugiyama
晃 杉山
Shuji Sumiya
角谷 修二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP31799690A priority Critical patent/JPH04190091A/ja
Publication of JPH04190091A publication Critical patent/JPH04190091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/06Control arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、土中顕熱を利用した空調設備や廃熱利用設備
等に適用される熱流反転機構を有するヒートパイプに関
する。
〔従来の技術〕
従来のヒートパイプは、第6図に示す通り隔壁06を貫
通するコンテナ01とウィック02と内部に封入された
媒体05からなり、蒸発部03で蒸発した媒体05は凝
縮部04で凝縮し熱流は蒸発部03から凝縮部04へ流
れるものであった。
凝縮部04で凝縮した媒体は、ウィック02もしくは重
力により蒸発部03へ戻り、ヒートパイプサイクルを構
成する。
ウィック付ヒートパイプは、蒸発部03が凝縮部04よ
りある程度相対的に高い位置にあっても毛細管現象によ
り運転可能であるが、ウィックなしの場合は常に蒸発部
03は凝縮部04より低くなければならず、取付部、熱
流方向が限られる。
また、ウィック02封大の場合でも、反転熱流とすると
、その熱輸送量に差異が生ずることとなる。
長尺ヒートパイプでは、施工性などを重視し可撓性コン
テナとする場合があるが、熱流を反転させる機能を有す
るものはなかった。
一方、土中や水中の顕熱を利用する空調の場合、冬期に
は土中や水中から熱を奪う(土中、水中部を蒸発側とす
る)ことが必要であり、夏期には土中や水中へ熱を与え
る(土中、水中部を凝縮側とする)必要があり、かつ十
分な熱利用のためには相当な長さ(1〜10m)が必要
となるとともに、熱流を反転させる必要がある。
〔発明が解決しようとする課題] 従来のヒートパイプにおいては、前記のように、次の課
題があった。
(1)熱輸送方向を反転する場合、蒸発部、凝縮部の位
置関係による熱流方向により熱輸送量に差異を生じる。
(2)長尺ヒートパイプにおいては熱流反転が困難であ
る。
本発明は上記の課題を解決しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
ンテナを形成すると共に熱授受側の伝熱部を上下させる
上下動機構を備えたことを特徴としている。
〔作用〕
上記において、熱授受側でヒートパイプより熱を吸収し
て暖房等に用いる場合には、上下機構を作動させて熱授
受側を被熱授受側より高い位置とする。この場合、被熱
授受側で蒸発した冷媒は熱授受側で放熱して液化され、
液化された冷媒は被熱授受側と熱授受側の高低差により
被熱授受側へ送うれ、ヒートパイプのサイクルを繰返し
、熱は被熱授受側より熱授受側へ連続して輸送され暖房
等が行われる。
また、熱授受側でヒートパイプが熱を吸収して冷房等を
行う場合は、上記と逆に熱授受側を被熱授受側より低い
位置とし、液冷媒は被熱授受側より熱授受側へ送られ、
熱は熱授受側より被熱授受側へ連続して輸送され冷房等
が行われる。
上記により、熱授受側のコンテナを上下移動することが
できるものとしたため、被熱授受側と熱授受側の間に温
度の逆転が生じても運転熱流方向以外には熱流を生じな
い熱トラップ効果を発揮するため、ヒートパイプの熱流
方向を容易に制御でき、適用範囲の広い装置を実現する
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図に示す。
第1図に示す本実施例のヒートパイプは、隔壁9を貫通
し一端が土中もしくは水中に挿入されたコンテナ1a、
同コンテナ1aの他端に一端が接続された可撓管2、同
可撓管2の他端に接続された熱授受側のコンテナ1b、
同コンテナ1bの外側に設けられ入口ノズル4と出口ノ
ズル5を有する流体箱3、および同流体箱3に結合され
リンク6と駆動機構7よりなる上下機構を備えている。
上記において、土中もしくは水中の熱はコンテナ1aに
より受熱され、可撓管2を介してコンテナ1bに伝達さ
れ、流体箱3の入口ノズル4より供給され出口ノズル5
より排出される流体によって熱授受が行われる。
コンテナ1bと流体箱3はリンク6によって駆動機構7
に結びつけられ、その作動と可撓管2のフレキシビリテ
ィとにより上下に移動可能としている。
第2図(a)、 (b)は、土中もしくは水中8から熱
を奪う場合を示す。駆動機構7および6によりコンテナ
1bはコンテナ1aより上位に持ち上げられる。
これによって土中側コンテナlaは蒸発側となり、コン
テナ1bは凝縮側となる。また、ヒートパイプ中の凝縮
液はその位置ヘッドによりコンテナ1aへ返され、ヒー
トパイプサイクルを繰り返す。
第3図(a)、 (b)は、逆に土中もしくは水中8へ
熱を与える場合を示す。
土中側のコンテナ1aに対し、流体箱側のコンテナlb
を下位に下げることによってコンテナ1aは凝縮側、コ
ンテナ1bは蒸発側となる。
上記により、熱授受側のコンテナを上下移動することが
できるものとしたため、被熱授受側と熱授受側の間に温
度の逆転が生じても運転熱流方向以外には熱流を生じな
い熱トラップ効果を発揮するため、ヒートパイプの熱流
方向を容易に制御でき、適用範囲の広い装置を実現した
なお、熱授受側での熱の回収が気流等による場合には、
流体箱3は必ずしも必要とせず、上下機構は熱授受側コ
ンテナに直接結合する。
本実施例の装置を土中顕熱利用空調に適用した例を第4
図(a)、(ハ)により説明する。
第4図(a)、 (b)は地下空間への給気ダクト系に
熱流反転機構を有するヒートパイプを設けたものである
第4図(a)は、中間期〜夏期の冷房運転の状態を示す
ヒートパイプは土中に設けられたコンテナ1aと給気ダ
クト19内に設けられたフィン付コンテナICと可撓管
3よりなる。リンク6と駆動機構7によりフィン付コン
テナICを下げた状態とし、コンテナ1aを凝縮側、コ
ンテナICを蒸発側とする。給気基18から取入れられ
た空気は給気ダクト19にて熱交換し、冬期間の土中冷
熱によって冷風となり、給気ファン10によって室内へ
ダクト11で送気される。排気は、ファン12によって
大気へ排出される。
このとき、給気基18からの熱流は矢印13の方向とな
り、土中冷熱が使用されつくしたとき、もしくは給気温
度が土中温度より下ったとき、冷媒はコンテナ1cに留
ったままとなり、ヒートパイプサイクルは構成されず特
別な制御を行わなくても土中の熱が給気を暖めることは
ない。
第4図(b)は中間期〜冬期の暖房運転の状態を示す。
リンク6と駆動機構7によってフィン付コンテナlcは
上げられた状態とし、夏期貯えられた土中熱を夏期運転
とは逆サイクルでコンテナICへ送るため、暖房に使用
できる。そのときの熱流は矢印13aに示す方向である
本実施例の装置を水中顕熱利用空調等に適用した例を第
5図(a)、 (b)により説明する。
第5図(a)は海洋22を航行する船舶23の船底部に
設けられた水中側ヒートパイプのコンテナ1aの配置を
示す。この場合、海水の表層部は外気温の影響を受ける
ため、コンテナ1aは底部に取りつけることが好ましい
上記コンテナ1aが設けられた装置の詳細を第5図(b
)に示す。
第5図(b)においてヒートパイプは海水中コンテナ1
a、流体箱3a中に設けられた熱授受コンテ卿肯卸する
流体箱3aには、流体入口ノズル4、出口ノズル5が設
けられており、土中同様空調用等の流体の加熱、冷却に
使用することができる。
(発明の効果〕 本発明の熱流反転機構を有するヒートパイプは、熱授受
側コンテナと被熱授受側コンテナを可撓管を介して接続
し、熱授受側コンテナに上下機構を結合して上下移動可
能とすることによって、被熱授受側と熱授受側の間に温
度の逆転が生しても運転熱流方向以外には熱流を生じな
い熱トラップ効果を発揮するため、ヒートパイプの熱流
方向を容易に制御でき、適用範囲の広い装置を実現する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の説明図で、(a)は側面図
、(b)は(a)のIb−Ib矢視図、第2図は上記一
実施例の暖房に適用時の説明図で、(a)は側面図、(
b)はn、−n、矢視図、第3図は上記一実施例の冷房
に適用時の説明図で、(a)は側面図、(b)は■。 −■、矢視図、第4図は上記一実施例の土中顕熱利用空
調への適用例の説明図、第5図は上記一実施例の船舶へ
の適用例の説明図、第6図は従来のヒートパイプの説明
図である。 1.1 a、1 b、1 c−コンテナ、2・・・可撓
管、 3,3a・・・流体箱、4・・・入口ノズル、 
 5・・・出口ノズル、6・・・リンク、 7・・・駆
動機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヒートパイプの両端伝熱部の間を可撓管で継いでコンテ
    ナを形成すると共に熱授受側の伝熱部を上下させる上下
    動機構を備えたことを特徴とする熱流反転機構を有する
    ヒートパイプ。
JP31799690A 1990-11-26 1990-11-26 熱流反転機構を有するヒートパイプ Pending JPH04190091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31799690A JPH04190091A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 熱流反転機構を有するヒートパイプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31799690A JPH04190091A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 熱流反転機構を有するヒートパイプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04190091A true JPH04190091A (ja) 1992-07-08

Family

ID=18094322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31799690A Pending JPH04190091A (ja) 1990-11-26 1990-11-26 熱流反転機構を有するヒートパイプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04190091A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7168480B2 (en) * 2004-04-29 2007-01-30 Los Alamos National Security, Llc Off-axis cooling of rotating devices using a crank-shaped heat pipe
JP2008524814A (ja) * 2004-12-20 2008-07-10 アーベーベー・リサーチ・リミテッド 高い電流搬送能力を備えた真空サーキット・ブレーカ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327020A (en) * 1976-08-25 1978-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fuzz effect circuit
JPS56131311A (en) * 1980-03-15 1981-10-14 Iseki Agricult Mach Digger

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327020A (en) * 1976-08-25 1978-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fuzz effect circuit
JPS56131311A (en) * 1980-03-15 1981-10-14 Iseki Agricult Mach Digger

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7168480B2 (en) * 2004-04-29 2007-01-30 Los Alamos National Security, Llc Off-axis cooling of rotating devices using a crank-shaped heat pipe
JP2008524814A (ja) * 2004-12-20 2008-07-10 アーベーベー・リサーチ・リミテッド 高い電流搬送能力を備えた真空サーキット・ブレーカ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4383419A (en) Heating system and method
US5038580A (en) Heat pump system
US4279294A (en) Heat pipe bag system
JP4642579B2 (ja) 地熱採熱システム
US6745830B2 (en) Heat pipe loop with pump assistance
CN101163938B (zh) 热交换器及其应用
US6389834B1 (en) Condensate pumping system for air conditioners
US4258780A (en) Dual cycle heat pipe-method and apparatus
CN104197588B (zh) 一种复合结构湿膜表冷器
CA2222735A1 (en) Liquid/vapor absorption system
JP2012522960A (ja) 地熱エネルギーシステム
US7082779B2 (en) Geothermal heat accumulator and air-conditioning using it
US4339929A (en) Heat pipe bag system
US4344414A (en) Solar-earth thermal system
RU2359183C1 (ru) Тепловой аккумулятор
JPH04190091A (ja) 熱流反転機構を有するヒートパイプ
CN1693823A (zh) 热管式埋地换热装置
JP2006084093A (ja) ヒートポンプ式冷暖房装置
JP2010002174A (ja) 熱交換器及び空調システム
JP2007255803A (ja) 廃熱の蓄熱と利用方法
US5339893A (en) Apparatus for containing toxic spills employing hybrid thermosyphons
JPS5835361A (ja) 給湯装置
JP3303644B2 (ja) ループ式熱輸送システム
CN2896144Y (zh) 利用热管提供冷、热源的热泵系统
Azad et al. Design of air-to-water co-axial heat pipe heat exchanger