JPH04187745A - 磁性合金 - Google Patents

磁性合金

Info

Publication number
JPH04187745A
JPH04187745A JP2316862A JP31686290A JPH04187745A JP H04187745 A JPH04187745 A JP H04187745A JP 2316862 A JP2316862 A JP 2316862A JP 31686290 A JP31686290 A JP 31686290A JP H04187745 A JPH04187745 A JP H04187745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic alloy
alloy
coercive force
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2316862A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Watanabe
恭志 渡辺
Hideo Oura
秀男 大浦
Norio Onozato
小野里 紀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2316862A priority Critical patent/JPH04187745A/ja
Publication of JPH04187745A publication Critical patent/JPH04187745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15308Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals based on Fe/Ni

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、特に高密度磁気記録に適する磁気ヘッド等磁
気デバイス用の磁性合金に関する。
(従来の技術) 近年、磁気記録の高密度化や広帯域化の必要性が高まり
、磁気記録媒体に高い抗磁力を有する磁性材料を使用し
て記録トラック幅を狭くすることにより、高密度磁気記
録再生を実現している。そして、この高い抗磁力をもつ
磁気記録媒体に記録再生するするための磁気ヘッド材料
として、飽和磁束密度Bsの高い磁性合金が必要とされ
ており、センダスト合金や非晶質合金等をコアの一部ま
たは全部に使用した磁気ヘッドが提案されている。
然しなから、磁気記録媒体の高抗磁力化が一段と進み、
磁気記録媒体の抗磁力が20000 e以上になるとセ
ンダスト合金や非晶質合金を使用した磁気ヘッドでは良
好な磁気記録再生が困難になった。
又、磁気記録媒体の長手方向ではなく、厚さ方向に磁化
して記録する垂直磁化記録方式も提案されているが、こ
の垂直磁化記録方式を良好に行うには、磁気ヘッドの主
磁極の先端部の厚さを0,5μm以下にする必要があり
、比較的抗磁力の低い磁気記録媒体に記録するにも、高
い飽和磁束密度を持つ磁気ヘッド用磁性合金が必要にな
る。
そして、センダスト合金や非晶質合金よりも飽和磁束密
度の高い磁気ヘッド用磁性合金として、窒化鉄やFe−
5i系合金等の鉄を主成分とした磁性合金が知られてい
る。
(発明が解決しようとする課題) ところが、従来より知られているこれらの高86磁性合
金は、保磁力Hcが大きくそのままでは磁気ヘッドの材
料としては不十分であるので、センダスト合金やパーマ
ロイ等の保磁力の小さい磁性材料か、或いは5i02等
の非磁性材料を中間層とした多層構造の磁気ヘッドが提
案されている。
然しなから、多層構造にするには工数やコストがかかり
、信頼性を保つのも難しいという問題点があった。特に
、数μm以上の膜厚にする為には場合によっては100
層以上の多層構造にする必要があり、使用範囲も限られ
ていた。
この問題点を解決するために、本発明人等は特願平1−
271009号明細書に開示されているようにFe−N
−Si合金によって、単層で高Bs・低Hcで熱安定性
にも優れた磁性合金が得られることを提案したが、この
Fe−N−Si合金ハ用途によっては、必ずしも十分な
耐蝕性をもっているとはいえなかった。
そこで本発明は、高Bs・低Hcて熱安定性に優れ、更
に耐蝕性に優れた磁性合金を提供することを目的とする
(課題を解決するための手段) 本発明は上記の課題を解決するためになされたものであ
り、F eXNv S i z Mvなる組成式で表さ
れ、 x、y、z、vで示される原子%が ■≦y≦10  0.5≦z≦10 0.3≦V≦10 X+’y+z+v−100 なる関係を有する磁性合金(但し、MはTi、V。
Cr、Co、Ni、Cu、Y、Zr、Nb、Mo。
Ru、Rh、Pd、Ag、Sn、Sb、Hf、Ta、 
W、 Re、 Os、  I r、 Pt、 Au、 
Pbなる群の中から選ばれた少なくとも1種類以上の元
素)を提供するものである。
(実施例) 本発明になる磁気ヘッド用磁性合金の製造装置の一実施
例を第1図に示す。
一対のターゲット5.5はFeとStとTi。
V等の合金ターゲットか、或いは適当な凹部を設けた純
鉄のターゲットの凹部にチップ状のSiとTi、V等を
はめ込んだ複合ターゲットである。
このターゲット5.5はターゲットホルダ9によって支
えられており、このターゲット5とターゲットホルダ9
には、直流電源13よりマイナス電位が印加され、更に
このターゲットホルダ9の周囲にはシールド4が取り付
けである。又、このターゲットホルダ9の内部には、両
ターゲット5.5間にプラズマ14を集束するための磁
石6.6が挿入され、かつターゲット5の表面の加熱を
防ぐために冷却水8が流入している。そして、接地され
た真空槽15の左右に、2個のターゲットホルダ9が絶
縁体7によって絶縁されて設けられている。
又、この真空槽15の上部より、窒素(N2)アルゴン
(A「)がそれぞれ流量計1.2により、所定の流量に
調節されて導入されている。
なお、アルゴンはターゲット5をスパッタすると同時に
成膜する磁性合金膜中の窒素の量を調節するためのもの
である。
そして、真空槽15の下部には基板ホルダ12上に基板
11が置かれ、不純物を防ぐためのシャッタ10が基板
11を覆っている。
このようなスパッタ装置において、直流電源13により
、左右のターゲットホルダ9に支えられたターゲット5
.5の間にプラズマ]4を発生させると、ターゲット5
はマイナス電位であるので、プラズマ14中のアルゴン
イオン(Ar”)がターゲッット5に衝突し、ターゲッ
ト5の鉄原子及びSi原子等か飛び出す。そして、ター
ゲット5から飛び出した鉄とSi等の原子と、プラズマ
中の窒素の原子または分子とが結合して、基板11の上
に成長していく。
ナオ、スパッタ開始後の数分間はシャッタ10を閉じて
基板11を覆うことにより、ターゲット5の表面の不純
物が基板11の上に付かないようにし、その後でシャッ
タ10を開けるようにする。
そして、流量計1.2により窒素及びアルゴンの導入量
を調節することにより、所望の窒素を含lv タF e
 z S iy N z M v合金を得ることができ
る。
この様にして得たFexSiyNzMV合金の窒素及び
Siの含有量及び元素Mの種類と含有量を変えた時の保
磁力(Hc)との変化を表1に示す。
(以  下  余  白) 表  1 表1における含有量はESCACX線光電子分光分析法
) 、EPMA (X線マイクロアナライザ法)等によ
る定量分析で原子%で表しているが、±20%程度の誤
差が見込まれる。保磁力は真空中での熱処理を行なった
時の値であり、熱処理温度はここでは400 ” cで
ある。この内、試料番号1はFeに窒素のみを含有させ
た時の結果であり、試料番号2はFeにSiのみを含有
させた時の結果である。試料番号3〜10は本発明の磁
性合金である。
窒素の含有量が1原子%未満であると、顕著な窒素の効
果が見られずHcはほとんど低下しない。
また、第4図に示すようにFe−N合金において、窒素
の含有量が10原子%以下の時15k G以上の高Bs
が得られる。従って、窒素の含有量が1〜10原子%の
時に高Bsで低Hcの磁性合金が得られる。
第2図は、本発明になる磁性合金と従来例である窒化鉄
(FeN)合金の、熱処理温度による保磁力(He)の
変化を示す図である。窒化鉄は熱処理温度300℃の時
は比較的Hcが低いが300℃以上にすると急激にHc
が増大する。
これに対し本発明になる磁性合金は、Heが小さく熱安
定性にも優れていることが解る。
ここで、Siの含有量が0.5原子%未満であると、低
Hc化と熱安定性の向上に対する顕著な効果は見られず
、10原子%を越えると高Bsを達成できなくなる。従
って、Siの含有量が0.5〜lO原子%の時、高Bs
・低Heで熱安定性にも優れた磁性合金を得ることがで
きる。
また、第3図は膜厚を2μmとした時の本発明になる磁
性合金の透磁率μと周波数の関係を示す図である。
本発明になる磁性合金は透磁率が3000以上と高く、
磁気ヘッドとして十分な再生効率が得られることが解る
(以  下  余  白) 表  2 表2は、Mで示されるTi、V等の元素が耐蝕性に寄与
することを示したものである。実験は、24時間の塩水
噴霧を行ない、良好なものを◎、僅かに劣るものを○、
明らかな腐蝕が一部生じるものを△、略全体が腐蝕する
ものを×で示した。
この表2から明らかなように、Fe−3i−N合金にT
i、V等の元素を添加することによって耐蝕性が向上す
る。ここで、Ti、V等の含有量が0.8原子%未満で
あると、耐蝕性に対する顕著な効果が見られず、10原
子%を越えると81の時と同様に高Bsが達成できなく
なる。従って、Ti、v等の合計の含有量が0.3〜l
O原子%である時、高Bsで耐蝕性にも優れた磁性合金
が得られる。又、本発明人等は、既にCr及びRuを0
.3〜3原子%添加した時に耐蝕性と軟磁気特性に優れ
た磁性合金が得られることを、特願平1−271009
号明細書で開示しているが、その後の実験で、Cr及び
Ruの含有量が3原子%を越えた時でも良好な軟磁気特
性か得られることを確認した。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明になる磁性合金は上記した
如くの組成の磁性合金としたことにより、高飽和磁束密
度を有し、保磁力が小さく、透磁率が大きく、更に熱安
定性と耐蝕性に優れた磁気へラド等の磁気デバイス用磁
性合金が得られる。従って、本発明の磁性合金を用いれ
ば、高保磁力媒体への良好な記録再生が行えるほか、高
性能の薄膜磁気ヘッド等を作成することができ、高密度
磁気記録再生が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明になる磁性合金を製造する装置の一実
施例であるスパッタ装置の概略図、第2図は熱処理温度
によるHcの変化を表す図、第3図は透磁率μと周波数
の関係を示す図、第4図はFe−N合金における窒素含
有量と飽和磁束密度の関係(Bs)を示す図である。 特許出願人 日本ビクター株式会社 M金宥i(z<埒 1.4履 手続補正書 平成3年り月/6日 特許庁長官 殿                「1
、事件の表示 平成2年特許願第316862号 2、発明の名称 磁性合金 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 神奈川県横浜市神奈用区守屋町3丁目12番地4
、補正命令の日付 自発補正 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄及び図面の簡単な説明の
欄6 補正の内容 (1)明細書第2頁第6行の「再生するする」を「再生
する」と補正する。 (2)同第13頁第12行の「の関係(Bs)Jを「(
Bs)の関係」と補正する。 以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  Fe_XN_YSi_ZM_Vなる組成式で表され、
    x,y,z,vで示される原子%が 1≦y≦10 0.5≦z≦10 0.3≦v≦10 x+y+z+v=100 なる関係を有する磁性合金。 (但し、MはTi,V,Cr,Co,Ni,Cu,Y,
    Zr,Nb,Mo,Ru,Rh,Pd,Ag,Sn,S
    b,Hf,Ta,W,Re,Os,Ir,Pt,Au,
    Pbなる群の中から選ばれた少なくとも1種類以上の元
    素)
JP2316862A 1990-11-21 1990-11-21 磁性合金 Pending JPH04187745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316862A JPH04187745A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 磁性合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316862A JPH04187745A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 磁性合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04187745A true JPH04187745A (ja) 1992-07-06

Family

ID=18081746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2316862A Pending JPH04187745A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 磁性合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04187745A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0803882A1 (en) * 1996-04-22 1997-10-29 Read-Rite Corporation Corrosion resistant amorphous magnetic alloys
CN104233120A (zh) * 2014-09-24 2014-12-24 合肥工业大学 一种块体铁基非晶合金材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0803882A1 (en) * 1996-04-22 1997-10-29 Read-Rite Corporation Corrosion resistant amorphous magnetic alloys
CN104233120A (zh) * 2014-09-24 2014-12-24 合肥工业大学 一种块体铁基非晶合金材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5154983A (en) Magnetic alloy
JPH04187745A (ja) 磁性合金
JP2668590B2 (ja) 磁気ヘッド用磁性合金
JPH03270203A (ja) 磁性合金
JPH02298238A (ja) 磁性合金
JPH03250706A (ja) 磁性合金
JPH02199027A (ja) 磁性合金
JP2569828B2 (ja) 磁気デバイス用磁性合金
JPH03270202A (ja) 磁性合金
JP3121933B2 (ja) 軟磁性薄膜
JPH03288410A (ja) 磁性合金
JP3087265B2 (ja) 磁性合金
JPH03239312A (ja) 磁性合金
JP2689512B2 (ja) 磁気ヘッド用磁性合金
JPH02175618A (ja) 磁性合金
JPH03270204A (ja) 磁性合金
JPH03116910A (ja) 磁性合金膜
JPH02123705A (ja) 耐熱鉄系磁性膜及びこれを用いた磁気ヘツド
JPH03240209A (ja) 磁性合金
JPH03134138A (ja) 磁性合金
JPH02118055A (ja) 磁気ヘッド用磁性合金
JPH02175619A (ja) 磁性合金
JPH0461308A (ja) 磁性合金膜の製造方法
JPH06240417A (ja) 磁性合金
JPH0766035A (ja) 磁性薄膜