JPH04187042A - 病害昆虫捕獲方法及び装置 - Google Patents
病害昆虫捕獲方法及び装置Info
- Publication number
- JPH04187042A JPH04187042A JP31490390A JP31490390A JPH04187042A JP H04187042 A JPH04187042 A JP H04187042A JP 31490390 A JP31490390 A JP 31490390A JP 31490390 A JP31490390 A JP 31490390A JP H04187042 A JPH04187042 A JP H04187042A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- wing
- mosquitoes
- insects
- pest
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 title claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 claims description 29
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 claims description 25
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 9
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000006399 behavior Effects 0.000 claims description 4
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 claims description 2
- 241000255925 Diptera Species 0.000 abstract description 92
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 201000004792 malaria Diseases 0.000 description 12
- 241000894007 species Species 0.000 description 11
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 10
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 10
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 9
- 235000011089 carbon dioxide Nutrition 0.000 description 8
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 7
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 241000256054 Culex <genus> Species 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 5
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 206010014596 Encephalitis Japanese B Diseases 0.000 description 4
- 201000005807 Japanese encephalitis Diseases 0.000 description 4
- 239000003966 growth inhibitor Substances 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 241000256118 Aedes aegypti Species 0.000 description 3
- 241000256186 Anopheles <genus> Species 0.000 description 3
- 241000256103 Simuliidae Species 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 239000002917 insecticide Substances 0.000 description 3
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- 238000001926 trapping method Methods 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 2
- 241000256111 Aedes <genus> Species 0.000 description 2
- 241000255930 Chironomidae Species 0.000 description 2
- 208000035473 Communicable disease Diseases 0.000 description 2
- 241000699800 Cricetinae Species 0.000 description 2
- 239000005667 attractant Substances 0.000 description 2
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 2
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 2
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 2
- 244000144992 flock Species 0.000 description 2
- 230000001418 larval effect Effects 0.000 description 2
- 239000002420 orchard Substances 0.000 description 2
- 230000005180 public health Effects 0.000 description 2
- 230000001932 seasonal effect Effects 0.000 description 2
- 239000000021 stimulant Substances 0.000 description 2
- FJDPATXIBIBRIM-QFMSAKRMSA-N (1R)-trans-cyphenothrin Chemical compound CC1(C)[C@H](C=C(C)C)[C@H]1C(=O)OC(C#N)C1=CC=CC(OC=2C=CC=CC=2)=C1 FJDPATXIBIBRIM-QFMSAKRMSA-N 0.000 description 1
- QIVUCLWGARAQIO-OLIXTKCUSA-N (3s)-n-[(3s,5s,6r)-6-methyl-2-oxo-1-(2,2,2-trifluoroethyl)-5-(2,3,6-trifluorophenyl)piperidin-3-yl]-2-oxospiro[1h-pyrrolo[2,3-b]pyridine-3,6'-5,7-dihydrocyclopenta[b]pyridine]-3'-carboxamide Chemical compound C1([C@H]2[C@H](N(C(=O)[C@@H](NC(=O)C=3C=C4C[C@]5(CC4=NC=3)C3=CC=CN=C3NC5=O)C2)CC(F)(F)F)C)=C(F)C=CC(F)=C1F QIVUCLWGARAQIO-OLIXTKCUSA-N 0.000 description 1
- 241000256173 Aedes albopictus Species 0.000 description 1
- 235000011293 Brassica napus Nutrition 0.000 description 1
- 240000008100 Brassica rapa Species 0.000 description 1
- 235000000540 Brassica rapa subsp rapa Nutrition 0.000 description 1
- 241000256135 Chironomus thummi Species 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 241000256113 Culicidae Species 0.000 description 1
- 241000134316 Culicoides <genus> Species 0.000 description 1
- 208000001490 Dengue Diseases 0.000 description 1
- 206010012310 Dengue fever Diseases 0.000 description 1
- 241000482967 Diloba caeruleocephala Species 0.000 description 1
- 241001466143 Gambusia affinis Species 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 241000710842 Japanese encephalitis virus Species 0.000 description 1
- 241000255777 Lepidoptera Species 0.000 description 1
- 241001354481 Mansonia <mosquito genus> Species 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000026935 allergic disease Diseases 0.000 description 1
- 230000000172 allergic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010171 animal model Methods 0.000 description 1
- 208000010668 atopic eczema Diseases 0.000 description 1
- 238000011888 autopsy Methods 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 239000002561 chemical irritant Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 208000025729 dengue disease Diseases 0.000 description 1
- IWEDIXLBFLAXBO-UHFFFAOYSA-N dicamba Chemical compound COC1=C(Cl)C=CC(Cl)=C1C(O)=O IWEDIXLBFLAXBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006806 disease prevention Effects 0.000 description 1
- 206010014599 encephalitis Diseases 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000004720 fertilization Effects 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000005541 medical transmission Effects 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- XULSCZPZVQIMFM-IPZQJPLYSA-N odevixibat Chemical compound C12=CC(SC)=C(OCC(=O)N[C@@H](C(=O)N[C@@H](CC)C(O)=O)C=3C=CC(O)=CC=3)C=C2S(=O)(=O)NC(CCCC)(CCCC)CN1C1=CC=CC=C1 XULSCZPZVQIMFM-IPZQJPLYSA-N 0.000 description 1
- 244000052769 pathogen Species 0.000 description 1
- 239000000575 pesticide Substances 0.000 description 1
- 230000008288 physiological mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000006461 physiological response Effects 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000001850 reproductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Catching Or Destruction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は、蚊の媒介による感染症が流行する開発途上国
における公衆衛生、民生安定等のために蚊の防除を行い
、途上国の諸種の産業発展を期するた約の病害昆虫捕獲
方法及び装置に関するものである。
における公衆衛生、民生安定等のために蚊の防除を行い
、途上国の諸種の産業発展を期するた約の病害昆虫捕獲
方法及び装置に関するものである。
従来、病害昆虫の防除には殺虫剤が用いられてきたが、
殺虫剤は環境生態系を破壊し、目的害虫に抵抗性が発現
して目的の達成が困難になってしまうという問題がある
。 この対策として、従来、臭い、色、音、光などの生理本
能を刺激して病害昆虫を集め、殺虫するもの、例えば、
■蚊の好む450〜650Hzの周波数の音で誘引して
殺虫するもの(特開昭58−5131号公報)、■炭酸
ガスを発生させて蚊を誘引して殺虫するもの(特開昭6
1−135524号公報)、■小動物の体液の臭いで誘
引して捕獲するもの(特開昭63−207339号公報
)などが提案されている。
殺虫剤は環境生態系を破壊し、目的害虫に抵抗性が発現
して目的の達成が困難になってしまうという問題がある
。 この対策として、従来、臭い、色、音、光などの生理本
能を刺激して病害昆虫を集め、殺虫するもの、例えば、
■蚊の好む450〜650Hzの周波数の音で誘引して
殺虫するもの(特開昭58−5131号公報)、■炭酸
ガスを発生させて蚊を誘引して殺虫するもの(特開昭6
1−135524号公報)、■小動物の体液の臭いで誘
引して捕獲するもの(特開昭63−207339号公報
)などが提案されている。
■の方法は、比較釣書の少ないアカイエカ等に対しては
ある程度の誘引効果があるものの必ずしも十分ではなく
、他の種に対しては殆ど効果が得られない。■の方法は
蚊が近い所にいる場合には効果があるものの、広範囲に
渡って蚊を誘引することはできない。■の方法は雌の誘
引に対しては効果があるものの、吸血行動を示さない雄
に対しては効果がなく、また■と同様に広範囲に渡って
蚊を誘引することはできない。 また、蚊によって媒介されるマラリア等の疾病に対する
疫学的調査のためにあらゆる種類の蚊を集める必要があ
るが、このような蚊の捕集のために、従来、世界保健機
構が指導してきたような衛生等の監視作業員によるヒト
囮吸血は、媒介者からの直接感染の危険性があり、人道
上許されるものではない。しかし、前述したような従来
の方法による蚊の捕集では、蚊以外の他の昆虫をも混ぜ
て採取してしまうこと、扇風機なども用いるために虫体
が壊れて種の鑑別が困難またはできないこと、必ずしも
目的の種を誘引できないことなどから効率の高い優れた
蚊の捕集方法の開発が望まれていた。 本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、あら
ゆる種の蚊等の病害昆虫に適用可能であり、安全かつ効
果的に捕集または殺虫することができ、特に開発途上国
における公衆衛生、民生安定等に役立てることが可能な
病害昆虫捕獲方法及び装置を提供することを目的とする
。 [11[題を解決するための手段1 本発明は、蚊等の病害昆虫の持つ物理的化学的諸刺激に
応答する交尾、吸血、産卵等を目的とした生理的機構を
逆手にとり、特に交尾を含む群飛、吸血、産卵のための
発生源となる雄の生態等を利用し、種および地域集団等
により異なる疑似翅音の発生、さらに炭酸ガスおよび動
物臭の発散等を併用し、捕獲機設置場所の選定を加減し
て集団の大きさに応じて少数でも多数でも捕獲できるよ
うにしたものである。 そのために、本発明の病害昆虫捕獲方法は、雌または雄
の発する翅音に疑した音を断続的に発生させて病害昆虫
を集めて捕獲する方法であって、前記音は、徐々に大き
くしてほぼ一定強度とした後、徐々に小さくして休止す
る音の繰返しからなることを特徴とする。 また、本発明の病害昆虫捕獲装置は、雌または雄の発す
る翅音に疑した音を断続的に発生させて病害昆虫を集め
て捕獲する装置であって、予め記憶された雌または雄の
発する翅音波形を有し、発振周波数が可変であり、所定
の立ち上がり及び立ち下がり時間、ほぼ一定強度で発振
する時間、及び休止時間を有する音を繰り返し発生する
疑似翅音発生装置を備えたことを特徴とする。
ある程度の誘引効果があるものの必ずしも十分ではなく
、他の種に対しては殆ど効果が得られない。■の方法は
蚊が近い所にいる場合には効果があるものの、広範囲に
渡って蚊を誘引することはできない。■の方法は雌の誘
引に対しては効果があるものの、吸血行動を示さない雄
に対しては効果がなく、また■と同様に広範囲に渡って
蚊を誘引することはできない。 また、蚊によって媒介されるマラリア等の疾病に対する
疫学的調査のためにあらゆる種類の蚊を集める必要があ
るが、このような蚊の捕集のために、従来、世界保健機
構が指導してきたような衛生等の監視作業員によるヒト
囮吸血は、媒介者からの直接感染の危険性があり、人道
上許されるものではない。しかし、前述したような従来
の方法による蚊の捕集では、蚊以外の他の昆虫をも混ぜ
て採取してしまうこと、扇風機なども用いるために虫体
が壊れて種の鑑別が困難またはできないこと、必ずしも
目的の種を誘引できないことなどから効率の高い優れた
蚊の捕集方法の開発が望まれていた。 本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、あら
ゆる種の蚊等の病害昆虫に適用可能であり、安全かつ効
果的に捕集または殺虫することができ、特に開発途上国
における公衆衛生、民生安定等に役立てることが可能な
病害昆虫捕獲方法及び装置を提供することを目的とする
。 [11[題を解決するための手段1 本発明は、蚊等の病害昆虫の持つ物理的化学的諸刺激に
応答する交尾、吸血、産卵等を目的とした生理的機構を
逆手にとり、特に交尾を含む群飛、吸血、産卵のための
発生源となる雄の生態等を利用し、種および地域集団等
により異なる疑似翅音の発生、さらに炭酸ガスおよび動
物臭の発散等を併用し、捕獲機設置場所の選定を加減し
て集団の大きさに応じて少数でも多数でも捕獲できるよ
うにしたものである。 そのために、本発明の病害昆虫捕獲方法は、雌または雄
の発する翅音に疑した音を断続的に発生させて病害昆虫
を集めて捕獲する方法であって、前記音は、徐々に大き
くしてほぼ一定強度とした後、徐々に小さくして休止す
る音の繰返しからなることを特徴とする。 また、本発明の病害昆虫捕獲装置は、雌または雄の発す
る翅音に疑した音を断続的に発生させて病害昆虫を集め
て捕獲する装置であって、予め記憶された雌または雄の
発する翅音波形を有し、発振周波数が可変であり、所定
の立ち上がり及び立ち下がり時間、ほぼ一定強度で発振
する時間、及び休止時間を有する音を繰り返し発生する
疑似翅音発生装置を備えたことを特徴とする。
本発明は、蚊などの病害昆虫の交尾相手の発する翅音に
疑した音を発生させてその襲来群飛あるいは交尾を促す
ことを特徴としたものであり、いろいろな種に対する翅
音のオッシログラフ波形を諷己憶させておき、これを読
みだして疑似川音を発生するに際し、徐々に大きくして
一定強度とした後、徐々に小さくなる音を断続的に発生
させる。 この疑似川音は、種によって異なるが、例えば蚊の場合
、200〜1500Hzの周波数範囲、断続する個々の
音は、立ち上がり及び立ち下がり時間が1〜3秒、休止
時間が2〜5秒、一定強度で発振する時間が9〜25秒
とすることにより捕獲数が多くなる。このような擬音を
発生することにより病害昆虫を集め、さらに炭酸ガスを
発散することにより刺激飛来させ、動物臭を発散させる
ことにより、吸血行動を促して粘着剤に固着させること
により捕獲する。 このように、本発明は物理的化学的刺激物質を用いて蚊
の生理的反応を起こさせ、これを逆手に利用し、奴等病
害昆虫を大量に捕獲し、また膜数することにより病害の
伝播を防除することが可能である。
疑した音を発生させてその襲来群飛あるいは交尾を促す
ことを特徴としたものであり、いろいろな種に対する翅
音のオッシログラフ波形を諷己憶させておき、これを読
みだして疑似川音を発生するに際し、徐々に大きくして
一定強度とした後、徐々に小さくなる音を断続的に発生
させる。 この疑似川音は、種によって異なるが、例えば蚊の場合
、200〜1500Hzの周波数範囲、断続する個々の
音は、立ち上がり及び立ち下がり時間が1〜3秒、休止
時間が2〜5秒、一定強度で発振する時間が9〜25秒
とすることにより捕獲数が多くなる。このような擬音を
発生することにより病害昆虫を集め、さらに炭酸ガスを
発散することにより刺激飛来させ、動物臭を発散させる
ことにより、吸血行動を促して粘着剤に固着させること
により捕獲する。 このように、本発明は物理的化学的刺激物質を用いて蚊
の生理的反応を起こさせ、これを逆手に利用し、奴等病
害昆虫を大量に捕獲し、また膜数することにより病害の
伝播を防除することが可能である。
以下、実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の疑似用音発儒捕獲システムの一実施例
を示す図である。図中、10は発信機、11は蓄電池、
12−1〜12−3は捕獲装置、13−1〜13−3は
有孔ビニール袋、14−1〜14−3はスピーカ、15
−1〜15−3は小動物、16−1〜16−3はドライ
アイス、17−1〜17−3はコードである。 図において、蓄電池11で駆動される発信機11で疑似
翅音信号を発信する。発信機11は、後述するように、
例えば蚊の発生する翅音を予め記憶させておき、配憶波
形で変調された200〜1500Hzの信号を断続的に
発信するようになっている。発信信号はコード17−1
〜17−3を通して各捕獲装置12−1〜12−3の粘
着剤が塗布された有孔ビニール袋13−1〜13−3内
に設置されたスピーカ14−1〜14−3へ伝送され、
スピーカより断続的に疑似川音が発生し、周囲の広い範
囲に渡って伝播する。例えば、疑似川音が雄のものであ
れば、音の伝播域にいる雌が性的に刺激されて集まって
くる。捕獲装置の近くにまで飛来してくると、さらにド
ライアイス16−1〜16−3により生理的に刺激され
、また小動物15−1〜15−3からの動物臭により吸
血行動が促されて集まり、有孔ビニール袋に塗布された
粘着剤により捕獲される。 次に、第2図〜第4図により発信機の詳細について説明
する。 第2図は疑似用音発生装萱の構成を示す図、第3図は翅
音波形を示す図、第4図は断続音の波形を示す図である
。図中、20は可変周波数発信機、21は変調器、22
は川音波形記憶メモリ、23は音量調整器、24は制御
信号発生装置、14はスピーカである。 可変周波数発信器20は、例えば200〜1500Hz
の範囲で、所望の周波数の信号を出力できるようになっ
ている。変調器21は蚊等の翅音波形を記憶させたメモ
リ22からの波形信号により可変周波数発信器20の出
力信号を変調し、蚊の疑似川音信号を発生させる。翅音
波形は、例えば第3図に示すような川音のオッシロ波形
を記憶したものであり、第3図(a)に示すものは、周
波数が低い雌蚊のものであり、第3図(b)に示すもの
は、周波数が高い雄蚊のものである。この翅音波形は、
蚊の種類、ブユ等病害虫の種類によっても異なり、それ
ぞれの種毎に記憶させておく。 従って、どのような蚊や病害虫を捕集するかに応じて記
憶メモリ22から翅音波形を選択し、それによって可変
周波数発信機20からの信号を変調する。 こうして得られた疑似川音信号を制御信号発生装置24
により制御された音量調整器23を介してスピーカ14
により音を発生させて周囲に伝播させる。制御信号発生
装置24は、例えば第4図に示すように、立ち上がり時
間T1、ほぼ一定強度である時間T2、立ち下がり時間
T3、休止時間T4からなる台形状の信号を繰返し断続
的に発生させるものであり、この信号に応じて音量調整
器23は徐々に強くなって一定強度に達し、その後徐々
に弱くなって休止する音響信号を発生する。 T1、T2、T3、T4は可変で任意に選択可能であり
、目的害虫に応じて適宜設定すればよい。 病害虫が蚊の場合、種によって異なるが、例えばT1と
T3を約1〜3秒、T2は9〜25秒、T4は2〜5秒
とすると捕獲数を多くすることができる。この音響信号
に駆動されてスピーカ14からは徐々に強くなって一定
強度に達し、所定時間後徐々に弱くなって休止する疑似
翅音を断続的に発生させることになる。 なお、単に所定周波数の信号を連続的に発生させただけ
では病害虫の捕獲数が少なく、所定の休止時間を入れて
断続音とすることにより多く捕獲することができる。ま
た断続音も急上昇、急下降する音よりも緩やかに上昇、
下降する音の方がさらに多くの捕獲数を得ることができ
る。 前述したように疑似翅音の周波数はアカイエカであれば
450〜650Hz、ハマダラ力では550〜770H
zというように種に応じて変化させ、また地域や集団に
よっても異ならせ、第3図に示すように、雄の蚊は比較
的高音であり、雌蚊は比較的低い音であり、実験によれ
ば1200H2程度の雄蚊の疑似翅音を発生させること
により、雌蚊が大量に集まって捕集することができ、ま
た雄蚊は350Hz程度の雌蚊の疑似翅音を発生させる
ことにより集められるが、吸血行動をして病原菌の媒介
をするのは雌蚊であるので、周波数の高い雄蚊の疑似翅
音を発生させて雌蚊を集めるようにするのが好ましい。 第5図は本発明の疑似翅音発生装置の他の実施例を示す
図で、第2図と同一番号は同一内容を示している。なお
、30は演算制御装置(CP U)31はメモリ、32
は増幅器である。 本実施例においては、第3図に示したような疑似翅音波
形をメモリ31に記憶させておき、この波形信号をCP
U30で所定タイミングで読み出して波形を合成するこ
とにより、疑似翅音の音響信号を形成したものであり、
これを増幅器32で増幅し、音量調整器23を介してス
ピーカ14より疑似翅音を発生させて周囲に伝播させる
。なお、断続音(7)TI、T2、T3、T4はCPU
30で変えられるようになっている。 また、図示は省略するが、蚊の川音を単に録音テープに
記録しておき、これを再生してスピーカより伝播させる
ようにすることもできる。 次に、本発明の装置を設置した具体的な捕獲について説
明する。 蚊捕獲機として以下のものを使用した。 ケージ型球形(直径25cm)ないし立方形(1辺25
〜30cm)のステンレス製ケージを塩化ビニール袋に
入れる。袋の外面に粘着剤をII霧してケージの中に、
スピーカ(直径5cm、9オーム)の1台づつと実験動
物1匹を餌と共に入れる。 以上を蚊捕獲機1台として25〜50cmのワイヤーで
必要に応じ各々2〜3台つなぐ。ただし、発信機の場所
の1台のワイヤを約2mとする。 炭酸ガス発散ドライアイスを3時間で250gの割に大
きさを加減し、ビニール袋に入れ、捕獲機のうえに吊す
。 このような捕獲機を用い、周波数350H2゜550H
z、800Hz、1000Hzのコガタイエ力の翅音を
、連続発信、急上昇・急下降の断続音A、2秒間の緩や
かな上昇・下降であり、発信時間20秒、休止時間3秒
の断続音Bとして発生させて捕獲したところ第6図のよ
うな結果が得られた。 各周波数とも断続音Bの場合が多く捕獲することができ
、断続音Aがこれについだ。 次に、断続音の立ち上がりと立ち下がりをほぼ2秒、一
定強度の時間を15〜20秒、休止時間をほぼ3秒のも
のを使用しての東南アジア等における捕獲実験結果を以
下に示す。 〔具体例−1〕 ムマカ属を主とした諸種媒介蚊発生源における蚊の捕獲 (A)マレイシア国:マレイシア国、クアラ・ルンブー
ル市郊外セランゴール州セルダン・パル住宅地に接する
錫廃抗跡放置沼は、蚊の重要な発生源となっており、諸
種媒介蚊による被害が著明である。1989年8月から
12月にいたる5か月間、毎月−回大きさ約150mX
150m、深さ2〜3mの池の対向する両岸に、それぞ
れ2か所を設定し、2台の疑似翅音発信機と1人当たり
のヒト囮吸血源をおいて捕獲した。疑似用音捕獲法とヒ
ト囮下腿露出吸血法による捕獲結果は第7図に示す通り
である。 これによると、ヌマカ属(Masonia )とCX、
gelidusはヒト吸血性が著明であるが、コガタ
イエ力(tritaeniorhynchus )は疑
似用音発信捕獲機に顕著に応答した。ヤブカ属の3種は
少なかったが、イエカ属の両種は同じように捕獲された
。これらの捕獲実験はタフ時から3時間行ったものであ
る。 (B)タイ国:タイ国パンコク首部圏でヌマカ属の繁殖
もみられる低湿地帯アユタヤ省パー・インにおいて、年
間を通じて疑似用音発信捕獲機10台(530Hz)を
毎月末2夜連続捕獲することにより、蚊の消長を追跡調
査した。季節的に9月から10月の終わりにかけて水位
が降雨のため地上1.5m上昇する。この地域の所要媒
介蚊ヌマカ属、コガタイエ力およびCx、 gelid
us頭の媒介蚊の年間繁殖の消長を第8図に示す。 この消長の調査には、雛鳥を篭に入れてドライアイスを
併用した疑似用音捕獲機を用いて行った。 この捕獲法によって、ヌマカ属が最も多く、コガタイエ
力がついで多く捕獲された。ヌマカ属の季節的消長は8
.9月と1.2月がピークをなし、アカイエカ漠の2種
は9.10.11および12月が少なく、他の月は多く
捕獲されている。これらの事実はパンコク周辺の日本脳
炎媒介蚊の消長とも関連がある。 〔具体例−2〕 パンコク首部圏および周辺湿地帯に発生する日本脳炎媒
介蚊の出現状況を、パンコク市の中心部から300km
離れたスパンブリ、1100k離れたアユタヤ省バー・
イン、60km離れたナコンパトン省バンレンおよび2
0km離れたサムット・プカラン省の2か所パン・ナー
およびパン・ブリの5か所において、周波数350Hz
、50OHz、600Hz、700Hz、800Hzお
よび1000Hzの発信疑似用音捕獲機各4台を用い、
発信に対する応答蚊を捕獲した。 第9図はスパンブリ、バンレンにおける各周波数疑似翅
音発信と炭酸ガス及び雛鳥臭発敗吸血誘引物質併用によ
り捕獲したコガタイエ力の数を示すものである。 ” 第9図から分かるように、スパンブリでは、周波
数550Hzに応答し捕獲したコガタイエ力の数は4台
の捕獲機で最高1781頭であった。−方、ナコンバト
ン省バンレンでは、4台の捕獲機で350Hzが485
73頭、550Hzが65317頭(最高値)、そして
1000Hzが54638頭とほぼ3つのグループに分
かれて多く応答捕獲された。特にパン・レンでは1台平
均10000頭に及ぶか、あるいはそれ以上の頭数を、
これら3周波数により捕獲している。しかしながら、こ
れら2か所ではCX、 gelidusは捕獲しなかっ
た。 第10図はサムット・ブカラン省パン・ブリにおける疑
似川音発信とハムスター臭及びドライアイスからの炭酸
ガス発散による吸血刺激物質を併用し、3夜連続で捕獲
した各周波数における捕獲数を示すものである。 第10図から分かるように、周波数350Hz。 500Hz、600Hz、700Hz1800H2およ
び1000Hzの発信、モして翅音発信をしない対照と
を比較したところ、CX、 gelidusが最も多く
著明に捕獲されたのに対し、他は少なく、コガタイエ力
がこれに次ぎ、ヌマカ属は極めて少なかった。捕獲数は
1000Hzが最も多く、800Hz、700Hzそし
て350Hzの順に少なく捕獲された。 第11図はタイ国すムット・ブラカン省パン・ナーにお
ける各周波数における疑似用音発慣とヒト囮吸血及びラ
イ))ラップの3捕獲法により捕獲した蚊の数の比較を
示すものである。 第11図から分かるように、パン・ブリ同様にCX、
gel 1dusが最も多くコガタイエ力はこれについ
で捕獲されたが、数は極めて少なかった。一方ヌマカ属
、ヤブ蚊属は極少数捕獲された。 なお、ここで、諸音響周波数の捕獲機、ヒト囮吸血作業
員3名およびライト・トラップ3台をそれぞれ用いた。 周波数350Hzが500.700Hzが367そして
500Hzが246頭捕獲し、ヒト囮吸血は100、ラ
イト・トラップは27頭と少なかった。 第12図はサムットブラカン省パン・ブリにおける各周
波数の疑似川音発信とヒト囮吸血刺激に応答した蚊の比
較結果を示すものである。 パン・ブリにおける1月23日から2月7日にいたる間
の連日の捕獲において、700Hzから1000Hzに
いたる間の50Hz毎の差の諸層波数を発信し、各機延
総数18台を用いた。750Hzに最も多く応答し、4
944頭捕獲され、700Hz、1000Hzがこれに
次いだ。ヒト囮吸血蚊捕獲では、作業員延べ10名で1
名平均94.2頭のCX、 gelidusが最も多く
捕獲された。 比較に用いたヒト囮吸血法ではヌマカ属をより多く捕獲
し、平均20.8頭であった。 〔具体例−3〕 疑似用音発儒による媒介蚊捕獲防除実験連日疑似用音発
信による媒介蚊捕獲法を行うことにより、中でも産卵経
験のある経産蚊数を下げ、感染蚊による伝播を素子でき
る程度まで、蚊の密度を下げることができた。スパンブ
リにおけるコガタイエ力捕獲実験はIGR(成長抑制剤
の一種)による防除との比較の都合上後述する。
“(A)サムット・ブラカン省パン・ブリにおけるCx
、 gelidus等の防除実験:第13図はサムット
・ブラカン省パン・ブリにおいて、700H2および7
50Hzの周波数の疑似翅音を発信する捕獲機計21台
と発信しないもの3台を用意して連日6日間捕獲を行っ
た結果と、ヒト囮吸血蚊の数及び経度率の追跡調査結果
を示すものである。 これによりCXogel 1dusは合計31269頭
を、そして日々の捕獲数は最高8806頭、最低271
0頭であった。ここでもパン・ナー同様コガタイニカが
少なく、ネッタイイエカおよびヌマカ属は極めて僅か捕
獲された。従って、6日間の捕獲が捕獲機1台平均で、
初日の419.3頭から180.7頭と減少がみられた
。一方ヒト囮捕獲数は合計906頭で、うち最高187
頭最低101頭で、−人当たり平均吸血数は85.0等
から6日目の69.5頭と減少の傾向がみられた。しか
し、解剖して調べた経度率は捕獲の初日は60゜0%、
最後の日には66.7%でしった。即ち吸血経験のある
蚊の比率の減少はみられず変わりはなかった。 (B)デング熱媒介蚊: ヒトスジシマ力の防除にd−cyphenothrin
50 g/ ctlを果樹園に処理したスピーカを付け
た黒色ポリエチレン膜捕獲機15個を設置し、捕獲効果
、即ち捕獲前後の個対数を標識放逐法として粘着トラッ
プ法により比較したところ、雌75%、雄76%であっ
た。しかしこの薬剤の処理をしなかった他の果樹園では
個対数の変動はみられなかった。 また、雌蚊の受精率は57%から100%へ増加したが
、雌雄の比率には変動がみられなかった。 〔具体例−4〕 (A)マラリア媒介ハマダラ防除: ■IGR(S−31183:成長抑制剤の一種)応用の
季節的関係 IGRがタイ国山麓渓流地帯発生マラリア媒介防除に効
果がみられた事実(Kerdpibule、 198
9)に基すいて、長期的に効果を追跡した。その結果を
第14図に示す。2つの村落(hamret)、ワット
・サバンヒンとワット・タムブラポチツサットのそれぞ
れを流れる渓流を実験地に選んだ。 村落のワット・サパンヒンを流れる渓流には、この薬剤
を下流で5 ppbの濃度になるように調整した量を木
綿の袋に入れ、最上流地点の渓流に浸漬した。もう一つ
の村落、ワット・タムブラポチツサットを対照に用いた
。 応用後の蚊成虫の密度の消長を半回吸血法により追跡す
る方法をとり、雌成虫捕獲のうえ調査した。第1回薬剤
応用を1988年7月3日に行い、第8図に示すように
2.4.8.12.16.20.24週後に蚊成虫を調
べた。第2回の応用を1988年12月13日に行い、
第13図に示すように定期的に蚊成虫を調べた。さらに
第3回の応用を1989年9月24日に行った。この応
用実験の結果から、何れも薬剤応用後8週までは未経産
率が減少し、新しい蚊の羽化を抑制し、その後は蚊の密
度も未経産蚊率も上昇している。しかも、季節的に蚊の
密度が高くなった12月の時期の応用後では密度の低下
はみられなかった。しかし、2回目の応用4週後では、
密度は2週後のAn、 mimimusの173が34
に低下し、未経産蚊率は2週、4週ともに13.7.1
7.4と顕著に低下している。次いで、2月から6月に
いたる間は乾季のため、渓流が枯渇していた。^n、m
aculatusでは、捕獲数は少なかったが、ほぼ同
様の傾向の結果を得た。 ■他の幼虫防除法との比較 蚊幼虫の天敵グツピー(Gambusiaaffini
s )を導入した渓流におけるマラリア媒介蚊幼虫防除
効果とIGR応用渓流における効果との比較観察実験を
、サラブリ省内の3つの渓流のうち−か所を対照に用い
行った。これら渓流と各々に沿う村落(hamret)
において、媒介蚊成虫はマラリア症例発生数について調
べた(第15図)。S−31183応用水域では、応用
前半回捕獲数蚊で196頭、ヒト囮捕獲数で3頭、未経
産率62.0%のゴガタハマダラ力を、そしてマラリア
症例6例を記録した。薬剤応用後、2.4および8週で
、これらの値が顕著に減少した。対照地域で蚊は少ない
がマラリア発症例数には変わりなく、毎回7例発生して
いた。天敵応用地域では、極僅かの吸血蚊を捕獲したが
マラリア発症例をみなかった。 (B)日本脳炎媒介蚊防除実験: ■疑似用音発償捕獲機による防除ニ スパンブリにおける実験において、疑似翅音発信に動物
臭および炭酸ガス発散による吸血誘引捕獲法を併用する
場合、最も適切な翅音の周波数を調べたら、コガタイエ
力は550Hzに平均捕獲数296.7頭の最高値を示
した(第9図参照)。 このことから550Hzを発信する疑似用音捕獲機15
台を用い、21日間連日捕獲した。 これにより初回の1台当たりの平均捕獲数138頭から
途中捕獲数は一時上昇し、13日目には432頭を記録
した。その後、日により変動がみられたが、21日目に
は初めの数にほぼ戻り、−見密度には影響がなかったよ
うな数値を示したが、固体群動態としては疑似川音捕獲
法に平衡して、捕虫網により捕獲した蚊の経産蚊率を蚊
の解剖から調べたところ、94%から毎回順次低下し、
211回目は11.8%となった。即ち、吸血経験蚊が
顕著に減少した。 ■IGRを用いたコガタイエ力防除実験としての密度変
化の追跡調査: 第16図は疑似用音発信法にヒナトリ、ドライアイスを
併用した捕獲機により捕獲したコガタイエ力の数を示す
ものである。 ナコンパトン省パン・レンにおいて、薬剤応用後疑似用
音発儒機により蚊の捕獲をしたところ、第16図に示す
ように、周波数350Hz、55OHz、800Hzの
3つの周波数に多く応答し集まっていた。IGR応用後
の捕獲数は、それぞれ10台の捕獲機を用い、応用前に
A地区の1台当たり18994頭、B地区22086頭
であったのが、2週後はA地区で2466頭、B地区で
3538頭、4週後A地区で2155頭、Bで2639
.6週後A地区で1101頭、B地区で3921頭とな
り、8週後にはA地区で8618頭、B地区で9732
頭と明らかに増加した。なお、未経産率は6週後まで2
0%以下に低下したが、8週には60%以上に増加した
。ここでA地区は、IGR粒剤を小袋に入れ、均等に分
配応用した。 B地区ではIGRをアセトンに溶かした上、水で薄めて
両地区ともに5ppbの濃度に希釈されるように水田の
水量に対して調整した。 〔具体例−5〕 アレルギー症をおこすCu1icoides yosu
matsuiユスリカの防除 日本では都市下水溝に富栄養の水が排水されることから
ユスリカが発生し成虫が多数街路や民家の灯火に集まり
、ヒトが吸引することによりアレルギー症例が多く見ら
れる。ユスリカはその翅音が150Hzから450Hz
の範囲の周波数に応答するので、この範囲の音を発信し
た。最も捕獲数の高いのは、330Hz〜360Hzで
あった。 本発明の活用が効果を発揮していることが分かる。
を示す図である。図中、10は発信機、11は蓄電池、
12−1〜12−3は捕獲装置、13−1〜13−3は
有孔ビニール袋、14−1〜14−3はスピーカ、15
−1〜15−3は小動物、16−1〜16−3はドライ
アイス、17−1〜17−3はコードである。 図において、蓄電池11で駆動される発信機11で疑似
翅音信号を発信する。発信機11は、後述するように、
例えば蚊の発生する翅音を予め記憶させておき、配憶波
形で変調された200〜1500Hzの信号を断続的に
発信するようになっている。発信信号はコード17−1
〜17−3を通して各捕獲装置12−1〜12−3の粘
着剤が塗布された有孔ビニール袋13−1〜13−3内
に設置されたスピーカ14−1〜14−3へ伝送され、
スピーカより断続的に疑似川音が発生し、周囲の広い範
囲に渡って伝播する。例えば、疑似川音が雄のものであ
れば、音の伝播域にいる雌が性的に刺激されて集まって
くる。捕獲装置の近くにまで飛来してくると、さらにド
ライアイス16−1〜16−3により生理的に刺激され
、また小動物15−1〜15−3からの動物臭により吸
血行動が促されて集まり、有孔ビニール袋に塗布された
粘着剤により捕獲される。 次に、第2図〜第4図により発信機の詳細について説明
する。 第2図は疑似用音発生装萱の構成を示す図、第3図は翅
音波形を示す図、第4図は断続音の波形を示す図である
。図中、20は可変周波数発信機、21は変調器、22
は川音波形記憶メモリ、23は音量調整器、24は制御
信号発生装置、14はスピーカである。 可変周波数発信器20は、例えば200〜1500Hz
の範囲で、所望の周波数の信号を出力できるようになっ
ている。変調器21は蚊等の翅音波形を記憶させたメモ
リ22からの波形信号により可変周波数発信器20の出
力信号を変調し、蚊の疑似川音信号を発生させる。翅音
波形は、例えば第3図に示すような川音のオッシロ波形
を記憶したものであり、第3図(a)に示すものは、周
波数が低い雌蚊のものであり、第3図(b)に示すもの
は、周波数が高い雄蚊のものである。この翅音波形は、
蚊の種類、ブユ等病害虫の種類によっても異なり、それ
ぞれの種毎に記憶させておく。 従って、どのような蚊や病害虫を捕集するかに応じて記
憶メモリ22から翅音波形を選択し、それによって可変
周波数発信機20からの信号を変調する。 こうして得られた疑似川音信号を制御信号発生装置24
により制御された音量調整器23を介してスピーカ14
により音を発生させて周囲に伝播させる。制御信号発生
装置24は、例えば第4図に示すように、立ち上がり時
間T1、ほぼ一定強度である時間T2、立ち下がり時間
T3、休止時間T4からなる台形状の信号を繰返し断続
的に発生させるものであり、この信号に応じて音量調整
器23は徐々に強くなって一定強度に達し、その後徐々
に弱くなって休止する音響信号を発生する。 T1、T2、T3、T4は可変で任意に選択可能であり
、目的害虫に応じて適宜設定すればよい。 病害虫が蚊の場合、種によって異なるが、例えばT1と
T3を約1〜3秒、T2は9〜25秒、T4は2〜5秒
とすると捕獲数を多くすることができる。この音響信号
に駆動されてスピーカ14からは徐々に強くなって一定
強度に達し、所定時間後徐々に弱くなって休止する疑似
翅音を断続的に発生させることになる。 なお、単に所定周波数の信号を連続的に発生させただけ
では病害虫の捕獲数が少なく、所定の休止時間を入れて
断続音とすることにより多く捕獲することができる。ま
た断続音も急上昇、急下降する音よりも緩やかに上昇、
下降する音の方がさらに多くの捕獲数を得ることができ
る。 前述したように疑似翅音の周波数はアカイエカであれば
450〜650Hz、ハマダラ力では550〜770H
zというように種に応じて変化させ、また地域や集団に
よっても異ならせ、第3図に示すように、雄の蚊は比較
的高音であり、雌蚊は比較的低い音であり、実験によれ
ば1200H2程度の雄蚊の疑似翅音を発生させること
により、雌蚊が大量に集まって捕集することができ、ま
た雄蚊は350Hz程度の雌蚊の疑似翅音を発生させる
ことにより集められるが、吸血行動をして病原菌の媒介
をするのは雌蚊であるので、周波数の高い雄蚊の疑似翅
音を発生させて雌蚊を集めるようにするのが好ましい。 第5図は本発明の疑似翅音発生装置の他の実施例を示す
図で、第2図と同一番号は同一内容を示している。なお
、30は演算制御装置(CP U)31はメモリ、32
は増幅器である。 本実施例においては、第3図に示したような疑似翅音波
形をメモリ31に記憶させておき、この波形信号をCP
U30で所定タイミングで読み出して波形を合成するこ
とにより、疑似翅音の音響信号を形成したものであり、
これを増幅器32で増幅し、音量調整器23を介してス
ピーカ14より疑似翅音を発生させて周囲に伝播させる
。なお、断続音(7)TI、T2、T3、T4はCPU
30で変えられるようになっている。 また、図示は省略するが、蚊の川音を単に録音テープに
記録しておき、これを再生してスピーカより伝播させる
ようにすることもできる。 次に、本発明の装置を設置した具体的な捕獲について説
明する。 蚊捕獲機として以下のものを使用した。 ケージ型球形(直径25cm)ないし立方形(1辺25
〜30cm)のステンレス製ケージを塩化ビニール袋に
入れる。袋の外面に粘着剤をII霧してケージの中に、
スピーカ(直径5cm、9オーム)の1台づつと実験動
物1匹を餌と共に入れる。 以上を蚊捕獲機1台として25〜50cmのワイヤーで
必要に応じ各々2〜3台つなぐ。ただし、発信機の場所
の1台のワイヤを約2mとする。 炭酸ガス発散ドライアイスを3時間で250gの割に大
きさを加減し、ビニール袋に入れ、捕獲機のうえに吊す
。 このような捕獲機を用い、周波数350H2゜550H
z、800Hz、1000Hzのコガタイエ力の翅音を
、連続発信、急上昇・急下降の断続音A、2秒間の緩や
かな上昇・下降であり、発信時間20秒、休止時間3秒
の断続音Bとして発生させて捕獲したところ第6図のよ
うな結果が得られた。 各周波数とも断続音Bの場合が多く捕獲することができ
、断続音Aがこれについだ。 次に、断続音の立ち上がりと立ち下がりをほぼ2秒、一
定強度の時間を15〜20秒、休止時間をほぼ3秒のも
のを使用しての東南アジア等における捕獲実験結果を以
下に示す。 〔具体例−1〕 ムマカ属を主とした諸種媒介蚊発生源における蚊の捕獲 (A)マレイシア国:マレイシア国、クアラ・ルンブー
ル市郊外セランゴール州セルダン・パル住宅地に接する
錫廃抗跡放置沼は、蚊の重要な発生源となっており、諸
種媒介蚊による被害が著明である。1989年8月から
12月にいたる5か月間、毎月−回大きさ約150mX
150m、深さ2〜3mの池の対向する両岸に、それぞ
れ2か所を設定し、2台の疑似翅音発信機と1人当たり
のヒト囮吸血源をおいて捕獲した。疑似用音捕獲法とヒ
ト囮下腿露出吸血法による捕獲結果は第7図に示す通り
である。 これによると、ヌマカ属(Masonia )とCX、
gelidusはヒト吸血性が著明であるが、コガタ
イエ力(tritaeniorhynchus )は疑
似用音発信捕獲機に顕著に応答した。ヤブカ属の3種は
少なかったが、イエカ属の両種は同じように捕獲された
。これらの捕獲実験はタフ時から3時間行ったものであ
る。 (B)タイ国:タイ国パンコク首部圏でヌマカ属の繁殖
もみられる低湿地帯アユタヤ省パー・インにおいて、年
間を通じて疑似用音発信捕獲機10台(530Hz)を
毎月末2夜連続捕獲することにより、蚊の消長を追跡調
査した。季節的に9月から10月の終わりにかけて水位
が降雨のため地上1.5m上昇する。この地域の所要媒
介蚊ヌマカ属、コガタイエ力およびCx、 gelid
us頭の媒介蚊の年間繁殖の消長を第8図に示す。 この消長の調査には、雛鳥を篭に入れてドライアイスを
併用した疑似用音捕獲機を用いて行った。 この捕獲法によって、ヌマカ属が最も多く、コガタイエ
力がついで多く捕獲された。ヌマカ属の季節的消長は8
.9月と1.2月がピークをなし、アカイエカ漠の2種
は9.10.11および12月が少なく、他の月は多く
捕獲されている。これらの事実はパンコク周辺の日本脳
炎媒介蚊の消長とも関連がある。 〔具体例−2〕 パンコク首部圏および周辺湿地帯に発生する日本脳炎媒
介蚊の出現状況を、パンコク市の中心部から300km
離れたスパンブリ、1100k離れたアユタヤ省バー・
イン、60km離れたナコンパトン省バンレンおよび2
0km離れたサムット・プカラン省の2か所パン・ナー
およびパン・ブリの5か所において、周波数350Hz
、50OHz、600Hz、700Hz、800Hzお
よび1000Hzの発信疑似用音捕獲機各4台を用い、
発信に対する応答蚊を捕獲した。 第9図はスパンブリ、バンレンにおける各周波数疑似翅
音発信と炭酸ガス及び雛鳥臭発敗吸血誘引物質併用によ
り捕獲したコガタイエ力の数を示すものである。 ” 第9図から分かるように、スパンブリでは、周波
数550Hzに応答し捕獲したコガタイエ力の数は4台
の捕獲機で最高1781頭であった。−方、ナコンバト
ン省バンレンでは、4台の捕獲機で350Hzが485
73頭、550Hzが65317頭(最高値)、そして
1000Hzが54638頭とほぼ3つのグループに分
かれて多く応答捕獲された。特にパン・レンでは1台平
均10000頭に及ぶか、あるいはそれ以上の頭数を、
これら3周波数により捕獲している。しかしながら、こ
れら2か所ではCX、 gelidusは捕獲しなかっ
た。 第10図はサムット・ブカラン省パン・ブリにおける疑
似川音発信とハムスター臭及びドライアイスからの炭酸
ガス発散による吸血刺激物質を併用し、3夜連続で捕獲
した各周波数における捕獲数を示すものである。 第10図から分かるように、周波数350Hz。 500Hz、600Hz、700Hz1800H2およ
び1000Hzの発信、モして翅音発信をしない対照と
を比較したところ、CX、 gelidusが最も多く
著明に捕獲されたのに対し、他は少なく、コガタイエ力
がこれに次ぎ、ヌマカ属は極めて少なかった。捕獲数は
1000Hzが最も多く、800Hz、700Hzそし
て350Hzの順に少なく捕獲された。 第11図はタイ国すムット・ブラカン省パン・ナーにお
ける各周波数における疑似用音発慣とヒト囮吸血及びラ
イ))ラップの3捕獲法により捕獲した蚊の数の比較を
示すものである。 第11図から分かるように、パン・ブリ同様にCX、
gel 1dusが最も多くコガタイエ力はこれについ
で捕獲されたが、数は極めて少なかった。一方ヌマカ属
、ヤブ蚊属は極少数捕獲された。 なお、ここで、諸音響周波数の捕獲機、ヒト囮吸血作業
員3名およびライト・トラップ3台をそれぞれ用いた。 周波数350Hzが500.700Hzが367そして
500Hzが246頭捕獲し、ヒト囮吸血は100、ラ
イト・トラップは27頭と少なかった。 第12図はサムットブラカン省パン・ブリにおける各周
波数の疑似川音発信とヒト囮吸血刺激に応答した蚊の比
較結果を示すものである。 パン・ブリにおける1月23日から2月7日にいたる間
の連日の捕獲において、700Hzから1000Hzに
いたる間の50Hz毎の差の諸層波数を発信し、各機延
総数18台を用いた。750Hzに最も多く応答し、4
944頭捕獲され、700Hz、1000Hzがこれに
次いだ。ヒト囮吸血蚊捕獲では、作業員延べ10名で1
名平均94.2頭のCX、 gelidusが最も多く
捕獲された。 比較に用いたヒト囮吸血法ではヌマカ属をより多く捕獲
し、平均20.8頭であった。 〔具体例−3〕 疑似用音発儒による媒介蚊捕獲防除実験連日疑似用音発
信による媒介蚊捕獲法を行うことにより、中でも産卵経
験のある経産蚊数を下げ、感染蚊による伝播を素子でき
る程度まで、蚊の密度を下げることができた。スパンブ
リにおけるコガタイエ力捕獲実験はIGR(成長抑制剤
の一種)による防除との比較の都合上後述する。
“(A)サムット・ブラカン省パン・ブリにおけるCx
、 gelidus等の防除実験:第13図はサムット
・ブラカン省パン・ブリにおいて、700H2および7
50Hzの周波数の疑似翅音を発信する捕獲機計21台
と発信しないもの3台を用意して連日6日間捕獲を行っ
た結果と、ヒト囮吸血蚊の数及び経度率の追跡調査結果
を示すものである。 これによりCXogel 1dusは合計31269頭
を、そして日々の捕獲数は最高8806頭、最低271
0頭であった。ここでもパン・ナー同様コガタイニカが
少なく、ネッタイイエカおよびヌマカ属は極めて僅か捕
獲された。従って、6日間の捕獲が捕獲機1台平均で、
初日の419.3頭から180.7頭と減少がみられた
。一方ヒト囮捕獲数は合計906頭で、うち最高187
頭最低101頭で、−人当たり平均吸血数は85.0等
から6日目の69.5頭と減少の傾向がみられた。しか
し、解剖して調べた経度率は捕獲の初日は60゜0%、
最後の日には66.7%でしった。即ち吸血経験のある
蚊の比率の減少はみられず変わりはなかった。 (B)デング熱媒介蚊: ヒトスジシマ力の防除にd−cyphenothrin
50 g/ ctlを果樹園に処理したスピーカを付け
た黒色ポリエチレン膜捕獲機15個を設置し、捕獲効果
、即ち捕獲前後の個対数を標識放逐法として粘着トラッ
プ法により比較したところ、雌75%、雄76%であっ
た。しかしこの薬剤の処理をしなかった他の果樹園では
個対数の変動はみられなかった。 また、雌蚊の受精率は57%から100%へ増加したが
、雌雄の比率には変動がみられなかった。 〔具体例−4〕 (A)マラリア媒介ハマダラ防除: ■IGR(S−31183:成長抑制剤の一種)応用の
季節的関係 IGRがタイ国山麓渓流地帯発生マラリア媒介防除に効
果がみられた事実(Kerdpibule、 198
9)に基すいて、長期的に効果を追跡した。その結果を
第14図に示す。2つの村落(hamret)、ワット
・サバンヒンとワット・タムブラポチツサットのそれぞ
れを流れる渓流を実験地に選んだ。 村落のワット・サパンヒンを流れる渓流には、この薬剤
を下流で5 ppbの濃度になるように調整した量を木
綿の袋に入れ、最上流地点の渓流に浸漬した。もう一つ
の村落、ワット・タムブラポチツサットを対照に用いた
。 応用後の蚊成虫の密度の消長を半回吸血法により追跡す
る方法をとり、雌成虫捕獲のうえ調査した。第1回薬剤
応用を1988年7月3日に行い、第8図に示すように
2.4.8.12.16.20.24週後に蚊成虫を調
べた。第2回の応用を1988年12月13日に行い、
第13図に示すように定期的に蚊成虫を調べた。さらに
第3回の応用を1989年9月24日に行った。この応
用実験の結果から、何れも薬剤応用後8週までは未経産
率が減少し、新しい蚊の羽化を抑制し、その後は蚊の密
度も未経産蚊率も上昇している。しかも、季節的に蚊の
密度が高くなった12月の時期の応用後では密度の低下
はみられなかった。しかし、2回目の応用4週後では、
密度は2週後のAn、 mimimusの173が34
に低下し、未経産蚊率は2週、4週ともに13.7.1
7.4と顕著に低下している。次いで、2月から6月に
いたる間は乾季のため、渓流が枯渇していた。^n、m
aculatusでは、捕獲数は少なかったが、ほぼ同
様の傾向の結果を得た。 ■他の幼虫防除法との比較 蚊幼虫の天敵グツピー(Gambusiaaffini
s )を導入した渓流におけるマラリア媒介蚊幼虫防除
効果とIGR応用渓流における効果との比較観察実験を
、サラブリ省内の3つの渓流のうち−か所を対照に用い
行った。これら渓流と各々に沿う村落(hamret)
において、媒介蚊成虫はマラリア症例発生数について調
べた(第15図)。S−31183応用水域では、応用
前半回捕獲数蚊で196頭、ヒト囮捕獲数で3頭、未経
産率62.0%のゴガタハマダラ力を、そしてマラリア
症例6例を記録した。薬剤応用後、2.4および8週で
、これらの値が顕著に減少した。対照地域で蚊は少ない
がマラリア発症例数には変わりなく、毎回7例発生して
いた。天敵応用地域では、極僅かの吸血蚊を捕獲したが
マラリア発症例をみなかった。 (B)日本脳炎媒介蚊防除実験: ■疑似用音発償捕獲機による防除ニ スパンブリにおける実験において、疑似翅音発信に動物
臭および炭酸ガス発散による吸血誘引捕獲法を併用する
場合、最も適切な翅音の周波数を調べたら、コガタイエ
力は550Hzに平均捕獲数296.7頭の最高値を示
した(第9図参照)。 このことから550Hzを発信する疑似用音捕獲機15
台を用い、21日間連日捕獲した。 これにより初回の1台当たりの平均捕獲数138頭から
途中捕獲数は一時上昇し、13日目には432頭を記録
した。その後、日により変動がみられたが、21日目に
は初めの数にほぼ戻り、−見密度には影響がなかったよ
うな数値を示したが、固体群動態としては疑似川音捕獲
法に平衡して、捕虫網により捕獲した蚊の経産蚊率を蚊
の解剖から調べたところ、94%から毎回順次低下し、
211回目は11.8%となった。即ち、吸血経験蚊が
顕著に減少した。 ■IGRを用いたコガタイエ力防除実験としての密度変
化の追跡調査: 第16図は疑似用音発信法にヒナトリ、ドライアイスを
併用した捕獲機により捕獲したコガタイエ力の数を示す
ものである。 ナコンパトン省パン・レンにおいて、薬剤応用後疑似用
音発儒機により蚊の捕獲をしたところ、第16図に示す
ように、周波数350Hz、55OHz、800Hzの
3つの周波数に多く応答し集まっていた。IGR応用後
の捕獲数は、それぞれ10台の捕獲機を用い、応用前に
A地区の1台当たり18994頭、B地区22086頭
であったのが、2週後はA地区で2466頭、B地区で
3538頭、4週後A地区で2155頭、Bで2639
.6週後A地区で1101頭、B地区で3921頭とな
り、8週後にはA地区で8618頭、B地区で9732
頭と明らかに増加した。なお、未経産率は6週後まで2
0%以下に低下したが、8週には60%以上に増加した
。ここでA地区は、IGR粒剤を小袋に入れ、均等に分
配応用した。 B地区ではIGRをアセトンに溶かした上、水で薄めて
両地区ともに5ppbの濃度に希釈されるように水田の
水量に対して調整した。 〔具体例−5〕 アレルギー症をおこすCu1icoides yosu
matsuiユスリカの防除 日本では都市下水溝に富栄養の水が排水されることから
ユスリカが発生し成虫が多数街路や民家の灯火に集まり
、ヒトが吸引することによりアレルギー症例が多く見ら
れる。ユスリカはその翅音が150Hzから450Hz
の範囲の周波数に応答するので、この範囲の音を発信し
た。最も捕獲数の高いのは、330Hz〜360Hzで
あった。 本発明の活用が効果を発揮していることが分かる。
以上のように本発明によれば、物理的化学的刺激物質を
用いて蚊の生理的反応を起こさせ、これを逆手に利用し
、奴等病害昆虫を大量に捕獲し、また般社することによ
り病害の伝播を防除することが可能である。 また装置そのものは、小型電気機器並びに理化学医療機
器産業が参入することにより容易に生産でき、疾病媒介
面から、国際協力、国内、地域社会あるいは生産企業レ
ベルでの保険衛生、そして生産従業員に対する生産性へ
の影響の他に、製造における製品品質管理面での害虫混
入による破損等に関わる損失防除に役立てることができ
る。 また、都市において、下水道、ビル地下、地下街、地下
鉄、マンホール等における衛生害虫等、特にチカイエ力
、ユスリカ、カブ力および不快害虫におけるチョウバエ
、メマトイ、ブユ等の防除に殺虫剤の使用は、抵抗性の
出現環境への影響から、これら施設利用の顧客からの苦
情が限度にきており、本発明では殺虫剤を使用せず、物
理的化学的刺激に対する虫の生理的現象を逆手にとって
防除応用できる。 また、発展途上国での農業開発の影響により、アフリカ
等ではハマダラ力やイエカ類の大量発生がマラリア、フ
ィラリγ病、脳炎、その地紋の媒介による感染症が日本
の援助によりこれら援助および防除の行き詰まりを打開
できる。
用いて蚊の生理的反応を起こさせ、これを逆手に利用し
、奴等病害昆虫を大量に捕獲し、また般社することによ
り病害の伝播を防除することが可能である。 また装置そのものは、小型電気機器並びに理化学医療機
器産業が参入することにより容易に生産でき、疾病媒介
面から、国際協力、国内、地域社会あるいは生産企業レ
ベルでの保険衛生、そして生産従業員に対する生産性へ
の影響の他に、製造における製品品質管理面での害虫混
入による破損等に関わる損失防除に役立てることができ
る。 また、都市において、下水道、ビル地下、地下街、地下
鉄、マンホール等における衛生害虫等、特にチカイエ力
、ユスリカ、カブ力および不快害虫におけるチョウバエ
、メマトイ、ブユ等の防除に殺虫剤の使用は、抵抗性の
出現環境への影響から、これら施設利用の顧客からの苦
情が限度にきており、本発明では殺虫剤を使用せず、物
理的化学的刺激に対する虫の生理的現象を逆手にとって
防除応用できる。 また、発展途上国での農業開発の影響により、アフリカ
等ではハマダラ力やイエカ類の大量発生がマラリア、フ
ィラリγ病、脳炎、その地紋の媒介による感染症が日本
の援助によりこれら援助および防除の行き詰まりを打開
できる。
第1図は本発明の疑似翅音発信捕獲システムの一実施例
を示す図、第2図は疑似川音発生装置の構成を示す図、
第3図は建前波形を示す図、第4図は断続音の波形を示
す図、第5図は本発明の疑似川音発生装置の他の実施例
を示す図、第6図はコガタイエカ用音の連続発信、急上
昇・急下降の断続音、緩やかな上昇・下降と休止時間を
有する断続音の捕獲結果を示す図、第7図は疑似翅音捕
獲法とヒト囮下腿露出吸血法による捕獲結果を示す図、
第8図は媒介蚊の年間繁殖の消長を示す図、第9図はス
パンブリ、バンレンにおける各周波数疑似川音発信と炭
酸ガス及び雛鳥臭発散吸血誘引物質併用により捕獲した
コガタイエ力の数を示す図、第10図はサムット・ブカ
ラン省パン・ブリにおける疑似川音発信とハムスター臭
及びドライアイスからの炭酸ガス発散による吸血刺激物
質を併用した捕獲数を示す図、第11図はタイ国すムッ
ト・ブラカン省パン・ナーにおける各周波数における疑
似川音発信とヒト囮吸血及びライトトラップの3捕獲法
により捕獲した蚊の数の比較を示す図、第12図はサム
ットブラカン省パン・ブリにおける各周波数の疑似川音
発信とヒト囮吸血刺激に応答した蚊の比較結果を示す図
、第13図はサムット・ブラカン省パン・ブリにおける
700Hzおよび750Hzの周波数の疑似翅音を発信
する捕獲機による捕獲結果と、ヒト囮吸血蚊の数及び経
度率の追跡調査結果を示す図、第14図は成長抑制剤応
用後のマラリア媒介者二種の消長追跡調査結果を示す図
、第15図は成長抑制剤応用水域と天敵水域におけるマ
ラリア発症例の消長比較結果を示す図、第16図は疑似
用音発信法とヒナトリ、ドライアイスを併用した捕獲機
により捕獲したコガタイエ力の数を示す図である。 10・・・発信機、11・・・蓄電池、12−1〜12
−3・・・捕獲装置、13−1〜13−3・・・有孔ビ
ニール袋、14−1〜14−3・・・スピーカ、15−
1〜15−3・・・小動物、16−1−16−3・・・
ドライアイス、17−1〜17−3・・・コード、20
・・・可変周波数発信機、21・・・変調器、22・・
・翅音波形記憶メモリ、23・・・音量調整器、24・
・・制御信号発生装置、30・・・演算制御装置(CP
U)、31・・・メモリ、32・・・増幅器。 出 願 人 新技術事業団 代理人 弁理士 蛭 川 昌 信 ′ll1l11 第2図 第311 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 (530Hz Trap +0七)第9図 (AJン次(欠4台の樋便利(夛しm)第10図 (名り司2次I欠2bの↑重重4) 第11図 第12図 第13図 第14図 NCシ耐清i、ン固ンちのた0拌舅しシヒ専し第15図
を示す図、第2図は疑似川音発生装置の構成を示す図、
第3図は建前波形を示す図、第4図は断続音の波形を示
す図、第5図は本発明の疑似川音発生装置の他の実施例
を示す図、第6図はコガタイエカ用音の連続発信、急上
昇・急下降の断続音、緩やかな上昇・下降と休止時間を
有する断続音の捕獲結果を示す図、第7図は疑似翅音捕
獲法とヒト囮下腿露出吸血法による捕獲結果を示す図、
第8図は媒介蚊の年間繁殖の消長を示す図、第9図はス
パンブリ、バンレンにおける各周波数疑似川音発信と炭
酸ガス及び雛鳥臭発散吸血誘引物質併用により捕獲した
コガタイエ力の数を示す図、第10図はサムット・ブカ
ラン省パン・ブリにおける疑似川音発信とハムスター臭
及びドライアイスからの炭酸ガス発散による吸血刺激物
質を併用した捕獲数を示す図、第11図はタイ国すムッ
ト・ブラカン省パン・ナーにおける各周波数における疑
似川音発信とヒト囮吸血及びライトトラップの3捕獲法
により捕獲した蚊の数の比較を示す図、第12図はサム
ットブラカン省パン・ブリにおける各周波数の疑似川音
発信とヒト囮吸血刺激に応答した蚊の比較結果を示す図
、第13図はサムット・ブラカン省パン・ブリにおける
700Hzおよび750Hzの周波数の疑似翅音を発信
する捕獲機による捕獲結果と、ヒト囮吸血蚊の数及び経
度率の追跡調査結果を示す図、第14図は成長抑制剤応
用後のマラリア媒介者二種の消長追跡調査結果を示す図
、第15図は成長抑制剤応用水域と天敵水域におけるマ
ラリア発症例の消長比較結果を示す図、第16図は疑似
用音発信法とヒナトリ、ドライアイスを併用した捕獲機
により捕獲したコガタイエ力の数を示す図である。 10・・・発信機、11・・・蓄電池、12−1〜12
−3・・・捕獲装置、13−1〜13−3・・・有孔ビ
ニール袋、14−1〜14−3・・・スピーカ、15−
1〜15−3・・・小動物、16−1−16−3・・・
ドライアイス、17−1〜17−3・・・コード、20
・・・可変周波数発信機、21・・・変調器、22・・
・翅音波形記憶メモリ、23・・・音量調整器、24・
・・制御信号発生装置、30・・・演算制御装置(CP
U)、31・・・メモリ、32・・・増幅器。 出 願 人 新技術事業団 代理人 弁理士 蛭 川 昌 信 ′ll1l11 第2図 第311 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 (530Hz Trap +0七)第9図 (AJン次(欠4台の樋便利(夛しm)第10図 (名り司2次I欠2bの↑重重4) 第11図 第12図 第13図 第14図 NCシ耐清i、ン固ンちのた0拌舅しシヒ専し第15図
Claims (13)
- 【請求項1】雌または雄の発する翅音に疑 した音を断続的に発生させて病害昆虫を集めて捕獲する
方法であって、前記音は、徐々に大きくしてほぼ一定強
度とした後、徐々に小さくして休止する音の繰返しから
なることを特徴とする病害昆虫捕獲方法。 - 【請求項2】前記翅音に疑した音の周波数 は、200〜1500Hzである請求項1記載の病害昆
虫捕獲方法。 - 【請求項3】前記断続的に発生する音は、 立ち上がり及び立ち下がり時間が1〜3秒、ほぼ一定強
度で発振する時間が9〜25秒、休止時間が2〜5秒で
あることを特徴とする請求項1または2記載の病害昆虫
捕獲方法。 - 【請求項4】さらに、炭酸ガスを発散する ことにより刺激飛来させることを特徴とする請求項1ま
たは2記載の病害昆虫捕獲方法。 - 【請求項5】さらに、動物臭を発散させる ことにより吸血行動を促すことを特徴とする請求項1ま
たは2記載の病害昆虫捕獲方法。 - 【請求項6】粘着剤で捕獲することを特徴 とする請求項1または2記載の病害昆虫捕獲方法。
- 【請求項7】雌または雄の発する翅音に疑 した音を断続的に発生させて病害昆虫を隻めて捕獲する
装置であって、予め記憶された雌または雄の発する翅音
波形を有し、発振周波数が可変であり、所定の立ち上が
り及び立ち下がり時間、ほぼ一定強度で発振する時間、
及び休止時間を有する音を繰り返し発生する疑似翅音発
生装置を備えたことを特徴とする病害昆虫捕獲装置。 - 【請求項8】前記疑似翅音発生装置は、可 変周波数発振器と、雌または雄の発する翅音波形を記憶
させたメモリと、記憶された翅音波形に応じて発振器の
出力信号を変調する変調器と、所定の立ち上がり及び立
ち下がり時間を有する台形状の波形の制御信号を断続的
に発生する制御信号発生器と、制御信号により制御され
、制御信号の大きさに応じた大きさの信号を発生する音
量調整器と、音量調整された信号が入力されるスピーカ
とを備えたことを特徴とする病害昆虫捕獲装置。 - 【請求項9】前記可変周波数発振器の発信 周波数範囲は200〜1500Hzである請求項8記載
の病害昆虫捕獲装置。 - 【請求項10】前記翅音波形記憶用のメモ リは、オッシログラフに記録した翅音波形が記憶される
請求項8記載の病害昆虫捕獲装置。 - 【請求項11】前記制御信号発生器は、出 力波形の形状、断続する出力信号間隔を調整可能である
請求項8記載の病害昆虫捕獲装置。 - 【請求項12】前記疑似翅音発生装置は、 雌または雄の発する翅音波形を記憶させたメモリと、所
定タイミングで記憶データを読みだして波形合成し断続
的に出力する演算制御装置と、演算制御装置の出力信号
を増幅する増幅器と、増幅された信号が入力されるスピ
ーカとからなる請求項7記載の病害昆虫捕獲装置。 - 【請求項13】前記読みだしタイミングの 間隔が可変である請求項12記載の病害昆虫捕獲装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31490390A JPH04187042A (ja) | 1990-11-20 | 1990-11-20 | 病害昆虫捕獲方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31490390A JPH04187042A (ja) | 1990-11-20 | 1990-11-20 | 病害昆虫捕獲方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04187042A true JPH04187042A (ja) | 1992-07-03 |
Family
ID=18059029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31490390A Pending JPH04187042A (ja) | 1990-11-20 | 1990-11-20 | 病害昆虫捕獲方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04187042A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010524451A (ja) * | 2007-04-20 | 2010-07-22 | ザ ユニヴァーシティー コート オブ ザ ユニヴァーシティー オブ セント アンドリューズ | 音響抑止 |
JP2017023101A (ja) * | 2015-07-27 | 2017-02-02 | 日之出水道機器株式会社 | 地下構造物用の害虫捕獲装置および害虫捕獲システム |
EP3621435A4 (en) * | 2017-05-09 | 2021-01-27 | Maxtech Mosquito Control Inc. | DEVICE ATTRACTING MOSQUITOES AND SYSTEM USING THE LATTER |
-
1990
- 1990-11-20 JP JP31490390A patent/JPH04187042A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010524451A (ja) * | 2007-04-20 | 2010-07-22 | ザ ユニヴァーシティー コート オブ ザ ユニヴァーシティー オブ セント アンドリューズ | 音響抑止 |
JP2017023101A (ja) * | 2015-07-27 | 2017-02-02 | 日之出水道機器株式会社 | 地下構造物用の害虫捕獲装置および害虫捕獲システム |
EP3621435A4 (en) * | 2017-05-09 | 2021-01-27 | Maxtech Mosquito Control Inc. | DEVICE ATTRACTING MOSQUITOES AND SYSTEM USING THE LATTER |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5241778A (en) | Method of attracting and eradicating insects comprising attracting insects to a heartbeat sound | |
AU715434B2 (en) | Insect control apparatus and method | |
Boesch | The effects of leopard predation on grouping patterns in forest chimpanzees | |
US7541936B2 (en) | Use of wing-fanning sounds to affect cockroach movement | |
Balph et al. | Sound communication of Uinta ground squirrels | |
Thuppil et al. | Playback of felid growls mitigates crop-raiding by elephants Elephas maximus in southern India | |
US20200196587A1 (en) | Mosquito attracting device and system using the same | |
JP2018093831A (ja) | 振動を用いた害虫の行動制御により植物を保護する方法 | |
JPH05103571A (ja) | 吸血昆虫の誘引捕獲装置 | |
JPH04187042A (ja) | 病害昆虫捕獲方法及び装置 | |
Licoppe et al. | Use of boar trapping in the context of the management of arfican swine fever in Wallonia: practical aspects, preliminary results and recommendations | |
Erickson et al. | High frequency sound devices lack efficacy in repelling birds | |
JP5818274B2 (ja) | チョウ目害虫の飛来を合成超音波で抑止する方法 | |
Baklová et al. | Antipredator behaviour of domestic guinea pigs (Cavia porcellus) | |
CN108244137B (zh) | 一种诱蚊剂 | |
SU1724149A1 (ru) | Способ привлечени полевок | |
Jaimipak et al. | Effects of distress, alarm, and pre-flight calls on the behavior of Myna birds | |
Kapusta et al. | Vocalization of two palaearctic species of hamster: eversmann hamster allocricetulus eversmanni and grey hamster cricetulus migratorios | |
JPS62215509A (ja) | ゴキブリの駆除方法 | |
Goutte | Acoustic Communication in Anurans | |
JP6353503B2 (ja) | 雑音を用いた防虫方法及び防虫装置 | |
Sergeevich et al. | Perspectives of using vibrational communication data to develop safe methods for insect population size control | |
JP6644299B2 (ja) | 果菜類栽培施設へのチョウ目害虫の飛翔行動を合成超音波により阻害する方法 | |
Heath | Behavioural response of Sea Lamprey (Petromyzon marinus) to acoustic stimuli in a laboratory and field setting | |
JPH05289683A (ja) | 疑似こうもり音声発生方法とその発生装置 |