JPH04186986A - 動画像符号化装置 - Google Patents

動画像符号化装置

Info

Publication number
JPH04186986A
JPH04186986A JP2317299A JP31729990A JPH04186986A JP H04186986 A JPH04186986 A JP H04186986A JP 2317299 A JP2317299 A JP 2317299A JP 31729990 A JP31729990 A JP 31729990A JP H04186986 A JPH04186986 A JP H04186986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
encoding
background
signal
person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2317299A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Wakamori
正浩 若森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2317299A priority Critical patent/JPH04186986A/ja
Publication of JPH04186986A publication Critical patent/JPH04186986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、テレビ会議システム、テレビ電話等に利用す
る動画像符号化装置に関する。
従来の技術 第3図は従来の動画像符号化装置を示している。第3図
において、2はカメラあるいはVTR等の記録メディア
から人の画像と背景画像からなる動画像信号S、が入力
される符号化判定部であり、3は動画像信号s1か同時
に入力される画像符号化部である。符号化判定部2の出
力は画像符号化部3に入力され、画像符号化部3の出力
信号は伝送路に送出されている。
次に、上記従来例の動作について説明する。
第3図において、人の画像と背景画像からなる動画像信
号S、は、画像符号化部3(例えば、CCITTのH,
261のような符号化装置)により、予測値と差分がと
られ、予測符号化される。その際、符号化判定部2て予
測誤差が、ある閾値より小さい場合は符号化を行わない
ように画像符号化部3を制御している。
このようにして上記従来の動画符号化装置では画像符号
化により、画像情報量の圧縮か行ゎれている。
発明か解決しようとする課題 しかしなから、上記従来の動画像符号化装置では、人の
画像と背景画像からなる動画像信号S、を入力しており
、本来入力値と予測分の差分か零となり符号化されない
背景画像にフリッカやカメラのノイズか原因で差分信号
が発生して符号化されてしまう。このため割当られた伝
送速度の一部を使用することになり差分信号か多く発生
する人の画像に割当られる情報量か減少してしまい画質
か劣化するという問題かあった。
本発明はこのような従来の問題点を解決するものであり
、画質の向上か図れる優れた動画像符号化装置を提供す
ることを目的とするものである。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、人の画像と単一色
の背景画像か形成された人物画像信号か供給されて夫々
の領域を判定する領域判定部と、上記人物画像信号と、
他の静止背景画像信号か供給され、領域判定部から人の
画像の領域とする判定信号か入力されると人物画像信号
を選択し、背景画像の領域とする判定信号か入力される
場合には静止背景画像信号を選択する入力選択部と、こ
の入力選択部から供給される人物画像信号あるいは静止
背景画像信号の符号化を行う画像符号化部とを備えるも
のである。
作用 本発明は上記のような構成により、次のような作用を有
する。すなわち、背景画像か入力として選択された場合
は、背景画像にフリッカまたはノイズによるフレーム間
の変動かない。このため、符号化における入力値と予測
値の差分は零となり、背景画像は符号化されずに人の画
像信号のみ符号化されるため、画像符号化により、画像
情報量の圧縮か行われる際の画質を向上することかでき
るという作用を有する。
実施例 第1図は本発明の動画像符号化装置の一実施例の構成を
示し、第2図(al、 (b)、 (C1は第1図の実
施例の動作を説明する画像図を示すものである。
第1図、第2図において、人の画像mと単一色の背景画
像COか形成された人物画像信号S16が領域判定部1
3と入力選択部14に同時に入力される。この他に静止
画の背景画像Rである背景画像信号S2゜か入力選択部
14に入力される。領域判定部13からの判定結果信号
は入力選択部14に入力される。入力選択部14で選択
された人物画像信号S 10あるいは背景画像信号32
0の画像信号は画像符号化部15と符号化判定部16に
同時に入力され、この符号化判定部16からの符号化判
定結果信号は画像符号化部15に入力される。画像符号
化部15の出力である符号化信号は伝送路に送出される
次に上記実施例の動作について説明する。
第2図(a)に示す人物画像信号S、。は、人の画像m
以外の部分を単一色の背景画像Co(例えば、人間の顔
の色の補色に当たる青)にすることにより、人の画像m
と、それ以外の背景画像Coとの領域の分離か容易とな
る。このような人物画像信号S 10を領域判定部13
と入力選択部14に入力する。この他に第2図(b)に
示すようなフリッカ、ノイズのフレーム間変動かない静
止画の背景画像Rである背景画像信号S2゜を入力選択
部14に入力する。領域判定部13は人物画像信号S、
。の各画素の色信号を所定の閾値と比較して人の画像m
あるいは単一色の背景画像COか否かを判定する。すな
わち、背景画像Coと判定した画素については人の画像
m以外の領域として入力選択部14て背景画像信号32
Gを選択するように判定結果信号を入力選択部14に入
力して制御する。
また、背景画像C’oでないと判定した画素については
人の画像mの領域として入力選択部14において人物画
像信号Shoを選択するように判定結果信号を入力選択
部14に入力して制御する。入力選択部14によって選
択されて得られる人物画像信号S 10と背景画像信号
32Gを合成した画像信号、すなわち、第2図(C)に
示す画像の信号か画像符号化部15と符号化判定部16
に夫々入力される。この符号化判定部16では、人の画
像mの領域の画素についてはフレーム間の差分に応じて
符号化するか、あるいはしないかを判定し、その判定結
果信号を画像符号化部15に入力する。また背景画像(
背景画像信号S2゜)の領域については、前のフレーム
において人の画像mによって隠れており、現在のフレー
ムで背景として現れた領域以外は、静止画であるので差
分信号は発生せず、符号化しないとの判定結果信号を画
像符号化部15に入力する。画像符号化部15ては予測
符号化を行い、伝送路へ出力する。
このように、上記実施例によれば、背景画像かフリッカ
やノイズによるフレーム間変動のない静止画であるため
、背景画像(背景画像信号S 2o)では符号が発生せ
ず、人の画像mのみ符号を割り当てることかできるよう
になり画像符号化による画像情報量の圧縮が行われる際
の画質を向上できる。
発明の効果 本発明は上記実施例より明らかなように、背景画像かフ
リッカやノイズによるフレーム間変動のない静止画とな
り、この背景画像は符号化されずに人の画像の領域にの
み符号を割り当てることかできるため、画像符号化によ
る画像情報量の圧縮か行われる際の画質を向上すること
かできるという効果を存する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の動画像符号化装置の一実施例の構成を
示すブロック図、第2図(a)、 (bl、 (Cjは
第1図の実施例の動作説明に供される画像図、第3図は
従来の動画像符号化装置の構成を示すブロック図ある。 13・・・領域判定部、14・・・入力選択部、15・
・・画像符号化部、16・・・符号化判定部、Co・・
・背景画像、31G・・・人物画像信号、S2゜・・・
背景画像信号、m・・・人の画像。 代理人 弁理士 小鍜治 明ほか2名 第1図 6ヘ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 人の画像と単一色の背景画像が形成された人物画像信号
    が供給されて夫々の領域を判定する領域判定部と、 上記人物画像信号と、他の静止背景画像信号が供給され
    、上記領域判定部から人の画像の領域とする判定信号が
    入力されると人物画像信号を選択し、上記背景画像の領
    域とする判定信号が入力される場合には静止背景画像信
    号を選択する入力選択部と、 この入力選択部から供給される人物画像信号あるいは静
    止背景画像信号の符号化を行う画像符号化部とを備える
    ことを特徴とする動画像符号化装置。
JP2317299A 1990-11-20 1990-11-20 動画像符号化装置 Pending JPH04186986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317299A JPH04186986A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 動画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317299A JPH04186986A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 動画像符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04186986A true JPH04186986A (ja) 1992-07-03

Family

ID=18086676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2317299A Pending JPH04186986A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 動画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04186986A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751363A (en) * 1995-02-15 1998-05-12 Nec Corporation System and method for coding and/or decoding image-adaptive split region of motion picture

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02241285A (ja) * 1989-03-15 1990-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像信号の高能率符号化装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02241285A (ja) * 1989-03-15 1990-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像信号の高能率符号化装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751363A (en) * 1995-02-15 1998-05-12 Nec Corporation System and method for coding and/or decoding image-adaptive split region of motion picture
US5878169A (en) * 1995-02-15 1999-03-02 Nec Corporation System and method for coding and/or decoding image adaptive split region of motion picture
US5883673A (en) * 1995-02-15 1999-03-16 Nec Corporation System and method for coding and/or decoding image-adaptive split region of motion picture
US6014173A (en) * 1995-02-15 2000-01-11 Nec Corporation System and method for coding and/or decoding image-adaptive split region of motion picture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1261208B1 (en) Encoding continuous image data
EP0731608B1 (en) Image encoder and decoder with area selection
JPH0714209B2 (ja) 動画像符号化装置
CA2311770C (en) Video image coding device and video image decoding device
JPH04186986A (ja) 動画像符号化装置
JPH06133303A (ja) 動画像符号化装置
JP2587534B2 (ja) 画像符号化装置
JPH02241285A (ja) 動画像信号の高能率符号化装置
US6904093B1 (en) Horizontal/vertical scanning frequency converting apparatus in MPEG decoding block
JPH02119486A (ja) 動画像信号の符号化制御方法および符号化制御器
JPH0595547A (ja) テレビ電話
JPH08154250A (ja) 動画像符号化装置
JPS63296583A (ja) 画像符号化方式
JPS63199589A (ja) フレ−ム間符号化方式
JPH03139083A (ja) 動画像符号化装置
JPS63182984A (ja) テレビジヨン信号復号化装置
JPH0389689A (ja) 動画像信号の符号化装置
JPS63311889A (ja) 圧縮記録画像信号の復号装置
JPH01154691A (ja) 動画像伝送装置
JP2000013817A (ja) 符号化装置及び復号化装置
JPS6165588A (ja) 画像符号化装置
JPH08280031A (ja) 動画像符号化装置およびその復号化装置
JPH02296479A (ja) 動画像信号伝送装置
JPH0638204A (ja) カメラ制御型画像信号送信装置
JPH08181999A (ja) 動画像処理装置