JPH04186933A - 波長多重伝送装置 - Google Patents

波長多重伝送装置

Info

Publication number
JPH04186933A
JPH04186933A JP2317301A JP31730190A JPH04186933A JP H04186933 A JPH04186933 A JP H04186933A JP 2317301 A JP2317301 A JP 2317301A JP 31730190 A JP31730190 A JP 31730190A JP H04186933 A JPH04186933 A JP H04186933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
optical
light
optical fiber
demultiplexer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2317301A
Other languages
English (en)
Inventor
Nishimine Kitachi
北地 西峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2317301A priority Critical patent/JPH04186933A/ja
Publication of JPH04186933A publication Critical patent/JPH04186933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光伝送装置に使用する波長多重伝送装置に関
し、詳細には映像信号と制御データ等の2情報をエルビ
ウムドープ光ファイバによる光アンプ等を用いて伝送す
るための波長多重伝送装置に関する。
従来゛の技術 第4図は従来の2系統の伝送系fa)、 (blからな
る双方向光伝送装置の構成を示している。
第4図の伝送系(a)において、1は波長1535nm
の半導体レーザ素子であり、2はアイソレータであり、
半導体レーザ素子1に結合されており反射光か戻らない
ようになっている。3はエルビウムドープ光ファイバに
よる光アンプであり、半導体レーザ素子1の出力光を増
幅して出力する。4は伝送用光ファイバケーブルであり
、lOは受信用光素子である。
伝送系(b)において、6は半導体レーザ素子1と同様
の波長1535止の半導体レーザ素子であり、アイソレ
ータ7に結合され、反射光か半導体レーザ素子名に戻ら
ないようにされている。
8は光アンプであり、半導体レーザ素子6の出力光を増
幅して送出する。9は伝送用光ファイバケーブルてあり
、10は受信用光素子である。
上記従来の動作を説明する。
エルビウムドープ光ファイバによる光アンプ3.8は波
長に対するゲインが、通常、波長1535nmで最も高
い。光アンプ3,8て、この波長1535nmのゲイン
を低下させることなく、伝送することにより長距離伝送
か可能である。
このように、上記従来の双方向光伝送装置では2系統の
伝送系(a)、 (b)に伝送路(伝送用光ファイバケ
ーブル4,9)を備えることにより、光アンプ3,8を
利用して異なる情報、すなわち、情報を双方向に長距離
伝送することができる。
発明が解決しようとする課題 しかしなから、上記従来の双方向光伝送装置では、2系
統の伝送系(a)、 (b)が必要であるため、2本の
伝送用光ファイバケーブル4,9が必要となり、構成か
複雑、且つコストが嵩むという問題があった。
本発明はこのような従来の問題を解決するものであり、
1本の伝送用光ファイバケーブルで異なる2つの情報を
伝送でき、その構成か簡素化できる優れた光伝送装置を
提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、情報か形成された
第1の波長光を送出するレーザ素子と、2波の波長吸収
帯を有し、第1の波長光を増幅するエルビウムドープ光
ファイバを用いた光アンプと、光アンプで増幅された第
1の波長光を光ファイバケーブルに送出し、且つこの光
ファイバケーブルから入力される第2の波長光を出力す
る光合波分波器と、第2の波長光か供給される受光素子
とを備えるものである。
作用 本発明は上記のような構成により、次のような作用を有
する。すなわち、情報か形成された第1の波長光が光ア
ンプの一つの波長吸収帯で増幅された第1の波長光を光
ファイバケーブルに送出して、例えば、他の装置に伝送
する。且つ、この他の装置から前記の光ファイバケーブ
ルを伝送して入力される第2の波長光を出力し、この第
2の波長光が受光される。
これによって、双方向の情報伝送、すなわち、波長多重
伝送が1本の光ファイバケーブルできるという作用を有
する。
実施例 第1図は本発明の一実施例の構成を示すものである。
第1図に示す伝送装ff1E (a)において、11は
波長1535nmの光ビームを送出する半導体レーザ素
子であり、情報を形成した光ビームを送出するものであ
る。12はアイソレータであり、半導体レーザ素子11
に結合されて反射光か半導体レーザ素子11に再入力さ
れないようになっている。
13はエルビウムをドープした光ファイバによる光アン
プ(WDM)であり、半導体レーザ素子11の出力光を
増幅して出力する。14は光合波分波器である。15は
伝送路である光ファイバケーブルであり、さらに、16
は受信用光素子である。
伝送装置(b)において、17は波長1552nmの光
ビームを送出する半導体レーザ素子であり、情報を形成
した光ビームを送出するものである。
18はアイソレータてあり、半導体レーザ素子17に結
合されて反射光か半導体レーザ素子17に戻らないよう
になっている。19は光アンプであり、半導体レーザ素
子17から送出される光を増幅して送出する。20は光
合波分波器てあり、光ファイバケーブル15に接続され
ている。21は受信用光素子である。
次に、上記実施例の動作について説明する。
第3図に光合波分波器14.20の透過率特性tと光ア
ンプ13.19の利得特性mを示す。
光合波分波器14.20は1535nmと1552nm
の2波長を合波・分波する。また、光アンプ13.19
は1535nmの波長の光と1552nmの波長の光を
増幅する特性を持っている。
伝送装置(alの半導体レーザ素子11から送出される
波長1535nmの光は光アンプ13で増輻され、続い
て光合波分波器14て分波されて光ファイバケーブル1
5に送出される。この波長1535nmの光は伝送装置
(b)で受信され、光合波分波器20て分波されて受光
素子21に供給される。このようにして、伝送装置(a
)から伝送装置(b)に波長1535nmの光て情報か
伝送されることになる。
伝送装置(b)では半導体レーザ素子17から送出され
る波長2552nIIlの光か光アンプ19で増幅され
、光合波分波器20で分波され、接続される光ファイバ
ケーブル15に伝送される。
この波長1552nmの光は伝送装置(alて受信され
、光合波分波器14で分波されて受信用光素子16に供
給される。これによって、伝送装置(blから伝送装置
(a)に波長1552nmの光て情報が伝送されること
になる。
このように、上記実施例によれば、1535nmと15
52nmの2波長で情報を双方向伝送できる。
第2図は他の実施例を示すものである。
この例は、伝送装置(Q、)の光合波分波器14と受信
用光素子16との間にプリアンプとして光アンプ30を
設けたものであり、伝送装置(b)には光アンプを設け
ていない。他の構成は上記の実施例と同様であり、基本
的に同様に動作する。
この場合、光アンプ13.30か伝送装置1ft+に集
中できるものとなり構成か容易になる。
発明の効果 本発明は上記実施例より明らかなように、情報が形成さ
れた第1の波長光か光アンプの一つの波長吸収帯で増幅
された第1の波長光を光ファイバケーブルに送出して、
例えば、他の装置に伝送する。且つ、この他の装置から
前記の光ファイバケーブルを伝送して入力される第2の
波長光を出力し、この第2の波長光か受光される。これ
によって、双方向の情報伝送、すなわち、波長多重伝送
が1本の光ファイバケーブルでき、その構成か容易にな
るという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の波長多重伝送装置の実施例の構成を示
すブロック図、第2図は他の実施例の構成を示すブロッ
ク図、第3図は実施例の動作説明に供される特性図、第
4図は従来の双方向光伝送装置の構成を示すブロック図
である。 11・・・半導体レーザ素子、12・・・アイソレータ
、13・・・光アンプ、14・・・、光合波分波器(W
DM)、15・・・光ファイバケーブル、16・・・受
信用光素子、17・・・半導体レーザ素子、18・・・
アイソレータ、19・・・光アンプ、2o・・・光合波
分波器、21・・・受信用光素子。 代理人 弁理士 小蝦治 明 ほか2名品   ! 1.− 5 第6図 波長(nm)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 情報が形成された第1の波長光を送出するレーザ素子と
    、 2波の波長吸収帯を有し、上記第1の波長光が供給され
    て増幅するエルビウムドープ光ファイバを用いた光アン
    プと、 この光アンプで増幅された第1の波長光を光ファイバケ
    ーブルに送出し、且つこの光ファイバケーブルから入力
    される第2の波長光を出力する光合波分波器と、 第2の波長光か供給される受光素子とを備えることを特
    徴とする波長多重伝送装置。
JP2317301A 1990-11-20 1990-11-20 波長多重伝送装置 Pending JPH04186933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317301A JPH04186933A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 波長多重伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317301A JPH04186933A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 波長多重伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04186933A true JPH04186933A (ja) 1992-07-03

Family

ID=18086696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2317301A Pending JPH04186933A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 波長多重伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04186933A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243968A (ja) * 2007-04-09 2007-09-20 Nec Corp 一芯双方向光伝送システム、一芯双方向光増幅器及びそれらに用いる一芯双方向光伝送方法
US7734180B2 (en) 2003-05-14 2010-06-08 Nec Corporation Single fibre bidirectional optical transmission system and single fibre bidirectional optical amplifier

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7734180B2 (en) 2003-05-14 2010-06-08 Nec Corporation Single fibre bidirectional optical transmission system and single fibre bidirectional optical amplifier
JP2007243968A (ja) * 2007-04-09 2007-09-20 Nec Corp 一芯双方向光伝送システム、一芯双方向光増幅器及びそれらに用いる一芯双方向光伝送方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5452124A (en) Unidirectional amplification for bi-directional transmission using wavelength-division multiplexing
EP1248392B1 (en) Optical amplifier device and bidirectional wavelength division multiplexing optical communication system using the same
US6941074B2 (en) Bidirectionally transmittable optical wavelength division multiplexed transmission system
US7372622B2 (en) Optical transmission system, optical repeater, and optical transmission method
JP2002517125A (ja) 二方向性分散補償システム
JP4809770B2 (ja) 海底観測システム
EP1156607A3 (en) Radiation power equalizer
JPH07209678A (ja) 光学増幅器
JP4798997B2 (ja) 単一のポンプ装置から異なる一対のファイバに位置する光ファイバへポンプ・エネルギを分配する方法および装置
US6025948A (en) Optical signal transmission installation including a repeater monitoring system
JPH03269522A (ja) 波長多重光伝送路増幅装置
US6785043B2 (en) Dispersion-compensated optical fiber amplifier
JPH04186933A (ja) 波長多重伝送装置
JP3022359B2 (ja) 光分波合波装置
CN110784264A (zh) 一种用于海底观测网长距离网络传输系统及其传输方法
AU752286B2 (en) Improvement in the reliability of an optical communication system and of an optical amplifying system, and a method suitable to this aim
CA2174286A1 (en) Bidirectional optical amplifier using an active fibre
JP3016355B2 (ja) 通信・観測融合海底ケーブルシステム
JP3290707B2 (ja) 光増幅器
US8385743B2 (en) Channel allocation method for multi-channel optical transmission and optical transmission system utilizing the method
KR100494859B1 (ko) 광선로 공유 결합기
KR20000074542A (ko) 단일방향 광증폭기를 이용한 양방향 광증폭기
JP2976938B2 (ja) 光アイソレータおよびこれを用いた双方向通信用光増幅装置
JP2009296259A (ja) 光トランシーバ、及び、光伝送システム
KR20000009962A (ko) 파장분할다중 광송수신 장치