JPH04185403A - 合成樹脂粒子の処理装置及び方法 - Google Patents

合成樹脂粒子の処理装置及び方法

Info

Publication number
JPH04185403A
JPH04185403A JP31455990A JP31455990A JPH04185403A JP H04185403 A JPH04185403 A JP H04185403A JP 31455990 A JP31455990 A JP 31455990A JP 31455990 A JP31455990 A JP 31455990A JP H04185403 A JPH04185403 A JP H04185403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
synthetic resin
pellets
particles
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31455990A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ogata
小方 信治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON MIRAKUTORAN KK
Original Assignee
NIPPON MIRAKUTORAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON MIRAKUTORAN KK filed Critical NIPPON MIRAKUTORAN KK
Priority to JP31455990A priority Critical patent/JPH04185403A/ja
Publication of JPH04185403A publication Critical patent/JPH04185403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 仝−伊V!!2」玄−ダテ分−野 本発明(i、合成樹脂粒子の処理方法及び装置に関し、
詳L7<は、ベレット(合成樹脂粒子)の解砕と脱水と
を同時にイ]うことにより、装置の小型化を図り、解砕
・脱水を迅速番ご行え、 しかも、製造コストを低減で
き、ベレットを充分に解砕できると共にベレットの水分
を充分に低減できる、合成樹脂粒子の処理装置及び方法
に関する。
套ツJつ既−1!]−旬−背景 熱可塑性合成樹脂林料は、 一般に押出成形法あるいは
射出成形法などによって所望の形状に成形される。
これら成形に先立って熱可塑竹樹脂相判」戴 球舷 円
筒豚 円盤状 サイコロ状などの粒状形態で供給される
のが一般的であり、これらは通常ベレット(合成樹脂粒
子−)と呼ばれている。
このベレットを押出機によって製造する場合、熱0丁塑
性樹脂を押出機ダイからストランド状に押出してこのス
トランド状のものをペレタイザーによりカッティングす
る方法を採用するか、若し5く告 押出機ダイの先端に
水中カット設備を取付けてペレット化する方法を採用し
、ている。
このようにして製造されたベレットは、多量の水分を含
べ 且つ、粘着性を有しているため、ペレット同上が癒
着(ブロッキング)していることがある。そのため、製
造されたベレットの表面を機械的に粗す解砕工程と、こ
の解砕されたベレットを予備的に乾燥する予備乾燥工程
との2つの工程を行い、これにより、ベレット同上が癒
着することを防止している。さら1 ベレットの脱水を
完全にするためをミ 予備乾燥されたベレットを最終的
に乾燥する最終乾燥工程をも行っている。
しかしながら、これら解砕工程、予備・最終乾燥]]程
には、各々、大型機械を必要とすると共に、長い作業時
間を必要とし さらにベレットの製造コストの高騰を招
来するといった問題があツf−くしたがって、従東 大
型の乾燥機などを用いずに、小型の機械により極めて迅
速にベレットの解砕と脱水とを行え、この処理されたベ
レットを直ちに最終製品として供することができる装置
並びに方法の開発が要望されてい九 介−7明!!2泪−的 本発明は、上述したような事情に鑑みてなされたもので
あって、ベレット(合成樹脂粒子)の解砕と脱水とを同
時に行うことにより、装置の小型化を図り、解砕・脱水
を迅速に行え、t7かも、製造コストを低減でき、ベレ
ット・を充分に解砕できると共にベレットの水分を充分
に低減できる、合成樹脂粒子−の処理装置及び方法を提
供することを目的している。
発〜肌p唇−) この目的を達成するため、本発明に係る合成樹脂粒子の
処理装置は、 供給された合成樹脂粒子を処理するための少なくとも1
つのゾーンを、ハウジング内に規定L2、この少なくと
も1つのゾーンに、 ハウジング内壁に固定された固定刃と、固定刃の内側と
所定のクリアランスを有しながら固定刃の内側で同心状
に回転して、合成樹脂粒子を散乱させると共に、固定刃
との間で粒子を擦って削る回転羽根と、 多数の小孔を有し、固定刃と回転羽根とにより処理され
た粒子を篩ってゾーン外に導く小孔板と、を配設したこ
とを特徴としている。
少なくとも1つのゾーン内において、合成樹脂粒子を散
乱させると共&ミ 固定刃と回転羽根とにより粒子を擦
って削り、この粒子を小孔板により篩っているため、粒
子の脱水を行うと同時く 粒子を解砕することができる
したがって、従来のように大型の脱水機と大型の解砕機
との2つの大型機械を必要とせず、解砕工程と乾燥工程
との2つの工程を必要としないため、装置の1Jz型化
を図ることができ、解砕・脱水を迅速に行え、しかも、
製造コストを低減でき、ベレットを充分に解砕できると
共にベレットの水分を充分に低減できる。
なお、本明細書において、解砕とIL  粒子表面に傷
をつけること、及び/又憾 粒子同士の癒着を解離する
ことを意味している。
i更辺基藷上11 以下、図面を参照しつつ、本発明に係る一実施例を説明
する。
第1図は本発明の一実施例に係るベレットの処理装置の
断面民 第2図は第1図のn−m線に沿う断面は 第3
図は第1図のm−m線に沿う断面云 第4図は回転線 
回転羽根、固定刃の斜視図である。
本実施例に係る脱氷解砕装置のハウジング1が台車2の
柱3に固定されて、本装置屯 台車2の上に載置されて
いる。
このハウジングlに設けられた軸受4.4E。
回転軸5が回転可能に支持さ瓢 この回転軸5の端部に
設けられたプーリ6と、モータ7のプーリ8とが図示し
ないベルトにより巻回されており、モータ7が駆動され
ると、回転軸5が回転されるように構成されている。
次く このハウジング1内に檄 第1第2第3の3つの
ゾーン11. 12. 13が設けられている。第1の
ゾーン11番戴 ベレットの解砕も行う力ぐ、主として
ベレットの脱水を行うゾーンであり、第2のゾーン12
は、 ベレットの脱水も行うが、主としてベレットの解
砕を促進するゾーンであり、第3のソーン13番戴 主
としてベレットの解砕を仕上げるゾーンである。
各ゾーンに哄 回転軸5に支持部材14を介して取付け
られた4組の回転羽根15と、ハウジング1内壁に固定
された角柱状の2つの固定刃16とが設けられている。
1組の回転羽根15番戴 第4図に示すようへ相互に交
差された2つの平板15aからなっており、これら2つ
の平板15 a 11  回転軸5の延びる方向と角度
θをなすように支持部材14に取付られている。この角
度θ屯 90度未満であれば良く、好適に1i、図面に
示すようをミ 20〜30度である。
また、これらの平板15 a 11  回転軸5と一定
距離になるように配設されており、固定刃16も、回転
軸5と平行に配設されており、固定刃16と、回転羽根
15との間にI戴  一定のクリアランスCが設けられ
ている。このクリアランスc i3  第1のゾーン1
1がら第3のゾーン13への順へ 順次小さくされてい
る。即ち、このクリアランス0代 第1のゾーン11で
は、 ベレットの粒径に略等しく設定されており、第2
のゾーン12では、ベレツトの粒径の略1/2に設定さ
れており、第3のゾーン13では、ベレットの粒径の略
1/3に設定されている。これにより、各ゾーンにおい
て、ベレットは回転羽根15により散乱されると共へ 
回転羽根15と固定刃16との間で擦られて削られる。
さら&へ 第1のゾーン11に(戯 多数のパンチ(小
孔)が形成された第1のパンチングプレート(小孔板)
21が設けられており、これ(戴 第1のゾーン11で
処理されたベレットを篩って第2のゾーン12に導くた
めのものである。さらく第2のゾーン12にも、第2の
ゾーン12で処理されたベレットを篩って第3のゾーン
13に導くパンチングプレート22が設けられている。
第2のパンチングプレート22のパンチの径(戴 第1
のパンチングプレート21より若干外さく設定されてい
る。さら各ミ 第3のゾーン13にも、第3のゾーン1
3で処理されたベレットを篩って排出口18に導くため
の第3のパンチングプレート23が設けられている。こ
の第3のパンチングプレー ト23のパンチの径は、最
終製品どI2でのベレソ)・の粒径に合わせて設定され
でおり、第2のパンチンググレー ト22より7.]−
小さく設定されている。
さらに、各ゾーンにおいて、ハウジング1の天井面1a
と、回転羽根15の回転域との間にjj、ベレットが散
乱jる空間が確保されている。さらに、ハウジング1の
側壁は、ベレットを排出セずに水分のみを排出するため
の比較的小径のパンチングプレート1bにより形成され
ている。こねにより、各ゾーンにおいて、ベレットの滞
留時間を稼ぐことができ、発熱を防止し、ながらベレッ
トから水分を蒸発させて除去さセることができ、側壁の
パンチングプレート]bを通し、て蒸発水分を容易に摺
出することができる。なお、ハウジング1の底面は、回
転羽根15の回転域に対応して円筒状に形成されている
次に、本実施例に係る作用を説明する。
先ず、投入[]I1から、多量の水分を含み且つ粘着性
を看しているベレットが第1のゾーン11(脱水域)内
に供給される。このゾ・〜ン11内において、ベレット
は、同転する回転羽根15じよって散乱されて脱水され
ると具に、同転する回転羽根15と固定刃16との間で
擦られること峠より解砕される。この第1のゾーンII
でii、回転羽根15と固定刃16との間のクリアラン
スCが、ベレットの粒径と晴間じじ大きく設定されてい
るため、ベレット(戯 比較的荒く解砕されるとともに
、天井1aと回転コ、]根15との間の空間において散
乱されることにより、他のゾーンに比べて到着水分の除
去が最も促進される。このどき、ベレットから除去され
た蒸発水分i表  側壁のパンチングブレー)1bを通
して排出される。
このように湿分を低減され荒く解砕されたベレットは、
回転羽根15により前進力をイ・」うされて、第1のパ
ンチングプレート21に押し伺けら瓢 このプレート2
1により能われて第2のシー・ン12(M粒域)に導か
れる。
第2のゾーン(解粒域)でIi、  回転羽根15と固
定刃16との間のクリアランスCが、ベレットの粒径の
略1/2で第1のゾーン11より小さく設定されている
ため、 1:とじてベレットの解砕が促進される。勿寵
 回転羽根15によりベレットが散乱されることにより
ベレットの水分除去も行われる。このときにも、ペレッ
トから除去された蒸発水分は、側壁のパンチングプレー
ト1bを通して排出される。
このように処理されたペレットは、  先の場合と同様
ζミ 第2のパンチングプレート22により篩われて第
3のゾーン13(仕上げ解砕域)に導かれる。
第3のゾーン13(仕上げ解砕域)において(戴回転羽
根15と固定刃16との間のクリアランスCがベレット
の粒径の略1/3で他のゾーンより一層小さく設定され
ているため、主としてベレットの仕上げ解砕が行われる
とともに、天井1aと回転羽根15どの間の空間におい
て回転羽根154: ! I’) ペレットが散乱され
ることによりベレットの水分除去も行われる。このとき
にも、ベレットから除去された蒸発水分は、側壁のパン
チングプレート1bを通して排出される。
このように仕上げ解砕されたベレットは、パンチの径が
最終製品としてのベレットの粒径に合わせて設定された
第3のパンチングプレート23に押し付けられ篩われて
、刊出口18に導かれる。
この際、この第3のパンチングプレート23のパンチの
径を変えることにより、ベレットの排出速度を調整する
ことができる。
したがって、本実施例では、ベレットの脱水を行うと同
時に、ベレットを解砕することができるため、装置の小
型化を図り、解砕・脱水を迅速に行え、 しかも、製造
コストを低減できる。
さらに、ベレットを充分に解砕できると共にベレットの
水分を充分に低減できるため、この後、ベレットを直ち
に最終製品として供することができ、これにより、再癒
着する虞のない製品を得ることができる。
またベレットの予備乾燥をより迅速に行うため、強制的
に空気を必要なゾーンに送入したり、各ゾーンの脱気孔
から減圧により水分を除去することもできる。
i更二皇】 以上述べたようへ 本発明で1 少なくとも1つのゾー
ン内において、合成樹脂粒子を散乱させると共に、 固
定刃と回転羽根とにより粒子を擦って削り、この粒子を
小孔板により篩っているため、粒子の脱水を行うと同時
を−粒子を解砕することができる。
したがって、従来のように大型の脱水機と大型の解砕機
との2つの大を機械を必要とせず、解砕工程と乾燥工程
との2工程を必要としないため、装置の小型化を図るこ
とができ、解砕・脱水を迅速に行え、 しかも、製造コ
ストを低減でき、ベレットを充分に解砕できると共にベ
レットの水分を充分に低減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るベレットの処理装置の
断面l 第2図は第1図のU−m線に沿う断面A 第3
図は第1図のm−m線に沿う断面A 第4図は回転線 
回転羽樵 固定刃の斜視図である。 1・・・ハウジング、 11・・第1のゾーン、 12
・・・第2のゾーン、 13・・第3のゾーン、 15
−・・回転羽& 16・・・固定刃、21・・・第1の
パンチングプレート(小孔板)、22・・第2のパンチ
ングプレート(小孔板)、23・・・第3のパンチング
プレート(小孔板)。 特許出願人 日本ミラクトラン株式会社代理人 弁理士
  鈴 木  俊 一部代理人 弁理士  前 1) 
  均 第  1  図 第  2  図・

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)供給された合成樹脂粒子を処理するための少なく
    とも1つのゾーンを、ハウジング内に規定し、この少な
    くとも1つのゾーンに、 ハウジング内壁に固定された固定刃と、 固定刃の内側と所定のクリアランスを有しながら固定刃
    の内側で同心状に回転して、合成樹脂粒子を散乱させる
    と共に、固定刃との間で粒子を擦って削る回転羽根と、 多数の小孔を有し、固定刃と回転羽根とにより処理され
    た粒子を篩ってゾーン外に導く小孔板と、を配設したこ
    とを特徴とする合成樹脂粒子の処理装置。
  2. (2)回転羽根は、この回転羽根のための回転軸が延び
    ている方向に対して90度未満の角度をなして、延びて
    いることを特徴とする請求項第1項に記載の合成樹脂粒
    子の処理装置。
  3. (3)粒子の投入口と排出口との間に、3つの前記ゾー
    ンを順次設け、 各ゾーンの小孔板の小孔の径は、投入口から排出口への
    ゾーンの順に順次小さく形成してあることを特徴とする
    請求孔第1項又は第2項に記載の合成樹脂粒子の処理装
    置。
  4. (4)ハウジングの天井と、回転羽根が回転する回転域
    との間に、粒子が散乱する空間を設けると共に、 ハウジングの底面は、回転羽根の回転域に対応して、円
    筒状に形成してあることを特徴とする請求孔第1項乃至
    第3項のうちいずれか1項に記載の合成樹脂粒子の処理
    装置。
  5. (5)ハウジングの側壁は、多数の小孔を有する小孔板
    からなる部分を有していることを特徴とする請求孔第1
    項乃至第4項のうちいずれか1項に記載の合成樹脂粒子
    の処理装置。
  6. (6)各ゾーンにおける固定刃と回転羽根とのクリアラ
    ンスは、投入口から排出口へのゾーンの順に、順次小さ
    く又は同等に設定してあることを特徴とする請求孔第1
    項乃至第5項のうちいずれか1項に記載の合成樹脂粒子
    の処理装置。
  7. (7)ハウジング内に規定され、合成樹脂粒子を処理す
    るための少なくとも1つのゾーンに、粒子を供給する工
    程と、 この少なくとも1つのゾーンにおいて、ハウジング内壁
    に固定された固定刃の内側と所定のクリアランスを有し
    ながら固定刃の内側で同心状に回転羽根を回転して、合
    成樹脂粒子を散乱させると共に、固定刃と回転羽根との
    間で粒子を擦って削る工程と、 多数の小孔を有する小孔板により、固定刃と回転羽根と
    により処理された粒子を舊ってゾーン外に導く工程とを
    具備することを特徴とする合成樹脂粒子の処理方法。
JP31455990A 1990-11-20 1990-11-20 合成樹脂粒子の処理装置及び方法 Pending JPH04185403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31455990A JPH04185403A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 合成樹脂粒子の処理装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31455990A JPH04185403A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 合成樹脂粒子の処理装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04185403A true JPH04185403A (ja) 1992-07-02

Family

ID=18054746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31455990A Pending JPH04185403A (ja) 1990-11-20 1990-11-20 合成樹脂粒子の処理装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04185403A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002036318A1 (en) * 2000-10-31 2002-05-10 Omnipol, Proprietary Limited Plastic recycling system and process
CN101985231A (zh) * 2010-11-09 2011-03-16 金发科技股份有限公司 一种粒子打料机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002036318A1 (en) * 2000-10-31 2002-05-10 Omnipol, Proprietary Limited Plastic recycling system and process
CN101985231A (zh) * 2010-11-09 2011-03-16 金发科技股份有限公司 一种粒子打料机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6471898B1 (en) Method for reducing moisture content
JPH02194850A (ja) 湿ったセルローズ・エーテル製品を注意深く粉砕し同時に乾燥する方法と装置
KR19990078313A (ko) 분쇄 및 펌프 가능한 물질 분쇄 및 분배장치
JPS6111663B2 (ja)
US3255285A (en) Granulation and apparatus
US5544426A (en) Apparatus and method for processing moistened powder and granular materials
JPH04185403A (ja) 合成樹脂粒子の処理装置及び方法
US5729911A (en) Dewatering and drying of EP(D)M
EP2976942B1 (en) Production method for animal excrement treatment material
US20040175449A1 (en) Method for recycling synthetic wood materials from sheathing board for use in a concrete form formed by synthetic wood materials, and sheathing board for use in a concrete form having the previously mentioned recycled synthetic wood materials as raw materials
JP2008229933A (ja) 竹繊維の取出し方法
JP4028121B2 (ja) 整粒機
US4399948A (en) Pulverizer
JP2978227B2 (ja) ゴム成分を含む含水重合体の2軸スクリュー型圧搾脱水方法及び同脱水機
RU2167057C1 (ru) Устройство для переработки отходов полимерных материалов
JPH02160088A (ja) 紙状廃棄物の顆粒化方法
KR20050113601A (ko) 건성 파우더 물질을 과립화하기 위한 개선된 장치 및 방법
CA1087912A (en) Method of making granular bean paste
SU781087A1 (ru) Шнековый пресс
JPS61101503A (ja) 貯蔵性ゴムクラムの製法
RU2077221C1 (ru) Способ приготовления белково-витаминного концентрата из зеленых растений и устройство для его приготовления
US3512266A (en) Drying polymeric material
JP3394630B2 (ja) 伐採枝条の微破砕装置
JPS5842018Y2 (ja) 汚泥及びゴミを原料とした多孔質ペレツトの製造装置
JP2783048B2 (ja) 含水ゲル状重合体の乾燥方法