JPH04183793A - 電気粘性流体 - Google Patents

電気粘性流体

Info

Publication number
JPH04183793A
JPH04183793A JP31082890A JP31082890A JPH04183793A JP H04183793 A JPH04183793 A JP H04183793A JP 31082890 A JP31082890 A JP 31082890A JP 31082890 A JP31082890 A JP 31082890A JP H04183793 A JPH04183793 A JP H04183793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
acid
electrorheological fluid
insulating layer
porous solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31082890A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Arai
新井 克矢
Makoto Kanbara
誠 神原
Hirotaka Tomizawa
富沢 広隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP31082890A priority Critical patent/JPH04183793A/ja
Publication of JPH04183793A publication Critical patent/JPH04183793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電気粘性流体と、該電気粘性流体を挟んで電
気的に対向配置され、かつ絶縁層で被覆された画電極と
からなる電気粘性流体適用装置に使用される電気粘性流
体であって、クラッチ、バルブ、ショックアブソーバ−
等の機械装置の電気的制御に利用できる電気粘性流体に
関する。
(従来の技術) 電圧の印加により流体の粘度が変化する電気粘性流体(
Blectro−Rheological Fluid
、 61ectroviscous Fluid、 )
は古くから知られている(Duff。
^、W、Physical Review Vol 、
 4 、 No、1(1896)23)。
電気粘性流体に関する当初の研究は、液体のみの系に注
目したものであり、効果も不充分なものであるが、その
後固体分散系の電気粘性流体の研究に移り、かなりの電
気粘性効果が得られるようになった。
例えば、W+nslowはパラフィンとシリカゲル粉末
、それに系を僅かに電導性にするために水を使用した電
気粘性流体を提案した( Winslow、 W、M、
J、of Applied Physics、 Vol
、20(1949)1137) oこのWinslow
の研究により電気粘性流体のもつ電気粘性効果は、ER
効果又はWinslow効果と呼ばれている。
一方、電気粘性流体における増粘効果(ER効果)の発
現メカニズムの解明も進み、例えばKlassは電気粘
性流体中の分散質である各粒子は、電場内で二層構造の
誘電分極(Induced Polarization
 of the Double Layer)を生じ、
これが主因であるとしている(に1ass、 D、L、
、 et atl、J、of^pplied Phys
ics、 Vol、38.  NoH1967) 67
) 。これを電気二重層(electric doub
le 1ayer )から説明すると、分散質(シリカ
ゲル等)の周囲に吸着したイオンは、E(電場)=0の
時は分散質の外表面に均一に配置しているが、E(電場
)=有限値の時はイオン分布に片寄りが生じ、各粒子は
電場内で相互に静電気作用を及ぼし合うようになる。
このようにして電極間において各粒子がブリッジ(架w
e>を形成し、応力に対して剪断抵抗力を発現、即ちE
R効果を発現するようになる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来の電気粘性流体は電気絶縁性流体中
に多孔質固体粒子を分散させることにより構成され、電
気粘性流体に電圧を印加することにより多孔質固体粒子
を分極させ、そのダイポール間の繋がりにより増粘効果
を奏するに至ることを基本的な理論としている。
そのため、この種電気粘性流体系には分極促進剤として
の水、多価アルコール、又は酸、塩、塩基等が添加され
るが、これらはいずれも高誘電性物質又は導電性物質で
あり、基油である電気絶縁性流体とは相反する物性をい
ずれも有するものである。そのため、分極促進剤を添加
してER効果を高めようとすると必然的に被電気分解性
が高くなり、電極を損傷するとか、又、不純物の生成に
伴うER装置の短寿命、電源負荷の増大という問題が生
じざるを得ない。
本発明者は、先に電気粘性流体適用装置において、電極
を絶縁層で被覆することによりこの問題の解決を図りう
ることを見出して出願したが、電気絶縁性流体と多孔質
固体粒子とは基本的には比重差があるという課題を残す
ものである。
本発明は、この電極層を絶縁層で被覆した電気粘性流体
適用装置に適用する電気粘性流体の改良を課題とし、多
孔質固体粒子の分散性を改良すると共に、従来のER流
体とは全く発想を相違した電気粘性流体の提供を課題と
する。
(問題点を解決するための手段) 本発明の電気粘性流体は、電気粘性流体と、該電気粘性
流体を挟んで電気的に対向配置され、少なくとも一方の
電極が絶縁層で被覆された電極からなる電気粘性流体適
用装置に使用される電気粘性流体であって、該電気粘性
流体が、高誘電性流体又は非絶縁性流体、及び多孔質固
体粒子を主成分とする。    ゛ 〔作用及び発明の効果〕 絶縁層で被覆された画電極からなる電気粘性流体適用装
置に使用される電気粘性流体においては、多孔質固体粒
子の分散媒は、従来の鉱油、パラフィン等の低誘電性か
つ電気絶縁性流体である必要は全くなく、鉱油、パラフ
ィン等に比較して多孔質固体粒子とより比重差の少ない
、例えば水等の高誘電性流体とすることができ、これに
より、より分散性を向上させることができ、しかも電極
が絶縁層で被覆しであるために両電極間に電圧を印加し
ても導通することなく水中に良好に分散している多孔質
固体粒子のダイポール形成により増粘現象を生じるさせ
ることができることを見出したものである。
〔実施例〕
以下、本発明の電気粘性流体について、具体的に説明す
る。
電極形成材料としては、銅、アルミニウム、金、白金、
銀、鉄、亜鉛、パラジウム、オスミウム、イリジウム、
ニッケル、鉛、タンタル等の金属電極を使用することが
できる。
次に、この電極を被覆する絶縁層は、無機絶縁層又は有
機絶縁層とするとよい。
無機絶縁層形成材料としては、酸化ジルコニウム/酸化
イツトリウム、酸化ベリリウム、酸化マグネシウム、酸
化カルシウム、二酸化珪素、シランカップリング剤、ア
ルミナ、チタニア、酸化トリウム等の酸化物、炭化珪素
、炭化チタン、炭化タングステン、炭化硼素(B、C,
、炭化ジルコニウム、炭化バナジウム、炭化タンタル等
の炭化物、窒化珪素等の窒化物、その外ダイアモンド、
1−C(a −Diamond )等を使用することが
できる。
これら無機絶縁層は、CVD (Chemical V
ap。
r Deposition )法、プラズマCVD法、
イオンビームCVD法、スラリー塗布法、スピンキャス
ト法、L P D (Liquid Phase De
position)法等により積層することができる。
有機絶縁層としては、絶縁性ポリマーを使用するが、非
絶縁性流体に対する耐性、またER装置は150℃での
高温状態での作動される場合もあるので、耐熱性が要求
される。このような有機絶縁層形成材料としては、例え
ばポリアミド、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタ
レート、ポリエチレンテレフタレート、強化型ポリエチ
レンテレフタレート等の熱可塑性エンジニアリングプラ
スティック、ポリエーテルサルホン、ポリフェニレンサ
ルファイド、ボリアリレート、ポリアミドイミド、ポリ
エーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン等の非架
橋型熱可塑性エンジニアリングプラスティック、ポリイ
ミド、ボリアリレート、フッ素樹脂等の非架橋型圧縮成
形エンジニアリングプラスティック、更にポリアミノビ
スマレイミド、ポリトリアジン、架橋ポリアミドイミド
、ポリビニルフェノール/エポキシ、フリーデルタラフ
ト樹脂/エポキシ、耐熱エポキシ等の架橋型エンジニア
リングプラスティック、またこれらプラスティックのブ
レンド体(例えばポリマーアロイ、また共重合体)、更
にグラスファイバーや無機物質のウィスカー(例えばカ
ーボンファイバー)で強化したものを形成材料として使
用することかできる。
これらの有機絶縁層は、CVD法、PVD法、蒸着法、
スプレー塗布法、スピンキャスト法、静電塗布法、デイ
ツプ法、刷毛塗布法により形成することができる。また
プラスチックフィルムを接着剤を使用して貼着しても形
成される。
また乾性油をコーティングして焼き付けて形成される、
所謂エナメル被覆、ポリビニルホルマールをコーティン
グして焼き付けたホルマール被覆等の絶縁層としてもよ
い。
電極が平板型であって、絶縁材料としてアルミナ、又は
アルミナ−シリカを使用する場合にはCVD法、プラズ
マCVD法、PVD法を使用して絶縁層を形成するとよ
く、又窒化珪素(プレセラミックポリマー(PCP))
を使用する場合にはスピンキャスト、スプレー塗布法、
刷毛塗布法、浸漬法等により、更にポリイミド、ポリア
ミドイミド、PPA(ポリパラバン酸)ワニス等のエン
ジニアリングプラスティックを使用する場合にはスピン
キャスト、スプレー塗布法、CVD法、PVD法により
、またフッ素樹脂塗料、エポキシ−フェノール樹脂塗料
等の耐熱、耐候、電気絶縁性塗料を使用する場合にはス
ピンキャスト、スプレー塗布、また静電塗布法を使用し
て絶縁層を形成するとよい。
電極が、曲面等を有する複雑な形状を有する場合には、
特にポリイミド、PPAワニス等のエンジニアリングプ
ラスティックをスプレー塗布法、デイツプ法等により積
層するか、又はフッ素樹脂塗料、エポキシ−フェノール
樹脂塗料等を静電塗布法、スプレー塗布法、デイツプ法
等により積層するとよい。
無機絶縁層、有機絶縁層共に電極上に積層される膜厚は
、0.01μm〜1000μmとするとよく、好ましく
は0.01μm〜50μm1更に好ましくは0.1μm
〜29μmの膜厚とするとよい。
絶縁層の膜厚が薄いと、製膜時にピンホールやクラック
が生じ、絶縁効果が無くなるので、少なくとも0.01
μm以上の膜厚が必要である。また膜厚が余り厚いと粒
子と電極の静電気作用が抑えられ、また絶縁層での電圧
ロスが大きく電気粘性流体へ効果的に電圧配分がされな
いので1000μmを越えるのは好ましくない。
電気粘性流体における高誘電性流体或いは非絶縁性流体
としては、水、多価アルコール、酢酸、蟻酸等の有機酸
、エチレンカーボネート或いはプロピレンカーボネート
、スルホラン、テトラヒドロフラン、N、 N−ジメチ
ルホルムアミド等含酸素化合物又は含窒素化合物、硫酸
、塩酸、硼酸等 ゛の無機酸等があげられる。
また、分散質としての多孔質固体粒子は慣用のものが使
用され、例えばシリカゲル、含水性樹脂、ケイソウ土、
アルミナ、シリカ−アルミナ、ゼオライト、イオン交換
樹脂、セルロース等を使用できる。これら多孔質固体粒
子は、通常粒径10nm〜200μmのものが、0.1
〜50wt%の割合で使用される。
0、1wt%未満ではER効果が少なく、また50 w
t%を越えると分散性が悪くなるので好ましくない。
また、高誘電性流体又は非絶縁性流体中に多孔質固体粒
子を均一かつ安定して分散させるために、固体粒子によ
っては界面活性剤を使用するとよく、その場合には流体
と相溶性のあるものを選択するとよい。
このような界面活性剤としては、例えばポリオキシエチ
レン誘導体等の非イオン型、例えばポリオキシエチレン
ノニルフェニルエーテル等、又、アンモニウム塩等のカ
チオン型、例えばセチルトリメチルアンモニウムプロミ
ド、スルホン酸基等を有するアニオン型、例えばドデシ
ル硫酸ナトリウム等、或いは両性型を用いることができ
る。
これらは通常、0.1〜10−t%が使用されるが、多
孔質固体粒子の分散性がよい場合には使用しなくてもよ
い。
分極を更に高めるために、基油とは別の物質として、多
価アルコール、水、酸、塩、又は塩基成分を少なくとも
1積置上記合してもよい。
多価アルコールとしては二価アルコール、三価アルコー
ルが有効であり、エチレングリコール、グリセリン、プ
ロパンジオール、ブタンジオール、ヘキサンジオール等
を使用するとよい。
また酸成分としては硫酸、塩酸、硝酸、過塩素酸、クロ
ム酸、リン酸、ホウ酸等の無機酸、或は酢酸、ギ酸、プ
ロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、シュウ酸、マロ
ン酸等の有機酸が使用される。
また塩としては金属または塩基性基(NH,”、N2H
5+等)と酸基からなる化合物であり、これらはいずれ
でも使用することができる。例えば、アルカリ金属、ア
ルカリ土類金属のハロゲン ′化物などの典型的なイオ
ン結晶を形成するもの、あるいは有機酸のアルカリ金属
塩などが好ましい。
この種の塩として、LiC1,NaC1,KCI。
MgC1z、CaC1a、BaC1z、LiBr。
NaBr、KBr、MgBrz、  Li  I、Na
 I。
K I、AgNOs 、Ca(NO3)2  、NaN
O2、NH4NO3、に2  SO4、Naz  SO
4゜NaH3O1,(NH4)2 SO4あるいはギ酸
、酢酸、シュウ酸、コハク酸などのアルカリ酸金属塩が
ある。
本発明で使用する塩基とは、アルカリ金属あるいはアル
カリ土類金属の水酸化物、アルカリ金属の炭酸塩、アミ
ン類などであり、この種の塩基として、NaOH,KO
H,Ca  (OH)2 、Nax COs 、NaH
COs 、に3 PO4、Na3PO3,アニリン、ア
ルキルアミン、エタノールアミンなどがある。
多価アルコール成分と酸、塩、又は塩基成分は、それぞ
れ単独に使用してもER効果を改善することができるが
、多価アルコール成分は高温領域でのER効果を向上さ
せることができ、また酸成分は分極効果を増大させるこ
とできるものである。
またこの二成分を併用することができ、高温領域でのE
R効果と共に、分極効果を増大させるという相乗効果を
奏するものである。
また、高誘電性流体又は非絶縁性流体が、酸化を受けや
すい媒体の場合には、酸化防止剤を添加してもよい。酸
化防止剤は高誘電性流体又は非絶縁性流体との相溶性が
あること、及び高誘電性流体又は非絶縁性流体、分極剤
、多孔質固体粒子に不活性であることが必要であるが、
例えば慣用されるフェノール系、アミン系酸化防止剤を
使用することができる。
具体的にはフェノール系としては、2・6−ジーt−ブ
チルパラクレゾール、4・4° −メチレンビス(2・
6−ジーt−ブチルフェノール)、2°6−ジーt−ブ
チルフェノール等、またアミン系としてはジオクチルジ
フェニルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、アル
キルジフェニルアミン、N−ニトロソジフェニルアミン
等、又フェノチアジン及びその誘導体を使用することが
でき、更に腐食防止剤を添加してもよ(、具体的にはベ
ンゾ) IJアゾール及びその誘導体が挙げられ以下、
実施例により本発明を説明する。
〔実施例〕
まず、本発明の電気粘性流体の組成例を示す。
水         96重量% シリカゲル      3重量% エチレングリコール  0.5重1% 酢酸         0. 5重量%次に、本発明の
電気粘性流体を使用するER装置における電極について
、その形成方法により説明する。
〔形成例1〕 銅電極上に乾性油をスプレー塗布法により塗布し、15
0℃で焼付を行い、エナメル質の絶縁層を5μmの膜厚
で形成した。
〔形成例2〕 銅電極上に、ポリテトラフルオロエチレンを、1.1.
1−)リクロロエタン、1.1.2−トリクロロ1,2
.2−)リクロロエタン、テトラブチルチタネートの混
合液に溶解し、その溶液をスプレー塗布法により塗布し
、350℃で溶融させ、膜厚20μmの絶縁層を形成し
た。
〔形成例3〕 5LIS電極上に窒化珪素(平均分子量1500〜17
00のポリシラザン)20重量%を含有するキシレンを
溶媒とする溶液を、浸漬法により塗布し、600℃で焼
成させ、膜厚1.0μmの絶縁層を形成した。
〔形成例4〕 アルミ基板上に、厚さ5μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルムを、エポキシ接着剤により接着し、膜厚1
0μmの絶縁層を形成した。
(操作条件と電気粘性流体の評価項目)電気粘性流体を
40℃と90℃で、電圧の印加が可能で、上記形成例で
作製した電極を有する回転粘度計を用いて、以下の項目
について評価した。
・応答性−交流電場を0から2.OXIO’(V/m)
に変化させた時に、何秒で粘度が安定す るかにより評価。
・再現性−交流電場を0−2. OX 10F′(V/
m) −0のサイクルを繰り返した時、電場2.OX 
106(V/m)の時の粘度の変動割合により評価。
・耐久性〜交流電場を2. OX 106(V/m)で
一定させた時、経時的な粘度の変化量(%) (測定時間50時間)で評価。
・増粘効果−電場0 (V/m)時と比較して、交流電
場を2. OX 10’ (V/m)とした時の粘度の
倍率で評価。
(結果) 結果を下表に示す。
(以下余白) この表から、電気絶縁性流体を使用しなくてもER効果
を奏することがわかる。
出  願  人  東 燃 株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電気粘性流体と、該電気粘性流体を挟んで電気的
    に対向配置され、少なくとも一方の電極が絶縁層で被覆
    された電極からなる電気粘性流体適用装置に使用される
    電気粘性流体であって、該電気粘性流体が、高誘電性流
    体又は非絶縁性流体、及び多孔質固体粒子を主成分とす
    ることを特徴とする電気粘性流体。
JP31082890A 1990-11-16 1990-11-16 電気粘性流体 Pending JPH04183793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31082890A JPH04183793A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 電気粘性流体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31082890A JPH04183793A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 電気粘性流体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04183793A true JPH04183793A (ja) 1992-06-30

Family

ID=18009897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31082890A Pending JPH04183793A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 電気粘性流体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04183793A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016057333A1 (en) * 2014-10-05 2016-04-14 C-Motive Technologies Inc. Electrostatic machine system and method of operation
US11742779B2 (en) 2020-01-03 2023-08-29 C-Motive Technologies, Inc. Electrostatic motor having fluid management features

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016057333A1 (en) * 2014-10-05 2016-04-14 C-Motive Technologies Inc. Electrostatic machine system and method of operation
US9866148B2 (en) 2014-10-05 2018-01-09 C-Motive Technologies Inc. Electrostatic machine system and method of operation
US11742779B2 (en) 2020-01-03 2023-08-29 C-Motive Technologies, Inc. Electrostatic motor having fluid management features
US11811334B2 (en) 2020-01-03 2023-11-07 C-Motive Technologies, Inc. Electrostatic motor
US11870368B2 (en) 2020-01-03 2024-01-09 C-Motive Technologies, Inc. Electrostatic motor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6956723B2 (ja) 薄いハイブリッド絶縁体を有する中電圧または高電圧電気機器
Kong et al. High thermal conductivity in multiphase liquid metal and silicon carbide soft composites
An et al. Preparation and properties of β‐phase graphene oxide/PVDF composite films
JP2006502248A (ja) サーマルインターフェイス材料
KR102494877B1 (ko) 전착액, 메탈 코어 기판 및 메탈 코어 기판의 제조 방법
KR102511930B1 (ko) 폴리이미드-불소 수지-극성 결정체 미립자 혼합 수성 분산액 및 그의 제조 방법
WO2007147348A1 (fr) Plaque d'électrode à surface modifiée pour fluide électrorhéologique
JPH03113129A (ja) 電気粘性流体用電極
US2542069A (en) Suspensions of polymeric chlorotrifluoroethylene
US20030113539A1 (en) Prodess for producing insulations for electrical conductors by means of powder coating
Shi et al. Evaluation of thermoplastic polyolefin materials for the hard shed of composite insulators
JPH04183793A (ja) 電気粘性流体
KR20180126250A (ko) 방열 도료 조성물
Thabet et al. Enhancing dielectric constant of transformer oils using multi-nanoparticles technique under thermal conditions
JPH04185918A (ja) 電気粘性流体適用装置
KR101353153B1 (ko) 다이아몬드의 수지용액 내 분산방법 및 이를 이용한 고열전도성 수지코팅 강판
CN114874656B (zh) 一种复合粉体及其制备方法和在散热涂层中的应用
RU2318851C2 (ru) Электропроводный лакокрасочный материал для антикоррозионной защиты металлических конструкций
US3075040A (en) Method for improving the electric strength and flash-over or glowdischarge resistance of olefine polymers
JPH07190098A (ja) 電 極
JPH03282023A (ja) 電気粘性流体用電極
JPH03170600A (ja) 電気粘性流体
CN111876055A (zh) 一种电器用高散热绝缘复合涂料
JPH0393898A (ja) 電気粘性流体
JPH01260710A (ja) 電気粘性流体の作動方法