JPH04181114A - 距離測定装置 - Google Patents

距離測定装置

Info

Publication number
JPH04181114A
JPH04181114A JP31101290A JP31101290A JPH04181114A JP H04181114 A JPH04181114 A JP H04181114A JP 31101290 A JP31101290 A JP 31101290A JP 31101290 A JP31101290 A JP 31101290A JP H04181114 A JPH04181114 A JP H04181114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
target object
light receiving
output
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31101290A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Iizuka
一行 飯塚
Kunio Oi
大井 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idec Corp
Original Assignee
Idec Izumi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idec Izumi Corp filed Critical Idec Izumi Corp
Priority to JP31101290A priority Critical patent/JPH04181114A/ja
Publication of JPH04181114A publication Critical patent/JPH04181114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 この発明は、対象物体に対して光を投光する投光素子と
、投光素子の投光方向に垂直な方向に投光素子から一定
基線長離れた位置で対象物体からの反射光を受光して受
光量に応じた信号を出力する受光素子と、を備えた三角
測距方式の距離測定装置に関する。
(1))従来の技術 三角測距方式によって対象物体までの距離を測定する距
離測定装置では、一般に、第5図に示すように投光素子
1の光をレンズ4を介して対象物体3に投光し、この対
象物体3における反射光をレンズ5を介して受光素子2
によって受光する。
投光素子1側のレンズ4と受光素子2側のレンズ5とは
投光素子1の投光方向に対して垂直な方向に基線長しだ
け離れて設置されている。この構成においてレンズ4か
ら対象物体3までの距離が変わると、対象物体3におい
て反射した光のレンズ5に対する入射角が変わり、受光
素子2における受光位置が変わる。、この受光素子2の
出力を検出することによって投光部と対象物体との距離
Rを検出するようにしている。この距離Rの検出にあた
っでは、例えば特開平1−288708号公報に記載さ
れているように、受光素子2を基線長し方向に3分割に
し、各受光領域2a〜2cのそれぞれの出力を取り出し
、対象物体までの距離Rが比較的近距離の範囲では受光
領域2bと受光領域2cとの出力の比から距離Rを測定
し、比較的遠距離では受光領域2aと受光領域2bとの
出力比によって距離Rを測定するようにしている。
(C)発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来の距離測定装置では、対象物体
までの距離Rの長さに応じて受光領域2aと受光領域2
bとの出力比または受光領域2bと受光領域2cとの出
力比を選択的に用いて測距していたため、−船釣に回路
構成の複雑な除算回路が複数必要になるとともに、その
選択手段を備えなければならず、回路構成が複雑化する
問題があった。また、出力比の算出において分母および
分子に共通項が現れないため、近距離から遠距離まで連
続的に距離を測定することができず、所謂リニアリティ
に欠ける問題があった。
二の発明の目的は、対象物体からの距離の変化による受
光素子の受光量の誤差を投光素子の投光量を変えること
によって補正し、対象物体の変位による反射光の入射角
度の変化による受光量の変化のみを検出できるようにし
、複雑な演算処理を行うことなく対象物体までの距離を
正確に測定することができる距離測定装置を提供するこ
とにある。
(d)課題を解決するための手段 この発明の距離測定装置は、対象物体に対して光を投光
する投光素子と、投光素子の投光方向に垂直な方向に投
光素子から一定基線長離れた位置で対象物体における反
射光を受光して受光量に応じた信号を出力する受光素子
と、を備えた三角測距方式の距離測定装置において、 前記受光素子の受光領域を前記基線長方向に複数に分割
し、複数の受光領域のうちの一部の受光領域の出力を測
距出力とし、任意の受光領域または全ての受光領域の出
力和が一定になるように投光素子の投光量を制御する投
光制御手段を設けたことを特徴とする。
(e)作用 この発明においては、投光素子から投光された光の対象
物体における反射光を受光素子において受光し、この受
光素子の受光Iに基づいて対象物体までの距離を測定す
る三角測距が行われる。このような三角測距方式におい
ては、第1図に示すように対象物体までの距離が変化す
ることによって受光素子に対する反射光の入射角が変化
し、受光素子において反射光を受光する範囲が変化する
、即ち、第1図の位置3aに対象物体がある場合におい
て、受光範囲の中心が受光素子2cの中央部であったと
すると、対象物体が位置3bから位置3cに遠ざかるに
従って受光中心は受光素子2Cの左側に移動する。この
ため、受光素子2cにおける受光■は対象物体が遠ざか
るに従って徐々に減少していく。また、対象物体が遠ざ
かるに従って、投光素子1から対象物一体を経由して受
光素子2に至る光路が長くなり、これにともなって光の
減衰量が増加して受光素子2の全体に入射する光量が減
少する。この時、受光素子2の任意の受光領域2a、2
bまたは全受光領域2a〜2cの出力の和が一定になる
ように投光素子1の投光量が制御される。これによって
投光素子lから受光素子2までの光路距離の変化による
光の減衰量が補正され、受光素子2の全体に入射する光
の光量は常に一定になる。したがって、受光領域2cの
出力Vcは対象物体の変位による入射角の変化、即ち受
光中心の変位のみに従って変化し、受光領域2cの出力
信号Vcを検出することによって対象物体の位置を特定
できる。
(f)実施例 第2図は、この発明の実施例である距離測定装置の構成
を示すブロック図である。
LED等によって構成される投光素子1は投光制御回路
6によって駆動される。この投光制御回路6には比較器
8の出力が入力される。この比較器8においては加算回
路7の出力が基準電圧Vthと比較される。加算回路7
は、受光素子(多分割フォトダイオード)2において3
分割にされたそれぞれの受光領域2a〜2Cの出力Va
〜Vcを加算して出力和を演算する。したかって、投光
制御回路6には受光素子2の出力和と基1!電圧VL1
゜どの差が人力される。比較器8における基準電圧■い
は、対象物体が測定範囲の最近接位置にある場合におけ
る受光素子2の出力和に等しくされており、比較器8の
出力、即ち投光制御回路6に入力される差分電圧Vsは
、対象物体の遠隔化に伴う受光素子2の受光量の減少に
したがって増加する。
投光制御回路6はこの差分電圧Vsが太き(なるにした
がって、投光素子1に印加する駆動電圧を増加する。こ
れによって投光素子1の投光量は差分電圧Vsの大きさ
に応して変わり、受光素子2における受光量が対象物体
の変位に関わらず常に一定になるように制御される。こ
のようにして受光量が一定に維持される受光素子2の一
部を構成する受光領域2cの出力Vcが、増幅器9を介
して測距出力Vとして取り出される。受光素子2に入射
する対象物体からの反射光の光量は常に一定に保たれる
ため、受光領域2Cにおける受光量は専ら対象物体から
の反射光の入射角度の変化によることになり、受光領域
2Cの出力電圧Vc(測距出力■)は第4図に示すよう
に所定範囲R1〜R2において対象物体までの距MRと
直線的関係になる。したがって、この所定範囲R1〜R
2を測定範囲とすることにより測距出力Vから対象物体
までの距)IRを容易に測定することができるなお、こ
の所定路MR,−R,は受光素子2、特に受光領域2C
の配置位置を適当に選ぶことにより、任意の距離に設定
することができる。また受光素子2の分割数は3に限る
ものではない。
さらに、3以上に分割された受光素子のうち例えば2つ
の領域の出力を測距出力とし、この内の一つの領域と残
る1つの領域とで受光量を測定するようにしてもよい。
第3図は、この発明の別の実施例に係る距離測定装置に
構成を示す図である。
同図に示すように受光素子12を2分割に構成し、一方
の受光領域12bの出力vbを測距出力■とするととも
に、他方の受光領域12aの出力Vaを比較器22にお
いて基準電圧■いと比較し、その差分電圧Vsを投光制
御回路21に出力するようにしている。対象物体が測定
範囲内で変位しても受光右頁域12aにおける受光量が
十分である場合にはこの受光領域12aのみの受光蓋て
受光素子12に対する対象物体からの反射光の入光量と
し、第2図に示す加算回路7を削除して装置の構成をよ
り簡単にすることができる。この場合において受光領域
L2aおよび12bの範囲は、同一である必要はなく、
受光領域i2aを受光領域L2bより大きくするように
してもよい。
なお、受光素子は、出力信号としてt流を出力するもの
であってもよい。
((2)発明の効果 この発明によれば、受光素子における受光蓋が一定にな
るように、投光素子の投光量を制御することにより、受
光素子の一部の受光領域の受光量と対象物体の距離とを
直線関係にすることができ、回路構成の複雑な除算器を
使用することなく、極めて簡単な構成で正確な三角測距
を行うことができる利点がある。また、受光素子の分割
数や分割比率を比較的自由に設定することができ、使用
状況に応じた構成をとることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の作用効果を示す光路図である。第2
図はこの発明の実施例である距離測定装置の構成を示す
図、第3図はこの発明の別の実施例に係る距離測定装置
の構成を示す図である。第4図はこの発明の実施例にお
ける測距出力と距離との関係を示す図である。また、第
5図はこの発明の実施例を含む一般的な距離測定装置の
投光素子、受光素子および対象物体の位置関係を示す図
である。 1−投光素子、2−受光素子、 2a〜2c−受光領域、6−投光制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対象物体に対して光を投光する投光素子と、投光
    素子の投光方向に垂直な方向に投光素子から一定基線長
    離れた位置で対象物体における反射光を受光して受光量
    に応じた信号を出力する受光素子と、を備えた三角測距
    方式の距離測定装置において、 前記受光素子の受光領域を前記基線長方向に複数に分割
    し、複数の受光領域のうちの一部の受光領域の出力を測
    距出力とし、任意の受光領域または全ての受光領域の出
    力和が一定になるように投光素子の投光量を制御する投
    光制御手段を設けたことを特徴とする距離測定装置。
JP31101290A 1990-11-15 1990-11-15 距離測定装置 Pending JPH04181114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31101290A JPH04181114A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 距離測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31101290A JPH04181114A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 距離測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04181114A true JPH04181114A (ja) 1992-06-29

Family

ID=18012061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31101290A Pending JPH04181114A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04181114A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8576142B2 (en) Display device and control method therefor
US4814810A (en) Active-type auto-focusing mechanism
JPH0652170B2 (ja) 光結像式非接触位置測定装置
EP0637758B1 (en) Photoelectric distance sensor
US5369284A (en) Active edge position measuring device
JPH04181114A (ja) 距離測定装置
JPH07120253A (ja) アクティブ方式のオートフォーカス装置
JP2933804B2 (ja) 光電スイッチ
JPH04181112A (ja) 距離測定装置
JPH02291939A (ja) 回折格子の回折効率測定装置
JPH04181113A (ja) 距離測定装置
JPH04181111A (ja) 距離測定装置
JPH06265777A (ja) カメラの測距装置
JP2882813B2 (ja) 測距装置
JPH04181115A (ja) 距離測定装置
JP2544789B2 (ja) 光学式変位測定装置
US6891181B2 (en) Opto-electronic transmissive edge location sensor
JPH02157618A (ja) 高分解能エンコーダ
JPH0372929B2 (ja)
SU1753261A1 (ru) Способ измерени пр мого угла призм БР-180 @
JP3199974B2 (ja) 測距装置
SU1553868A1 (ru) Фокометр
JPH05281461A (ja) 測距装置
JP2871734B2 (ja) 多点測距装置
JPS6312903A (ja) リ−ド先端位置検出装置