JPH04181086A - コルゲートパイプ、コルゲートパイプの製造方法、およびコルゲートパイプの補強方法 - Google Patents

コルゲートパイプ、コルゲートパイプの製造方法、およびコルゲートパイプの補強方法

Info

Publication number
JPH04181086A
JPH04181086A JP30852390A JP30852390A JPH04181086A JP H04181086 A JPH04181086 A JP H04181086A JP 30852390 A JP30852390 A JP 30852390A JP 30852390 A JP30852390 A JP 30852390A JP H04181086 A JPH04181086 A JP H04181086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing material
inner cylinder
gap
corrugated pipe
corrugated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30852390A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Saito
勉 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP30852390A priority Critical patent/JPH04181086A/ja
Publication of JPH04181086A publication Critical patent/JPH04181086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はコルゲートパイプ、コルゲートパイプの製造方
法、およびコルゲートパイプの補強方法に関する。
[従来技術] 従来より、雑排水用の配水管やその他流体などを流すた
めの管(パイプ)がある。このようなパイプとしてスト
レートパイプは多く用いられているが、ストレートパイ
プは強度が弱いためある程度の強度を要する場合はいわ
ゆるコルゲートパイプやストレートパイプを補強したパ
イプが用いられる。
コルゲートパイプは外側が波形のしやばら状の外観を有
し、曲げなどに対して柔軟性があり強度が高い。特に同
じ肉厚でストレートパイプよりも強度の高いものが得ら
れる。コルゲートパイプには第5図の断面図に示すよう
にパイプの外側だけでなく内側も波形になっているもの
がある。また第6図の断面図に示すようにストレートパ
イプである内筒の外側にしゃばら状の外筒を設けた構造
のものがある。このような構造のコルゲートパイプは例
えばポリエチレンを用いて構成することができる。製造
方法としては、しやばら状の外筒とストレートの内筒と
を同時に押出し成形し溶着する方法などがある。
ストレートパイプを補強したものとして、例えばポリエ
チレン製のストレートパイプに同材質の樹脂で鉄筋や鋼
管などを被覆して補強したものがある。
一方、このような各種のパイプは例えば排水管として現
場に埋設施工される。通常、数メートル程度の長さのパ
イプを何本か接続し、所要の長さの埋設管とする。接続
の方法として、例えばポリエチレンなどの熱可塑性樹脂
からなるパイプは溶着による。また、ストレートパイプ
に同材質の樹脂で鉄筋や鋼管などを被覆した補強パイプ
は溶着により接続することかできず、ゴムなどのガスケ
ットを使用したメカニカル接合方法を用いる。
[発明が解決しようとする課題] コルゲートパイプは強度は高い。しかし、第5図に断面
を示したコルゲートパイプではパイプの内側が波形にな
っているため、流体中に含まれる汚泥、ダスト、スケー
ルなどが堆積し、その波形部分に詰まってしまうことが
ある。また、内側の波形により流れに乱流が起こり流量
損失がでる。
これに対し、第6図に断面を示したコルゲートパイプは
流体などが内側を流れるときに乱流を起こすことなく、
またある程度の強度が見込める。
しかし、さらに高い強度を要する場合には不十分である
ポリエチレン製のストレートパイプに同材質の樹脂で鉄
筋や鋼管などを被覆した補強パイプは強度的には十分で
あるが、重量が重く溶着による接続ができないため埋設
施工が面倒である。
本発明は、上述の従来例における問題点に鑑み、高強度
のコルゲートパイプを提供することを目的とする。
また、このような高強度のコルゲートパイプを得るため
の製造方法および補強方法を提供することを目的とする
[課題を解決するための手段] 本発明に係るコルゲートパイプは、内側が流体などの流
路となる内筒と、該内筒の外側に設けられた波形の外筒
とを有するコルゲートパイプにおいて、該内筒と外筒と
の間の隙間に充填固化された補強材を具備したことを特
徴とする。
この補強材は、好ましくは、内筒の外周形状に対応する
形状の内周面と、外筒の内周形状に対応する形状の外周
面とを有している。
また、本発明に係るコルゲートパイプの製造方法は、内
側が流体などの流路となる内筒と、該内筒の外側に設け
られた波形の外筒とを有するパイプ本体を製造する工程
と、このパイプ本体の内筒と外筒との間の隙間に補強材
を充填する工程と、該補強材を固化させる工程とを具備
したことを特徴とする。
さらに、本発明に係るコルゲートパイプの補強方法は、
内側が流体などの流路となる内筒と、該内筒の外側に設
けられ、該内筒との間に隙間を形成する波形の外筒とを
備えた既存のコルゲートパイプを補強する方法において
、該内筒と外筒との間の隙間の両端面を閉塞する工程と
、該端面、内筒または外筒のいずれかに補強材の導入口
を形成する工程と、該導入口から補強材を注入しコルゲ
ートパイプの内筒と外筒との間の隙間に充填する工程と
、該補強材を固化する工程とを具備したことを特徴とす
る。
このコルゲートパイプの補強方法において、好ましくは
、前記端面、内筒または外筒のいずれかに前記補強材の
注入時に前記隙間内部の空気を排出する導出口を形成す
る工程と、該補強材の注入とともに該導出口から空気を
自然排気または強制排気する工程とをさらに具備すると
よい。
また、少なくとも前記補強材の注入充填工程は現場への
コルゲートパイプの付設後に行うようにするとよい。
[作 用] 内筒と外筒の間の隙間に補強材が具備され、パイプ強度
が向上する。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を第1.2図を参照しながら説
明する。
第1図は実施例のコルゲートパイプの外観図、第2図は
このコルゲートパイプの軸に沿う断面を示す。
このコルゲートパイプ1は、ストレートパイプであるポ
リエチレン製の内筒12と、この内筒12の外側に設け
られた同じくポリエチレン製の外筒14とを有する。内
筒12の内側は流体などの流路となる。外筒14は第2
図から分るように筒の軸方向に沿う断面で波形をしてお
り、じゃばら状になっている。外筒14の内側面の波形
の頂点部と内筒12の外側面とは溶着されている。第2
図の付番16はこの溶着部分を示す。
内筒12と外筒14との間には、内筒12の外面と外筒
14の内面とにより規定される隙間(中空部)18が形
成されている。この隙間18は内筒12の外面に対しら
せん状に形成されている。
言い換えれば、コルゲートパイプ1の外観に見られる波
形の山部は、ねじ山のように、あるピッチで軸方向に進
むように形成されている。したがって、隙間18も内筒
12の外面を回りながら、あるピッチで軸方向に進むよ
うに形成されており、パイプの一端側の隙間開口部22
から隙間18を通って他端側の隙間開口部24に至るこ
とができる。なお、隙間18のパイプ端部における開口
部を隙間開口部と呼ぶ。
この隙間18には補強材20が充填され固化されている
。したがって補強材20は、内筒の外周形状に対応する
形状の内周面と、外筒の内周形状に対応する形状の外周
面とを有している。補強材20は、ポルトランドセメン
ト100重量部、水60重量部およびベントナイト5重
量部を混合したものを隙間18に注入して固化(硬化)
させたものである。
このような補強材20を有しているためこのコルゲート
パイプ1は強度が高い。補強材20は、隙間18の全体
に充満させて固化させてもよいし、隙間18の一部分に
充填して固化させてもよい。
ただし、隙間18の全体に充満させて固化させたほうが
、強度が高く、特に外筒14の外形である波形が崩れる
ことが防止される。
次に、第1.2図のコルゲートパイプを製造する方法に
ついて説明する。
このコルゲートパイプは、あらかじめストレートパイプ
の内筒とじゃばら状の外筒とを有するパイプ本体を既知
の方法で製造する工程と、その内筒と外筒との間の隙間
に補強材を充填する工程と、この補強材を固化する工程
を経て製造される。
パイプ本体の製造はどのような方法を用いてもよい。パ
イプ本体の製造の後、補強材を充填する。
第3図は、補強材(上述したポルトランドセメント、水
およびベントナイトの混合物)を充填している様子を示
す。同図において、あらかじめコルゲートパイプ1の一
端側の隙間開口部22は封止部材44により封止してお
く。外筒14には補強材の導入口を形成し、この導入口
にニップル42を配設しておく。そして、ニップル42
とゴムホース36とをユニオン40により接続しておく
隙間18は内筒12の外側面に沿ってらせん状に形成さ
れているので、バルブ38を開くことにより、ミキサー
32内で混合された補強材20はゴムホース36および
バルブ38を介してコルゲートパイプの内筒12と外筒
14との間の隙間18に導入される。隙間18内の空気
は隙間開口部24から自然排気される。ミキサ32で混
合された補強材20は、隙間18に沿って矢印Xのよう
に進む。補強材20がコルゲートパイプの他端の隙間開
口部24から流出するようになったら、バルブ38を閉
じて補強材20の導入を停止する。
以上のように補強材20を充填した後は、この補強材2
0が流出しないようにしながら所要時間放置して固化さ
せる。ニップル42は補強材20の硬化の後に取りはず
す(硬化前に補強材20が流出しないようにして取りは
ずしておいてもよい)。以上のようにして第1.2図に
示す補強されたコルゲートパイプが製造される。
なお、上記の製造方法では、隙間開口部22を封止し、
外筒14に補強材の導入口を形成しているが、導入口を
形成せず直接隙間開口部22から補強材を導入してもよ
い。
上記のコルゲートパイプの製造方法は、パイプ本体を製
造して補強材を充填固化させる方法である。このパイプ
本体の代りに既存のコルゲートパイプ(内側が流体など
の流路となる内筒と、該内筒の外側に設けられ、該内筒
との間に隙間を形成する波形の外筒とを備えた既存のコ
ルゲートパイプ)を用いて、そのフルゲートパイプを補
強することができる。
以下、コルゲートパイプの補強方法につき説明する。
まず、既存のコルゲートパイプの内筒と外筒との間の隙
間の両端面を閉塞する。既存のコルゲートパイプとは、
既に使用しているパイプおよび新たに現場に付設したパ
イプなどを含む。
次に、このコルゲートパイプの内筒と外筒との間の隙間
に補強材を充填するための導入口を形成する。具体的に
は、閉塞した隙間端面、内筒または外筒のいずれかに形
成する。次に、この導入口から補強材を注入しコルゲー
トパイプの内筒と外筒との間の隙間に充填する。最後に
、この補強材を固化する。
以上より、既存のコルゲートパイプの補強がなされる。
なお、隙間の端面、内筒または外筒のいずれかに補強材
の注入時に前記隙間内部の空気を排出する導出口を形成
すれば、補強材の導入が速やかに行われる。この場合、
補強材の導入とともにこの導出口から空気を自然排気す
るほか、強制排気するようにしてもよい。
上記のコルゲートパイプの補強方法は、新たに現場にパ
イプを付設施工する際にも適用できる。
以下、このようなパイプ付設時の補強方法につき説明す
る。
まず、従来より既知のコルゲートパイプ(内筒と、その
内筒の外側に設けられた波形の外筒と、内筒および外筒
の間に隙間を有するもの)を所要の通りに現場に付設す
る。付設においては、通常、何本かのコルゲートパイプ
を接続する。例えば、ポリエチレン製のコルゲートパイ
プでは、同じポリエチレン製のスペーサーリングを用い
て溶着によす接続する。スペーサーリングの代わりに詰
物をしてもよい。その後、付設済のコルゲートパイプに
補強材を充填する。
第4図は、付設済のコルゲートパイプに補強材を充填し
ている様子を示す。同図において、コルゲートパイプ1
,2は補強材を充填する前に所要の通りに接続され現場
に付設施工されている。パイプ1の一端にはフランジ4
が設けられ、このフランジ4はラップフランジ5および
ボルト・ナツト6によりブラインドフランジ3に固定さ
れる。
パイプ1はスペーサーリング7を介してパイプ2に溶着
接続されている。
あらかじめ付設済のコルゲートパイプ1のフランジ4側
の隙間開口部は適当な封止手段により封止し、外筒14
のフランジ4側には補強材の導入口を設はニップル42
を配設しておく。また、外筒14のパイプ2側には空気
の導出口を設はニップル58を配設しておく。パイプ1
のパイプ2側の隙間開口部はスペーサーリング7により
封止しておく。
また、ニップル42とゴムホース36とをユニオン40
により接続しておく。ゴムホース36は、バルブ38を
介して補強材20を混合するミキサー32に接続される
。さらに、ニップル58とゴムホース54とをユニオン
56により接続しておく。ゴムホース56は、バルブ5
5を介してダイヤフラム式バキュームポンプ52に接続
されている。バキュームポンプ52の代りに排水ポンプ
などを用いてもよい。
バルブ38.55を開きかつバキュームポンプ52を動
作させることにより、ミキサー32内で混合された補強
材20はゴムホース36およびバルブ38を介してコル
ゲートパイプの内筒12と外筒14との間の隙間18に
導入される。補強材20がコルゲートパイプの隙間18
の全体に行き渡ったら、バキュームポンプ52を停止さ
せバルブ38.55を閉じて補強材20の導入を停止す
る。
その後はニップル42.58を取り外し、補強材20が
流出しないようにしながら所要時間放置して補強材20
を固化させる。次のパイプ2の補強も同様に行えばよい
以上のようにして付設施工後のコルゲートパイプを補強
することができる。補強材を充填する前のコルゲートパ
イプは軽いので、取扱い易く、現場への付設施工は容易
である。
なお、上記実施例では補強材としてポルトランドセメン
ト、水およびベントナイトの混合物を用いたが、これに
限らず、流動する状態で内筒と外筒との間の隙間に導入
でき硬化してパイプの強度を増すことができるものであ
れば、どのようなものでも用いることができる。例えば
、ポルトランドセメントミルク、樹脂モルタル、または
発泡モルタルなどを用いてもよい。ただし、流動性をも
たせるためにベントナイトなどを混合することが好まし
い。
補強材の充填の方法は上記実施例に限らず種々の方法を
用いてよい。充填した補強材中に気泡が入ると強度が低
下するためできる限り気泡が入らないように充填するの
が好ましい。そのためには補強材を入れるときにコルゲ
ートパイプを傾斜させ下側の隙間から補強材を圧送する
のがよい。さらに上側の隙間から第4図のようにバキュ
ームポンプなどで空気抜きを行なうとよい。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明に係るコルゲートパイプは
、内筒と外筒との間の隙間に補強材を充填しであるので
、非常に高強度である。
また、本発明に係るコルゲートパイプの補強方法および
製造方法によれば、高強度のコルゲートパイプを得るこ
とができる。さらに、本発明に係るコルゲートパイプの
施工方法によれば、コルゲートパイプを付設施工してか
ら補強するので、フレキシビリティがあり重量が軽い状
態で容易に付設することができる利点がある。施工後に
補強も行うため最終的には高強度のコルゲートパイプが
施工されたこととなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係るコルゲートパイプの
外観図、 第2図は、このコルゲートパイプの軸に沿う断面図、 第3図は、コルゲートパイプに補強材を充填している様
子を示す断面図、 第4図は、コルゲートパイプの付設施工時に補強材を充
填している様子を示す断面図、第5図および第6図は、
従来のコルゲートパイプの断面図である。 1.2・・・コルゲートパイプ、7・・・スペーサーリ
ング、12・・・内筒、14・・・外筒、16・・・溶
着部分、18・・・隙間(中空部)、20・・・補強材
、22,24・・・隙間開口部、32・・・ミキサー、
36.54・・・ゴムホース、38.55・・・バルブ
、40.56・・・ユニオン、42.58・・・ニップ
ル、44・・・封止部材、52・・・バキュームポンプ
。 特許出願人 日本石油化学株式会社

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内側が流体などの流路となる内筒と、該内筒の外
    側に設けられた波形の外筒とを有するコルゲートパイプ
    において、 該内筒と外筒との間の隙間に充填固化された補強材を具
    備したことを特徴とするコルゲートパイプ。
  2. (2)前記補強材は、内筒の外周形状に対応する形状の
    内周面と、外筒の内周形状に対応する形状の外周面とを
    有している請求項1に記載のコルゲートパイプ。
  3. (3)内側が流体などの流路となる内筒と、該内筒の外
    側に設けられた波形の外筒とを有するパイプ本体を製造
    する工程と、 このパイプ本体の内筒と外筒との間の隙間に補強材を充
    填する工程と、 該補強材を固化させる工程と を具備したことを特徴とするコルゲートパイプの製造方
    法。
  4. (4)内側が流体などの流路となる内筒と、該内筒の外
    側に設けられ、該内筒との間に隙間を形成する波形の外
    筒とを備えた既存のコルゲートパイプを補強する方法に
    おいて、 該内筒と外筒との間の隙間の両端面を閉塞する工程と、 該端面、内筒または外筒のいずれかに補強材の導入口を
    形成する工程と、 該導入口から補強材を注入しコルゲートパイプの内筒と
    外筒との間の隙間に充填する工程と、該補強材を固化す
    る工程と を具備したことを特徴とするコルゲートパイプの補強方
    法。
  5. (5)前記端面、内筒または外筒のいずれかに、前記補
    強材の注入時に前記隙間内部の空気を排出する導出口を
    形成する工程と、該補強材の注入とともに該導出口から
    空気を自然排気または強制排気する工程とをさらに具備
    した請求項4に記載のコルゲートパイプの補強方法。
  6. (6)少なくとも前記補強材の注入充填工程は現場への
    コルゲートパイプの付設後に行う請求項4または5に記
    載のコルゲートパイプの補強方法。
JP30852390A 1990-11-16 1990-11-16 コルゲートパイプ、コルゲートパイプの製造方法、およびコルゲートパイプの補強方法 Pending JPH04181086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30852390A JPH04181086A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 コルゲートパイプ、コルゲートパイプの製造方法、およびコルゲートパイプの補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30852390A JPH04181086A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 コルゲートパイプ、コルゲートパイプの製造方法、およびコルゲートパイプの補強方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04181086A true JPH04181086A (ja) 1992-06-29

Family

ID=17982059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30852390A Pending JPH04181086A (ja) 1990-11-16 1990-11-16 コルゲートパイプ、コルゲートパイプの製造方法、およびコルゲートパイプの補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04181086A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05318615A (ja) * 1992-05-27 1993-12-03 Tokyo Gas Co Ltd 被覆管の修理方法
JP2004351678A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Ube Ind Ltd コルゲートチューブ
JP2010223360A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Kokusan Rasenkan Kk 可撓管装置
JP2016023761A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 積水化学工業株式会社 中空管、中空管の製造装置および中空管の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05318615A (ja) * 1992-05-27 1993-12-03 Tokyo Gas Co Ltd 被覆管の修理方法
JP2004351678A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Ube Ind Ltd コルゲートチューブ
JP2010223360A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Kokusan Rasenkan Kk 可撓管装置
JP2016023761A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 積水化学工業株式会社 中空管、中空管の製造装置および中空管の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7056064B2 (en) Block unit for repairing flow passage facilities and method of repairing flow passage facilities
US3938285A (en) Manhole and method of manufacture
JP4261733B2 (ja) 既設管路の補修方法およびそれに用いる補修材並びに管路
WO2001084037A1 (fr) Materiau de reparation de canalisation, structure de reparation, et procede de reparation
JP4390123B2 (ja) 管路の内張り構造
JPH04181086A (ja) コルゲートパイプ、コルゲートパイプの製造方法、およびコルゲートパイプの補強方法
JP4301420B2 (ja) 管路の補修方法
WO2015001365A1 (en) Thermoplastic pipe with reinforced spiral and it's production procedure
KR100836512B1 (ko) 관로의 보수재, 보수 구조 및 그 보수 방법
AU2003221369C1 (en) Block unit for repairing flow passage facilities and method of repairing flow passage facilities
JP4014069B2 (ja) 管路の補修方法および管路補修材
JP4938407B2 (ja) 既設管補修工法
JP3270698B2 (ja) 内面樹脂被覆セグメントおよび内面樹脂被覆セグメントによって構築されているトンネル
JP4360505B2 (ja) 管路の補修方法
JP3855096B2 (ja) 管路の内張り方法
JP3270694B2 (ja) 略台形型樹脂被覆セグメントによって構築されたトンネル
JP3198263B2 (ja) 外面樹脂被覆セグメントおよび外面樹脂被覆セグメントの製造方法
KR100393554B1 (ko) 다중관
JPH0369886A (ja) コンクリート管とその製造方法
JPH0564591U (ja) 止水具
JP2009107308A (ja) コンクリート複合構造体及びその製造方法
JP2000064322A (ja) マンホールと汚水管との接続構造
US3470918A (en) Sewer pipe and method of fabrication
KR20060001947A (ko) 내구성이 강화된 합성수지 다중벽관
JPH0684042B2 (ja) 既設管のライニング方法