JPH04179703A - 制振舗装構造 - Google Patents

制振舗装構造

Info

Publication number
JPH04179703A
JPH04179703A JP30725890A JP30725890A JPH04179703A JP H04179703 A JPH04179703 A JP H04179703A JP 30725890 A JP30725890 A JP 30725890A JP 30725890 A JP30725890 A JP 30725890A JP H04179703 A JPH04179703 A JP H04179703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
asphalt mixture
vibration
density
pavement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30725890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2519350B2 (ja
Inventor
Shoichi Mayama
間山 正一
Rikuo Sakaguchi
坂口 陸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Road Co Ltd
Original Assignee
Nippon Road Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Road Co Ltd filed Critical Nippon Road Co Ltd
Priority to JP2307258A priority Critical patent/JP2519350B2/ja
Publication of JPH04179703A publication Critical patent/JPH04179703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519350B2 publication Critical patent/JP2519350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、道路舗装構造に関し、さらに詳しくは、交通
振動を低減する制振舗装に関する。
(従来の技術) 車輌が道路を走行した時に発生する振動は表面波(レイ
リー波)として周囲に伝播するか、この交通振動は住民
に不快感や不眠感を与える、教育、医療、産業上の支障
となるなどの理由により振動規制法では要請限度値を設
けている。これを上回る交通振動の道路では住民の要請
により道路管理者は対策を講しることになっている。
道路交通振動の要因には、車輌の重量、速度、舗装路面
の平坦性(段差)、舗装構造(盛土、切土)、地盤の柔
かさと構造などが関与していることが明らかにされ、道
路側の対策としては、(a)伝播経路に車輌走行経路に
沿った溝を掘り、空気またはその他の材料により形成す
る工法、(b)舗装の構造を強化する工法、(C)新規
舗装材料(一般にアスファルト混合物)により補修(オ
ーバレイ)し路面の平坦性を改りする工法等が一般に行
なわれている。
また、交通側からは車速制限や大型車の通行帯制限策も
併行して実施されているのが現状である。
(発明か解決しようとする課題) 前記した如く道路側にあっては、前記(a)。
(b)、(C)の対応策により道路交通振動の低減を図
っているが、 (a)については、工費が高いたけてなく、土地の確保
や保安維持の面においても問題が残る。
(b)については、路床を改善する場合、あるいは、単
に舗装を厚くする場合があるが、いずれもその効果には
変動が大きく安定性に欠ける面がある。
(C)については、交通の共用によって元の路面状態に
戻り易く、長期間にわたり安定して維持ができない不具
合があった。
そこで、この発明は、長期間に亘り安定した交通振動の
低減か得られるようにしだ制振舗装構造を提供すること
を目的としている。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 前記目的を達成するために、この発明にあっては、既設
道路舗装上面に、比重4以上の鉄鋼質を50重量%以上
含有し密度か3.3t/m”以上になった重量アスファ
ルト混合物を3cm以上の層に形成しである。
また、表層、基層、路盤層から成る道路舗装構造におい
て、基層以下に厚さ15cI11以上4C]cm以下で
養生期間28日、圧縮強度100kg/m2以上のコン
クリート層を形成する一方、厚さ3em以上で比重4以
上の鉄鉱石を50重量%以上含有し、密度が3.3t/
m’以上の重量アスファルト混合物により表面層を形成
する。
さらに、重量アスファルト混合物層の」−面に厚さ2c
m以上、密度1.5〜2.5m3以上のアスファルト混
合物層を形成するものである。
(作用) かかる制振舗装構造によれば、重量アスファルト混合物
は比重が4.0以上の鉄鉱石を少なくとも50重量%用
いることによって、その密度は、通常舗装機械の使用で
3.3t/m’以上に高めることができる。この場合、
鉄鉱石の比重が例えば、4.5程度であると同様の施工
法にて密度を4t/m3程度までに高めることが可能と
なる。
一方、重量アスファルト混合物は、その密度が大きいこ
とによって、質量も大きいことを意味し、密度4 t 
/ m ’であれば従来舗装の質量に対し約2倍の厚さ
効果を有することになる。これらにより、車輌走行時に
タイヤから伝えられた振動の周辺地域への伝達量が大幅
に低減されるようになる。
(実施例) 以下、図面に基づき具体的に説明すると、第1図は第1
の実施例を示したもので、既設道路1の上面に、比重4
以上の鉄鉱石を50重量%以上含有し密度が3.3t/
m’以上になった重量アスファルト混合物層3を3cm
以上としたものである。
鉄鉱石には、鉱物構成、鉱物の種類、産地等によって多
様な種類があるか、本発明の着眼点の質量の他に、道路
材料としての強度、耐久性、耐候性を有していることが
望ましい。鉄鉱石は磁鉄鉱と赤鉄鉱に大別でき、いずれ
の場合も使用できるものの化学変化のない、かつ比重の
大きい磁鉄鉱か最も好ましい。
なお、磁鉄鉱にかえて同様の化学組織のフェライトと鉄
鉱石との併用による適用も可能である。
これにより、第4図に示す道路横断方向の鉛直方向振動
加速度レベルaが観測された。この観測結果からも明ら
かなように施工前(符号C)に比べて振動加速レベルか
4〜5dB小さくなった。これは物理量にして1/1.
6〜1.8に相当する。
なお、厚さ10cmて密度2.35t/m3のアスファ
ルト混合物を既設舗装上に敷設した区間では符号すて示
す如く0〜2dBの効果に過ぎながった。
この重量アスファルト混合物の鉄鉱石は、磁鉄鉱てあり
、第6図に示す粒度に調整し、通常のアスフアルド混合
物と同様、アスファルトプラントにより約1.50 ℃
でアスファルトと混合した後、通常のアスファルト舗装
施工体制により施工した。
磁鉄鉱の比重は4853である。配合は磁鉄鉱97%に
対しアスファルト(ストレトアスファルト60/80)
3重量96、締固め密度は4.250e/m3てあった
。この結果、マーシャル安定度は1.050kgであり
、ホイールトラッキンク試験による動的安定度、DSは
950回/ll1mか得られた。 第2図は第2実施例
を示したもので、上から重量アスファルト混合物層3、
一般アスフアルド混合物層7、コンクリート層9、路盤
層11、路床13とを有し、路盤層]1は粒度調整砕石
がら成る上層路盤11aと山砂から成る下層路盤11b
とて構成されている。
コンクリート層9は厚さ15cm以上40cm以下で養
生期間28日、圧縮強度が約1.00kg/cm2以上
の市販コンクリート(スランプ3 cm)である。
一般アスフアルド混合物層7は、粗骨材、細骨材、フィ
ラ、アスファルトを所定の密粒度の配合割合で混合した
ものである。重量アスファルト混合物層3は、厚さ3c
m以上で、比重4以上の鉄鉱石を50重量%以上含有し
、密度か3.3t/m3以上て構成したものである。
これにより、第5図に示すように、コンクリートを用い
た構造Aか通常アスファルト混合物の舗装構造Bよりも
5〜7dll小さく (物理量にして1/1.8〜1/
2.3) 、大きな効果か得られた。
また、Aは表層か通常アスファルト混合物で一ト層にコ
ンクリート層かある構造Cよりも振動加速度レベルが小
さく効果は明らかである。
即ち、重量アスファルト混合物の振動減衰性状はコンク
リートの場合よりも高められることが知られており(例
えば副産物フェライトの土木工学への応用、土木学会誌
、1987年5月号P35〜4o)、振動減衰性状と重
量との相z1作用によりさらに振動低減効果を発生させ
る。
振動工学において多層構造によりインピーダンス(密度
、ρ×弾性率、E)の比(ρ1E1/ρ2E2−α)を
1よりも大きくする、または1よりも小さくすることに
より次式により振動低減が期待できることはよく知られ
ている(たたし2層のとき)。
V−2Asco f + H−cos  (P t −
tan −’ (a−stn f+ H/cos f+
 H) ) /cos 2f+ H+α2 f、H ここにA、入射波振幅 fl 振動数 H:層の厚さ p、波速 これからも判断てきるように下層にコンクリート層9を
使用した場合の効果も、理論的に説明できる。
第3図は第3実施例を示したもので、密度が約2、Ot
/m3の開粒度アスファルト混合物15を重量アスファ
ルト混合物3の上面に打設した透水性を有する構造とな
っている。これにより自動車走行に伴う音響特性を調査
したところ、雨水の浸透性による水はね防止の他、施工
前後で2〜4dBのタイヤ音とみられる周波数域(50
(1〜]00011z)で大きな吸音特性かみられた。
この試みは本舗装構造か振動特性たけてなく、排水性や
吸音特性をも有する、いイっは広い環境改善の効果か期
待できることを示している。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明の制振舗装構造によれば
、従来、アスファルト混合物によるオーバレイ補修の場
合よりも、道路交通振動の大きな低減効果を得ることか
できる。
さらに、この重量アスファルト混合物を表層とし、下層
にコンクリート層を用いることによって、表層のみに重
量アスファルト混合物層を用いた場合、および従来アス
ファルト混合物層を用いた場合よりもさらに大きな交通
振動の低減効果を得ることができると共に、併せて排水
性や吸音特性の向上か図れるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例]による舗装構造断面図、第2
図は実施例2の路盤位置にコンクリート層を設けた舗装
構造断面図、第3図は第1図の舗装構造に開粒度アスフ
ァルト混合物を追加した舗装構造、第4図は鉛直方向振
動加速度レベルと横断方向距離との関係を示した図、第
5図は大型車の段差走行時の鉛直方向振動加速度レベル
と横断方向距離との関係を示した図、第6図はアスファ
ルト混合物の鉄鉱石(磁鉄鉱)の粒度分布図である。 コ・・・既設舗装 3・・重量アスファルト混合物層 9−・セメントコンクリート層 ]5・・一般アスフアルド混合物層 代理人 弁理士  三 好  秀 和 ] 既設舗装 3 重量アスファルト混合物層 9 セメノドコノクリート層 第1図 第2図 加振点からの横断方向距離(11) 第4図 唄四wA@肛宅任(次)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)既設道路舗装上面に、比重4以上の鉄鋼石を50
    重量%以上含有し密度が3.3t/m^3以上になった
    重量アスファルト混合物を3cm以上の層に形成したこ
    とを特徴とする制振舗装構造。
  2. (2)表層、基層、路盤層から成る道路舗装構造におい
    て、基層以下に厚さ15cm以上40cm以下で養生期
    間28日、圧縮強度100kg/m^2以上のコンクリ
    ート層を形成する一方、厚さ3cm以上で比重4以上の
    鉄鉱石を50重量%以上含有し、密度が3.3t/m^
    3以上の重量アスファルト混合物により表面層を形成し
    たことを特徴とする制振舗装構造。
  3. (3)重量アスファルト混合物層の上面に厚さ2cm以
    上、密度1.5〜2.5m^3以上のアスファルト混合
    物層を形成したことを特徴とする請求項1又は2記載の
    制振舗装構造。
JP2307258A 1990-11-15 1990-11-15 制振舗装構造 Expired - Lifetime JP2519350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2307258A JP2519350B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 制振舗装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2307258A JP2519350B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 制振舗装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04179703A true JPH04179703A (ja) 1992-06-26
JP2519350B2 JP2519350B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=17966942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2307258A Expired - Lifetime JP2519350B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 制振舗装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519350B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115772829A (zh) * 2022-12-09 2023-03-10 广东众强建设工程有限公司 一种隔振沥青路面及其施工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203102A (ja) * 1983-05-02 1984-11-17 東北金属工業株式会社 道路舗装材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203102A (ja) * 1983-05-02 1984-11-17 東北金属工業株式会社 道路舗装材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115772829A (zh) * 2022-12-09 2023-03-10 广东众强建设工程有限公司 一种隔振沥青路面及其施工方法
CN115772829B (zh) * 2022-12-09 2023-11-17 广东众强建设工程有限公司 一种隔振沥青路面及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2519350B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Al-Aghbari et al. Stabilisation of desert sands using cement and cement dust
US3738853A (en) Articles produced by casting of sulfur asphalt
Amadi et al. Assessing stabilization effectiveness of combined cement kiln dust and quarry fines on pavement subgrades dominated by black cotton soil
Lin et al. Enhancing soft subgrade soil with a sewage sludge ash/cement mixture and nano-silicon dioxide
Sinha et al. Effect of stabilization on characteristics of subgrade soil: a review
Onyelowe Soil stabilization techniques and procedures in the developing countries-Nigeria
BALKIS et al. Effect of cement amount on CBR values of different soil
CN104449746B (zh) 一种土壤固化剂及其使用方法和应用
US8702856B2 (en) Bituminous coating with great acoustic performance
Brooks et al. Water susceptible properties of silt loam soil in subgrades in South West Pennsylvania
Li et al. Evaluation of recycled asphalt pavement material stabilized with fly ash
Hein et al. Bases and Subbases for Concrete Pavements:[techbrief]
Ransinchung et al. Feasibility of reclaimed asphalt pavement in rigid pavement construction
CN109811598B (zh) 一种用于交通荷载产生的振动减振结构及方法
JPH04179703A (ja) 制振舗装構造
Mallick et al. Performance of RBI”” stabilized coal mine overburden material for haul road pavement
Manjuladevi et al. Strength behaviour of marine clay stabilized with marble dust and quarry dust
GB2142329A (en) Road-surfacing material
JP4510406B2 (ja) 地盤振動対策用土、地盤振動対策地中壁、地盤振動対策地中壁・底壁の施工法
Poernomo et al. The Limestone as a Materials Combination of Base Course on the Road Pavement
JP2002146707A (ja) コンクリートブロック舗装用均し基層、舗装構造ならびに舗装築造方法
JP4572437B2 (ja) 遮水性舗装材料及び舗装方法
CN110776280A (zh) 一种路基材料及其制备方法
Abbood et al. Experimental Investigation: the optimum asphalt content and grading for PFC mixtures using local materials
EP0819661A2 (en) Mixtures for damping solide-borne sounds and vibrations in the earth and buildings

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 15