JPH04178448A - Production of polymer composition - Google Patents

Production of polymer composition

Info

Publication number
JPH04178448A
JPH04178448A JP30473090A JP30473090A JPH04178448A JP H04178448 A JPH04178448 A JP H04178448A JP 30473090 A JP30473090 A JP 30473090A JP 30473090 A JP30473090 A JP 30473090A JP H04178448 A JPH04178448 A JP H04178448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
polymer
dichloro
methyl
aromatic vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30473090A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2984355B2 (en
Inventor
Masaaki Kawasaki
雅昭 川崎
Masaaki Kitani
木谷 公明
Shuji Minami
南 修治
Masayuki Okabe
岡部 雅行
Hitoshi Mantoku
万徳 均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP2304730A priority Critical patent/JP2984355B2/en
Publication of JPH04178448A publication Critical patent/JPH04178448A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2984355B2 publication Critical patent/JP2984355B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To obtain a composition having excellent physical characteristics at high temperature and excellent balance of physical properties by bringing a specific polymer into contact with a polyolefin in the presence of a specific cationic polymerization initiator. CONSTITUTION:(A) A polymer containing at least one constituent unit derived from a nonconjugated diene or an aromatic vinyl compound is brought into contact with (B) a polyolefin in the presence of (C) a cationic polymerization initiator comprising a halogen-containing metallic compound and a hydrocarbon compound containing two or more chlorines at >=100 deg.C. An organoaluminum chloride is used as the halogen-containing metallic compound. An aliphatic hydrocarbon containing two or more chlorines is used as the hydrocarbon compound. The contact is preferably carried out in a solvent such as benzene or hexane at 100-200 deg.C.

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、2種以上のポリマーからなる組成物に関し、
さらに詳しくは各原料ポリマーよりも物理的性質が改良
されたポリマー組成物を製造し得る。ポリマー組成物の
製造方法に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Technical Field of the Invention The present invention relates to a composition comprising two or more polymers,
More specifically, it is possible to produce a polymer composition having improved physical properties over each starting polymer. The present invention relates to a method for producing a polymer composition.

発明の技術的背景 近年、2種以上の重合体を混合して、それらの重合体が
本来有する長所を兼ね備えた組成物を製造する試みが広
く行われている。
TECHNICAL BACKGROUND OF THE INVENTION In recent years, attempts have been made widely to mix two or more types of polymers to produce a composition that combines the inherent advantages of those polymers.

しかしながら、2種以上の重合体を単に混合することに
よって得られる組成物では、重合体同士か充分に混合さ
れず、相溶していない場合か多く、このような組成物で
は、バランスの良い組成物は得られない傾向にある。
However, in compositions obtained by simply mixing two or more types of polymers, the polymers are often not sufficiently mixed with each other and are not compatible with each other. Things tend not to be obtained.

本願出願人は、先に、特願平2−56006号において
、特定の環状オレフィン共重合体と、二重結合を有する
ゴム状物質との均一溶液中に、カチオン重合開始剤を添
加して反応させることによって、剛性と耐衝撃性とのバ
ランスに優れ、かつ均一に混合された組成物が得られる
ことを開示した。そして、本発明者はこの知見を基に、
さらに各種の異なるポリマーを組み合わせて得られる組
成物を研究した結果、以下のような知見を得た。
In Japanese Patent Application No. 2-56006, the applicant of the present application previously reported that a cationic polymerization initiator was added to a homogeneous solution of a specific cyclic olefin copolymer and a rubber-like substance having double bonds to cause a reaction. It was disclosed that by doing so, it is possible to obtain a uniformly mixed composition that has an excellent balance between rigidity and impact resistance. Based on this knowledge, the inventors
Furthermore, as a result of research into compositions obtained by combining various different polymers, the following findings were obtained.

すなわち、一方のポリマーとして結晶性ポリマーなどを
用いる場合には、該ポリマーか溶媒に溶解するような高
温下においては、反応か十分に進行せず、所望するバラ
ンスの良い物性を有する組成物か必ずしも得られるとは
限らない。
That is, when a crystalline polymer or the like is used as one of the polymers, the reaction may not proceed sufficiently at high temperatures where the polymer is dissolved in a solvent, and the composition may not necessarily have the desired well-balanced physical properties. It doesn't necessarily mean you will get it.

本発明者は、上記のような知見を基にさらに鋭意研究の
結果、高温下においても、物性のバランスに優れたポリ
マー組成物を製造し得る方法を見出したので、以下に詳
細に説明する。
As a result of further intensive research based on the above-mentioned findings, the present inventors have discovered a method for producing a polymer composition with excellent balance of physical properties even at high temperatures, which will be described in detail below.

発明の目的 本発明に係るポリマー組成物の製造方法は、2種以上の
重合体から物理的特性の優れたポリマー組成物を製造し
得る方法を提供することを目的としており、より特定的
には、物性のバランスに優れたポリマー組成物を、高温
下ても製造することを可能にするポリマー組成物の製造
方法を提供することを目的としている。
Purpose of the Invention The purpose of the method for producing a polymer composition according to the present invention is to provide a method for producing a polymer composition with excellent physical properties from two or more types of polymers, and more specifically, The object of the present invention is to provide a method for producing a polymer composition that allows production of a polymer composition with excellent balance of physical properties even at high temperatures.

発明の概要 本発明に係るポリマー組成物の製造方法は、[A](i
)非共役ジエン、または (ii)芳香族ビニル化合物 から誘導される構成単位を少なくとも1種含有するポリ
マーと、 [Bコポリオレフィンとを、 カチオン重合開始剤の存在下に接触させてポリマー組成
物を製造する方法てあり、 該カチオン重合開始剤か、 (a)  ハロゲン含有金属化合物と、(b)2個以上
の塩素を含有する炭化水素化合物とからなり、該接触を
、100’C以上の温度で行うことを特徴としている。
Summary of the Invention The method for producing a polymer composition according to the present invention comprises [A](i
) a nonconjugated diene, or (ii) a polymer containing at least one structural unit derived from an aromatic vinyl compound, and [B copolyolefin are brought into contact in the presence of a cationic polymerization initiator to form a polymer composition. The cationic polymerization initiator is composed of (a) a halogen-containing metal compound and (b) a hydrocarbon compound containing two or more chlorine atoms, and the contact is carried out at a temperature of 100'C or more. It is characterized by being carried out in

発明の詳細な説明 以下に、本発明に係るポリマー組成物の製造方法につい
て説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION A method for producing a polymer composition according to the present invention will be described below.

本発明に係るポリマー組成物の製造方法では、[A] 
(i)非共役ジエン、または、(ii)芳香族ビニル化
合物 から誘導さる構成単位を少なくとも1種含有するポリマ
ーと、 [B]ポリオレフィンとを、特定のカチオン重合開始剤
の存在下に接触させてポリマー組成物を製造する。
In the method for producing a polymer composition according to the present invention, [A]
(i) A non-conjugated diene or (ii) A polymer containing at least one structural unit derived from an aromatic vinyl compound and [B] a polyolefin are brought into contact in the presence of a specific cationic polymerization initiator. Producing a polymer composition.

まず、このようなポリマー[A]について、[Al1(
i)非共役ジエンから誘導される構成単位を含有するポ
リマー、 [A2] (ii)芳香族ビニル化合物から誘導される
構成単位を含有するポリマー として以下に説明する。
First, regarding such a polymer [A], [Al1(
i) A polymer containing a structural unit derived from a non-conjugated diene, [A2] (ii) A polymer containing a structural unit derived from an aromatic vinyl compound will be described below.

このようなポリマー[A1]において用いられる(i)
非共役ジエンとしては、以下のような化合物を挙げるこ
とができる。
(i) used in such polymer [A1]
Examples of non-conjugated dienes include the following compounds.

1.4−へキサジエン、1.6−オクタジエン、4−メ
チル刊、4−へキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキ
サジエン、4−エチル−1,4−ヘキサジエン、5−エ
チル−1,4−へキサジエン、2−メチル−1,5−へ
キサジエン、4〜メチル−1,5−へキサジエン、5−
メチル−1,5−へキサジエン、5−メチル−1,4−
ヘプタジエン、6−メチル−1,4−へブタジェン、5
−エチル−1,4−へブタジェン、6−ニチルー1,4
−へブタジェン、5−メチル−1,5−へブタジェン、
6−メチル−1,5−へブタジェン、5−エチル−1,
5−ヘプタジエン、6−ニチルー1.5−へブタジェン
、6−メチル−1,4−オクタジエン、7−メチル−1
,4−オクタジエン、6−メチル−1,5−オクタジエ
ン、7〜メチル−1,5−オクタジエン、6−メチル−
1,6−オクタジエン、7−メチル−1,6−オクタジ
エン、6−メチル−1,6−オクタジエン、7−メチル
−1,6−オクタジエン、4−メチル−1,4−ノナジ
ェン、5−メチル−1,4−ノナジエン、7−エチル−
1,4−ノナジエン、8−エチル−1,4−ノナジェン
、5−メチル−1,5−ノナジェン、6−メチルー1,
5−ノナジェン、7−エチル−1,5−ノナジエン、訃
エチルー1.5−ノナジェン、6−メチル−1,6−ノ
ナジェン、7−メチル−1,6−ノナジェン、7−エチ
ル−1,6−ノナジエン、8−エチル−1,6−ノナジ
ェン、7−メチル−1,7−ノナジェン、8−メチル−
1,7−ノナジェン、7−エチル−1,フーノナジエン
、8−エチル−1,7−ノナジェン、4−メチル−1,
4−デカジエン、5−メチル−1,4−デカジエン、8
−エチル−1,4−デカジエン、8−エチル−1,4−
デカジエン、5−メチル−1,5−デカジエン、6−メ
チル−1,5−デカジエン、8−エチル−1,5−デカ
ジエン、6−メチル−1,6−デカジエン、7−メチル
−1,6−デカジエン、8−エチル−1,6−デカジエ
ン、7−メチル−1,7−デカジエン、訃メチルー1,
7−ゾカジエン、8−エチル−1,7−デカジエン、8
−エチル−1,7−デカジエン、8−メチル−1,8−
デカジエン、9−メチル−1,計デカジエン、8−エチ
ル−1,訃デカジエン、なとの鎖状非共役ジエン シクロへキサジエン、ジシクロペンタジェン、メチルテ
トラヒドロインデン、5−ビニル−2−ノルボルネン、
5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2
−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボル
ネン、6−クロロメチル−5−イソプロペニル−2−ノ
ルボルネン、4.9.5.8−ジメタノ−3a、 4.
4a。
1.4-hexadiene, 1.6-octadiene, 4-methyl, 4-hexadiene, 5-methyl-1,4-hexadiene, 4-ethyl-1,4-hexadiene, 5-ethyl-1,4 -hexadiene, 2-methyl-1,5-hexadiene, 4-methyl-1,5-hexadiene, 5-
Methyl-1,5-hexadiene, 5-methyl-1,4-
heptadiene, 6-methyl-1,4-hebutadiene, 5
-ethyl-1,4-hebutadiene, 6-nityl-1,4
-hebutadiene, 5-methyl-1,5-hebutadiene,
6-methyl-1,5-hebutadiene, 5-ethyl-1,
5-heptadiene, 6-nityl-1,5-hebutadiene, 6-methyl-1,4-octadiene, 7-methyl-1
, 4-octadiene, 6-methyl-1,5-octadiene, 7-methyl-1,5-octadiene, 6-methyl-
1,6-octadiene, 7-methyl-1,6-octadiene, 6-methyl-1,6-octadiene, 7-methyl-1,6-octadiene, 4-methyl-1,4-nonadiene, 5-methyl- 1,4-nonadiene, 7-ethyl-
1,4-nonadiene, 8-ethyl-1,4-nonadiene, 5-methyl-1,5-nonadiene, 6-methyl-1,
5-nonadiene, 7-ethyl-1,5-nonadiene, ethyl-1,5-nonadiene, 6-methyl-1,6-nonadiene, 7-methyl-1,6-nonadiene, 7-ethyl-1,6- Nonadiene, 8-ethyl-1,6-nonadiene, 7-methyl-1,7-nonadiene, 8-methyl-
1,7-nonadiene, 7-ethyl-1, founonadiene, 8-ethyl-1,7-nonadiene, 4-methyl-1,
4-decadiene, 5-methyl-1,4-decadiene, 8
-ethyl-1,4-decadiene, 8-ethyl-1,4-
Decadiene, 5-methyl-1,5-decadiene, 6-methyl-1,5-decadiene, 8-ethyl-1,5-decadiene, 6-methyl-1,6-decadiene, 7-methyl-1,6- Decadiene, 8-ethyl-1,6-decadiene, 7-methyl-1,7-decadiene, methyl-1,
7-Zocadiene, 8-ethyl-1,7-decadiene, 8
-ethyl-1,7-decadiene, 8-methyl-1,8-
Decadiene, 9-methyl-1, total decadiene, 8-ethyl-1, decadiene, chain non-conjugated diene cyclohexadiene, dicyclopentadiene, methyltetrahydroindene, 5-vinyl-2-norbornene,
5-ethylidene-2-norbornene, 5-methylene-2
-norbornene, 5-isopropylidene-2-norbornene, 6-chloromethyl-5-isopropenyl-2-norbornene, 4.9.5.8-dimethanol-3a, 4.
4a.

5、8.8a、 9.9a−才クタヒド0−IH−ベン
ゾインデンなとの環状非共役ジエン、 2.3−ジイソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−
エチリデン−3−イソプロピリデン−5−ノルボルネン
、2−プロペニル−2,2−ノルボルナジェンなどを例
示することができる。
5, 8.8a, 9.9a-cyclic non-conjugated diene with octahydro-IH-benzoindene, 2.3-diisopropylidene-5-norbornene, 2-
Examples include ethylidene-3-isopropylidene-5-norbornene and 2-propenyl-2,2-norbornadiene.

これらのうち、1,4−へキサジエン、1.6−オクタ
ジエン、7−メチル−1,6−オクタジエンおよび環状
    ′非共役ジエン、とりわけジシクロペンタジェ
ン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−
2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネンが
好ましく用いられる。
Among these, 1,4-hexadiene, 1,6-octadiene, 7-methyl-1,6-octadiene and cyclic non-conjugated dienes, especially dicyclopentadiene, 5-ethylidene-2-norbornene, 5-vinyl −
2-norbornene and 5-methylene-2-norbornene are preferably used.

本発明で用いられるポリマー[Al1は、上記のような
(i)非共役ジエンと、以下のような(iii)α−オ
レフィンとの共重合体であることか好ましい。
The polymer [Al1] used in the present invention is preferably a copolymer of (i) a nonconjugated diene as described above and (iii) an α-olefin as described below.

このような(ii)オレフィンとしては、炭素数2〜2
0のα−オレフィンあるいは環状オレフィンを挙げるこ
とができる。
Such (ii) olefins have 2 to 2 carbon atoms.
0 α-olefins or cyclic olefins can be mentioned.

炭素数2〜20のα−オレフィンとしては、具体的には
、 エチレン、プロピレン、1−ブテン、■−ペンテン、1
−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1
−ペンテン、3−メチル−1〜ペンテン、1−ヘプテン
、1−オクテン、l−ノネン、1−デセン、1−ウンデ
セン、l−ドデセン、1−テトラデセン、1−へキサデ
セン、l−オクタデセン、1−エイコセン、ビニルシク
ロヘキセン、あるいはこれらの混合物を挙げることかて
きる。
Specifically, α-olefins having 2 to 20 carbon atoms include ethylene, propylene, 1-butene, ■-pentene, 1
-hexene, 3-methyl-1-butene, 4-methyl-1
-Pentene, 3-methyl-1-pentene, 1-heptene, 1-octene, l-nonene, 1-decene, 1-undecene, l-dodecene, 1-tetradecene, 1-hexadecene, l-octadecene, 1- Mention may be made of eicosene, vinylcyclohexene or mixtures thereof.

ポリマー[Al1は、上記のような(i)非共役ジエン
とα−オレフィンとを、従来公知の重合方法によって共
重合体させることによって得られる。
The polymer [Al1] can be obtained by copolymerizing the above-mentioned (i) non-conjugated diene and α-olefin by a conventionally known polymerization method.

このようなポリマー[AI]について、以下に例示する
Examples of such polymers [AI] are shown below.

1種のα−オレフィンから誘導される構成単位を含有す
るポリマー[Al1としては、エチレン・ジエン共重合
体、プロピレン・ジエン共重合体、1−ブテン・ジエン
共重合体、1−ペンチン・ジエン共重合体、4−メチル
−1−ペンテン・ジエン共重合体、l−ヘキセン・ジエ
ン共重合体、1−オクテン・ジエン共重合体、l−デセ
ン・ジエン共重合体、I−ドデセン・ジエン共重合体、
I−エイコセン・ジエン共重合体などを挙げることがで
きる。
A polymer containing a structural unit derived from one type of α-olefin [Al1 includes ethylene/diene copolymer, propylene/diene copolymer, 1-butene/diene copolymer, 1-pentyne/diene copolymer, Polymer, 4-methyl-1-pentene/diene copolymer, l-hexene/diene copolymer, 1-octene/diene copolymer, l-decene/diene copolymer, I-dodecene/diene copolymer Union,
Examples include I-eicosene/diene copolymer.

2種のα−オレフィンから誘導される構成単位を含有す
るポリマー[AI]としては、エチレン・プロピレン・
ジエン共重合体、エチレン・1−ブテン・ジエン共重合
体、エチレン・1−ペンテン・ジエン共重合体、エチレ
ン・4−メチル−1−ペンテン・ジエン共重合体、エチ
レン・1−ヘキセン・ジエン共重合体、エチレン・1−
デセン・ジエン共重合体、エチレン・1−エイコセン・
ジエン共重合体、プロピレン・l−ブテン・ジエン共重
合体、プロピレン・1−ペンテン・ジエン共重合体、プ
ロピレン・4−メチル−1−ペンテン・ジエン共重合体
、プロピレン・1−ヘキセン・ジエン共重合体、プロピ
レン・l−デセン・ジエン共重合体、プロピレン・3−
メチル−1−ブテン・ジエン共重合体、プロピレン・ビ
ニルシクロヘキセン・ジエン共重合体、1−ブテン・l
−ペンテン・ジエン共重合体、1−ブテン・4−メチル
−1−ペンテン・ジエン共重合体、】−ブテン・】−ヘ
キセン・ジエン共重合体、1−ブテン・1−デセン・ジ
エン共重合体、1−ブテン・l−エイコセン・ジエン共
重合体、4−メチル−1−ペンテン・1−ペンテン・ジ
エン共重合体、4−メチル−】−ペンテン・1−ヘキセ
ン・ジエン共重合体、4−メチル−1−ペンテン・1−
デセン・ジエン共重合体、4−メチル−1−ペンテン・
1−エイコセン・ジエン共重合体などを挙げることがで
きる。
Polymers [AI] containing structural units derived from two types of α-olefins include ethylene, propylene,
Diene copolymer, ethylene/1-butene/diene copolymer, ethylene/1-pentene/diene copolymer, ethylene/4-methyl-1-pentene/diene copolymer, ethylene/1-hexene/diene copolymer Polymer, ethylene 1-
Decene/diene copolymer, ethylene/1-eicosene/
Diene copolymer, propylene/l-butene/diene copolymer, propylene/1-pentene/diene copolymer, propylene/4-methyl-1-pentene/diene copolymer, propylene/1-hexene/diene copolymer Polymer, propylene/l-decene/diene copolymer, propylene/3-
Methyl-1-butene/diene copolymer, propylene/vinylcyclohexene/diene copolymer, 1-butene/l
-Pentene/diene copolymer, 1-butene/4-methyl-1-pentene/diene copolymer, ]-butene/]-hexene/diene copolymer, 1-butene/1-decene/diene copolymer , 1-butene/l-eicosene/diene copolymer, 4-methyl-1-pentene/1-pentene/diene copolymer, 4-methyl-]-pentene/1-hexene/diene copolymer, 4- Methyl-1-pentene 1-
Decene/diene copolymer, 4-methyl-1-pentene/
Examples include 1-eicosene/diene copolymer.

さらに、エチレン・プロピレン・l−ブテン・ジエン共
重合体、プロピレン・1−ブテン・4−メチル−1−ペ
ンテン・ジエン共重合体などの三種以上のα−オレフィ
ンを含有する共重合体を挙げることができる。
Furthermore, mention copolymers containing three or more types of α-olefins, such as ethylene/propylene/l-butene/diene copolymer and propylene/1-butene/4-methyl-1-pentene/diene copolymer. I can do it.

(ii)オレフィンが環状オレフィンである場合、下記
−数式[I]または[II]で表される環状オレフィン
を用いることかできる。なお、このような環状オレフィ
ンは2種以上を組み合わせて用いることもできる。
(ii) When the olefin is a cyclic olefin, a cyclic olefin represented by the following formula [I] or [II] can be used. In addition, such cyclic olefins can also be used in combination of two or more types.

一般式 %式%[] (式中、nは0またはlてあり、mは0または正の整数
であり、qは0または1てあり、R1〜RI mおよび
R’、Rbは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原
子および炭化水素基よりなる群から選ばれる原子もしく
は基を表し、R”−R”は、互いに結合して単環または
多環を形成していてもよく、かつ該単環または多環か二
重結合を有していてもよく、 また、R”とR”とて、またLtRI7とRI8とてア
ルキリデン基を形成していてもよい)。
General formula % Formula % [] (In the formula, n is 0 or 1, m is 0 or a positive integer, q is 0 or 1, and R1 to RI m and R', Rb are each independently represents an atom or group selected from the group consisting of a hydrogen atom, a halogen atom, and a hydrocarbon group, and R"-R" may be bonded to each other to form a monocyclic or polycyclic ring, and (It may have a ring or polycyclic ring or a double bond, and R'' and R'' may also be combined to form an alkylidene group, or LtRI7 and RI8 may be combined to form an alkylidene group).

−数式■: (式[I[]中、rは0または1以上の整数てあり、S
およびtは、0.1または2てあり、R】〜R1sはそ
れぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、脂肪族炭化水素
基、芳香族炭化水素基、およびアルコキシ基よりなる群
から選ばれる原子もしくは基を表し、R’(またはR”
)とR”(またはR7)とは、炭素数1〜3のアルキレ
ン基を介して結合していてもよく、また何の基も介さず
に直接結合していてもよい。) ただし、上記式[1]において、nは0または1であり
、好ましくは0である。また、mは0または正の整数で
あり、好ましくは0〜3である。
- Formula ■: (In the formula [I[], r is an integer of 0 or 1 or more, and S
and t is 0.1 or 2, and R] to R1s are each independently an atom or group selected from the group consisting of a hydrogen atom, a halogen atom, an aliphatic hydrocarbon group, an aromatic hydrocarbon group, and an alkoxy group. and R' (or R''
) and R'' (or R7) may be bonded via an alkylene group having 1 to 3 carbon atoms, or may be bonded directly without any group.) However, the above formula In [1], n is 0 or 1, preferably 0. Further, m is 0 or a positive integer, preferably 0-3.

そして、qはOまたは1である。And q is O or 1.

また上記式[II]において、rは0または1以上の整
数であり、好ましくは0〜3の整数である。
In the above formula [II], r is 0 or an integer of 1 or more, preferably an integer of 0 to 3.

そして、R1〜R”ならびにR1およびR1′(式[I
])、またはR1−R15(式[■])は、それぞれ独
立に、水素原子、ハロゲン原子および炭化水素基よりな
る群から選ばれる原子もしくは基を表す。ここで、ハロ
ゲン原子としては、たとえば、フッ素原子、塩素原子、
臭素原子およびヨウ素原子をあげることができる。また
、炭化水素基′としては、それぞれ独立に、通常は炭素
原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数3〜6のシクロ
アルキル基をあげることができ、アルキル基の具体的な
例としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、イ
ソブチル基、アミル基をあげることかでき、シクロアル
キル基の具体的な例としては、シクロヘキシル基、シク
ロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基をあ
げることかできる。
and R1 to R'' and R1 and R1' (formula [I
]), or R1-R15 (formula [■]) each independently represents an atom or group selected from the group consisting of a hydrogen atom, a halogen atom, and a hydrocarbon group. Here, examples of halogen atoms include fluorine atoms, chlorine atoms,
Mention may be made of bromine and iodine atoms. In addition, examples of the hydrocarbon group' include, each independently, an alkyl group usually having 1 to 6 carbon atoms, and a cycloalkyl group having 3 to 6 carbon atoms, and specific examples of the alkyl group include , methyl group, ethyl group, isopropyl group, isobutyl group, and amyl group. Specific examples of the cycloalkyl group include cyclohexyl group, cyclopropyl group, cyclobutyl group, and cyclopentyl group.

また上記式[I[]において、R’(またはR’)とR
9(またはR7)とは、炭素数1〜3のアルキレン基を
介して結合していてもよく、また何の基も介さずに直接
結合していてもよい。
Furthermore, in the above formula [I[], R' (or R') and R
9 (or R7) may be bonded via an alkylene group having 1 to 3 carbon atoms, or may be bonded directly without any group.

なお、上記式[I]において、qか0の場合は、qを用
いて表される環は五員環を形成する。
In addition, in the above formula [I], when q or 0, the ring represented using q forms a five-membered ring.

さらに、上記式[1]において、R15〜RIsは互い
に結合して(共同して)単環または多環を形成していて
もよく、かつ該単環または多環か二重結合を有していて
もよい。このような単環または多環としては、以下に挙
げる単環または多環を例示することができる。さらに、
これらの環は、メチル基などの置換基を有していてもよ
い。
Furthermore, in the above formula [1], R15 to RIs may be bonded to each other (together) to form a monocyclic or polycyclic ring, and the monocyclic or polycyclic ring has a double bond. You can. Examples of such a monocyclic or polycyclic ring include the monocyclic or polycyclic rings listed below. moreover,
These rings may have a substituent such as a methyl group.

なお、上記式において、■および2を付して示した炭素
原子は、式[1]においてR+5〜R18で表される基
か結合している脂環構造の炭素原子を表す。
In addition, in the above formula, the carbon atoms shown with ■ and 2 represent carbon atoms of an alicyclic structure to which the groups represented by R+5 to R18 in formula [1] are bonded.

また、RlSとR16とて、またはR17とR18とて
アルキリデン基を形成していてもよい。このような″ア
ルキリデン基は、通常は炭素原子数2〜4のアルキリデ
ン基をあげることかでき、その具体的な例としては、エ
チリデン基、プロピリデン基、イソプロピリデン基およ
びイソブチリデン基をあげることができる。
Furthermore, RlS and R16 or R17 and R18 may form an alkylidene group. Such ``alkylidene group'' usually includes an alkylidene group having 2 to 4 carbon atoms, and specific examples thereof include ethylidene group, propylidene group, isopropylidene group, and isobutylidene group. .

前記式[I]または[II]で表される環状オレフィン
は、シクロペンタジェン類と、相応するオレフィン類あ
るいは環状オレフィン類とをディールス・アルダ−反応
により縮合させることにより容易に製造することができ
る。
The cyclic olefin represented by the above formula [I] or [II] can be easily produced by condensing a cyclopentadiene and a corresponding olefin or cyclic olefin by a Diels-Alder reaction. .

前記式[I]または[I[]で表される環状オレフィン
としては、具体的には、たとえは、ビシクロ[2,2,
1]ヘプト−2−エン誘導体、テトラシクロ[4,4,
0,12・S、 l 7. l1)]−3−ドデセン誘
導体、 ヘキサシクロ[6,6,1,13”、1 ”・+3.Q
2・7゜o L 14]−4−ヘプタデセン誘導体、オ
クタシクロt8.s、 o、 12.e、 + 4.7
.1)1.1−91)1)@、 Q l a、 Q 1
2.17]、−5−トコセン誘導体、ペンタシクロ[6
,6,1,1’゛’、027.0’ 14]−4−へキ
サデセン誘導体、 ヘプタシクロ[8,7,0,12’、 147. 1 
+1)7゜018、0+2・+61−5−エイコセン誘
導体、ヘプタシクロ[8,8,0,121,147,1
”°18゜03s、OI2′7]−5−ヘンエイコセン
誘導体、トリシクロ[4,3,0,125]−3−デセ
ン誘導体、トリシクロ[4,4,0,125]−3−ウ
ンデセン誘導体、 ペンタシクロ[6,5,1,l 36.027.09・
131−4−ペンタデセン誘導体、 ペンタシクロペンタデカジエン誘導体、ペンタシクロ[
7,4,0,12・5. 9.12.01)41]−3
−ペンタデセン誘導体、 ヘプタシクロ[8,7,0,13,6,1)0,+7.
1)2・15゜o 2.7. o 1). +5)−4
−エイコセン誘導体、ノナシクロ[lQ、 9.1.1
4.7.ll:1.20.1I6−1)゜03・@、 
Q 2. +6. Q 12.21. Q 14.1]
−5−ベンタコセン誘導体、 ペンタシクロ[8,4,0,12・5.9・12.08
・131−3−へキサデセン誘導体、 ヘプタシクロ[8,8,0,14・7.1)1 目 1
)2.16゜03・1. o 12.17]−5−ヘン
エイコセン誘導体、ツカシクロ[lo、to、 1.1
5.8. t 14.21.1)1)9゜02目 04
.9.013・22. □ +5・2G]−5−へキサ
デセン誘導体、 5−フェニル−ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エ
ン5−メチル−5−フェニル−ビシクロ[2’、 2.
1 ]へブドー2−エン、 5−ベンジル−ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エ
ン、 5−トリル−ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン
、5−(エチルフェニル)−ビシクロ[2,2,1]ヘ
プト−2−エン、 5−(イソプロピルフェニル)−ビシクロ[2,21]
ヘプト−2−エン、 1.4−メタノ−1,4,4a、9 a−テトラヒドロ
フルオレン、 1.4−メタン−1,4,4a、5,10,1oa−ヘ
キサヒドロアントラセン、 シクロペンタジェン−アセナフチレン付加物、5−(α
−ナフチル)−ビシクロ[2,2,l]ヘプト−2−エ
ン、 5−(アントラセニル)−ビシクロ[2,2,13ヘプ
ト−2−エンなどを挙げることができる。
Specifically, the cyclic olefin represented by the formula [I] or [I[] includes, for example, bicyclo[2,2,
1] Hept-2-ene derivative, tetracyclo[4,4,
0,12・S, l 7. l1)]-3-dodecene derivative, hexacyclo[6,6,1,13'',1''・+3. Q
2.7°o L 14]-4-heptadecene derivative, octacyclot8. s, o, 12. e, +4.7
.. 1) 1.1-91) 1) @, Q l a, Q 1
2.17], -5-tococene derivative, pentacyclo[6
, 6,1,1''', 027.0' 14]-4-hexadecene derivative, heptacyclo[8,7,0,12', 147. 1
+1) 7゜018,0+2・+61-5-eicosene derivative, heptacyclo[8,8,0,121,147,1
"°18°03s, OI2'7]-5-heneicosene derivative, tricyclo[4,3,0,125]-3-decene derivative, tricyclo[4,4,0,125]-3-undecene derivative, pentacyclo[ 6,5,1,l 36.027.09・
131-4-pentadecene derivative, pentacyclopentadecadiene derivative, pentacyclo[
7, 4, 0, 12・5. 9.12.01)41]-3
-pentadecene derivative, heptacyclo[8,7,0,13,6,1)0,+7.
1) 2・15°o 2.7. o1). +5) -4
-eicosene derivative, nonacyclo[lQ, 9.1.1
4.7. ll:1.20.1I6-1)゜03・@,
Q2. +6. Q 12.21. Q14.1]
-5-bentacocene derivative, pentacyclo[8,4,0,12・5.9・12.08
・131-3-hexadecene derivative, heptacyclo[8,8,0,14・7.1) 1 item 1
)2.16°03・1. o 12.17]-5-heneicosene derivative, Tsukacyclo[lo, to, 1.1
5.8. t 14.21.1) 1) 9°02nd 04
.. 9.013・22. □ +5.2G]-5-hexadecene derivative, 5-phenyl-bicyclo[2,2,1]hept-2-ene 5-methyl-5-phenyl-bicyclo[2', 2.
1 ] Hebdo-2-ene, 5-benzyl-bicyclo[2,2,1]hept-2-ene, 5-tolyl-bicyclo[2,2,1]hept-2-ene, 5-(ethylphenyl) -bicyclo[2,2,1]hept-2-ene, 5-(isopropylphenyl)-bicyclo[2,21]
Hept-2-ene, 1,4-methano-1,4,4a,9a-tetrahydrofluorene, 1,4-methane-1,4,4a, 5,10,1oa-hexahydroanthracene, cyclopentadiene- Acenaphthylene adduct, 5-(α
-naphthyl)-bicyclo[2,2,1]hept-2-ene, 5-(anthracenyl)-bicyclo[2,2,13hept-2-ene, and the like.

以下にこのような化合物のさらに具体的な例を示す。More specific examples of such compounds are shown below.

なとのようなビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン
誘導体。
Bicyclo[2,2,1]hept-2-ene derivatives such as Nato.

しh3 なとのテトラシクロ[4,4,0,1” 、+7”] 
−]3−ドデセン誘導体 ;とのへキサシクロ[5,6,1,1L6.1)O,1
3,02,7゜o 9. +4]−4−ヘプタデセン誘
導体:オクタシクロ =5−トコセン −5−トコセン −5−トコセン などのオクタシフO[8,8,0,1”°I 、 14
.7 、 l 1).181)LI@ 、 01・# 
、 Q ILI? ] −]5−トコセン誘導体し1”
lコ              −4−ヘキサデセン
なとのペンタシクロ[6,6,1,1”、027,0”
°14]−4−へキサデセン誘導体: なとのへブタシクロ−5−エイコセン誘導体あるいはへ
ブタシクロ−5−ヘンエイコセン誘導体:なとのトリシ
クロ[4,3,0,1” ]−]3−デセン誘導体など
のトリシクロ[4,4,0,125]−3−ウンデセン
誘導体。
Shih3 Nato's Tetracyclo[4,4,0,1",+7"]
-]3-dodecene derivative; with hexacyclo[5,6,1,1L6.1)O,1
3,02,7°o 9. +4]-4-heptadecene derivatives: octacyf O[8,8,0,1"°I, 14
.. 7, l1). 181) LI@, 01・#
, Q ILI? ] -]5-tococene derivative 1"
Pentacyclo[6,6,1,1",027,0" with lco-4-hexadecene
°14]-4-hexadecene derivative: Nato's hebutacyclo-5-eicosene derivative or hebutacyclo-5-heneicosene derivative: Nato's tricyclo[4,3,0,1'']-]3-decene derivative, etc. A tricyclo[4,4,0,125]-3-undecene derivative of

なとのペンタシクロ[6,5,1,B ’ 、0” 7
.0’ ”]−]4−ペンタデセン誘導体 なとのジエン化合物: なとのペンタシクロ[7,4,0,12,S 、IQ、
12.01.H]−3−ペンタデセン誘導体。
Nato's Pentacyclo [6, 5, 1, B', 0" 7
.. 0''']-]4-Pentadecene derivatives and other diene compounds: Nato's pentacyclo[7,4,0,12,S, IQ,
12.01. H]-3-pentadecene derivative.

t、;と’(Dへ”j9シクロ[8,7,0,1目、1
”l’、I”15゜o2.7.oロ目コー4−エイコセ
ン誘導体。
t,; and'(to D"j9 cyclo[8, 7, 0, 1st, 1
"l', I" 15°o2.7. 4-eicosene derivative.

−5−ベンタコセン なとのノナシクロ[10,9,1,+4.7 、1+3
.20 、1)5.+1゜Q3.fi 、Q2. to
、 Q12.2+、  Q14.l ] −]5−ベン
タコセン誘導体などのペンタシフO[8,4,0,1”
、 1’°12. □L Hコー3−へキサデセン誘導
体;−5−ヘンエイコセン ナトノヘブタシクロ[8,8,Q、 l L 1. l
 Il、 Il、 l 131g、 Q 2.1. Q
 12. +?]−5−ヘンエイコセン誘導体。
-5-bentacocene and nonacyclo[10,9,1,+4.7,1+3
.. 20, 1)5. +1°Q3. fi, Q2. to
, Q12.2+, Q14. l ] -] Pentasif O[8,4,0,1'' such as 5-bentacocene derivatives
, 1'°12. □L H co-3-hexadecene derivative; -5-heneicosenatonohebutacyclo[8,8,Q, l L 1. l
Il, Il, l 131g, Q 2.1. Q
12. +? ]-5-heneicosene derivative.

なとのノナンクロ[10,10,1,1s、s、 1+
42+、 1)LH,02目。
Nato's Nonankuro [10, 10, 1, 1s, s, 1+
42+, 1) LH, 02nd.

04.1.01ff、!2.QI5・20 ]−]s−
ヘキサコセン誘導体そしてさらには、 ′を挙げることができる。  (以下余白)このような
環状オレフィンと、(i)非共役ジエンとの共重合体は
、従来公知の重合方法によって製造することかできる。
04.1.01ff,! 2. QI5・20 ]-]s-
Mention may be made of hexacosene derivatives and also '. (Hereinafter, blank space) A copolymer of such a cyclic olefin and (i) a nonconjugated diene can be produced by a conventionally known polymerization method.

この共重合体は、エチレンから誘導される構成単位を含
有していてもよい。
This copolymer may contain structural units derived from ethylene.

上記のようなポリマー[Al1は、ランダム共重合体で
あってもよいし、ブロック共重合体であってもよい。
The above polymer [Al1 may be a random copolymer or a block copolymer.

本発明で用いられるポリマー[Al1において、少な(
とも1種含有される(i)非共役ジエンから誘導される
構成単位は、0.05〜10モル%、好ましくは0.1
〜7モル%であることか望ましい。また、該ポリマー1
4日は、ヨウ素価(g−ヨウ素/100g共重合体)か
、0.1〜50、好ましくは0.5〜40であることで
ある4とか望ましい。
In the polymer [Al1] used in the present invention, a small amount (
(i) The structural unit derived from a non-conjugated diene contained in one type is 0.05 to 10 mol%, preferably 0.1
It is desirable that the content be 7 mol%. In addition, the polymer 1
On the 4th day, the iodine value (g-iodine/100g copolymer) is preferably 4, which is 0.1-50, preferably 0.5-40.

次に、[A2] (ii)芳香族ビニル化合物から誘導
される構成単位を含有するポリマーについて説明する。
Next, [A2] (ii) A polymer containing a structural unit derived from an aromatic vinyl compound will be described.

このような(ii)芳香族ビニル化合物としては、具体
的に、スチレンおよび置換スチレン、ビニルナフタレン
化合物を挙げることかできる。
Specific examples of the aromatic vinyl compound (ii) include styrene, substituted styrene, and vinylnaphthalene compounds.

置換スチレンとしては、たとえば、0−メチルスチレン
、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、0−クロ
ルスチレン、m−クロルスチレン、p−クロルスチレン
、0−ブロムスチレン、m−ブロムスチレン、p−ブロ
ムスチレン、0−エチルスチレン、m−エチルスチレン
、p−エチルスチレンなどが挙げられる。
Examples of the substituted styrene include 0-methylstyrene, m-methylstyrene, p-methylstyrene, 0-chlorostyrene, m-chlorostyrene, p-chlorostyrene, 0-bromstyrene, m-bromstyrene, p-bromstyrene, Examples include styrene, 0-ethylstyrene, m-ethylstyrene, p-ethylstyrene, and the like.

また、ビニルナフタレン化合物としては、たとえば、1
−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン、l−ビニ
ル−4−メチルナフタレンなとか挙げられる。
Moreover, as a vinylnaphthalene compound, for example, 1
Examples include -vinylnaphthalene, 2-vinylnaphthalene, and l-vinyl-4-methylnaphthalene.

これらのうち、スチレン、メチルスチレンか好ましく用
いられる。これらの芳香族ビニル化合物は、単独で、あ
るいは組み合わせて用いることかできる。
Among these, styrene and methylstyrene are preferably used. These aromatic vinyl compounds can be used alone or in combination.

本発明で用いられるポリマー[A2]は、上記のような
(ii)芳香族ビニル化合物と、前述した炭素数2〜2
0のα−オレフィンとの共重合体であることが好ましい
The polymer [A2] used in the present invention includes the above-mentioned (ii) aromatic vinyl compound and the above-mentioned carbon number 2 to 2.
Preferably, it is a copolymer with 0 α-olefin.

このようなポリマー[A2]は、従来公知の重合方法に
よって、(ii)芳香族ビニル化合物と、α−オレフィ
ンとを共重合させることによって得られる。
Such a polymer [A2] can be obtained by copolymerizing (ii) an aromatic vinyl compound and an α-olefin using a conventionally known polymerization method.

このようなポリマー[A2]の具体的な例を以下に示す
Specific examples of such polymer [A2] are shown below.

1種のα−オレフィンから誘導される構成単位を含有す
るポリマー[A2]として、 エチレン・芳香族ビニル化合物共重合体、プロピレン・
芳香族ビニル化合物共重合体、1−ブテン、芳香族ビニ
ル化合物共重合体、1−ペンテン・芳香族ビニル化合物
共重合体、4−メチル−1−ペンテン・芳香族ビニル化
合物共重合体、■−エイコセン・芳香族ビニル化合物共
重合体などを挙げる二とがてきる。
As the polymer [A2] containing a structural unit derived from one type of α-olefin, ethylene/aromatic vinyl compound copolymer, propylene/
Aromatic vinyl compound copolymer, 1-butene, aromatic vinyl compound copolymer, 1-pentene/aromatic vinyl compound copolymer, 4-methyl-1-pentene/aromatic vinyl compound copolymer, ■- Two examples include eicosene/aromatic vinyl compound copolymers.

2種のα−オレフィンから誘導される構成単位を含有す
るポリマー[A2] として、エチレン・プロピレン・
芳香族ビニル化合物共重合体、エチレン・1−ブテン・
芳香族ビニル化合物共重合体、エチレン・1−ペンテン
・芳香族ビニル化合物共重合体、エチレン・4−メチル
−1−ペンテン・芳香族ビニル化合物共重合体、・芳香
族ビニル化合物共重合体、エチレン・1−ヘキセン・芳
香族ビニル化合物共重合体、エチレン・1−デセン・芳
香族ビニル化合物共重合体、エチレン・1−エイコセン
・芳香族ビニル化合物共重合体、プロピレン・1−ブテ
ン・芳香族ビニル化合物共重合体、プロピレン・1−ペ
ンテン・芳香族ビニル化合物共重合体、プロピレン・4
−メチル−1−ペンテン・芳香族ビニル化合物共重合体
、・芳香族ビニル化合物共重合体、プロピレン・1−ヘ
キセン・芳香族ビニル化合物共重合体、プロピレン・1
−デセン・芳香族ビニル化合物共重合体、プロピレン・
3−メチル−1−ブテン・芳香族ビニル化合物共重合体
、プロピレン・ビニルシクロヘキセン・芳香族ビニル化
合物共重合体、1−ブテン・l−ペンテン・芳香族ビニ
ル化合物共重合体、l−ブテン・4−メチル−1=ペン
テン・芳香族ビニル化合物共重合体、・芳香族ビニル化
合物共重合体、1−ブテン・1−ヘキセン・芳香族ビニ
ル化合物共重合体、l−ブテン・1−デセン・芳香族ビ
ニル化合物共重合体、1〜ブテン・■−エイコセン・芳
香族ビニル化合物共重合体、4−メチル−1−ペンテン
・l−ペンテン・芳香族ビニル化合物共重合体、4−メ
チル−1−ペンテン・1−ヘキセン・芳香族ビニル化合
物共重合体、4−メチル−1−ペンテン・l−デセン・
芳香族ビニル化合物共重合体、4−メチル−1−ペンテ
ン・1−エイコセン・芳香族ビニル化合物共重合体など
を挙げることができる。
As the polymer [A2] containing structural units derived from two types of α-olefins, ethylene, propylene,
Aromatic vinyl compound copolymer, ethylene/1-butene/
Aromatic vinyl compound copolymer, ethylene/1-pentene/aromatic vinyl compound copolymer, ethylene/4-methyl-1-pentene/aromatic vinyl compound copolymer, aromatic vinyl compound copolymer, ethylene・1-hexene/aromatic vinyl compound copolymer, ethylene/1-decene/aromatic vinyl compound copolymer, ethylene/1-eicosene/aromatic vinyl compound copolymer, propylene/1-butene/aromatic vinyl Compound copolymer, propylene/1-pentene/aromatic vinyl compound copolymer, propylene/4
-Methyl-1-pentene/aromatic vinyl compound copolymer, -aromatic vinyl compound copolymer, propylene/1-hexene/aromatic vinyl compound copolymer, propylene/1
-Decene/aromatic vinyl compound copolymer, propylene/
3-Methyl-1-butene/aromatic vinyl compound copolymer, propylene/vinylcyclohexene/aromatic vinyl compound copolymer, 1-butene/l-pentene/aromatic vinyl compound copolymer, l-butene/4 -Methyl-1=pentene/aromatic vinyl compound copolymer, -aromatic vinyl compound copolymer, 1-butene/1-hexene/aromatic vinyl compound copolymer, l-butene/1-decene/aromatic Vinyl compound copolymer, 1-butene/■-eicosene/aromatic vinyl compound copolymer, 4-methyl-1-pentene/l-pentene/aromatic vinyl compound copolymer, 4-methyl-1-pentene/ 1-hexene/aromatic vinyl compound copolymer, 4-methyl-1-pentene/l-decene/
Examples include aromatic vinyl compound copolymers, 4-methyl-1-pentene/1-eicosene/aromatic vinyl compound copolymers, and the like.

3種のα−オレフィンから誘導される構成単位を含有す
るポリマー[A2] として、エチレン・プロピレン・
I−ブテン・芳香族ビニル化合物共重合体、プロピレン
・1−ブテン・4−メチル−1−ペンテン・芳香族ビニ
ル化合物共重合体などを挙げることかできる。
As the polymer [A2] containing structural units derived from three types of α-olefins, ethylene, propylene,
I-butene/aromatic vinyl compound copolymer, propylene/1-butene/4-methyl-1-pentene/aromatic vinyl compound copolymer, etc. may be mentioned.

これらの共重合体は、ランダム共重合体であってもよい
し、ブロック共重合体であってもよい。
These copolymers may be random copolymers or block copolymers.

また、上記には3種までのα−オレフィンから誘導され
る構成単位を含有するポリマー[A2]について例示し
たが、このα−オレフィンは4種以上含有していてもよ
いことはいうまでもない。
In addition, although the polymer [A2] containing structural units derived from up to three types of α-olefins is exemplified above, it goes without saying that the α-olefins may contain four or more types. .

このようなポリマー[Ag3において、少なくとも1種
含有される(ii)芳香族ビニル化合物から誘導される
構成単位は、0.1〜20モル%、好ましくは0.2〜
10モル%であることが望ましい。
In such a polymer [Ag3, at least one structural unit derived from (ii) an aromatic vinyl compound is contained in an amount of 0.1 to 20 mol%, preferably 0.2 to 20 mol%.
It is desirable that it be 10 mol%.

上記のような非共役ジエンから誘導される構成単位を含
有するポリマー[AI]または、芳香族ビニル化合物を
含有する結晶性ポリオレフィン[Ag3から選ばれるポ
リマー[A]は、135℃のデカリン中で測定した極限
粘度[η]か0.1〜10di/g、好ましくは1〜7
 cti/ gであることが望ましい。
The polymer [A] containing a structural unit derived from a non-conjugated diene as described above or the crystalline polyolefin [Ag3] containing an aromatic vinyl compound was measured in decalin at 135°C. The intrinsic viscosity [η] is 0.1 to 10 di/g, preferably 1 to 7
cti/g is desirable.

次に、本発明で用いられるポリオレフィン[B]につい
て説明する。
Next, the polyolefin [B] used in the present invention will be explained.

このようなポリオレフィン[B]としては、たとえば、
前述した炭素数2〜20のα−オレフィン、あるいは環
状オレフィンなとの(ii)オレフィンを、単独でまた
は組み合わせて重合または共重合して得られるポリオレ
フィンであってよい。
As such polyolefin [B], for example,
It may be a polyolefin obtained by polymerizing or copolymerizing (ii) the olefin, such as the above-mentioned α-olefin having 2 to 20 carbon atoms or a cyclic olefin, alone or in combination.

たとえば、α−オレフィンから誘導される構成単位を含
有するポリオレフィン[B]を例示すると、 ■ α−オレフィン単独重合体として、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリl−ブテン、ボ1月−ペンテン、
ポリ4−メチル−1−ペンテン、ポリl−エイコセンな
とを挙げることかできる。
For example, polyolefins [B] containing structural units derived from α-olefins are as follows: ■ As α-olefin homopolymers, polyethylene,
polypropylene, polyl-butene, bojan-pentene,
Examples include poly-4-methyl-1-pentene and poly-l-eicosene.

■ α−オレフィンニ元系共重合体としては、エチレン
・プロピレン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体
、エチレン・l−ペンテン共重合体、エチレン・4−メ
チル−1−ペンテン共重合体、共重合体、エチレン弓−
ヘキセン共重合体、エチレン・1−デセン共重合体、エ
チレン・1−エイコセン共重合体、プロピレン弓−ブテ
ン共重合体、プロピレン・l−ペンテン共重合体、プロ
ピレン・4−メチル−1−ペンテン共重合体、共重合体
、プロピレン・1−ヘキセン共重合体、プロピレン・1
−デセン共重合体、プロピレン・3−メチル利−プテン
共重合体、プロピレン・ビニルシクロヘキセン共重合体
、l−ブテン・l−ペンテン共重合体、1−ブテン・4
−メチル−1−ペンテン共重合体、共重合体、1〜ブテ
ン・1−ヘキセン共重合体、l−ブテン・ニーデセン共
重合体、1−ブテン・1−エイコセン共重合体、4−メ
チル−1−ペンテン・1−ペンテン共重合体、4−メチ
ル−1−ペンテン・1−ヘキセン共重合体、4−メチル
−1−ペンテン・1−デセン共重合体、4−メチル−1
−ペンテン・1−エイコセン共重合体などを挙げること
ができる。
■ α-olefin binary copolymers include ethylene/propylene copolymer, ethylene/1-butene copolymer, ethylene/l-pentene copolymer, and ethylene/4-methyl-1-pentene copolymer. , copolymer, ethylene bow-
Hexene copolymer, ethylene/1-decene copolymer, ethylene/1-eicosene copolymer, propylene bow-butene copolymer, propylene/l-pentene copolymer, propylene/4-methyl-1-pentene copolymer Polymer, copolymer, propylene/1-hexene copolymer, propylene/1
-decene copolymer, propylene/3-methyl-butene copolymer, propylene/vinylcyclohexene copolymer, l-butene/l-pentene copolymer, 1-butene/4
-Methyl-1-pentene copolymer, copolymer, 1-butene/1-hexene copolymer, l-butene/needesene copolymer, 1-butene/1-eicosene copolymer, 4-methyl-1 -Pentene/1-pentene copolymer, 4-methyl-1-pentene/1-hexene copolymer, 4-methyl-1-pentene/1-decene copolymer, 4-methyl-1
-pentene/1-eicosene copolymer and the like.

■ α−オレフィン三元系以上共重合体としては、エチ
レン・プロピレン・l−ブテン共重合体、プロピレン・
l−ブテン・4−メチル−1−ペンテン共重合体などを
挙げることができる。
■ Examples of α-olefin ternary or higher copolymers include ethylene/propylene/l-butene copolymers, propylene/l-butene copolymers,
Examples include 1-butene/4-methyl-1-pentene copolymer.

これらの共重合体は、ランダム共重合体であってもよい
し、ブロック共重合体であってもよい。
These copolymers may be random copolymers or block copolymers.

α−オレフィン系ポリオレフィンを製造するに際しては
、本発明の目的を損なわない範囲で、上記α−オレフィ
ンの外に、必要に応じて他の共重合可能な不飽和単量体
を用いてもよい。任意に共重合されていてもい該不飽和
単量体としては、たとえば前述した非共役ジエン、芳香
族ビニル化合物、環状オレフィンを挙げることができる
。このような非共役ジエン、芳香族ビニル化合物、環状
オレフィンは単独で、あるいは組み合わせて用いること
かできる。
When producing an α-olefin polyolefin, other copolymerizable unsaturated monomers may be used in addition to the above α-olefin as necessary, as long as the object of the present invention is not impaired. Examples of the unsaturated monomer, which may be optionally copolymerized, include the aforementioned non-conjugated dienes, aromatic vinyl compounds, and cyclic olefins. Such non-conjugated dienes, aromatic vinyl compounds, and cyclic olefins can be used alone or in combination.

本発明で用いられるポリオレフィン[B]において、環
状オレフィンから誘導される構成単位を含有するポリオ
レフィンは、エチレンと、前述した一般式[I]または
[II]で示される環状オレフィンを単独で、または組
み合わせて、(共)重合することによって得られる。
In the polyolefin [B] used in the present invention, the polyolefin containing a structural unit derived from a cyclic olefin includes ethylene and a cyclic olefin represented by the above-mentioned general formula [I] or [II] alone or in combination. and (co)polymerization.

環状オレフィン系ポリオレフィンを製造するに際しては
、本発明の目的を損なわない範囲で、エチレン、環状オ
レフィンの外に、必要に応じて他の共重合可能な不飽和
単量体を用いてもよい。任意に共重合されていてもい該
不飽和単量体としては、たとえば前述した炭素数か3〜
20のα−オレフィン、非共役ジエン、芳香族ビニル化
合物を挙げることかできる。このようなα−オレフィン
、非共役ジエン、芳香族ビニル化合物は単独て、あるい
は組み合わせて用いることかできる。
When producing a cyclic olefin-based polyolefin, in addition to ethylene and cyclic olefin, other copolymerizable unsaturated monomers may be used as necessary, as long as the object of the present invention is not impaired. Even if the unsaturated monomer is optionally copolymerized, the unsaturated monomer may have, for example, the above-mentioned carbon number or 3 to 3 carbon atoms.
20 α-olefins, nonconjugated dienes, and aromatic vinyl compounds can be mentioned. These α-olefins, nonconjugated dienes, and aromatic vinyl compounds can be used alone or in combination.

このような任意に用いられる不飽和単量体から誘導され
る構成単位は、生成されるポリオレフィン[B]中のエ
チレンから構成される単位と等モル未満であることが好
ましい。
It is preferable that the amount of structural units derived from such optionally used unsaturated monomers is less than equimolar to the units composed of ethylene in the polyolefin [B] to be produced.

環状オレフィン系ポリオレフィンは、たとえば、エチレ
ンと環状オレフィンとを、炭化水素媒体中、炭化水素可
溶性バナジウム化合物およびノ10ゲン含有有機アルミ
ニウム化合物とから形成される触媒の存在下で重合させ
ることにより製造することかできる。このような重合方
法自体はすでに公知であり、特開昭60−168708
号公報、特開昭61−120816号公報、特開昭61
−1)5912号公報、特開昭61−1)5916号公
報、特願昭61−95905号公報、特願昭61−95
906号公報、特開昭61−271308号公報、特開
昭61−272216号公報などにおいて本出願人か提
案した方法に従い適宜条件を選択することにより、製造
することができる。
A cyclic olefin-based polyolefin can be produced, for example, by polymerizing ethylene and a cyclic olefin in a hydrocarbon medium in the presence of a catalyst formed from a hydrocarbon-soluble vanadium compound and a nitrogen-containing organoaluminum compound. I can do it. Such a polymerization method itself is already known, and is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 168708/1983.
No. 61-120816, JP-A-61-120816, JP-A-61-120816
-1) Publication No. 5912, Japanese Unexamined Patent Publication No. 61-1) Publication No. 5916, Japanese Patent Application No. 95905, Japanese Patent Application No. 61-95
It can be produced by appropriately selecting conditions according to the method proposed by the present applicant in JP-A No. 906, JP-A No. 61-271308, JP-A No. 61-272216, etc.

このような環状オレフィン系ポリオレフィン中において
、前記式[I]または[II]で表される環状オレフィ
ンから導かれる構成単位は下記式[III]または[I
V]で表される構造の繰り返し単位を形成していると考
えられる。
In such a cyclic olefin polyolefin, the structural unit derived from the cyclic olefin represented by the above formula [I] or [II] is represented by the following formula [III] or [I
It is thought that it forms a repeating unit with a structure represented by V].

(式[I[[]中、m、nSqおよびR1−R1mなら
びにR1、Rbは前記式[I]における定義と同様であ
る。) (式[IV]中、r、s、tおよびRl〜RI 6は前
記式[I[]における定義と同様である。)本発明で用
いられる環状オレフィン系ポリオレフィンにおいて、エ
チレンから導かれる構成単位は、通常、40〜85モル
%、好ましくは50〜75モル%であり、また(ii)
環状オレフィンから導かれる構成単位は通常、60〜1
5モル%、好ましくは50〜25モル%であることが望
ましい。
(In the formula [I[[], m, nSq, R1-R1m and R1, Rb are the same as defined in the above formula [I].) (In the formula [IV], r, s, t and Rl to RI 6 is the same as the definition in the above formula [I[].) In the cyclic olefin polyolefin used in the present invention, the structural unit derived from ethylene is usually 40 to 85 mol%, preferably 50 to 75 mol%. and (ii)
The structural unit derived from a cyclic olefin usually has 60 to 1
It is desirable that the amount is 5 mol%, preferably 50 to 25 mol%.

環状オレフィン系ポリオレフィン[B]は、ヨウ素価(
g−ヨウ素/100g共重合体)か0.5〜50、好ま
しくは1〜40であることが望ましく、このため、非共
役ジエンから誘導される構成単位が含有されていること
が好ましい。
The cyclic olefin polyolefin [B] has an iodine value (
g-iodine/100 g copolymer) is preferably 0.5 to 50, preferably 1 to 40, and therefore preferably contains a structural unit derived from a non-conjugated diene.

上記のような環状オレフィン系ポリオレフィン[B]中
、任意にされていてもよい構成単位は、非共役ジエンの
場合、0.05〜lOモル%、好ましくは0.1〜7モ
ル%、芳香族ビニル化合物の場合、0.1〜20モル%
、好ましくは0.2〜lOモル%であることか望ましい
In the above-mentioned cyclic olefin polyolefin [B], the optional structural units include 0.05 to 10 mol%, preferably 0.1 to 7 mol%, aromatic In the case of vinyl compounds, 0.1 to 20 mol%
, preferably 0.2 to 10 mol %.

さらに本発明においては、ポリオレフィン[B]として
、環状オレフィン系開環重合体を用いることもてきる。
Furthermore, in the present invention, a cyclic olefin-based ring-opening polymer can also be used as the polyolefin [B].

このような環状オレフィン系開環重合体としては、上記
環状オレフィン系ポリオレフィンにおいても前述した一
般式[I]または[II]で表される同種または異種の
環状オレフィン単量体を開環重合して得られる環状オレ
フィン開環重合体、開環共重合体またはそれらの水素添
加物を用いることができる。このような環状オレフィン
開環重合体、開環共重合体およびこれらの水素添加物に
ついて、前記式[I]で表される環状オレフィンを例に
して説明すると、以下に記載するように反応して開環(
共)重合体およびこれらの水素添加物を構成していると
考えられる。
Such a cyclic olefin-based ring-opening polymer may be obtained by ring-opening polymerization of the same or different cyclic olefin monomers represented by the above-mentioned general formula [I] or [II] in the above-mentioned cyclic olefin-based polyolefin. The resulting cyclic olefin ring-opened polymer, ring-opened copolymer, or hydrogenated product thereof can be used. To explain such cyclic olefin ring-opening polymers, ring-opening copolymers, and hydrogenated products thereof using the cyclic olefin represented by the formula [I] as an example, they react as described below. Ring opening (
It is thought that it constitutes a co)polymer and a hydrogenated product thereof.

具体的にはたとえば、テトラシクロドデセンとノルボル
ネン及びそれらの誘導体との開環共重合体、及びその水
素添加物を挙げることができる。
Specific examples include ring-opened copolymers of tetracyclododecene and norbornene and derivatives thereof, and hydrogenated products thereof.

番 開環 ↓ 水素添加 環状オレフィン系開環重合体を製造させるに際しては、
本発明の目的を損なわない範囲で、上記のような環状オ
レフィン[I]、[I[]の外に、必要に応じて他の共
重合可能な不飽和単量体成分を用いてもよい。任意に共
重合されてもよい不飽和単量体としては、たとえば下記
−数式[V]で表される環状オレフィンを挙げることか
できる。
No. Ring-opening ↓ When producing a hydrogenated cyclic olefin-based ring-opening polymer,
In addition to the above-mentioned cyclic olefins [I] and [I[], other copolymerizable unsaturated monomer components may be used as necessary, as long as the object of the present invention is not impaired. Examples of the unsaturated monomer that may be optionally copolymerized include a cyclic olefin represented by the following formula [V].

(式中、R”−R’は、水素、炭化水素基または)\ロ
ゲンてあって、それぞれ同一または異なっていてもよい
。mは4以上の整数であって、R1〜R’が複数回繰り
返される場合には、これらはそれぞれ同一または異なっ
ていてもよい。) 前記−数式[V]で表される環状オレフィンとしては、
たとえば、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキ
セン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロノネン
、シクロデセン、メチルシクロペンテン、メチルシクロ
ヘプテン、メチルシクロオクテン、メチルシクロノネン
、メチルシクロデセン、エチルシクロペンテン、エチル
シクロヘプテン、エチルシクロオクテン、3,4−ジメ
チルシクロヘキセン、3−メチルシクロヘキセン、2−
(2一メチルブチル戸1−シクロヘキセン、トリメチル
シクロデセン、2.3.3a、 7a−テトラヒドロ−
4,7−メタノ−IH−インデン、3a、 5.6.7
a−テトラヒトO−4,7−メタノ−IH−インデンな
どをあげることができる。
(In the formula, R"-R' is hydrogen, a hydrocarbon group, or)\rogen, and each may be the same or different. m is an integer of 4 or more, and R1 to R' are repeated multiple times. (When repeated, these may be the same or different.) As the cyclic olefin represented by the above formula [V],
For example, cyclobutene, cyclopentene, cyclohexene, cycloheptene, cyclooctene, cyclononene, cyclodecene, methylcyclopentene, methylcycloheptene, methylcyclooctene, methylcyclononene, methylcyclodecene, ethylcyclopentene, ethylcycloheptene, ethylcyclooctene, 3 , 4-dimethylcyclohexene, 3-methylcyclohexene, 2-
(2-Methylbutyl 1-cyclohexene, trimethylcyclodecene, 2.3.3a, 7a-tetrahydro-
4,7-methano-IH-indene, 3a, 5.6.7
Examples include a-tetrahydro-4,7-methano-IH-indene.

このような他の環状オレフィンは単独で、あるいは組み
合わせて使用することかでき、通常、0〜50モル%の
量で用いられる。
Such other cyclic olefins can be used alone or in combination, and are usually used in an amount of 0 to 50 mol%.

環状オレフィン系開環重合体を製造するには、前記−数
式[I]または[I[]で表される環状オレフィン、さ
らに必要に応じて上記−数式[V]で表される環状オレ
フィンを用いて、通常の開環重合法によって開環重合さ
せることができる。この際、重合用触媒としては、たと
えばルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、
イリジウム、白金、モリブテン、タングステンなどのハ
ロゲン化物、硝酸塩もしくはアセチルアセトン化合物と
有機スズ化合物、アルコールなとの還元剤からなる系、
またはチタン、バナジウム、ジルコニウム、タングステ
ン、モリブテンなとのハロゲン化物もしくはアセチルア
セトン化合物と有機アルミニウムとからなる系などを用
いることかできる。
In order to produce a cyclic olefin-based ring-opening polymer, the cyclic olefin represented by the above-mentioned formula [I] or [I[] and, if necessary, the cyclic olefin represented by the above-mentioned formula [V] are used. Then, ring-opening polymerization can be carried out by a conventional ring-opening polymerization method. At this time, examples of polymerization catalysts include ruthenium, rhodium, palladium, osmium,
A system consisting of a reducing agent such as a halide, nitrate, or acetylacetone compound such as iridium, platinum, molybdenum, or tungsten, and an organic tin compound or alcohol;
Alternatively, a system consisting of a halide of titanium, vanadium, zirconium, tungsten, or molybdenum or an acetylacetone compound and an organic aluminum can be used.

生成する開環重合体の分子量は、開環重合時にオレフィ
ンなどを添加して調節することかできる。
The molecular weight of the ring-opening polymer produced can be adjusted by adding an olefin or the like during ring-opening polymerization.

上記により得られる開環重合体を水素添加する場合、通
常の水素添加法に従って行なうことかできる。このよう
な水素添加触媒としては、通常オレフィン化合物を水素
添加する際に使用されているものを使用することかでき
る。具体的には、不均一系触媒として、ニッケル、パラ
ジウム、白金など、またはこれらの金属をカーボン、シ
リカ、ケイソウ土、アルミナ、酸化チタンなどに担持さ
せた固体状触媒などを挙げることができる。より具体的
には、たとえば、ニッケル/シリカ、ニッケル/ケイソ
ウ土、パラジウム/カーボン、パラジウム/シリカ、パ
ラジウム/ケイソウ土、パラジウム/アルミナなとか挙
げられる。
When the ring-opened polymer obtained as described above is hydrogenated, it can be carried out according to a conventional hydrogenation method. As such a hydrogenation catalyst, those normally used when hydrogenating olefin compounds can be used. Specifically, examples of the heterogeneous catalyst include nickel, palladium, platinum, etc., or solid catalysts in which these metals are supported on carbon, silica, diatomaceous earth, alumina, titanium oxide, and the like. More specifically, examples include nickel/silica, nickel/diatomaceous earth, palladium/carbon, palladium/silica, palladium/diatomaceous earth, and palladium/alumina.

また、均一系触媒としては、周期律表第■族の金属たと
えばNi、Co含有化合物と、周期律表第1〜■族の有
機金属化合物とからなるもの、具体的には、ナフテン酸
ニッケル/トリエチルアルミニウム、オクテン酸コバル
ト/n−プチルリリウム、ニッケルアセチルアセトネー
ト/トリエチルアルミニウムなど、あるいはRh化合物
などが挙げられる。
In addition, homogeneous catalysts include those consisting of metals from group Ⅰ of the periodic table, such as compounds containing Ni and Co, and organometallic compounds from groups 1 to ① of the periodic table, specifically, nickel naphthenate/ Examples include triethylaluminum, cobalt octenoate/n-butyllylium, nickel acetylacetonate/triethylaluminum, and Rh compounds.

開環重合体の水素添加は、触媒の種類に応じて、1〜1
50気圧の水素圧下に、0〜180℃、好ましくは20
〜100℃の温度において行われる。
Hydrogenation of ring-opened polymers can be carried out in 1-1 times depending on the type of catalyst.
Under a hydrogen pressure of 50 atm, from 0 to 180°C, preferably at 20
It is carried out at a temperature of ~100°C.

水素添加率は、水素圧、反応温度、反応時間、触媒濃度
なとにより調節てきる。
The hydrogenation rate can be adjusted by adjusting hydrogen pressure, reaction temperature, reaction time, catalyst concentration, etc.

このようにして得られる環状オレフィン系開環重合体の
135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]は、通
常、0.05〜10dl/g、好ましくは0.08〜5
dl/gである。軟化温度(T M A )は、70℃
以上好ましくは90〜200℃である。さらにヨウ素価
は、0.1〜50、好ましくは0.5〜40であること
が好ましい。
The intrinsic viscosity [η] of the cyclic olefin ring-opening polymer obtained in this way, measured in decalin at 135°C, is usually 0.05 to 10 dl/g, preferably 0.08 to 5 dl/g.
dl/g. Softening temperature (TMA) is 70°C
The above temperature is preferably 90 to 200°C. Further, the iodine value is preferably 0.1 to 50, preferably 0.5 to 40.

なお、本発明においては上記のような環状オレフィン系
ポリオレフィンの一部か無水マレイン酸なとの不飽和カ
ルボン酸等て変性されていてもよい。このような変性物
は、上記のような環状オレフィン系ポリオレフィンと、
不飽和カルボン酸、これらの無水物、および不飽和カル
ボン酸のアルキルエステル等の誘導体とを反応させるこ
とにより製造することかできる。なお、この場合の環状
オレフィン系ポリオレフィンの変性物中における変性剤
から導かれる構成単位の含有率は、通常は0.5〜10
モル%である。
In the present invention, a part of the cyclic olefin polyolefin as described above may be modified with an unsaturated carboxylic acid such as maleic anhydride. Such modified products include the above-mentioned cyclic olefin polyolefin,
It can be produced by reacting unsaturated carboxylic acids, their anhydrides, and derivatives such as alkyl esters of unsaturated carboxylic acids. In this case, the content of structural units derived from the modifier in the modified cyclic olefin polyolefin is usually 0.5 to 10
It is mole%.

このような環状オレフィン系ポリオレフィン変性物は、
所望の変性率になるように環状オレフィン系ポリオレフ
ィンに変性剤を配合してグラフト重合させて製造するこ
ともできるし、予め高変性率の変性物を調製し、次いて
この変性物と未変性の環状オレフィン系ポリオレフィン
とを混合することによっても製造することができる。
Such a cyclic olefin-based polyolefin modified product is
It can also be produced by blending a modifier with a cyclic olefin polyolefin to achieve a desired modification rate and performing graft polymerization, or by preparing a modified product with a high modification rate in advance, and then combining this modified product with an unmodified one. It can also be produced by mixing with a cyclic olefin polyolefin.

次に、本発明に係るポリマー組成物の製造方法について
説明する。
Next, a method for producing a polymer composition according to the present invention will be explained.

本発明では、上記のような(i)非共役ジエンまたは芳
香族ビニル化合物から誘導される構成単位を少なくとも
1種含有するポリマー[A]と、ポリオレフィン[B]
とを、カチオン重合開始剤の存在下に接触させてポリマ
ー組成物を製造する。
In the present invention, a polymer [A] containing at least one structural unit derived from (i) a non-conjugated diene or an aromatic vinyl compound as described above, and a polyolefin [B]
A polymer composition is produced by contacting these in the presence of a cationic polymerization initiator.

このようなカチオン重合開始剤は、 (a)  ハロゲン含有金属化合物、 (b)2個以上の塩素を含有する炭化水素化合物とから
なる。
Such a cationic polymerization initiator consists of (a) a halogen-containing metal compound, and (b) a hydrocarbon compound containing two or more chlorines.

このような(a)ハロゲン含有金属化合物としては、B
e、Mg、Zn、Cd、Hg、B、Ah Ga、Ti、
Zr、 Sn、、P、 Sb、 Nb5Bi、 Ta5
U、 Re。
As such (a) halogen-containing metal compound, B
e, Mg, Zn, Cd, Hg, B, Ah Ga, Ti,
Zr, Sn, , P, Sb, Nb5Bi, Ta5
U, Re.

Feなとのハロゲン化物か挙げられ、これらの中ては特
にB、AI、Ti、5nSFeのハロゲン化物か好まし
い。
Examples include halides of Fe, and among these, halides of B, AI, Ti, and 5nSFe are particularly preferred.

具体的には、三フッ化ホウ素(BF、)、三フッ化ホウ
素・ジエチルエーテル錯体(BF、○(C2H6)2)
 、三フッ化ホウ素・フェノール錯体(BF30−HO
C,Hg)、 一般式 R、A IX 3−nて表される有機アルミニ
ウム化合物(Xは塩素、臭素、ヨウ素、フッ素のいずれ
かてあり、nは0≦n<3を満足する値、Rはアルキル
基を示す)、 四塩化チタン(T ic 14) 、四塩化スズ(S 
nC14)、三塩化鉄(F eCl=)などが挙げられ
る。
Specifically, boron trifluoride (BF, ), boron trifluoride/diethyl ether complex (BF, ○(C2H6)2)
, boron trifluoride-phenol complex (BF30-HO
C, Hg), an organoaluminum compound represented by the general formula R, A IX 3-n (X is chlorine, bromine, iodine, or fluorine, n is a value satisfying 0≦n<3, R represents an alkyl group), titanium tetrachloride (Tic 14), tin tetrachloride (S
nC14), iron trichloride (FeCl=), and the like.

上記B、Al、Ti、Sn、Feのハロゲン化物のうち
でも、特にAtのハロゲン含有金属化合物が好ましく、
前記式 R,AlX2−、て表される有機アルミニウム
化合物か特に好ましし。
Among the halides of B, Al, Ti, Sn, and Fe, halogen-containing metal compounds of At are particularly preferred,
Particularly preferred are organoaluminum compounds represented by the formula R, AlX2-.

具体的には、三塩化アルミニウム、エチルアルミニウム
ジクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、メチ
ルアルミニウムジクロリド、メチルアルミニウムセスキ
クロリド、プロピルアルミニウムジクロリド、プロピル
アルミニウムセスキクロリド、イソブチルアルミニウム
ジクロリド、イソブチルアルミニウムセスキクロリド、
ヘキシルアルミニウムジクロリド、ヘキシルアルミニウ
ムセスキクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、エ
チルアルミニウムセスキプロミドなどが挙げられる。有
機アルミニウム塩化物が好ましく用いられるが、得られ
る組成物か、R,AlX3−ゎて表される限り、他の有
機アルミニウム化合物と混合して用いてもよい。
Specifically, aluminum trichloride, ethylaluminum dichloride, ethylaluminum sesquichloride, methylaluminum dichloride, methylaluminum sesquichloride, propylaluminum dichloride, propylaluminum sesquichloride, isobutylaluminum dichloride, isobutylaluminum sesquichloride,
Examples include hexylaluminum dichloride, hexylaluminum sesquichloride, ethylaluminum dichloride, and ethylaluminum sesquipromide. Although organoaluminum chloride is preferably used, it may be used in combination with other organoaluminum compounds as long as the resulting composition is expressed as R, AlX3-.

また、本発明において(b)2個以上の塩素を含有する
炭化水素化合物としては、以下に例示するような化合物
を挙げることかできる。
Further, in the present invention, as (b) a hydrocarbon compound containing two or more chlorines, the following compounds can be mentioned.

脂肪族のジクロロ化合物として、1.2−ジクロロプロ
パン、1,3−ジクロロプロパン、2,2−ジクロロプ
ロパン、1,2−ジクロロ−2−メチルプロパン、1,
3−ジクロロ−2−メチルプロパン、1.2−ジクロロ
−2,2−ジメチルプロパン、l、3−ジクロロ−2,
2−ジメチルプロパン、1,3−ジクロロプロペン、2
,3−ジクロロプロペン、1.3−ジクロロ−2−メチ
ルプロペン、1.2−ジクロロブタン、1.3−ジクロ
ロブタン、1,4−ジクロロブタン、1.2−ジクロロ
−2−メチルブタン、2.2−ジクロロブタン、2.3
−ジクロロブタン、2,3−ジクロロ−2−メチルブタ
ン、2,3−ジクロロ−2,3−ジメチルブタン、1,
2−ジクロロブテン、1.3−ジクロロ−2−ブテン、
1.4−ジクロロ−2−ブテン、1.2−ジクロロペン
タン、1,3−ジクロロペンタン、1.4−ジクロロペ
ンタン、■、5−ジクロロペンタン、2.2−ジクロロ
ペンタン、2.3−ジクロロペンタン、2,4−ジクロ
ロペンタン、3,3−ジクロロペンタン、2,3−ジク
ロロ−2−メチルペンタン、2.3−ジクロロ−2,3
−ジメチルペンタン、2,4−ジクロロ−2−メチルペ
ンタン、2,4−ジクロロ−2,4−ジメチルペンタン
、3.3−ジクロロペンタン、1,2−ジクロロヘキサ
ン、1.3−ジクロロヘキサン、■、4−ジクロロヘキ
サン、1.5−ジクロロヘキサン、2.2−ジクロロヘ
キサン、2.3−ジクロロヘキサン、2,4−ジクロロ
ヘキサン、2.5−ジクロロヘキサン、3,3−ジクロ
ロヘキサン、3.4−ジクロロヘキサン、4,4−ジク
ロロヘキサン、2.3−ジクロロ−2−メチルヘキサン
、2.4−ジクロロ−2−メチルヘキサン、2.5−ジ
クロロ−2−メチルヘキサン、3,4−ジクロロ−3−
メチルヘキサン、2.3−ジクロ“ロー2.3−ジメチ
ルヘキサン、2.4−ジクロロ−2,4−ジメチルヘキ
サン、2.5−ジクロロ−2,5−ジメチルヘキサン、
3.4−ジクロロ−3,4−ジメチルヘキサン、1,2
−ジクロロオクタン、1,3−ジクロロオクタン、1.
4−ジクロロオクタン、1.5−ジクロロオクタン、1
,6−ジクロロオクタン、1.7−ジクロロオクタン、
1.8−ジクロロオクタン、1.2−ジクロロ−2−メ
チルオクタン、1.3−ジクロロ−3−メチルオクタン
、1,4−ジクロロ−4−メチルオクタン、1.5−ジ
クロロ−5−メチルオクタン、1.6−ジクロロ−6−
メチルオクタン、1.7−ジクロロ−7−メチルオクタ
ン、2.2−ジクロロオクタン、2,3−ジクロロオク
タン、2.4−ジクロロオクタン、2.5−ジクロロオ
クタン、2.6−ジクロロオクタン、2,7−ジクロロ
オクタン、3.3−ジクロロオクタン、3,4−ジクロ
ロオクタン、3.5−ジクロロオクタン、3,6−ジク
ロロオクタン、4.4−ジクロロオクタン、4.5−ジ
クロロオクタン、2.3−ジクロロ−2−メチルオクタ
ン、2.4−ジクロロ−2−メチルオクタン、2.5−
ジクロロ−2−メチルオクタン、2.6−ジクロロ−2
−メチルオクタン、2.7−ジクロロ−2−メチルオク
タン、3.4−ジクロロ−3−メチルオクタン、3.5
−ジクロロ−3−メチルオクタン、3,6−ジクロロ−
3−メチルオクタン、4.5−ジクロロ−4−メチルオ
クタン、2.3−ジクロロ−2,3−ジメチルオクタン
、2,4−ジクロロ−2,4−ジメチルオクタン、2.
5−ジクロロ−2,5−ジメチルオクタン、2.6−ジ
クロロ−2,6−ジメチルオクタン、2,7−ジクロロ
−2,7−ジメチルオクタン、3.4−ジクロロ−3,
4−ジメチルオクタン、3,5−ジクロロ−3,5−ジ
メチルオクタン、3,6−ジクロロ−3,6−ジメチル
オクタン、4,5−ジクロロ−4,5−ジメチルオクタ
ン、1,2−ジクロロデカン、1.3−ジクロロデカン
、1.4−ジクロロデカン、l、5−ジクロロデカン、
1,6−ジクロロデカン、1.7−ジクロロデカン、1
.8−ジクロロデカン、1,9−ジクロロデカン、1.
 to−ジクロロデカン、2.2−ジクロロデカン、2
.3−ジクロロデカン、2.4−ジクロロデカン、2.
5−ジクロロデカン、2.6−ジクロロデカン、2,7
−ジクロロデカン、2,8−ジクロロデカン、2,9−
ジクロロデカン、3.3−ジクロロデカン、3.4−ジ
クロロデカン、3,5−ジクロロデカン、3、°6−ジ
クロロデカン、3.7−ジクロロデカン、3.8〜ジク
ロロデカン、4,4−ジクロロデカン、4.5−ジクロ
ロデカン、4,6−ジクロロデカン、4,7−ジクロロ
デカン、5.6−ジクロロデカン、1.2−ジクロロ−
2−メチルデカン、1.3−ジクロロ−3−メチルデカ
ン、1.4−ジクロロ−4−メチルデカン、1,5−ジ
クロロ−5−メチルデカン、1.6−ジクロロ−6−メ
チルデカン、1.7−ジクロロ−7−メチルデカン、1
.訃ジクロロー8−メチルデカン、1,9−ジクロロ−
9−メチルデカン、2.3−ジクロロ−2−メチルデカ
ン、2.4−ジクロロ−2−メチルデカン、2.5−ジ
クロロ−2−メチルデカン、2.6−ジクロロ−2−メ
チルデカン、2.7−ジクロロ−2−メチルデカン、2
.8−ジクロロ−2−メチルデカン、2.9−ジクロロ
−2−メチルデカン、3,4−ジクロロ−3−メチルデ
カン、3,5−ジクロロ−3−メチルデカン、3.6−
ジクロロ−3−メチルデカン、3.7−ジクロロ−3−
メチルデカン、3,8−ジクロロ−3−メチルデカン、
4.5−ジクロロ−4−メチルデカン、4,6−ジクロ
ロ−4−メチルデカン、4.7−ジクロロ−4−メチル
デカン、5.6−ジクロロ−5−メチルデカン、2,3
−ジクロロ−2゜3−ジメチルデカン、2.4−ジクロ
ロ−2,4−ジメチルデカン、2,5−ジクロロ−2,
5−ジメチルデカン、2.6−ジクロロ−2,6−ジメ
チルデカン、2,7−ジクロロ−2,7−ジメチルデカ
ン、2.訃ジクロロー2.計ジメチルデカン、2,9−
ジクロロ−2,9−ジメチルデカン、3.4−ジクロロ
−3,4−ジメチルデカン、3.5−シクロロー3.5
−ジメチルデカン、3.6−ジクロロ−3,6−ジメチ
ルデカン、3,7−ジクロロ−3,7−ジメチルデカン
、3,8〜ジクロロ−3,訃ジメチルデカン、4゜5−
ジクロロ−4,5−ジメチルデカン、4.6−シクロロ
ー4.6−ジメチルデカン、4.7−ジクロロ−4,7
−ジメチルデカン、5,6−ジクロロ−5,6−ジメチ
ルデカンなどが挙げられる。
As aliphatic dichloro compounds, 1,2-dichloropropane, 1,3-dichloropropane, 2,2-dichloropropane, 1,2-dichloro-2-methylpropane, 1,
3-dichloro-2-methylpropane, 1,2-dichloro-2,2-dimethylpropane, l,3-dichloro-2,
2-dimethylpropane, 1,3-dichloropropene, 2
, 3-dichloropropene, 1.3-dichloro-2-methylpropene, 1.2-dichlorobutane, 1.3-dichlorobutane, 1,4-dichlorobutane, 1.2-dichloro-2-methylbutane, 2. 2-dichlorobutane, 2.3
-dichlorobutane, 2,3-dichloro-2-methylbutane, 2,3-dichloro-2,3-dimethylbutane, 1,
2-dichlorobutene, 1,3-dichloro-2-butene,
1,4-dichloro-2-butene, 1,2-dichloropentane, 1,3-dichloropentane, 1,4-dichloropentane, 5-dichloropentane, 2,2-dichloropentane, 2,3-dichloro Pentane, 2,4-dichloropentane, 3,3-dichloropentane, 2,3-dichloro-2-methylpentane, 2,3-dichloro-2,3
-dimethylpentane, 2,4-dichloro-2-methylpentane, 2,4-dichloro-2,4-dimethylpentane, 3,3-dichloropentane, 1,2-dichlorohexane, 1,3-dichlorohexane, ■ , 4-dichlorohexane, 1.5-dichlorohexane, 2.2-dichlorohexane, 2.3-dichlorohexane, 2,4-dichlorohexane, 2.5-dichlorohexane, 3,3-dichlorohexane, 3. 4-dichlorohexane, 4,4-dichlorohexane, 2.3-dichloro-2-methylhexane, 2.4-dichloro-2-methylhexane, 2.5-dichloro-2-methylhexane, 3,4-dichloro -3-
Methylhexane, 2,3-dichloro-2,3-dimethylhexane, 2,4-dichloro-2,4-dimethylhexane, 2,5-dichloro-2,5-dimethylhexane,
3.4-dichloro-3,4-dimethylhexane, 1,2
-dichlorooctane, 1,3-dichlorooctane, 1.
4-dichlorooctane, 1.5-dichlorooctane, 1
, 6-dichlorooctane, 1,7-dichlorooctane,
1,8-dichlorooctane, 1,2-dichloro-2-methyloctane, 1,3-dichloro-3-methyloctane, 1,4-dichloro-4-methyloctane, 1,5-dichloro-5-methyloctane , 1,6-dichloro-6-
Methyloctane, 1.7-dichloro-7-methyloctane, 2.2-dichlorooctane, 2,3-dichlorooctane, 2.4-dichlorooctane, 2.5-dichlorooctane, 2.6-dichlorooctane, 2 , 7-dichlorooctane, 3.3-dichlorooctane, 3,4-dichlorooctane, 3.5-dichlorooctane, 3,6-dichlorooctane, 4.4-dichlorooctane, 4.5-dichlorooctane, 2. 3-dichloro-2-methyloctane, 2.4-dichloro-2-methyloctane, 2.5-
Dichloro-2-methyloctane, 2,6-dichloro-2
-Methyloctane, 2.7-dichloro-2-methyloctane, 3.4-dichloro-3-methyloctane, 3.5
-dichloro-3-methyloctane, 3,6-dichloro-
3-methyloctane, 4.5-dichloro-4-methyloctane, 2.3-dichloro-2,3-dimethyloctane, 2,4-dichloro-2,4-dimethyloctane, 2.
5-dichloro-2,5-dimethyloctane, 2,6-dichloro-2,6-dimethyloctane, 2,7-dichloro-2,7-dimethyloctane, 3,4-dichloro-3,
4-dimethyloctane, 3,5-dichloro-3,5-dimethyloctane, 3,6-dichloro-3,6-dimethyloctane, 4,5-dichloro-4,5-dimethyloctane, 1,2-dichlorodecane , 1,3-dichlorodecane, 1,4-dichlorodecane, l,5-dichlorodecane,
1,6-dichlorodecane, 1,7-dichlorodecane, 1
.. 8-dichlorodecane, 1,9-dichlorodecane, 1.
to-dichlorodecane, 2.2-dichlorodecane, 2
.. 3-dichlorodecane, 2.4-dichlorodecane, 2.
5-dichlorodecane, 2,6-dichlorodecane, 2,7
-dichlorodecane, 2,8-dichlorodecane, 2,9-
Dichlorodecane, 3.3-dichlorodecane, 3.4-dichlorodecane, 3,5-dichlorodecane, 3,6-dichlorodecane, 3.7-dichlorodecane, 3.8-dichlorodecane, 4,4- Dichlorodecane, 4,5-dichlorodecane, 4,6-dichlorodecane, 4,7-dichlorodecane, 5,6-dichlorodecane, 1,2-dichloro-
2-methyldecane, 1,3-dichloro-3-methyldecane, 1,4-dichloro-4-methyldecane, 1,5-dichloro-5-methyldecane, 1,6-dichloro-6-methyldecane, 1,7-dichloro- 7-methyldecane, 1
.. Dichloro-8-methyldecane, 1,9-dichloro-
9-Methyldecane, 2.3-dichloro-2-methyldecane, 2.4-dichloro-2-methyldecane, 2.5-dichloro-2-methyldecane, 2.6-dichloro-2-methyldecane, 2.7-dichloro- 2-methyldecane, 2
.. 8-Dichloro-2-methyldecane, 2.9-dichloro-2-methyldecane, 3,4-dichloro-3-methyldecane, 3,5-dichloro-3-methyldecane, 3.6-
Dichloro-3-methyldecane, 3,7-dichloro-3-
Methyldecane, 3,8-dichloro-3-methyldecane,
4.5-dichloro-4-methyldecane, 4,6-dichloro-4-methyldecane, 4.7-dichloro-4-methyldecane, 5.6-dichloro-5-methyldecane, 2,3
-dichloro-2゜3-dimethyldecane, 2,4-dichloro-2,4-dimethyldecane, 2,5-dichloro-2,
5-dimethyldecane, 2.6-dichloro-2,6-dimethyldecane, 2,7-dichloro-2,7-dimethyldecane, 2. 2. total dimethyldecane, 2,9-
Dichloro-2,9-dimethyldecane, 3.4-dichloro-3,4-dimethyldecane, 3.5-cyclo3.5
-dimethyldecane, 3,6-dichloro-3,6-dimethyldecane, 3,7-dichloro-3,7-dimethyldecane, 3,8-dichloro-3, 4゜5-
Dichloro-4,5-dimethyldecane, 4,6-cyclo4,6-dimethyldecane, 4,7-dichloro-4,7
-dimethyldecane, 5,6-dichloro-5,6-dimethyldecane, and the like.

脂肪族の環状ジクロロ化合物としては、1.2−ジクロ
ロシクロペンタン、l、3−ジクロロシクロペンタン、
1,2−ジクロロシクロペンテン、3,5−ジクロロシ
クロペンテン、1,2−ジクロロシクロヘキサン、1.
3−ジクロロシクロヘキサン、1.4−ジクロロシクロ
ヘキサン、1,2−ジクロロシクロヘキセン、3.6−
ジクロ、ロシクロヘキセン、エチレン・α−オレフィン
共重合体の塩素化物、例えば、エチレン・プロピレン共
重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・1
−ヘキセン共重合体、エチレン・4−メチル−1−ペン
テン共重合体なとの塩素化物などか挙げられる。
Examples of aliphatic cyclic dichloro compounds include 1,2-dichlorocyclopentane, 1,3-dichlorocyclopentane,
1,2-dichlorocyclopentene, 3,5-dichlorocyclopentene, 1,2-dichlorocyclohexane, 1.
3-dichlorocyclohexane, 1,4-dichlorocyclohexane, 1,2-dichlorocyclohexene, 3.6-
Dichloro, rocyclohexene, chlorinated products of ethylene/α-olefin copolymers, such as ethylene/propylene copolymer, ethylene/1-butene copolymer, ethylene/1
Examples include chlorinated products such as -hexene copolymer and ethylene/4-methyl-1-pentene copolymer.

芳香族のジクロロ化合物としては、1.2−ビス(クロ
ロメチル)ベンゼン、1,3−ビス(クロロメチル)ベ
ンゼン、1,4−ビス(クロロメチル)ベンゼンなどが
挙げられる。
Examples of aromatic dichloro compounds include 1,2-bis(chloromethyl)benzene, 1,3-bis(chloromethyl)benzene, and 1,4-bis(chloromethyl)benzene.

これらのうち、2個以上の塩素を含有する脂肪族炭化水
素化合物が好ましく用いられる。
Among these, aliphatic hydrocarbon compounds containing two or more chlorines are preferably used.

本発明で用いられるカチオン重合開始剤は、上記のよう
な(a)ハロゲン含有金属化合物と、(b)2個以上の
塩素を含有する炭化水素化合物とからなる。該開始剤中
において、(b)2個以上の塩素を含有する炭化水素化
合物は、該(b)中の塩素換算モル比て、(a)ハロゲ
ン含有金属化合物に対して、0.O1〜10、好ましく
は0.1〜3の量で存在することか望ましい。
The cationic polymerization initiator used in the present invention consists of (a) a halogen-containing metal compound as described above, and (b) a hydrocarbon compound containing two or more chlorines. In the initiator, (b) a hydrocarbon compound containing two or more chlorines has a molar ratio of 0.00 to (a) halogen-containing metal compound in terms of chlorine molar ratio in (b). It is desirable that it be present in an amount of 1 to 10 O, preferably 0.1 to 3.

本発明においては、上記のようなカチオン重合開始剤の
存在下に、ポリマー[A]と、ポリオレフィン[B] 
とを接−させる。接触方法としては、押出機、ブラベン
ダー、ニーダ−などを用いて加熱溶融混合状態にした後
、カチオン重合開始剤を添加して接触させる方法、溶媒
を用いてポリマー[A] と、ポリオレフィン[B] 
とを溶液状態で混合した後、カチオン重合開始剤を添加
して接触させる方法があり、後者の方か好ましく用いら
れる。
In the present invention, polymer [A] and polyolefin [B] are combined in the presence of a cationic polymerization initiator as described above.
make contact with The contacting method includes a method in which the mixture is heated and melted using an extruder, Brabender, kneader, etc., and then a cationic polymerization initiator is added and brought into contact with the polymer [A] and the polyolefin [B] using a solvent. ]
There is a method of mixing them in a solution state and then adding a cationic polymerization initiator and bringing them into contact with each other, and the latter method is preferably used.

後者の方法によって接触か行われる場合、溶媒としては
、炭素・炭素二重結合のカチオン重合を阻害しないもの
であれば良い。具体的には、ベンゼン、クロロベンセン
、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼンおよびニトロ
ベンセンなとの芳香族化合物、 n−へキサン、ヘプタン、デカンなとの炭素数5〜18
の飽和脂肪族炭化水素、 シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロ
ヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、l・すメチルシク
ロヘキサンおよびメチルエチルシクロヘキサン、デカリ
ンなとの飽和脂環族炭化水素、さらにこれらのハロゲン
化物である塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、
ジクロロエタン、トリクロロエタンなどを挙げることが
できる。
When contact is carried out by the latter method, any solvent may be used as long as it does not inhibit cationic polymerization of carbon-carbon double bonds. Specifically, aromatic compounds such as benzene, chlorobenzene, dichlorobenzene, trichlorobenzene, and nitrobenzene, and compounds having 5 to 18 carbon atoms such as n-hexane, heptane, and decane.
Saturated aliphatic hydrocarbons such as cyclohexane, methylcyclohexane, ethylcyclohexane, dimethylcyclohexane, l-sumethylcyclohexane and methylethylcyclohexane, saturated alicyclic hydrocarbons such as decalin, and their halides such as methylene chloride and chloroform. ,Carbon tetrachloride,
Examples include dichloroethane and trichloroethane.

これらの溶媒は、単独で、もしくは組み合わせて用いる
ことかできる。また、本発明で使用できる溶媒はこれら
の溶媒に限定されるものではない。
These solvents can be used alone or in combination. Furthermore, the solvents that can be used in the present invention are not limited to these solvents.

上記各成分を接触させるに際して、用いられる溶媒の種
類によって得られる組成物の物性か変化することかあり
、たとえば、ハロゲン化物溶媒なとの極性溶媒を使用す
ると、架橋反応が比較的速進行する傾向にある。
When bringing the above components into contact, the physical properties of the resulting composition may change depending on the type of solvent used. For example, if a polar solvent such as a halide solvent is used, the crosslinking reaction tends to proceed relatively quickly. It is in.

接触に際して、接触温度は、接触を加熱溶融状態で行う
場合には、150℃以上300℃以下か好ましく、溶液
状態で行う場合には、100℃以上200℃以下か望ま
しい。
In contacting, the contact temperature is preferably 150° C. or more and 300° C. or less when the contact is carried out in a heated molten state, and preferably 100° C. or more and 200° C. or less when the contact is carried out in a solution state.

本発明ては、100℃以上て接触させても、架橋反応か
十分に進行し、数十℃の温度でしか接触反応かできなか
った従来の方法に比へ、飛躍的に優れている。このため
、溶融状態での混線接触も可能となり、架橋反応の応用
範囲を大きく広げることかできる。
In the present invention, the crosslinking reaction sufficiently proceeds even when the contact is carried out at a temperature of 100°C or higher, which is dramatically superior to the conventional method in which the contact reaction can only be carried out at a temperature of several tens of degrees Celsius. Therefore, crosslinking contact in the molten state is possible, and the range of applications of the crosslinking reaction can be greatly expanded.

カチオン重合開始剤の使用量は、ポリマー[A]、ポリ
オレフィン[B]中の非共役ジエンあるいは芳香族ビニ
ル化合物から誘導される構成単位の含有量、接触温度、
使用する溶媒、接触時間なとによって異なるか、通常ポ
リマー[A]およびポリオレフィン[B]の合計!10
0gに対して、0、O1〜300ミリモル、好ましくは
0.1〜200ミリモルである。
The amount of the cationic polymerization initiator to be used is determined by the content of the structural unit derived from the non-conjugated diene or aromatic vinyl compound in the polymer [A] and polyolefin [B], the contact temperature,
Depending on the solvent used, contact time, etc., it is usually the sum of polymer [A] and polyolefin [B]! 10
The amount is 0.1 to 300 mmol, preferably 0.1 to 200 mmol, per 0 g.

また、接触処理時の圧力は、適宜選択することかでき、
大気圧〜約10Kg/al、好ましくは大気圧〜約5K
g/cdの条件下で行うのが望ましい。
In addition, the pressure during contact treatment can be selected as appropriate.
Atmospheric pressure to about 10Kg/al, preferably atmospheric pressure to about 5K
It is preferable to carry out the test under conditions of g/cd.

接触終了後、得られる接触物を、まずアルカリ水、メタ
ノールなとて洗浄して使用したカチオン重合開始剤を除
去した後、減圧下で乾燥して第1の環状オレフィン系重
合体組成物を得る。得られる第1の組成物の組成比は、
接触に供した各原料共重合体の仕込み量の比と同しであ
る。
After the contact is completed, the resulting contact material is first washed with alkaline water and methanol to remove the used cationic polymerization initiator, and then dried under reduced pressure to obtain a first cyclic olefin polymer composition. . The composition ratio of the first composition obtained is:
This is the same as the ratio of the amounts of each raw material copolymer used for contact.

上記のような接触は、回分式、半連続式、連続式のいず
れの方法でも行うことかできる。
The above-mentioned contact can be carried out by any of the batch, semi-continuous, and continuous methods.

上記のようにして得られるポリマー組成物は、ポリマー
[A] と、ポリオレフィン共重合体[B]との単なる
混合物とは異なり、ポリマー[A]中の二重結合同士か
架橋するとともに、架橋したポリマー[A]にポリオレ
フィン[B]中の分子鎖か複雑に絡みあって、立体構造
を有していると推定される。
The polymer composition obtained as described above is different from a simple mixture of the polymer [A] and the polyolefin copolymer [B], in that the double bonds in the polymer [A] are cross-linked and the cross-linked It is presumed that the polymer [A] and the molecular chains in the polyolefin [B] are intricately intertwined and have a three-dimensional structure.

このような組成物において、ポリマー[A]またはポリ
オレフィン[B]それぞれの存する緒特性を維持したま
まさらにポリマーアロイとしての特性をも有している。
In such a composition, while maintaining the inherent properties of the polymer [A] or polyolefin [B], it also has properties as a polymer alloy.

上記のようなポリマー組成物においては、ポリマー[A
]か100重量部に対して、ポリオレフィン[B]が1
0〜900重量部の量で存在していることが好まししご
In the polymer composition as described above, the polymer [A
] or 100 parts by weight, polyolefin [B] is 1
It is preferably present in an amount of 0 to 900 parts by weight.

上記のようなポリマー組成物には、耐熱安定剤、耐候安
定剤、帯電防止剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤
、防曇剤、滑剤、染料、顔料、天然油、合成油、ワック
スなどを配合することかできる。配合量は適宜選択する
ことかできる。このような安定剤として、たとえば、テ
トラキス〔メチレン−3(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネートコメタン、β−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオン酸アルキルエステル、2,2゛−オキザミド
ピス〔エチル−3(3,訃ジーt−ブチルー4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート等のフェノール系酸化防
止剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、1
2−ヒドロキシステアリン酸カルシウム等の脂肪酸金属
塩、 グリセリンモノステアレート、グリセリンモノラウレー
ト、グリセリンジステアレート、ペンタエリスリトール
モノステアレート、ペンタエリスリトールジステアレー
ト、ペンタエリスリトールトリステアレート等の多価ア
ルコール脂肪酸エステルなどを例示することかできる。
The above polymer composition may contain heat stabilizers, weather stabilizers, antistatic agents, slip agents, antiblocking agents, antifogging agents, lubricants, dyes, pigments, natural oils, synthetic oils, waxes, etc. I can do it. The blending amount can be selected as appropriate. Such stabilizers include, for example, tetrakis[methylene-3(3,5-di-t-butyl-4
-Hydroxyphenyl)propionate comethane, β-
(3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl)
Propionic acid alkyl ester, phenolic antioxidants such as 2,2'-oxamidopis[ethyl-3(3,di-t-butyl-4-hydroxyphenyl)propionate], zinc stearate, calcium stearate, 1
Fatty acid metal salts such as calcium 2-hydroxystearate, polyhydric alcohol fatty acid esters such as glycerin monostearate, glycerin monolaurate, glycerin distearate, pentaerythritol monostearate, pentaerythritol distearate, pentaerythritol tristearate, etc. I can give an example.

こ、れらは単独で用いることもできるし、組み合わせて
用いることもでき、たとえば、テトラキス〔メチレン−
3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル
)プロピオネートコメタンと、ステアリン酸亜鉛および
グリセリンモノステアレートとの組み合わせなどを例示
することかできる。
These can be used alone or in combination; for example, tetrakis[methylene-
Examples include a combination of 3(3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl)propionate comethane, zinc stearate and glycerin monostearate.

さらに、本発明に係るオレフィン系重合体には、本発明
の目的を損なわない範囲で、シリカ、ケイ藻土、アルミ
ナ、酸化チタン、酸化マグネシウム軽石粉、軽石バルー
ン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、塩基性
炭酸マグネシウム、ドロマイト、硫酸カルシウム、チタ
ン酸カリウム、硫酸バリウム、亜硫酸カルシウム、タル
ク、クレー、マイカ、アスベスト、ガラス繊維、ガラス
フレーク、ガラスピーズ、ケイ酸カルシウム、モンモリ
ロナイト、ベントナイト、グラファイト、アルミニウム
粉、硫化モリブデン、ホロン繊維、炭化ケイ素繊維、ポ
リエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエステル繊
維、ポリアミド繊維なとの充填剤を配合してもよい。
Furthermore, the olefin polymer according to the present invention includes silica, diatomaceous earth, alumina, titanium oxide, magnesium oxide pumice powder, pumice balloon, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, Basic magnesium carbonate, dolomite, calcium sulfate, potassium titanate, barium sulfate, calcium sulfite, talc, clay, mica, asbestos, glass fiber, glass flakes, glass peas, calcium silicate, montmorillonite, bentonite, graphite, aluminum powder, Fillers such as molybdenum sulfide, holon fibers, silicon carbide fibers, polyethylene fibers, polypropylene fibers, polyester fibers, and polyamide fibers may be blended.

発明の効果 本発明は、特定のポリマー[A]と、ポリオレフィンと
を、特定のカチオン重合開始剤の存在下に接触させて物
理的特性の優れたポリマー組成物を製造する方法であり
、特に従来よりも高温において製造し得るという特徴を
有している。
Effects of the Invention The present invention is a method for producing a polymer composition with excellent physical properties by bringing a specific polymer [A] into contact with a polyolefin in the presence of a specific cationic polymerization initiator. It has the characteristic that it can be manufactured at a higher temperature than the above.

〔実施例〕〔Example〕

以下、実施例によって本発明を具体的に説明す、  る
か、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
Hereinafter, the present invention will be specifically explained with reference to Examples, but the present invention is not limited to these Examples.

各種物性値の測定方法および評価方法を次に示す。The methods for measuring and evaluating various physical property values are shown below.

(1)  溶融流れ指数(MFR); 260℃におい
て、ASTM−D785に準拠して測定した。
(1) Melt flow index (MFR): Measured at 260°C in accordance with ASTM-D785.

(2)引張破断伸び:温度23℃において、ASTM−
D638に準拠して測定した。
(2) Tensile elongation at break: ASTM-
Measured according to D638.

(3)分散状態評価:走査型電子顧微鏡観察により評価
する。
(3) Evaluation of dispersion state: Evaluated by scanning electron microscope observation.

重合例1 〔環状オレフィン系ランダム共重合体の合成〕攪拌翼を
備えた容積21のガラス製重合器を用いて、連続的にエ
チレンとテトラシクロ[4,4,0,12517”]−
]3−ドデセン構造式、CC刀以下TCD−3と略記す
る)との共重合反応を、次の方法により行った。
Polymerization Example 1 [Synthesis of cyclic olefin random copolymer] Ethylene and tetracyclo[4,4,0,12517'']- were continuously synthesized using a 21-volume glass polymerization vessel equipped with a stirring blade.
] A copolymerization reaction with 3-dodecene structural formula (hereinafter abbreviated as TCD-3) was carried out by the following method.

重合器上部から、TCD−3モノマーを含むシクロヘキ
サン溶液を、重合器内でのTCD−3濃度か60 g/
Iとなるように、また触媒として■○(○C2H5)C
12のシクロヘキサン溶液を、重合器内でのバナジウム
濃度がO,6ミリモル/I!、エチルアルミニウムセス
キクロリド CAI(C,、H5)、5C1,5)のシクロヘキサン
溶液を、重合器内でのアルミニウム濃度か4.8ミlJ
モル/Iとなるようにそれぞれ重合器中に連続的に供給
し、一方、重合器下部から、重合器内の重合液かII!
で、かつ平均滞留時間か0.5時間になるように連続的
に抜き出した。また、重合器上部から、エチレンを毎時
2Of、水素を毎時0.5矛、窒素を毎時10.77の
速度で供給した。
A cyclohexane solution containing TCD-3 monomer is added from the top of the polymerization vessel to a concentration of TCD-3 in the polymerization vessel of 60 g/
I, and as a catalyst ■○(○C2H5)C
The cyclohexane solution of No. 12 was mixed with a vanadium concentration of 0.6 mmol/I! in the polymerization vessel. , ethylaluminum sesquichloride CAI (C,, H5), 5C1,5) in cyclohexane at an aluminum concentration of 4.8 mlJ in the polymerization vessel.
The polymerization solution in the polymerization vessel is continuously fed into the polymerization vessel from the bottom of the polymerization vessel so that the ratio is mol/I.
The samples were extracted continuously so that the average residence time was 0.5 hours. Further, from the top of the polymerization vessel, ethylene was supplied at a rate of 2Of/hour, hydrogen at a rate of 0.5Of/hour, and nitrogen at a rate of 10.77Of/hour.

共重合反応は、重合器外部に取り付けられたジャケット
に冷媒を循環させることにより10℃て行った。
The copolymerization reaction was carried out at 10° C. by circulating a refrigerant through a jacket attached to the outside of the polymerization vessel.

上記のような反応条件で共重合反応を行って、エチレン
・TCD−3ランダム共重合体を含む重合反応混合物を
得た。重合反応は、重合器下部から抜き出した重合液に
イソプロピルアルコールを少量添加して停止させた。次
に重合液に対して約3倍量のアセントか入った家庭用ミ
キサー中に、ミキサーを回転させながら重合液を投入し
、生成共重合体を析出させた。析出した共重合体はろ過
により採取し、ポリマー濃度か約50 g/I!になる
ようにアセトン中に分散させ、アセトンの沸点で約2時
間共重合体を処理した。処理後、ろ過により共重合体を
採取し、120℃て24時間減圧乾燥した。
A copolymerization reaction was carried out under the above reaction conditions to obtain a polymerization reaction mixture containing an ethylene/TCD-3 random copolymer. The polymerization reaction was stopped by adding a small amount of isopropyl alcohol to the polymerization liquid extracted from the lower part of the polymerization vessel. Next, the polymerization solution was poured into a household mixer containing about three times as much ascent as the polymerization solution while rotating the mixer, and the resulting copolymer was precipitated. The precipitated copolymer was collected by filtration, and the polymer concentration was approximately 50 g/I! The copolymer was dispersed in acetone so as to have the following properties, and the copolymer was treated at the boiling point of acetone for about 2 hours. After the treatment, the copolymer was collected by filtration and dried under reduced pressure at 120°C for 24 hours.

以上のようにして得られたエチレン・TCD−3ランダ
ム共重合体において、”C−NMR分析で測定した共重
合体のエチレン含量は62モル%、135℃デカリン中
で測定した極限粘度[η]は0.46cU/g、軟化温
度(TMA)は148℃であった。
In the ethylene/TCD-3 random copolymer obtained as above, the ethylene content of the copolymer measured by C-NMR analysis was 62 mol%, and the intrinsic viscosity [η] measured in decalin at 135°C was 0.46 cU/g, and the softening temperature (TMA) was 148°C.

重合例2 エチレンと、TCD−3と、5−エチリデン−2−と略
記する)のランダム共重合反応を、重合例1に示した条
件および方法と同様にして、表1に示したモノマーおよ
び水素供給量を用いて行った。
Polymerization Example 2 A random copolymerization reaction of ethylene, TCD-3, and 5-ethylidene-2-) was carried out under the same conditions and method as in Polymerization Example 1 using the monomers and hydrogen shown in Table 1. This was done using the supplied amount.

重合例1〜2て得られた環状オレフィン系共重合体の物
性を表1に示した。
Table 1 shows the physical properties of the cyclic olefin copolymers obtained in Polymerization Examples 1 and 2.

重合例3 (プロピレン・エチレン共重合体(P/S を共重合体
)の合成) 攪拌翼を備えた容積1.!lのガラス製重合器にn−デ
カンを1)、スチレン5rnlを加え、窒素置換後トリ
イソブチルアルミニウム10ミリモル、p−1ルイル酸
メチル3.33ミリモルを加え、プロピレンを2507
/時間、水素を201/時間で供給し、60℃まで昇温
した。
Polymerization Example 3 (Synthesis of propylene-ethylene copolymer (P/S copolymer)) Volume 1 with stirring blades. ! Add 1) of n-decane and 5rnl of styrene to a 1-liter glass polymerization vessel, add 10 mmol of triisobutylaluminum after nitrogen substitution, and 3.33 mmol of p-1 methyl ruylate, and add 2507 ml of propylene.
/hour, hydrogen was supplied at a rate of 201/hour, and the temperature was raised to 60°C.

昇温後、特公昭63−54004号公報の実施例1記載
の方法で調製したチタン触媒成分0.2ミリモルを加え
、添加と同時にスチレンの滴下を開始し、8−を30分
かけて滴下した。
After raising the temperature, 0.2 mmol of the titanium catalyst component prepared by the method described in Example 1 of Japanese Patent Publication No. 63-54004 was added, and at the same time as the addition, styrene was started dropwise, and 8- was added dropwise over 30 minutes. .

スチレン滴下終了と同時にイソブチルアルコールを加え
、反応を停止した。
At the same time as the addition of styrene was completed, isobutyl alcohol was added to stop the reaction.

窒素雰囲気下で重合液をガラスフィルターに移液し、ろ
別した。ろ側稜、5%イソブチルアルコールを含むn−
デカン500mlてポリマーを3回洗浄し減圧上乾燥さ
せた。得られたポリマーを重合体3とする。
The polymerization solution was transferred to a glass filter under a nitrogen atmosphere and filtered. Filter side edge, n- containing 5% isobutyl alcohol
The polymer was washed three times with 500 ml of decane and dried under reduced pressure. The obtained polymer will be referred to as Polymer 3.

ポリマー収量は120g、’H−NMRで測定したスチ
レン含量は0.5モル%、230℃,2kg荷重で測定
したMFRは20g/10分、X線回折法により測定し
たプレスシート(230℃て作成)の結晶化度は50%
であった。
The polymer yield was 120 g, the styrene content was 0.5 mol% as measured by 'H-NMR, the MFR was 20 g/10 min as measured at 230°C and a load of 2 kg, and the press sheet was measured by X-ray diffraction method (prepared at 230°C). ) has a crystallinity of 50%
Met.

重合例4 (プロピレン・4(5)−メチル−1,4−ヘキサジエ
ン共重合体(P/MHD共重合体)の合成)攪拌翼を備
えた容積1.51のガラス製重合器にn−デカンを1)
.4−メチル−1,4−へキサジエンおよび5−メチル
−1,4−ヘキサジエンの4/1混合物を100−を加
え窒素置換後、プロピレンを2501/時間、水素を1
01/時間で供給し、60℃まで昇温した。
Polymerization Example 4 (Synthesis of propylene/4(5)-methyl-1,4-hexadiene copolymer (P/MHD copolymer)) N-decane was placed in a 1.51-volume glass polymerization vessel equipped with a stirring blade. 1)
.. A 4/1 mixture of 4-methyl-1,4-hexadiene and 5-methyl-1,4-hexadiene was added with 100% nitrogen gas, and after the atmosphere was replaced with nitrogen, propylene was added at 2501/hr and hydrogen was added at 1/hr.
The temperature was raised to 60°C.

昇温後、トリエチルアルミニウムlOミリモル、シクロ
ヘキシルメチルジメトキシシラン2ミリモル、特開昭5
8−83006号公報の実施例1記載の方法て調製した
チタン触媒成分1ミリモルを加え、60分間反応を行な
った。
After raising the temperature, add 10 mmol of triethylaluminum, 2 mmol of cyclohexylmethyldimethoxysilane, JP-A-5
1 mmol of the titanium catalyst component prepared by the method described in Example 1 of Publication No. 8-83006 was added, and the reaction was carried out for 60 minutes.

反応をイソブチルアルコールを加え停止した。The reaction was stopped by adding isobutyl alcohol.

窒素雰囲気下で重合液をガラスフィルターに移液し、ろ
別した。ろ側稜、5%イソブチルアルコールを含むn−
デカン500rILlてポリマーを3回洗浄し減圧上乾
燥させた。得られたポリマーを重合体4とする。
The polymerization solution was transferred to a glass filter under a nitrogen atmosphere and filtered. Filter side edge, n- containing 5% isobutyl alcohol
The polymer was washed three times with 500 rIL of decane and dried under reduced pressure. The obtained polymer is referred to as Polymer 4.

ポリマー収量は76g、”C−NMRで測定したMHD
含量は4.3モル%、230℃、2 kg荷重で測定し
たMFRitl 4.8g/I 0分、X線回折法によ
り測定したブレスシー1’ (230℃で作成)の結晶
化度は40%であった。
Polymer yield was 76 g, MHD determined by C-NMR.
The content is 4.3 mol%, the crystallinity of Blessy 1' (prepared at 230°C) is 40%, measured by X-ray diffraction method. there were.

重合例5 塩素化エチレン・プロピレン共重合体(EPR)の合成 攪拌翼を備えた容積81のガラス製反応器に、EPR(
三井石油化学工業(株)製:タフマーP−0680) 
400 gを採取し、ポリマー濃度か80g/I!にな
るように四塩化炭素51を加え、窒素を吹き込みなから
還流下ポリマーを溶解させた。
Polymerization Example 5 Synthesis of chlorinated ethylene-propylene copolymer (EPR) EPR (
Manufactured by Mitsui Petrochemical Industries, Ltd.: Tafmar P-0680)
400 g was collected and the polymer concentration was 80 g/I! 51 ml of carbon tetrachloride was added to the solution, and the polymer was dissolved under reflux while blowing nitrogen.

ポリマーか完全に溶解したことを確認した後、窒素の供
給を止め塩素ガスを301/時間の速度で供給した。
After confirming that the polymer was completely dissolved, the nitrogen supply was stopped and chlorine gas was supplied at a rate of 301/hour.

2時間反応後塩素ガスの供給を止め、溶解している塩素
ガスを窒素置換することにより除去し、冷却後反応液を
メタノール中に析出させ、減圧上乾燥した。得られたポ
リマーを重合体5とする。
After 2 hours of reaction, the supply of chlorine gas was stopped, and the dissolved chlorine gas was removed by replacing the reactor with nitrogen. After cooling, the reaction solution was precipitated in methanol and dried under reduced pressure. The obtained polymer will be referred to as Polymer 5.

元素分析により、ポリマー中の塩素含量は3.2重量%
であった。260℃12kg荷重での測定したVFRは
0.9g/10分てあった。
Elemental analysis shows that the chlorine content in the polymer is 3.2% by weight.
Met. The measured VFR at 260° C. and 12 kg load was 0.9 g/10 minutes.

実施例1 ガラス製1.57セパラブルフラスコに、[A]酸成分
して、プロピレン/スチレン共重合体(重合体3)36
g、[B]酸成分してEPT(三井石油化学工業(株)
  : EPT #3070) 24 g、溶媒として
n−デカン1)を加え、窒素雰囲気下、攪拌しなから1
50℃て均一に溶解させた。
Example 1 In a glass 1.57 separable flask, [A] acid component was propylene/styrene copolymer (polymer 3) 36
g, [B] EPT as acid component (Mitsui Petrochemical Industries, Ltd.)
: EPT #3070) 24 g, n-decane 1) was added as a solvent, and 1) was added without stirring under a nitrogen atmosphere.
It was uniformly dissolved at 50°C.

次に、上記ポリマー溶液を150℃て攪拌しなからエチ
ルアルミニウムセスキクロリド2.5ミリモルを加え、
その後1,4−ジクロロシクロヘキサン1.25ミリモ
ルを10秒で滴下した。滴下後、反応が進むについて溶
液粘度か上昇した。lO分反応後、反応物をメタノール
5p中にかき湿せながら添加し、ポリマーを取り出し乾
燥させた。
Next, while stirring the above polymer solution at 150°C, 2.5 mmol of ethylaluminum sesquichloride was added,
Thereafter, 1.25 mmol of 1,4-dichlorocyclohexane was added dropwise over 10 seconds. After dropping, the viscosity of the solution increased as the reaction proceeded. After reacting for 10 minutes, the reactant was added to 5 p of methanol while stirring, and the polymer was taken out and dried.

得られたポリマーを、230℃にてプレス成形し、前記
の方法により試験片を作成し物性を評価した。
The obtained polymer was press-molded at 230° C., test pieces were prepared by the method described above, and the physical properties were evaluated.

結果を表2に示す。The results are shown in Table 2.

比較実施例1 実施例1においてエチルアルミニウムセスキクロリド、
1,4−ジクロロソクロヘキサンを使用しない以外は同
様の操作を行なった。
Comparative Example 1 In Example 1, ethylaluminum sesquichloride,
A similar operation was performed except that 1,4-dichloroisochlorohexane was not used.

結果を表2に示す。The results are shown in Table 2.

比較実施例2 実施例1において1.4〜ジクロロキジクロヘキサンの
かわりにクロロシクロヘキサンを使用した以外は、同様
な操作を行なった。
Comparative Example 2 The same operation as in Example 1 was carried out except that chlorocyclohexane was used instead of 1.4-dichlorocyclohexane.

結果を表2に示す。The results are shown in Table 2.

実施例2 実施例1において[B]酸成分して塩素化EPR(重合
体5)を用い、1.4−ジクロロシクロヘキサンを使用
しない以外は同様な操作を行った。
Example 2 The same operation as in Example 1 was performed except that chlorinated EPR (polymer 5) was used as the [B] acid component and 1,4-dichlorocyclohexane was not used.

結果を表2に示す。The results are shown in Table 2.

実施例3 実施例1において[A]酸成分してプロピレン/MHD
共重合体(重合体4)を用いた以外は、同様の操作を行
なった。
Example 3 In Example 1, [A] acid component is propylene/MHD
The same operation was performed except that a copolymer (polymer 4) was used.

結果を表2に示す。The results are shown in Table 2.

実施例4 実施例1において[A]酸成分して重合例1て得られた
重合体1を用い、デカリン溶媒を用いた以外は、同様の
操作を行なった。
Example 4 The same operation as in Example 1 was carried out except that the [A] acid component was used as the polymer 1 obtained in Polymerization Example 1, and the decalin solvent was used.

結果を表2に示す。The results are shown in Table 2.

実施例5 実施例1においてしA]酸成分して重合例2て得られた
重合体2を用いた以外は、同様の操作を行なった。
Example 5 The same operation as in Example 1 was carried out except that Polymer 2 obtained in Polymerization Example 2 was used instead of the acid component [A].

結果を表2に示す。The results are shown in Table 2.

実施例6 SUS[1,5I!オートクレーブに、[A]酸成分し
て、重合例1で得られた重合体1のペレット30 g、
  [Bコ成分としてプロピレン/MHD共重合体(重
合体3)30g、溶媒としてシクロヘキサンII!を加
え、窒素雰囲気下、攪拌しなから150℃て均一に溶解
させた。
Example 6 SUS[1,5I! In an autoclave, 30 g of pellets of Polymer 1 obtained in Polymerization Example 1 as [A] acid component,
[30 g of propylene/MHD copolymer (polymer 3) as component B, and cyclohexane II as solvent! was added and uniformly dissolved at 150°C under a nitrogen atmosphere without stirring.

次に、上記ポリマー溶液を150℃て攪拌しながらエチ
ルアルミニウムセスキクロリド1ミリモルを加え、その
後1,4−ジクロロシクロヘキサン05ミリモルを10
秒で滴下した。10分反応後、反応物を50’Cまて冷
却し、メタノール5A’中にかき混せながら添加し、ポ
リマーを取り出し乾燥させた。
Next, while stirring the above polymer solution at 150°C, 1 mmol of ethylaluminum sesquichloride was added, and then 05 mmol of 1,4-dichlorocyclohexane was added at 10 mmol.
It dripped in seconds. After reacting for 10 minutes, the reaction product was cooled to 50'C, added to methanol 5A' with stirring, and the polymer was taken out and dried.

得られたポリマーを、230″Cにてプレス成形し、前
記の方法により試験片を作成し物性を評価した。
The obtained polymer was press-molded at 230''C, test pieces were prepared by the method described above, and the physical properties were evaluated.

結果を表2に示す。The results are shown in Table 2.

比較実施例3 実施例6においてエチルアルミニウムセスキクロリド、
1.4−ジクロロシクロヘキサンを使用しない以外は同
様の操作を行なった。
Comparative Example 3 In Example 6, ethylaluminum sesquichloride,
A similar operation was performed except that 1,4-dichlorocyclohexane was not used.

結果を表2に示す。The results are shown in Table 2.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)[A](i)非共役ジエン、または (ii)芳香族ビニル化合物 から誘導される構成単位を少なくとも1種含有するポリ
マーと、 [B]ポリオレフィンとを、 カチオン重合開始剤の存在下に接触させてポリマー組成
物を製造する方法であり、 該カチオン重合開始剤が、 (a)ハロゲン含有金属化合物と、 (b)2個以上の塩素を含有する炭化水素化合物とから
なり、 該接触を、100℃以上の温度で行うことを特徴とする
ポリマー組成物の製造方法。
(1) [A] A polymer containing at least one structural unit derived from (i) a nonconjugated diene or (ii) an aromatic vinyl compound, and [B] a polyolefin in the presence of a cationic polymerization initiator. A method for producing a polymer composition by contacting with a cationic polymerization initiator, wherein the cationic polymerization initiator comprises (a) a halogen-containing metal compound, and (b) a hydrocarbon compound containing two or more chlorines, and the contacting A method for producing a polymer composition, characterized in that the above steps are carried out at a temperature of 100°C or higher.
(2)前記(a)ハロゲン含有金属化合物として、塩素
化有機アルミニウムを用いることを特徴とする請求項第
(1)項記載のポリマー組成物の製造方法。
(2) The method for producing a polymer composition according to claim (1), characterized in that a chlorinated organic aluminum is used as the halogen-containing metal compound (a).
(3)前記(b)2個以上の塩素を含有する炭化水素化
合物として、2個以上の塩素を含有する脂肪族炭化水素
化合物を用いることを特徴とする請求項第(1)項記載
のポリマー組成物の製造方法。
(3) The polymer according to claim (1), wherein an aliphatic hydrocarbon compound containing two or more chlorines is used as the hydrocarbon compound containing two or more chlorines (b). Method for manufacturing the composition.
(4)前記接触を溶媒中で行うことを特徴とする請求項
第(1)項記載のポリマー組成物の製造方法。
(4) The method for producing a polymer composition according to claim (1), wherein the contact is carried out in a solvent.
JP2304730A 1990-11-09 1990-11-09 Method for producing polymer composition Expired - Fee Related JP2984355B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2304730A JP2984355B2 (en) 1990-11-09 1990-11-09 Method for producing polymer composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2304730A JP2984355B2 (en) 1990-11-09 1990-11-09 Method for producing polymer composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04178448A true JPH04178448A (en) 1992-06-25
JP2984355B2 JP2984355B2 (en) 1999-11-29

Family

ID=17936522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2304730A Expired - Fee Related JP2984355B2 (en) 1990-11-09 1990-11-09 Method for producing polymer composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2984355B2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2800057B2 (en) 1989-05-11 1998-09-21 三井化学株式会社 Cyclic olefin polymer composition and impact modifier

Also Published As

Publication number Publication date
JP2984355B2 (en) 1999-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2114480C (en) Cycloolefin polymer composition
JPH0580493B2 (en)
JP3570455B2 (en) Resin composition for optical materials
EP0597119B1 (en) Cycloolefin copolymer composition and production thereof
JP3106811B2 (en) Method for purifying cyclic olefin ring-opened polymer
JPH04178448A (en) Production of polymer composition
US5567777A (en) Cycloolefin copolymer composition and method for the preparation thereof
JP3023377B2 (en) Cyclic olefin polymer composition and impact modifier
JP7207403B2 (en) Norbornene ring-opening polymer hydride and method for producing the same
JP2800057B2 (en) Cyclic olefin polymer composition and impact modifier
JP2795517B2 (en) Hydrogenated ring-opening polymer composition and use thereof
JP2969826B2 (en) Thermoplastic resin composition
JP3082616B2 (en) Method for producing thermoplastic polymer
JPH04175320A (en) Olefin polymer composition
JP2011006498A (en) Resin composition and film
JP3289571B2 (en) Method for producing norbornene-based polymer composition
JPH0673168A (en) Production of ring opening polymer
JPH06206985A (en) @(3754/24)hydrogenated) norbornene polymer
JP3023378B2 (en) Olefin polymer composition
JP4221835B2 (en) Norbornene ring-opening polymer
JPH04173819A (en) Cyclic olefin-based polymer composition and impact resistance modifier
JP2953531B2 (en) Method for producing cyclic olefin random copolymer
JPH04175361A (en) Cyclic olefin polymer composition
JPH061831A (en) Production of polymer
JPH06256477A (en) Production of polymer

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees