JPH0417648Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417648Y2
JPH0417648Y2 JP1986192290U JP19229086U JPH0417648Y2 JP H0417648 Y2 JPH0417648 Y2 JP H0417648Y2 JP 1986192290 U JP1986192290 U JP 1986192290U JP 19229086 U JP19229086 U JP 19229086U JP H0417648 Y2 JPH0417648 Y2 JP H0417648Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
water
faucet
pop
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986192290U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63100565U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986192290U priority Critical patent/JPH0417648Y2/ja
Publication of JPS63100565U publication Critical patent/JPS63100565U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0417648Y2 publication Critical patent/JPH0417648Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Housings (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、洗面台や浴室のデツキ部などに取り
付けて使用される吐水栓に関する。詳しくは、ス
イツチ操作により、吐水・止水の切替、吐水水温
の調節、吐水水量の調節もしくはポツプアツプ弁
の開閉をなすようにした高機能を有する吐水栓に
関するものである。
[従来の技術] 従来から洗面台や浴室などに用いられている水
栓は、吐水水量を調節するためのハンドルを水栓
本体に取り付けたものである。また、水用ハンド
ル、湯用ハンドルを備えた湯水混合水栓も種々の
ものが知られている。また、従来、洗面化粧台等
の洗面台に取り付けられる水栓においては、ポツ
プアツプ弁を開閉させるためのシヤフト部を備え
たものがある。
[考案が解決しようとする問題点] 上記従来の吐水栓では、吐水、止水、水温調
節、水量調節或いはポツプアツプ弁の開閉操作
は、いずれもこれを人力で行なうので、操作を行
なうに際し何回もハンドルを回したり、ポツプア
ツプシヤフトを強く引つ張つたりする必要があ
り、煩雑であつた。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、基端側に螺子管状の配管接続部が設
けられ、先端側の下面に吐水口が設けられた吐水
栓において、該吐水栓の上面部を、それよりも下
側部分に対し固着された合成樹脂製の蓋体とし、
この蓋体の上面に、吐水スイツチ、水温調節スイ
ツチ、水量調節スイツチ及びポツプアツプスイツ
チの各スイツチのうち少なくとも1個の電気スイ
ツチを有するスイツチ部を設け、該スイツチ部を
印刷フイルムにて被装したことを特徴とするもの
である。
[作用] 本考案の吐水栓においては、電気スイツチを操
作することにより吐水、水温調節、水量調節或い
はポツプアツプ弁の開閉を行なうことができる。
この場合、スイツチ類は吐水管の上面に設けられ
ており、極めて見易くしかも初めて操作する使用
者にとつても必ず目に入る位置に設けられている
ので、スイツチを捜す必要がなく使い易い。
本考案の吐水栓は、洗面台や浴室のデツキ部な
どに取り付けて使用されるところから、使用に際
し水がかかり易い。本考案の吐水栓にあつては、
上面のスイツチ部をフイルムで被つているため、
スイツチ部の耐水性が良く、耐久性、安全性に優
れる。
さらに、本考案では、吐水栓の上面部を合成樹
脂製の蓋対としているので、耐水性、耐蝕性に優
れ、かつ断熱性に優れるので、操作部が熱くなら
ず、該操作部に接触した際の不快感がない。ま
た、着色や模様付け等も容易に行なえる。
[実施例] 以下図面に示す実施例を参照しながら本考案に
ついて更に詳細に説明する。
第1図は本考案の実施例に係る吐水栓の側面
図、第2図は同平面図、第3図は同正面図、第4
図は同底面図である。
この吐水栓10は、下部のケーシング12と上
部の合成樹脂製蓋体(以下カバーという。)14
を備えている。このケーシング12は有底無蓋形
状の鋳物製のものであり、該ケーシング12の底
部には螺子管状の配管接続部16(その先端開口
が水の導入口である。)が一体的に設けられ、洗
面台や浴室デツキ部等に固定できるようになつて
いる。この吐水栓の先端側下面の吐水口には吐水
口キヤツプ18が螺着されている。このケーシン
グ12内部には後述の通り通水部が一体的に設け
られ、該接続部16と吐水口とを連通している。
また、吐水口キヤツプ18に近接して該吐水口
キヤツプ18の下方に差し出された人体又はコツ
プ等の物体を検出するためのセンサ(本実施例で
は赤外線発光素子と同受光素子よりなる)20が
設けられている。
前記カバー14はケーシング12にパツキン1
9を介して蓋着されており、その上面にはスイツ
チ部22が設けられている。このスイツチ部22
は、自動吐水機能の作動を表示するAUTOラン
プ24、吐水される湯温を選択するためのスイツ
チ26、このスイツチ26によつて選択された水
温が冷水、中温水及び高温水のいずれであるかを
表示するためのランプ28,30,32、吐水量
を選択するための流量選択スイツチ34、該スイ
ツチ34で選択された流量が少量、中量及び多量
のいずれかであるかを表示するためのランプ3
6,38,40、手動にて吐水/止水を行なう吐
水/止水スイツチ42、該スイツチ42にて手動
吐水を行なつていることを表示するための吐水ス
イツチランプ44、この吐水管10が装着された
洗面器(図示せず)のポツプアツプ弁の開閉を行
なうためのポツプアツプスイツチ46、該スイツ
チ46を操作してポツプアツプ弁を閉止し貯水可
能な状態にあることを表示するための貯水ランプ
48を備えている。
符号50はこれらスイツチの操作信号及びラン
プ駆動信号を入出力するためのリード線を束ねた
ケーブルを示す。
第2図の−線、−線、−線及び
−線に沿う断面図である第5、6、8、9
図に示す通り、ケーシング12は内部に隔壁52
が一体的に設けられ、これによつて配管接続部1
6内と吐水口とは水路(所謂“湯道”51)によ
つて連通されている。
また、第2図に示した各スイツチ26,34,
42,46及びランプ24,28〜32,36〜
40,44,48はそれぞれプリント配線板53
上に設けられている。本実施例では、各ランプは
発光素子(チツプLED)が用いられており、プ
リント配線板53上に固着されている。そして、
このチツプLEDからの光を外部に導くための透
光材よりなる光ガイド54が、樹脂製カバー14
に穿設された開口に装着されている。
また、本実施例では前記各スイツチはいわゆる
ペコ板スイツチと称される板ばねを採用したもの
が用いられている。このスイツチの構成について
第10図(スイツチ部の拡大断面図)を参照して
次に説明する。
符号14aは前記カバー14に穿設された開口
であつて、スイツチノブ56が上下動自在に装着
されている。このスイツチノブ56の下面側に
は、フイルム58を介してアーチ状の板ばねより
なるタクトスイツチ60が設けられている。この
タクトスイツチ60はスペーサ62同士の間に形
成されたスペース61内に収容されており、一端
側がプリント配線板53の回路に接続され、該タ
クトスイツチ60の中央側には同配線板53の接
点64に接離する接点66が設けられている。従
つて、スイツチノブ56を押し込むとタクトスイ
ツチ60が下方に湾曲し、接点64,66が接触
して回路の短絡が行なわれ、スイツチノブ56を
離すと板ばねの反発力によりスイツチノブ56が
押し上げられ、接点64,66間が開く。なお、
板ばね状タクトスイツチ60の変形に伴い、ノブ
56の操作にクリツク感が付与される。
本実施例においてプリント配線板53の上方に
スペーサ62を介してフイルム58を貼装したの
は、回路部分への湿気の浸入を防止し、耐湿性を
高めるためである。これらスペーサ62及びフイ
ルム58は接着剤によつて貼り付けることができ
る。なお、プリント配線板53としても耐湿性の
優れたガラスエポキシ基板を用いるのが好適であ
る。
本実施例では、カバー14の上面にエスボス加
工した印刷フイルム68が貼着されており、外部
からの水の浸入を防止している。この印刷フイル
ム68は銘板を兼ねている。
なお、第10図に示す如く、カバー14はケー
シング12に一体的に設けられているボス部12
aにビス70によつて止め付けされる。
ケーシング12の底面にはブツシングを兼ねた
パツキン72が装着されている。符号71は開口
を示す。
ケーシング12内の水栓後部側にはカバー14
に固着された回路ケース73が配置されており、
この回路ケース73に信号処理回路基板74が取
り付けられている。前記各スイツチやセンサから
の信号はこの信号処理回路基板74上の回路に入
力され、ここで信号処理を受けた後リード線ケー
ブル50により制御装置に出力される。また、制
御装置からの信号が該基板74上の回路にて信号
処理された後、ランプに出力される。
第4図及び第1図−線に沿う断面図である
第7図に示す如く、センサ20は発光素子20a
と受光素子20bとを備えており、これら素子2
0a,20bはセンサケーシング20c内に装着
されている。このセンサケーシング20cは素子
20a,20bを収容する凹部を有し、この凹部
が下部殻体12に穿設された開口82,84に臨
むようにケーシング12にビス76にて止め付け
られている。またこの開口82,84には赤外線
透過フイルタ88が装着されている。
このように構成された吐水栓においては、吐水
口キヤツプ18の下方に手又はコツプ等の物体を
差し出すとこれがセンサ20によつて検出されて
自動的に吐水が行なわれる。また、湯温選択スイ
ツチ26を押すことにより吐水水温を調節でき、
流量選択スイツチ34を押すことにより吐水水量
を調節することができる。更に吐水/止水スイツ
チ42を押すことにより、吐水口キヤツプ18の
下方に手やコツプ等を差し出さなくとも手動操作
にて吐水、止水を行なうことができ、ポツプアツ
プスイツチ46を押すことにより、洗面器内に貯
水を行なうことができる。
第11図〜第16図は本考案の別の実施例を示
すものであり、第11図は側面図、第12図は平
面図、第13図は正面図、第14,16図は第1
2図の−線、−線に沿う断面
図、第15図は第14図の−線に沿う断
面図である。この実施例においては、鋳物製のケ
ーシング12及び合成樹脂製のカバー14が側方
に張り出しており、この張り出した部分にスイツ
チ部22が設けられている。なお、このスイツチ
部22内には、プリント配線板53が設けられて
いる。また吐水管10内の後部側には、ブラケツ
ト74aを介してケーシング12に支持された信
号処理基板74が配設されている。また、本実施
例では、カバー14に設けられたボス部14bに
ビス70がケーシング12の下方側から螺着さ
れ、これによつてカバー14がケーシング12に
止着されている。このスイツチ部には、エンボス
加工した印刷フイルム68が被着され、外部から
の水の浸入を防止している。
その他の構成は前記実施例と同様であるので、
同一又は相当部分に同一符号を付してその説明を
省略する。
なお、上記各実施例は本考案の一例であつて、
本考案は他の態様をも取り得る。例えば、本考案
では吐水/止水スイツチ、水温調節スイツチ、水
量調節スイツチ及びポツプアツプスイツチのいず
れか1個又は2個以上がスイツチ部に設けられて
おればよく、図示のものに限定されない。
[考案の効果] 以上の通り、本考案の吐水栓によれば、電気ス
イツチを操作することにより吐水、水温調節、水
量調節、ポツプアツプ弁の開閉等を行なうことが
でき、しかもこれらのスイツチ類が上向きに設け
られており、極めて見易くかつ操作し易い。ま
た、このスイツチ部が合成樹脂製フイルムで被装
されているため、水がかかり易いにもかかわら
ず、耐水性、耐久性に富み、安全性にもきわめて
優れたものとなつている。
加えて、本考案では吐水栓の蓋体(カバー)を
合成樹脂としているから、耐水製、耐蝕性に優れ
る。また、断熱性に優れるのでスイツチ部の操作
を快適に行なうことができる。さらに、着色、模
様付等も容易であるから、本考案によれば長期に
亙つて錆等の付着しない美麗で意匠性の優れた吐
水栓が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例に係る吐水栓の側面
図、第2図は同平面図、第3図は同正面図、第4
図は同底面図、第5ないし第10図の各図は同断
面図である。第11ないし第16図の各図は本考
案の別の実施例を示し、第11図は側面図、第1
2図は平面図、第13図は正面図、第14図、第
15図及び第16図は縦断面図である。 10……吐水栓、12……ケーシング、14…
…カバー(蓋体)、16……配管接続部、18…
…吐水口キヤツプ、26……湯温選択スイツチ、
34……流量選択スイツチ、42……吐水/止水
スイツチ、46……ポツプアツプスイツチ、54
……光ガイド、56……スイツチノブ、68……
フイルム。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 基端側に螺子管状の配管接続部が設けられ、先
    端側の下面に吐水口が設けられた吐水栓におい
    て、 該吐水栓の上面部を、それよりも下側部分に対
    し固着された合成樹脂製の蓋体とし、 この蓋体の上面に、吐水スイツチ、水温調節ス
    イツチ、水量調節スイツチ及びポツプアツプスイ
    ツチの各スイツチのうち少なくとも1個の電気ス
    イツチを有するスイツチ部を設け、 該スイツチ部を印刷フイルムにて被装したこと
    を特徴とする吐水栓。
JP1986192290U 1986-12-16 1986-12-16 Expired JPH0417648Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986192290U JPH0417648Y2 (ja) 1986-12-16 1986-12-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986192290U JPH0417648Y2 (ja) 1986-12-16 1986-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63100565U JPS63100565U (ja) 1988-06-30
JPH0417648Y2 true JPH0417648Y2 (ja) 1992-04-20

Family

ID=31147230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986192290U Expired JPH0417648Y2 (ja) 1986-12-16 1986-12-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0417648Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2789626B2 (ja) * 1988-12-28 1998-08-20 東陶機器株式会社 吐水装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188368U (ja) * 1983-06-02 1984-12-13 株式会社 高田工業所 プツシユボタン式蛇口

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63100565U (ja) 1988-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6317717B1 (en) Voice activated liquid management system
US20060156460A1 (en) Movement mechanism for moving a closure element for the purposes of sealing a waste outlet opening
KR0183333B1 (ko) 자동배수용 위생수전
US4406398A (en) Fluid temperature blending control
US5351347A (en) Proximity controlled sanitary fitting
KR920008607B1 (ko) 물 혼합기
KR910700387A (ko) 자동급수전(automatic faucet)
US5309940A (en) Faucet for a wash basin or other sanitary equipment which opens and closes automatically
US5535781A (en) Push button flush activation system for urinal
JPH0417649Y2 (ja)
JPH0417651Y2 (ja)
JPH0417648Y2 (ja)
SE8406083D0 (sv) I sanitera utslagsenheter inbyggt dolt vattenlasmekanism
US20020092996A1 (en) External infrared rays control switch device for controlling output water on faucets
KR880001893A (ko) 욕조 배수 제어 밸브 및 유출판
CN105179780B (zh) 一种多功能龙头
GB2195763A (en) Water tap
EP0429192A1 (en) Improvements relating to taps
JPH04124328A (ja) 自動水栓
JPH0417650Y2 (ja)
EP0973083A3 (de) Mischventil
ES2168709T5 (es) Bateria de grifos de agua caliente/fria para tocadores, lavabos y fregaderos, lavamanos, duchas, bañeras y similares.
JP3052752B2 (ja) 自動水栓
CN218869945U (zh) 咖啡随行杯
JP2580533Y2 (ja) 自動水栓