JPH04173090A - 固定化酵素の製造法 - Google Patents

固定化酵素の製造法

Info

Publication number
JPH04173090A
JPH04173090A JP30552190A JP30552190A JPH04173090A JP H04173090 A JPH04173090 A JP H04173090A JP 30552190 A JP30552190 A JP 30552190A JP 30552190 A JP30552190 A JP 30552190A JP H04173090 A JPH04173090 A JP H04173090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
maleic anhydride
solution
immobilized enzyme
graft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30552190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2944194B2 (ja
Inventor
Machiko Shimada
島田 真知子
Michimasa Kizaki
木崎 理真
Yoshio Nakamura
中村 好雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP30552190A priority Critical patent/JP2944194B2/ja
Publication of JPH04173090A publication Critical patent/JPH04173090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2944194B2 publication Critical patent/JP2944194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は固定化酵素の製造法に関し、詳しくは酵素の固
定化率および酵素活性発現率の高い共有結合した固定化
酵素を得るものである。
(従来の技術) 従来の固定化酵素の製造法としては、■担体に酵素を物
理的に吸着させる物理吸着法、■担体に酵素をイオン的
に結合させるイオン結合法、■担体に酵素を共有結合に
より結合させる共有結合法。
■高分子物質のマトリックス中やカプセル中に酵素を封
じこめる包括法などがあり、酵素の特性や酵素反応方式
により使い分けられている(千畑−部「固定化酵素Je
ll、談社、昭和50年)。
(発明が解決しようとする課題) しかし、物理吸着法の場合には酵素が担体より遊離しや
すく、イオン結合法の場合には反応時のpH変化により
酵素が担体より遊離することが多いし、また包括法の場
合には酵素の漏れが生じたり1基質の移動が妨げられる
といった欠点がある。
一方、共有結合の場合には酵素が担体より遊離すること
はなく、また酵素が露出しているので包括法のような基
質移動阻害を発生しない。
しかし、化学反応により共有結合を生成する際酵素が失
活したり、担体と酵素との共有結合を生成する拠点が多
くなる場合、酵素が自由な状態をとれなくなったり、活
性中心に結合する可能性が高くなり共有結合による固定
化酵素は一般にがなり低い活性しか示さない。また1例
えば特開昭61−141884号公報にみられるように
固定化に使用する担体の調整が複雑で2段階以上の反応
を必要とする場合が多いなどの問題点を有してぃた。
近年、固定化酵素が幅広い分野で利用されるようになる
と共に酵素が担体より遊離することなくしかも活性の高
い固定化酵素が求められている。
本発明は容易に調製できる担体に多くの固定化酵素を安
定に結合させ、しかも活性を十分発揮することが可能な
固定化酵素を得る方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは上記のごとき問題点を解決するために鋭意
検討した結果、グラフト重合により得られる無水マレイ
ン酸を有する担体に酵素を固定化することによってこの
様な目的を達成することを見いだし本発明に到達した。
すなわち2本発明は高分子材料表面に無水マレイン酸を
放射線グラフト重合させた後、直接酵素溶液と反応させ
ることを特徴とする固定化酵素の製造法を要旨とするも
のである。
本発明においては無水マレイン酸を高分子材料表面にグ
ラフト重合させる際、他のモノマーをスペーサーとして
加え、高分子材料表面にグラフ(・共重合させることも
可能である。無水マレイン酸と共重合させるスペーサー
としては2−ヒドロキシエチルメタクリレート アクリ
ルアミドなどが挙げられる。
また2本発明において無水マレイン酸とグラフト重合さ
せる高分子材料としてはポリ塩化ビニルポリウレタン、
ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体などが挙
げられ、これら高分子材料は目的に応じてチューブ4フ
イルム、シート、繊維などの形態を有する。
本発明において用いられる酵素としては1例えばアルコ
ール脱水素酵素、乳酸脱水素酵素、グルコース−6−リ
ン酸脱水素酵素、グルコースオキシダーゼ、ルシフェラ
ーゼ、L−アミノ酸オキシダーゼ、カタラーゼ、チロシ
ナーゼ1パーオキシダーゼなどの酸化還元酵素、ヘキソ
キナーゼ、リボヌクレアーゼなどのトランスフェラーゼ
、リパーゼ、アセチルコリンエステラーゼ、ステロイド
エステラーゼ、アミラーゼ、セルラーゼ、デキストラナ
ーゼ、インベルターゼ、ペプシン、レンニン、トリプシ
ン、キモトリプシン、パパイン、フィシン、トロンビン
、カリクレイン、ストレプトキナーゼ、ウロキナーゼ、
組織プラスミノーゲンアクチベーター、プラスミン、ア
スパラギナーゼ。
ウレアーゼ、ペニシリンアミダーゼ、アビラーゼなどの
加水分解酵素、ピルビン酸デカルボキシラーゼ、アスパ
ルターゼ、スレオニンデアミダーゼなどのリアーゼ、グ
ルコースイソメラーゼなどのイソメラーゼ、チロシル−
tRNAシンターゼ。
アセチルCoAシンターゼなどのりガーゼなどが代表的
なものとして挙げられる。一般に酵素はアミノ酸がペプ
チド結合したタンパク質であるので。
本発明の固定化酵素の製造法は酵素の種類に限定される
ことなく酵素全般に適用できる。
本発明においては、高分子材料表面に無水マレイン酸を
放射線照射によりグラフト重合させる。
この処理のための溶媒としては、上記化合物に対して不
活性な溶媒(上記化合物を溶解するが反応性官能基とは
反応しない溶媒)1例えばアセトンメチルエチルケトン
、ベンゼン、トルエン、ジメチルスルホキシドあるいは
これらの混合溶媒などに溶解した溶液を用いることがで
きる。
グラフト重合にはγ−線線型電子線どの放射線を線量率
1〜10kGy/hで1〜5時間照射することにより行
う。処理を行う温度、圧力などの条件は特に限定されな
いが好ましくはこれら溶液の沸点以下の温度、好ましく
は常圧で窒素雰囲気下が望ましい。
また、グラフト共重合させる無水マレイン酸とスペーサ
ーとして用いる化合物の比率(モル比)は好ましくは2
:1〜1:10で、これら七ツマ−の全濃度は好ましく
は1〜5mol/1である。−般に無水マレイン酸の比
率が低い条件でグラフト共重合させた場合の方が高い活
性の固定化酵素が得られる。
本発明においては1次いで酵素?@液に無水マレイン酸
グラフト重合物を浸漬することにより酵素の固定化を行
う。固定化処理のための酵素溶液は好ましくは酵素を水
あるいは生理食塩水などに熔かした溶液として使用され
る。
酵素溶液中には必要に応じて安定化剤などを含んでいて
もよく、また酵素溶液で処理を行うに際しての温度2時
間の条件は、好ましくは常温以下の温度、好ましくは1
時間以上である。
(実施例) 以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明する
実施例1 全モノマー濃度3mol/I 、無水マレイン酸と2−
ヒドロキシルエチルメタクリレートのモノマー組成を1
:3としたアセトン溶液にポリウレタンチューブを加え
、6°Co−γ線を線量率10kGy/h、窒素雰囲気
下、常温常圧下で1時間開時照射することによりグラフ
ト共重合反応を行った。照射後、チューブを取り出しア
セトンでよく洗浄した後、メタノールでさらに洗浄し乾
燥させた。このチューブを処理面積当り300 uni
t/cn+”となるように調整されたウロキナーゼ緩衝
溶液中に浸漬し、7°Cで48時間放置し固定化反応を
行った。
得られたチューブの酵素活性はペプチド−MCA法を用
いて測定し、固定化量は担体1.cm”当りのウロキナ
ーゼの活性、すなわちunit/cs+”で表わした。
この時のウロキナーゼの固定化量は32 unit/C
償2であった。
比較例1 無水マレイン酸ないし2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ートをグラフト共重合反応させていないポリウレタンチ
ューブにウロキナーゼを実施例1と同様の方法で固定化
させたところ得られた固定化酵素の活性は0.3 un
it/c+++”であった。
(発明の効果) 本発明の製造法によれば、より多くの酵素を共有結合に
より容易にしかも高い活性発現率で固定化することが可
能である。また1本発明の製造法により得られた固定化
酵素は通常の固定化酵素と同様に取り扱えるので物質変
換反応、物質生産反応など幅広い酵素反応に効率よく使
用することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高分子材料表面に無水マレイン酸を放射線グラフ
    ト重合させた後、直接酵素溶液と反応させることを特徴
    とする固定化酵素の製造法。
JP30552190A 1990-11-07 1990-11-07 固定化酵素の製造法 Expired - Lifetime JP2944194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30552190A JP2944194B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 固定化酵素の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30552190A JP2944194B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 固定化酵素の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04173090A true JPH04173090A (ja) 1992-06-19
JP2944194B2 JP2944194B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=17946152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30552190A Expired - Lifetime JP2944194B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 固定化酵素の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2944194B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2944194B2 (ja) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gombotz et al. Immobilization of biomolecules and cells on and within synthetic polymeric hydrogels
US8318466B2 (en) Process for immobilization of protein catalysts, product, and use
Broun et al. New methods for binding enzyme molecules into a water‐insoluble matrix: Properties after insolubilization
US4266030A (en) Macroporous polymeric carrier for covalently binding proteins, its preparation and its use for fixing active proteins
US3962038A (en) Preparation of water-insoluble enzymes
US4272617A (en) Immobilization of enzymes or bacteria cells
US4438198A (en) Biochemically active matrix for use in a bio-artificial organ
US4774178A (en) Immobilization of biological material within a polymer matrix
Ayhan et al. Optimization of urease immobilization onto non-porous HEMA incorporated poly (EGDMA) microbeads and estimation of kinetic parameters
Eldin et al. Immobilization of penicillin G acylase onto chemically grafted nylon particles
Yamada et al. Retention and reusability of trypsin activity by covalent immobilization onto grafted polyethylene plates
Beddows et al. The immobilization of enzymes onto hydrolyzed polyethylene‐g‐co‐2‐HEMA
Hamerska-Dudra et al. Immobilization of glucoamylase and trypsin on crosslinked thermosensitive carriers
US4525457A (en) Method of immobilizing enzymatically active materials
Marconi Immobilized enzymes: their catalytic behaviour and their industrial and analytical applications
Cantarella et al. Entrapping of acid phosphatase in poly (2‐hydroxyethyl methacrylate) matrices: Preparation and kinetic properties
US5310786A (en) Reversibly precipitable, water-soluble polymer conjugates
JPH04173090A (ja) 固定化酵素の製造法
Beddows et al. The immobilization of enzymes and cells of Bacillus stearothermophilus onto poly (maleic anhydride/styrene)–Co‐polyethylene and poly (maleic anhydride/vinyl acetate)–Co‐polyethylene
US3753861A (en) Binding enzymes to carbonyl polymers
JPH09500282A (ja) 担体固定化ペニシリンgアミダーゼ、グルタリル−7−acaアシラーゼ又はd−アミノ酸オキシダーゼ
JPS626682A (ja) 固定化担体
Epton et al. [7] Enzymes covalently bound to polyacrylic and polymethacrylic copolymers
Manecke et al. Immobilized enzymes‐semisynthetic catalysts
JPS5810077B2 (ja) 固定化酵素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11