JPH04172418A - へッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

へッドアップディスプレイ装置

Info

Publication number
JPH04172418A
JPH04172418A JP29899290A JP29899290A JPH04172418A JP H04172418 A JPH04172418 A JP H04172418A JP 29899290 A JP29899290 A JP 29899290A JP 29899290 A JP29899290 A JP 29899290A JP H04172418 A JPH04172418 A JP H04172418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
display
light
prism
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29899290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2870550B2 (ja
Inventor
Masayuki Kato
雅之 加藤
Takakazu Aritake
敬和 有竹
Takeshi Matsumoto
剛 松本
Junji Tomita
順二 富田
Fumio Yamagishi
文雄 山岸
Masahito Nakajima
雅人 中島
Masao Suzuki
正男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Yazaki Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Yazaki Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP29899290A priority Critical patent/JP2870550B2/ja
Priority to DE69119017T priority patent/DE69119017T2/de
Priority to EP91115953A priority patent/EP0479059B1/en
Publication of JPH04172418A publication Critical patent/JPH04172418A/ja
Priority to US08/353,304 priority patent/US5497170A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2870550B2 publication Critical patent/JP2870550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 ヘッドアップディスプレイ装置に係わり、特に表示光を
ウィンドシールドに向けて投射し、ウィンドシールドの
形状に従った反射により運転者に表示像を見せる小型化
された投写光学系を有するヘッドアップディスプレイ装
置に関し、太陽光等の外来光が、表示光の伝播経路を逆
行し、表示器の管面を照明して疑似発光させ、正しい表
示がおこなえなくなる現象を抑制することを目的とし、 少なくとも表示器を有する投写光学系ユニットと、該投
写光学系ユニットから発する光を反射して使用者の眼の
位置に向けるための板状部材を具備し、該板状部材によ
る反射がその形状に従った正反射であり、使用者が視野
内に外界風景と前記板状部材で反射された表示像とを重
畳して視認することを可能にしたヘッドアップディスプ
レイ装置において、上記投写光学系ユニットは、少なく
とも表示器と、該表示器からの光を反射する波長選択性
を有する反射膜がプリズムの一面に設けられたプリズム
素子とを具備し、表示器からの光を該プリズム素子の波
長選択性を有する反射膜が形成されていない面から入射
させ、該波長選択性を有する反射膜で反射させ、該プリ
ズムを再度透過させて空気中に取り出すように構成する
〔産業上の利用分野〕
本発明はヘッドアップディスプレイ装置に係わり、特に
表示光をウィンドシールドに向けて投射し、ウィンドシ
ールドの形状に従った反射または、ウィンドシールドと
一体形成された薄膜による反射により運転者に表示像を
見せる小型化された投写光学系を有するヘッドアップデ
ィスプレイ装置に関する。
〔従来の技術〕
ヘッドアップディスプレイ装置は、視野内の景色に第二
の映像情報を重畳表示するもので、太きな動作、視線の
移動を伴うことなく、より多くの情報をほぼ同時に認識
できるという点で利用価値が高い。既に、戦闘機や航空
機のコックピット用として実用化されている。また、最
近では、自動車への適用が検討されている。
ヘッドアップディスプレイ装置を自動車に適用する際し
、背景光を透過させ、表示光を反射させるコンバイナの
形態として以下の3つが考えられる。第1は反射型ホロ
グラムを用い、ウィンドシールドに一体形成する方式で
、第11図に示すように表示器を含む投写光学系ユニッ
ト19を例えばダツシュボード17内に装着して、表示
光りをウィンドシールド15に形成された反射型ホログ
ラム5で反射させることにより、運転者の眼の位置6に
導くものである。第2は、ダツシュボード上に別置きの
ホログラムコンバイナを設ける方式で、第12図に示す
ように表示器を含む投写光学系ユニット19を例えばダ
ツシュボード17内に装着して、表示光りをホログラム
コンバイナ5′で反射させることにより、運転者の眼の
位置6に向けて表示光を導くものである。第3は、ホロ
グラムを形成していないウィンドシールドそのもの、ま
たは反射率を増加させる加工を施したウィンドシールド
をコンバイナとして用いる方式で第13図に示すように
、例えば表示器を含む投写光学系ユニット19を例えば
ダツシュボード17内に装着して、表示光りをウィンド
シールド15で反射させ、運転者の眼の位置6に導くも
のである。
第1の方式は、ウィンドシールド製造工程で反射型ホロ
グラムを形成する必要があり、コスト高となる点、ホロ
グラムが周辺からの光を反射して自動車の外部から見た
時に、ホログラムが色味付き、高級感を損ねる等の問題
があった。第2の方式は、コンバイナの輪郭が視界の連
続性を断ち切る点、ダツシュボード上に構造物を設ける
ことの安全性等が問題であった。これに対して、第3の
方式は、表示光の光利用率が低い点が問題であるが、低
価格にできる可能性があり、安全性上の問題もない。従
って、自動車用のヘッドアップディスプレイとしては、
第3の方式が有力である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した第3の方式において、第14図に示すように、
太陽光1が表示光りの伝播経路を逆行する方向でダツシ
ュボード17上の開口部16から投写光学系19に入射
した時に表示器1を照らし、特に蛍光表示管を表示器と
して用いた時には、蛍光体が白色であるため光が強く散
乱され、表示の有無にかかわらず表示セグメントが疑似
的に発光した状態になり、正しい表示ができなくなって
しまう。
第15図(a)、第15図(b)は疑似発光状態を説明
するたtの図である。第15図(a)は表示が正常な場
合で、「80コと表示されている。斜線を施した表示セ
グメントは発光していない。第15図(b)は疑似発光
状態を示しており、表示セグメント全体に強い光く太陽
光)が当たり、白色の蛍光体が光を散乱し、あたかも発
光しているかのように見える。この散乱光強度が表示光
に比べて強い場合(晴天時の太陽光は充分に強い)は、
表示の有無を見分けることが困難になる。蛍光表示管は
他の表示器に比べて輝度が高く、しかも低価格で、ヘッ
ドアップディスプレイ用の表示器としては最も有力なデ
バイスである。従って、蛍光表示管の疑似発光の問題の
解決が必要とされていた。
本発明は上記従来の問題点に鑑み、太陽光等の外来光が
、表示光の伝播経路を逆行し、表示器の管面を照明して
疑似発光させ、正しい表示がおこなえなくなる現像を防
止したヘッドアップディスプレイ装置を提供することを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理説明図である。
同図において、1は表示器、2′はプリズム素子であり
、該プリズム素子2′はプリズム2の一方の面の裏面に
波長選択性を有する反射膜(該膜としては正反射ホログ
ラム又は多層膜が用いられる)4が設けられたものであ
る。また該プリズム素子2′はそのプリズム2の表面(
反射膜4が設けられていない方の面)21が表示器1と
完全には平行とならない状態で配置されている。そして
表示器1からの表示光fはプリズム2の表面から人り、
反射膜4で反射され、再びプリズム2を通ってg方向に
出射された後、図示なき拡大光学系3及び板状部材15
(ウィンドシールド)を介して運転者の眼に入り、運転
者に表示像を見せることができるようになっている。
〔作 用〕
プリズム素子2′の表面21と反射膜4が形成された裏
面は平行でないため、表示光gと逆行して入射する太陽
光1の内、プリズム2の表面21での反射成分(m方向
への光)が表示器1に入らないようにすることができる
。またプリズム2に入った光Jは裏面に形成された反射
膜4の波長選択性により、表示器1に入る波長帯域が限
定される。
以上により、太陽光1が表示器1を照射する量を低減で
き、表示器1の異常発光を大幅に低減することができる
。なお反射膜4の反射波長帯域の光には表示器1に入射
するが、その光による表示器1の異常発光量は表示光に
比べて弱いため実用上問題とはならない。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面によって詳述する。
なお、構成、動作の説明を理解し易くするために全図を
通じて同一部分には同一符号を付してその重複説明を省
略する。
第2図及び第3図は本発明の第1の実施例を示す図であ
り、第2図(a)は投写光学系ユニットの構成図、第2
図(b)は投写光学系ユニットを自動車に搭載した図、
第3図は本実施例の投写光学系を構成する表示器とプリ
ズム素子および表示光の伝播方向の関係を示す図である
第2図(a)において、1は表示器(蛍光表示管)で自
動車走行時の速度、計器類の表示を行う。
2は所定の頂角θを有するプリズムで角度θをなす2面
のうちの1面22に波長選択性を有する膜4として正反
射型ホログラム4′が形成されている。
また該表示器1とプリズム2は、プリズム2の正反射ホ
ログラム4′が形成されていない面21と表示器10表
面とが平行ではなく多少角度をつけて配置されている。
これは、2つの面の間での反射光が表示像に重ならない
ようにするためである。
30は拡大光学系3として設けられた凹面鏡、18は表
示光を8射する開口窓であり、投写光学系ユニット19
を密閉するように透明板で覆っている。このように構成
された投写光学系ユニット19は第2図(b)に示すよ
うに自動車のダツシュボード17の内部に設置される。
なおダツシュボード17には表示光を出射させる開口部
16が設けられている。
また15′ はウィンドシールドであり、該ウィンドシ
ールド15′には金属薄膜、または誘電体膜、または正
反射型ホログラム膜を設け、反射率と透過率を適当に設
定しておいても良い。
このように自動車に搭載された投写光学系ユニット19
は第2図(a)に示すように、表示器1から発する光f
をプリズム面21から入射させ、裏面22に達する光は
ホログラム4′で反射され、再びプリズム面21から出
射する。プリズム2から出射した光gは虚像11を生成
し、更に拡大光学系3として設けた凹面鏡30で反射さ
れる。これにより、遠方に拡大された虚像12が形成さ
れる。凹面鏡3゜で反射された光りは投写光学系ユニッ
ト19を密閉するたtに設けられた開口窓18を透過し
、ユニット外部に出射される。その出射角度は、第2図
(b)の如く投写光学系ユニット19から出射された表
示光りがウィンドシールド15′で一部反射され、運転
者の眼の位置6に向かうように設計されている。これに
より運転者は視野内に表示映像を虚像13の位置に見る
ことができる。
次に本実施例の外来光に対する作用を第3図により説明
する。
同図において、表示光gと逆向きに入射する太陽光1は
、その一部がプリズム2の表面21でm方向に反射され
る。この光は、プリズム2の表面21と反射膜4が形成
された裏面が平行ではなく多少角度をつけて配置されて
いるたと表示器1には入らない。また太陽光lの残りは
点線」で示すようにプリズム2内に屈折して入り、正反
射型ホログラム4′で特定の波長帯域以外の光はβ方向
に透過し、特定の波長帯域の光にのみが反射されて点線
で示すように表示器1に到達する。この成分による表示
器1の照明は避けられないが太陽光がまともに入射する
場合に比べて、大幅に照射量は低減される。
正反射型ホログラム4′は、例えば2つの平面波を、そ
れぞれホログラム乾板の互いに異なる面から、等しい入
射角で照射し干渉させて作成することができる。反射型
ホログラムの作成方法(3ついては公知であるため、説
明を省略する。ホログラムの反射波長帯域は表示器1の
発光スペクトルのピーク値付近になるようにする。正反
射型ホログラム(干渉縞がホログラム表面に平行)は色
収差を生じないため、1枚単独で用いることには問題が
ない。(一般にホログラムを結像系に用いる場合には、
色収差を補正するため2枚用いる。)ホログラム4′の
面積は、表示器1の表示面積上はぼ同等か大きめにとる
。必要な面積の詳細は、拡大光学系3(ここでは凹面鏡
30)を構成する素子の大きさと伴に、運転者が表示を
見ることのできる眼の位置の範囲(視認範囲)の大きさ
により変わる。
第3図では、ホログラム面での反射については述べなか
ったが、太陽光スペクトルのうちホログラム4′ で反
射されない波長の光でも、表面反射により点線にの方向
に向かう成分がある。これをなくすためには、第4図に
示すようにホト。7グラム面に反射防止手段7を施した
透明平板6を接着した構造1こすればよい。或いは、第
、′5図に示すようにホログラム面にプリズム8を接着
し、正反則光が表示器に入射しないようにすればよい。
第14図、第5図において、表示光の表面反射成分子′
1f″、太陽光の表面反射成分m、rはいずれもg。
kとは異なる方向になる。
以上述べた実施例においては、正反射型ホログラムを用
いた場合を示したが、ホログラムの代わりに誘電体多層
膜ミラーを用いてもよい。但し、所望の波長選択性を持
たせる多層膜ミラーは一般に高価であるため、特に面積
が大きい場合にはホログラムを利用した方が安価に構成
できる。
第6図は本発明の第2の実施例を示す。本実施例は拡大
光学系3として、2つの凹面鏡31 、32を用いて表
示の拡大率の向上を図ったものである。
拡大率を上げるためには、第2図の実施例において、凹
面鏡3Qとして焦点距離の短いものを用いればよいが、
像の歪みが大きくなり、広い視認範囲を確保することが
難しくなる。具体的には、運転者の眼の位置が変化した
時に表示像の形が大きく歪んでしまう。そこで焦点距離
が比較的長い凹面鏡を2つ使うことにより、無理なく像
の拡大率をあげることができる。第6図においては光軸
が平面内にあるが、表示光りの出射方向は任意に変える
ことが可能である。
通常、自動車の運転者は自動車の右側または左側に着席
して運転を行うように運転席が設けられている。従って
、表示光りがウィンドシールド15で反射される様子は
、第11図乃至第13図に示したように、平面図で書け
るような単純なものではない。即ち第7図に示すように
、ダツシュボード17上の開口部16から出射する表示
光りを、ウィンドシールド15で斜めにすべるように反
射させ、運転者の眼の位置6に導く必要がある。
第8図は第2の実施例の変形例で、上述した状況に適用
可能な表示光学系ユニット19の一例を示す。第8図(
a)は上面図、第8図(b)は側面図である。構成要素
は第6図の場合と同様で、表示器1、プリズム素子2′
、凹面鏡31.32であるが、配置の仕方が異なる。
第9図は本発明の第3の実施例を示す。拡大光学系3と
して、光学レンズ系34を用いることもできる。図では
単一の凸レンズで表しているが、群レンズであってもよ
いことは言うまでもない。但し低価格化を図るためには
、できるだけ単純なレンズ構成にすることが望ましい。
第10図は本発明の第4の実施例を示す。拡大光学系3
として、光学レンズ系34と凹面jN30を組合せた場
合である。このように、拡大光学系は凸レンズと凹面鏡
の組合せがいろいろ考えられる。
但し、レンズを用いる場合は、表面反射の影響があるた
t、反射防止膜等が必要になる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、表示
器から発する光を、所定の頂角のプリズムに入射させ、
プリズムの裏面に形成した波長選択性を有するミラーで
反射させ、更に拡大光学系により表示像を拡大するよう
に光学系を構成し、同光学系による表示光をウィンドシ
ールドで反射させ、運転者の眼の位置に導くようにヘッ
ドアップディスプレイを構成することにより、太陽光が
表示光と逆向きに入射しても表示器を強く照射して表示
の認識を不可能にするような異常発光現象を抑制するこ
とができる効果がある。また、上記表示光学系をユニッ
ト状に一体化することにより、ダラシ二ボード内への配
置を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、 第2図は本発明の第1の実施例を示す図、第3図は本発
明の第1の実施例の投写光学系を構成する表示器とプリ
ズム素子および表示光の伝播方向の関係を示す図、 第4図及び第5図は本発明の第1の実施例における他の
プリズム素子を示す図、 第6図は本発明の第2の実施例を示す図、第7図は本発
明の投写光学系を自動車に搭載した場合の別な例を示す
図、 第8図は本発明の第2の実施例の変形例を示す図、 第9図は本発明の第3の実施例を示す図、第10図は本
発明の第4の実施例を示す図、第11図、第12図及び
第13図は従来のヘッドアップディスプレイ装置を示す
図、 第14図は発明が解決しようとする課題を説明するため
の図、 第15図は蛍光表示管の疑似発光状態を説明するための
図である。 図において、 lは表示器、 2はプリズム、 2′はプリズム素子、 3は拡大光学系、 4は波長選択性を有する反射膜、 4′は正反射、七ログラム、 6は運転者の眼、 7は反射防IL手段、 8はブリズl8. 11=12.13は虚像、 15は板状部材、 15′ はウィンドシーツ[ド、 16は開1.71部、 口)、よダラシ、ボード、 1日は開し]窓、 19は投写光学系ユニット、 30.31.32は凹面鏡、 3.4は光学レンズ系、 fは表示器からホログラムへ向かう光、gはホログラム
から拡大光学系へ向かう光、hは拡大光学系からウィン
ドシールドへ向かう光、1は太陽光 を示す。 本発明の原理説明図 第1図 1・・・表示器 2・・・プリズム 2′・・・プリズム素子 4・・・波長選択性を有する膜 第3図 1・・・表示器 2・・・プリズム 2′・・・プリズム素子 4′・・・正反射ホログラム 21 、22・・・プリズム面 第4図 2・・・プリズム 2′・・・プリズム素子 4′・・・正反射ホログラム 6・・・透明平板 7・・・反射防止手段 第5図 2・・・プリズム 2′・・・プリズム素子 4′・・・正反射ホログラム 8・・・プリズム 本発明の第2の実施例を示す図 第6図 1・・・表示器 2・・・プリズム 2′・・・プリズム素子 4′・・・正反射ホログラム 8・・・プリズム 18・・・開口窓 19・・・投写光学系ユニット 31 、32・・・凹面鏡 本発明の投写光学系を自動車に搭載 し5だ場合の別な例を示す図 第70 6・・・運転者 15′・・・ウィンドシールド 16・・・開口部 17・・・ダツシュボード 従来のヘッドアップディスプレイ装置を示す図第11図 従来のヘッドアップディスプレイ装置を示す図第12図 (Q)上面図 \T9 (b)側面図 本発明の第2の実施例の変形例を示す間第8図 1・・・表示器 2・・・ブ+)ズム 2′・・・プリズム素子 4′・・・正反射ホログラム 8・・・プリズム 18・・・開口窓 19・・・投写光学系ユニット 31 、32・・・凹面鏡 本発明の第3の実施例を示す図 第9図 本発明の第4の実施例を示す図 第10図 1・・・表示器 2・・・プリズム 2′・・・プリズム素子 4′・・・正反射ホログラム 8・・・プリズム 18・・・開口窓 19・・・投写光学系ユニット 30・・・凹レンズ 34・・・光学レンズ系 1!Ill 従来のヘッドアップディスプレイ装置を示す間第13回 1・、2・′ / コ [゛ 発明が解決しようとする課題を説明するための図第14
囚 蛍光表力、管0号 詳似発光状態を説明するための図 第150

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも表示器(1)を有する投写光学系ユニッ
    ト(19)と、該投写光学系ユニット(19)から発す
    る光を反射して使用者の眼の位置に向けるための板状部
    材(15)とを具備し、該板状部材(15)による反射
    がその形状に従った正反射であり、使用者が視野内に外
    界風景と前記板状部材(15)で反射された表示像とを
    重畳して視認することを可能にしたヘッドアップディス
    プレイ装置において、 上記投写光学系ユニット(19)は少なくとも表示器(
    1)と、該表示器(1)からの光を反射する波長選択性
    を有する反射膜(4)がプリズム(2)の一面に設けら
    れたプリズム素子(2’)とを具備し、表示器(1)か
    らの光を該プリズム素子(2’)の波長選択性を有する
    反射膜(4)が形成されていない面から入射させ、該波
    長選択性を有する反射膜(4)で反射させ、該プリズム
    (2)を再度透過させて空気中に取り出すように構成し
    たことを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。 2、前記板状部材(15)に、一体形成された薄膜が金
    属薄膜または誘電体膜または正反射型ホログラム膜が形
    成されてなることを特徴とする請求項1記載のヘッドア
    ップディスプレイ装置。 3、前記投写光学ユニット(19)を自動車に取りつけ
    、該投写光学系ユニット(19)から出射する表示光を
    反射率と透過率を所定の値に設定したウインドシールド
    (15’)で反射させることにより、運転者の前方視野
    内に表示を重畳させることを特徴とする請求項1記載の
    ヘッドアップディスプレイ装置。 4、前記波長選択性を有する反射膜(4)が正反射型ホ
    ログラム(4’)であることを特徴とする請求項1記載
    のヘッドアップディスプレイ装置。 5、前記波長選択性を有する反射膜(4)が誘電体多層
    膜であることを特徴とする請求項1記載のヘッドアップ
    ディスプレイ装置。
JP29899290A 1990-09-20 1990-11-06 へッドアップディスプレイ装置 Expired - Lifetime JP2870550B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29899290A JP2870550B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 へッドアップディスプレイ装置
DE69119017T DE69119017T2 (de) 1990-09-20 1991-09-19 Bildanzeigegerät
EP91115953A EP0479059B1 (en) 1990-09-20 1991-09-19 A headup display apparatus
US08/353,304 US5497170A (en) 1990-09-20 1994-12-05 Headup display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29899290A JP2870550B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 へッドアップディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04172418A true JPH04172418A (ja) 1992-06-19
JP2870550B2 JP2870550B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=17866828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29899290A Expired - Lifetime JP2870550B2 (ja) 1990-09-20 1990-11-06 へッドアップディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2870550B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09292587A (ja) * 1996-04-23 1997-11-11 Shimadzu Corp 表示装置
JPH10115797A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Shimadzu Corp ヘッドアップディスプレイ
JP2014170112A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
WO2014155589A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 パイオニア株式会社 虚像生成装置及びヘッドアップディスプレイ
WO2015093294A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 株式会社オルタステクノロジー 液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP2018128538A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2018165782A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、光学素子、及び表示装置を備える移動体
EP3757656B1 (en) * 2018-02-23 2023-12-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Head-up display and moving body equipped with head-up display
WO2024090552A1 (ja) * 2022-10-28 2024-05-02 株式会社小糸製作所 画像投影装置および画像表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09292587A (ja) * 1996-04-23 1997-11-11 Shimadzu Corp 表示装置
JPH10115797A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Shimadzu Corp ヘッドアップディスプレイ
JP2014170112A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
WO2014155589A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 パイオニア株式会社 虚像生成装置及びヘッドアップディスプレイ
WO2015093294A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 株式会社オルタステクノロジー 液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP2018128538A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2018165782A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、光学素子、及び表示装置を備える移動体
EP3757656B1 (en) * 2018-02-23 2023-12-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Head-up display and moving body equipped with head-up display
WO2024090552A1 (ja) * 2022-10-28 2024-05-02 株式会社小糸製作所 画像投影装置および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2870550B2 (ja) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7233493B2 (ja) 情報表示装置
JP6473895B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JP6603883B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
US5497170A (en) Headup display apparatus
WO2015159523A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
WO2016208379A1 (ja) スクリーン装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JPH02299934A (ja) 車輌用のヘッドアップディスプレイ
WO2017187758A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2982824B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JPH04172418A (ja) へッドアップディスプレイ装置
WO2021200515A1 (ja) 情報表示装置
JP6922655B2 (ja) 虚像表示装置
JP2000233665A (ja) 車両用投影型ホログラフィック情報表示装置
WO2022210362A1 (ja) 画像投影装置
CN115032798A (zh) Ar-hud的远近景双光路系统和ar-hud
JPH04249213A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2870549B2 (ja) 投射型ヘッドアップディスプレイ装置
CN114077058A (zh) 抬头显示设备及机动车
CN214122572U (zh) 抬头显示设备及机动车
JPH09292587A (ja) 表示装置
CN214751108U (zh) 基于mems阵列的车载成像装置
WO2023090092A1 (ja) 画像投影装置
KR19990038918A (ko) 자동차용 헤드업 디스플레이 장치
CN114077054A (zh) 抬头显示设备及机动车
CN114077059A (zh) 抬头显示装置及机动车

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term