JPH04171484A - 表示出力方式 - Google Patents

表示出力方式

Info

Publication number
JPH04171484A
JPH04171484A JP2297441A JP29744190A JPH04171484A JP H04171484 A JPH04171484 A JP H04171484A JP 2297441 A JP2297441 A JP 2297441A JP 29744190 A JP29744190 A JP 29744190A JP H04171484 A JPH04171484 A JP H04171484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color data
bit
frame memory
bits
outputted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2297441A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhide Yamauchi
山内 康秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2297441A priority Critical patent/JPH04171484A/ja
Publication of JPH04171484A publication Critical patent/JPH04171484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は表示出力方式に関し、特に色データの構成ビッ
ト数が異る2面以上のフレームを重ね合わせて表示する
場合の表示出力方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の表示出力方式は、例えば、色データが8
ビット構成のフレームメモリと、4ビット構成のフレー
ムメモリとを重ね合わせて表示する場合、4ビット構成
のフレームメモリから出力される色データの4ビットを
上位4ビットに配置し、下位4ビットにはある固定の値
(例えば論理値「O」)を配置することで、8ビットに
拡、  張L、8ビット構成のフレームメモリからの8
ビットデータと共に表示出力を行っていた。このとき、
8ビットにより表現される色レベルは、「0」〜r25
5Jの256レベルで表現される。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の表示出力方式は、色データが、8ビット
構成のフレームメモリと4ビット構成のフレームメモリ
とを重ね合わせて表示する場合、4ビット構成のフレー
ムメモリから出力される4ビットの色データを8ビット
に拡張しなければならなず、下位4ビットとして固定す
る値を「0」とした場合には、8ビット構成のフレーム
メモリと4ビット構成のフレームメモリとから出力され
る色レベルの最下位レベルは、共に論理値roOHJ 
 (ヘキサデシマル)で、表示上は問題ないが、最高位
レベルは、8ビット構成のフレームメモリの場合では、
論理値rFFHJだが、4ビット構成のフレームメモリ
の場合は論理値rFOHJとなり、全体的に4ビット構
成のフレームメモリの場合の方が暗い印象を与えるため
に、表示上、違和感を生じるという問題点があった。
本発明の目的は、8ビット構成のフレームメモリと4ビ
ット構成のフレームメモリとから読み出した色データの
違和感を取り除くことができる表示出力方式を提供する
ことにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の表示出力方式は、色データのビット構成が2n
ビットとnビットとの2種類のフレームメモリを重ねて
表示する表示出力方式において、 (A)第1の2n(nは正の整数)ビットの色データを
格納する2nビットフレームメモリ、 (B)nビットの色データを格納するnビットフレーム
メモリ、 (C)前記nビットフレームメモリから読み出したnビ
ットの色データを入力し、前記nビットの色データを上
位と下位のnビットに使用して構成された第2の2nビ
ットの色データとして出力する色データ拡張部、 (D)前記2nビットフレームメモリから出力された第
1の2nビットの色データと、前記色データ拡張部から
出力された第2の2nビットの色データとを重ねて表示
する表示合成部、を備えている。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
第1図に示す表示出力方式は、8ビットの色データを格
納する8ビットフレームメモリ1014ビットの色デー
タを格納する4ビットフレームメモリ20.4ビットフ
レームメモリ20から読み出した4ビット幅の色データ
40を入力し、その4ビットを上位と下位の4ビットに
使用して構成された8ビットの色データ60として出力
する色データ拡張部50.8ビットフレームメモリ10
から出力された8ビットの色データ30と、色データ拡
張部50から出力された8ビットの色データ60とを重
ねて表示出力データ80として出力する表示合成部70
から構成されている。
次に、動作を説明する。
第1図において、フレームメモリ10から8ビット幅の
色データ30が出力され、表示合成部70に入力される
。一方、フレームメモリ20からは、4ビット幅の色デ
ータ40が出力され、色データ拡張部50によって8ビ
ット(4ビット構成のフレームメモリ20から出力され
る4ビットの色データを、上位4ビットと下位4ビット
に配置し、8ビットの色データに拡張する)の色データ
60に拡張されて、表示合成部70に入力される。そし
て、表示合成部70に入力された、フレームメモリ10
から出力された8ビット幅の色データ30と9色データ
拡張部50から出力された色データ60とは、表示合成
部70において合成され、8ビット幅の色データである
表示出力データ80として出力される。このとき、色デ
ータ拡張部50から出力された色データ60の最高位レ
ベルは、8ビット構成のフレームメモリ10から出力さ
れた色データ30の場合と同様に、論理値rFFHJと
なるので、フレームメモリの違いによる違和感を取り除
くことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、4ビット構成のフレー
ムメモリから出力される4ビットの色データを上位4ビ
ットと下位4ビットに配置し、8ビットの色データに拡
張して出力することにより、4ビット構成のフレームメ
モリの違いによる違和感を取り除くことができるという
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。 10・・・・・・フレームメモリ、20・・・・・・フ
レームメモリ、30・・・・・・8ビット幅の色データ
、4o・・・・・・4ビット幅の色データ、50・・・
・・・色データ拡張部、60・・・・・・拡張された8
ビット幅の色データ、70・・・・・・表示合成部、8
0・・・・・・表示出力データ。 代理人 弁理士  内 原  晋

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、色データのビット構成が2nビットとnビットとの
    2種類のフレームメモリを重ねて表示する表示出力方式
    において、 (A)第1の2n(nは正の整数)ビットの色データを
    格納する2nビットフレームメモリ、 (B)nビットの色データを格納するnビットフレーム
    メモリ、 (C)前記nビットフレームメモリから読み出したnビ
    ットの色データを入力し、前記nビットの色データを上
    位と下位のnビットに使用して構成された第2の2nビ
    ットの色データとして出力する色データ拡張部、 (D)前記2nビットフレームメモリから出力された第
    1の2nビットの色データと、前記色データ拡張部から
    出力された第2の2nビットの色データとを重ねて表示
    する表示合成部、を備えたことを特徴とする表示出力方
    式。 2、請求項1記載の表示出力方式において、前記nビッ
    トが4ビットであることを特徴とする表示出力方式。
JP2297441A 1990-11-02 1990-11-02 表示出力方式 Pending JPH04171484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2297441A JPH04171484A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 表示出力方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2297441A JPH04171484A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 表示出力方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04171484A true JPH04171484A (ja) 1992-06-18

Family

ID=17846562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2297441A Pending JPH04171484A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 表示出力方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04171484A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272447A (ja) * 1997-12-02 1999-10-08 Digital Equip Corp <Dec> ビット複写によりビット深さを増加する方法
JP2019512944A (ja) * 2016-03-11 2019-05-16 ベルタン・テクノロジーズBertin Technologies 画像処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272447A (ja) * 1997-12-02 1999-10-08 Digital Equip Corp <Dec> ビット複写によりビット深さを増加する方法
JP2019512944A (ja) * 2016-03-11 2019-05-16 ベルタン・テクノロジーズBertin Technologies 画像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4857899A (en) Image display apparatus
JPH04171484A (ja) 表示出力方式
JP4151234B2 (ja) 画像合成処理装置
JP2959519B2 (ja) グラフィックス表示装置
US5400056A (en) Apparatus for and method of processing and converting binary information to corresponding analog signals
JPS6019517B2 (ja) カラ−図形作成処理装置
JPH0697390B2 (ja) 画像表示制御回路
JPS59140487A (ja) 反転表示制御装置
GB2243061A (en) Image creation system
JP3017093B2 (ja) パレット回路
JPH02146590A (ja) カラー合成装置
JP3393009B2 (ja) 画像表示装置
JPH02144773A (ja) 画像合成装置
JPS63265656A (ja) 文字拡大回路
JPH0865577A (ja) 文字重畳回路
JPH087571B2 (ja) 表示制御装置
JP3017003B2 (ja) 画像処理装置
JPS63120383A (ja) デイスプレイ装置
JPH0121512B2 (ja)
JPH09179541A (ja) 画像表示装置
JP2005130238A (ja) 画像処理装置
JPH01134493A (ja) 画像表示装置
JPH1138962A (ja) 表示コントローラとその画素データ制御方法
JPH01298397A (ja) 画像処理装置
JP2000010528A (ja) 液晶パネル表示制御回路