JPH0417082A - グラフィック表示装置における画素情報蓄積方式 - Google Patents

グラフィック表示装置における画素情報蓄積方式

Info

Publication number
JPH0417082A
JPH0417082A JP2120695A JP12069590A JPH0417082A JP H0417082 A JPH0417082 A JP H0417082A JP 2120695 A JP2120695 A JP 2120695A JP 12069590 A JP12069590 A JP 12069590A JP H0417082 A JPH0417082 A JP H0417082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
graphic
value
pixel
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2120695A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Kudo
工藤 法子
Toshiya Mima
美間 俊哉
Hiroshi Komazaki
駒崎 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2120695A priority Critical patent/JPH0417082A/ja
Publication of JPH0417082A publication Critical patent/JPH0417082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術と発明が解決しようとする課題課題を解決す
るための手段 作用 実施例 発明の効果 〔概要〕 三次元図形を表示する際に、奥行き方向の値(Z値)を
格納したZバッファと、各画素に対応する図形番号を格
納したPバッファと、色の値を格納したフレームバッフ
ァIを使用するグラフィック表示装置において画素情報
を蓄積する方式に関し、 使用者の三次元図形に対する操作が行われたときに、高
速に表示することを目的とし、入力された全て・の図形
について、表示に必要な幾何計算を行い、画素に展開し
た各図形のZ値・図形番号・色の情報をZ値の小さい順
に、それぞれ、上記Zバッファと、Pバッファと、フレ
ームバッファIとに、リスト構造の形式で蓄積しておき
、表示されている三次元図形の特定の図形を操作した際
、該操作された図形に対してのみ表示に必要な幾何計算
を行い、それ以外の図形は、上記Zバッファと、Pバッ
ファと、フレームバッファ■とに蓄積された画素情報を
用いるように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、三次元図形を表示する際に、奥行き方向の値
(Z値)を格納したZバッファと、各画素に対応する図
形番号を格納したPバッファと、色の値を格納したフレ
ームバッファ■を使用するグラフィック表示装置におい
て、該画素情報を蓄積して高速に表示する技術に関する
近年、コンピュータによる三次元画像の生成が、各種の
分野に広く普及している。一般に、使用者が、デイスプ
レィに表示された三次元図形を操作する際に、より高速
にデイスプレィに表示する技術が要求されている。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕第3図は
、従来のグラフィック表示装置における画素情報蓄積方
式を説明する図である。
先ず、(a)図に示したように、図形入力装置1からの
使用者の入力情報(端点座標5色情報等)に基づき、入
力データ解釈部2では、図形データベース3から必要な
図形モデルを読みだし、幾何計算部4において座標変換
・色計算などを行う。
その結果は、ディジタル微分解析器(ODA) 5でド
ツト展開され、隠面消去部6において今、入ってきた画
素のZ値(Zin)と、Zバッファ7に書かれているZ
値を比較して、咳入ってきたZ値の方が手前ならばZバ
ッファ7における該当画素のZ値を上記Zinに更新し
、Pバッファ8の該当画素に物体番号(これをP値とい
う)を、フレームバッファI 9の該当画素に色値を書
き込む。
この表示技術は、三次元図形の立体感を表現するために
、奥行き情報(Z値)を用いて、一番手前の図形のみを
表示する公知の技術(Zバッファ隠面消去法)である。
表示部11は、フレームバッファ■9の画素の色を読み
込んでデイスプレィに画像を表示する。
この方法では、使用者が表示部11のグラフィックデイ
スプレィに表示されている竺次元図形を操作(例えば、
移動5回転、縮小、拡大等)する場合、Zバッファ7、
  Pバッファ8.フレームバッファ■ 9の、それぞ
れが各画素について一個の図形データ (現在表示され
ている、一番手前の図形データ)しか持っていないため
、該操作に伴う新たな入力情報に基づいて隠面消去を行
うためには、もう−度全ての図形モデルを図形データベ
ース3から読み出し、幾何計算部4において計算しなお
さなければいけない。
従って、操作性の問題と3表示部度が著しく悪くなると
いう問題があった。
これを改善する方法として、第3図(b)のような幾何
計算後の図形データを保持する図形記憶メモリ 12を
持つグラフィック表示装置が考えられている。
この方法によると、表示性能のネックとなっていた大量
の図形データを図形データベース3から転送する処理を
不要にし、表示の高速化が図られる利点が得られる。
然し、表示部11のグラフィックデイスプレィに表示さ
れている三次元図形を操作する際に、Zバッファ7、 
 Pバッファ81  フレームバッファI9では、各画
素に゛ついて一個の図形データ (現在表示されている
、一番手前の図形テーク)しか持っていないたという点
は改善されていないため、該操作されない図形データを
、該図形記憶メモリ12から読み出し、新たに幾何計算
された図形データとともに、ディジクル微分解析器(D
DA) 5に転送し、Zバッファ隠面消去を行わなけれ
ばいけないという問題が残る。
従って、ディジタル微分解析器(DDA) 5でのドツ
ト展開、及び、Zバッファ隠面消去を、操作対象外の、
本来Zバッファ隠面消去の不要な箇所も重複して行うの
で、三次元図形の表示のネックとなり、使用者とグラフ
ィックデイスプレィ間のインターフェースを悪化させて
いた。
本発明は上記従来の欠点に鑑み、三次元図形を表示する
際に、奥行き方向の値(Z値)を格納したZバッファと
、各画素に対応する図形番号を格納したPバッファと、
色の値を格納したフレームバッファ■を使用するグラフ
ィック表示装置において、幾何計算後の全ての図形デー
タを画素単位で、効率良く保持することにより、使用者
の三次元図形に対する操作において、高速な表示を行う
ことができる画素情報蓄積方式を提供することを目的と
するものである。
[課題を解決するだめの手段〕 第1図は、本発明の原理図であり、(a)は原理構成図
形であり、(b)は画素情報の蓄積方式を示している。
上記の問題点は下記の如くに構成されたグラフィック表
示装置における画素情報蓄積方式によって解決される。
(1)三次元図形を表示する際に、奥行き方向の値(Z
値)を格納したZバッファ70と、各画素に対応する図
形番号を格納したPバッファ80と、色の値を格納した
フレームバッファI  90を使用するグラフィック表
示装置において、 入力された全ての図形について、表示に必要な幾何計算
を行い、画素に展開した各図形のZ値・図形番号・色の
情報をZ値の小さい順に、それぞれ、上記Zバッファ7
0と、Pバッファ80とフレームバッファI  90と
に蓄積するように構成する。
(2)上記グラフィック表示装置において、上記Zバッ
ファ70.Pバッファ80.および、フレームバッファ
I  90のデータ構造がリスト構造をとり、各画素の
メモリ長が可変長であるように構成する。
(3)上記グラフィック表示装置において、表示されて
いる三次元図形の特定の図形を操作した際、該操作され
た図形に対してのみ表示に必要な幾何計算を行い、それ
以外の図形は、上記Zバッファ70と Pバッファ80
と、フレームバッファI90とに蓄積された画素情報を
用いるように構成する。
〔作用〕
先ず、第1図(a)のディジタル微分解析器(ODA)
5では、入力される図形データを画素列に分解する。画
素情報蓄積部60では展開された画素のZ値とZバッフ
ァ70に記憶されているZ値と大きさを比較し、適当な
場所にそのZ値を書き込み、Z値の順序に従い、P値・
色値もそれぞれPバ・ソファ80.フレームバツフアI
  90に書き込む。
このとき、本発明のZバッファ70.Pバッファ8帆フ
レームバッファI 90での画素情報は、第1図(b)
のようにリスト構造の形で蓄積されるものとする。
従来、それぞれのメモリでは画素単位でZ値が一番手前
の図形データのものしか保持されでいなかった。しかも
、16ビツト、32ピツI・とか、画素単位の情報が固
定長のものかはとんとであった。
然し、本発明では、全ての図形テークを効率良く保持す
るために、メモリをリスト構造とし、画素あたりの長さ
を可変長とする。即ち、1画素あたりの長さは画素iに
現れる図形データの数nによって決まる。
従って、入力された全ての図形データが画素単位で保持
されているので、使用者が三次元図形を操作した場合、
操作された図形のみに幾何計算とドツト展開を行い、他
の図形データは、該Zバッファ70.Pバッファ80.
フレームバッファI  90に蓄積されている画素情報
を用いることで、高速に、グラフィックデイスプレィに
表示することができる。
又、Zバッファ隠面消去を行う為に、該入力されドツト
展開された図形データの画素のZ値と、すでにZバッフ
ァ70に、リスト構造の形で蓄積されているZ値のうち
、一番手前のものから順に大きさを比較して、自分の方
が等しいか、或いは、小さくなった時、その場所に画素
の各情報を挿入する(実際には、ポインタの張り替え)
ので、複雑な計算をすることなく、それぞれの図形デー
タをZ値の順に並べることができる。
従って、使用者が表示されている図形に対して操作を加
えた場合でも、その時までに使用者によって入力された
図形データが、Zバッファ70 Pバッファ80.フレ
ームバッファI 90に蓄積されているので、該操作に
伴う隠面処理も、従来方式のように、図形データベース
、或いは、図形記憶メモリをアクセスする必要がなく、
単に、Zバッファ70.Pバッファ80.フレームバッ
ファT  90のリスト構造のポインタの入れ換えだけ
で事足り、操作結果を高速に表示することができる効果
がある。
〔実施例] 以下本発明の実施例を図面によって詳述する。
前述の第1図は本発明の原理図であり、第2図は本発明
の一実施例を示した図であり、(a)は全体構成図であ
り、(b)は画素情報蓄積部の詳細図であり、(cl)
〜(c3)は通常モードにおける画素情報の蓄積例を示
し、(dl)〜(d5)は再操作モードにおける画素情
報の蓄積例を示している。
本発明においては、使用者によって入力された全ての図
形のZ値1図形番号3色の情報を、Z値の小さい順にリ
スト構造の形式で、Zバッファ70、Pバッファ8帆フ
レームバッファT 90にH積しておき、グラフィック
デイスプレィに表示されている画像の特定の図形に対し
て操作が加えられたとき、該リスト構造のZバッファ7
0. Pバッファ80.フレームバッファI 90の画
素情報を更新(ポインタの入れ換え)して表示する手段
が本発明を実施するのに必要な手段である。面、全図を
通して同じ符号は同じ対象物を示している。
以下、第1図を参照しながら、第2図によって、本発明
の画素情報蓄積方式を説明する。
先ず、本発明のグラフィック表示装置は、(a)図に示
したように、図形入力装置1.入力データ解釈部25図
形のデータベース3.幾何計算部4ディジタル微分解析
器(以下、ODA という)51画素情報蓄積部60.
Zバッファ70. Pバッファ8゜フレームバファ■9
0.フレームバッファn1o、表示部11で構成される
図形入力装置1では、使用者によって表示部11のグラ
フィックデイスプレィに表示する3次元図形の情報(端
点座標4色値等)が入力される。
入力データ解釈部2では、図形データベース3の管理、
及び、グラフィック表示装置全体の制御を行う。
図形要素の表示にあったでは、図形データベース3に蓄
えられた図形リストを読めだしては次段、即ち、幾何計
算部4に転送する。
又、使用者がグラフィックデイスプレィを見ながら図形
を再操作する場合、入力モードを通常モードから再操作
モードにして、操作対象の図形データのみを図形データ
ベース3から読み出し、幾何計算部4に転送する。
幾何計算部4は、座標変換・色計算・クリップの3つの
処理を行う。
DDA 5では、入ってきた図形の頂点データを画素列
に分解する。
画素情報蓄積部60は、Z値の大きさに従い、Zバッフ
ァ70  ・Pバッファ80  ・フレームバッファI
  90に対して画素情報(Z値・図形番号・色値)を
、入力された図形データのすべてについて記憶させ、Z
値が一番小さい画素の色値をフレームバッファlll0
に書き込むことで、表示部11のグラフインクデイスプ
レィに、該入力された三次元画像を表示させる。
(b)図は、上記画素情報蓄積部60の詳細図である。
Z値比較部601において、今、入ってきた画素のZ値
(Zinとする)と、Zバッファ70に記憶されている
Z値を比較する。このときZバッファ70から、Z値が
小さいものから順に読み出すものとする。この読み出し
順に比較していき、Z inの値が比較するZ値より等
しいか、あるいは小さくなったところで、その位置(リ
スト構造の位置)を記憶する。
入力データモード判定部602では、今、入力された画
素の入力モードが通常モードか、あるいは再操作モード
かを判定する。入力データモートが通常モードの場合、
画素情報更新部604において、上記Z値比較部601
で記憶されたZ値の挿入位置をもとに、金入力された画
素のZ値(Zi。)・図形番号・色値を、それぞれ、Z
バッファ70.Pバッファ80.フレームバッファI 
 90に新たに記憶する。
又、入力データモードが再操作モードの場合、新たに、
操作対象の図形データを入力する為、すでに同じ物体番
号の画素情報が各メモリに存在することになることから
、P値比較部603において、Pバッファ80の中で、
今、入力された画素の図形番号と同じ図形番号を探して
いき、見つかったところで、その位置(座標位置)を削
除情報として記憶する。
画素情報更新部604において、上記Z値比較部601
で記憶されたZバッファ70の新たなZ値の挿入位置と
、上記P値比較部603で記憶されたPバッファ80の
削除情報(座標情報)をもとに、各メモリの内容を更新
する。
表示部11では、フレームバッファ1110に、フレー
ムバッファI  90の先頭に位置している画素情報、
即ち、該画素の色(I、。)を読み込んでグラフィック
デイスプレィに画像を表示する。
(cl)〜(c3)図は本発明による各メモリにおける
画素情報蓄積の実施例である。本図は、入力データモー
ドが通常モードの場合を示している。
現在、各メモリの内容は(cl)図の様になっている。
図中の記号を説明すると、例えば、Z、。は画素番号(
画素位置)がiで図形番号がOを示している。
各メモリはリスト構造であり、個々のデータは、画素情
報(Z値・図形番号・色)と5次のデータへのポインタ
・アドレスからできている。その順序はZ値の大小で決
まる。
(c2)図に示したように、入力値Z inとZバッフ
ァ70の蓄積値(Z、。+’Zil+ 〜)を順に比較
していき、Z inの値が比較するZ値より等しいか、
或いは、小さくなったところでZ、、、のひとっ手前の
データつまり、この場合、Z□の示すポインタ・アドレ
スが71.、をポイントするように書き換え、Zl、、
のポインタ・アドレスが71゜を示すようにする。その
結果、(c3)図の様になる。
このように、本発明の場合、使用者が図形データを入力
すると、そのZ値に応じて、その図形の画素情報が、単
に、リスト構造のZバッファ70゜Pバッファ80.フ
レームバッファI  90の対応位置に挿入されるだけ
で、該入力された図形のグラフィックデイスプレィ面上
で、最も表面にある部分が表示部11のグラフィックデ
イスプレィに表示されるように動作する。
(dl)〜(d5)図は、入力データモードが再操作モ
ードの場合を示している。現在、各メモリの内容は(d
l)図の様になっている。
通常モードと同様に入力値ZZ□とZバッファ70の蓄
積値を順に比較しき、Z゛、1の値が比較するZ値より
等しいか、或いは、小さくなったところで画素情報を更
新すると、(d3)図のように同一の図形番号は“の情
報が、各メモリ内に存在してしまう。
そのため、(d4)図のようにP値比較部603におい
て、入力値の図形番号“1゛と同じものをさがしていき
、みつかったところで、その位置(座標)を削除情報と
して記憶する。
前述の画素情報更新部604において、上記Z値比較部
601とP値比較部603での情報、即ち、Z値比較部
601の情報は、図形操作の為に新たに入力された図形
の画素情報(挿入位置情報)であり、P値比較部603
での情報は、該新たに入力された図形と同じ図形番号が
記憶されている画素情報(画素位置情報)をもとに各メ
モリを更新する。
即ち、上記Z値比較部601とP値比較部603での情
報に基づいて、Zバッファ7帆Pバッファ80、フレー
ムバッファI  90中の、リスト構造で記憶されてる
画素情報の中から操作前の画素情報を削除するのである
(c13) 、 (d5)図は、ある画素iに着目した
とき、前の画素情報(、Zi、) と、操作の為に新た
に入力された画素情報(Z’i+) との両方が記憶さ
れている画素の場合の更新動作を示している。
本発明においては、P値比較部603での画素位置情報
(新規入力画素と同じ図形番号の画素の座標情報)に基
づいて、Z値比較部601の挿入位置情報(新たに入力
された画素の挿入位置情報)に対応する画素以外の、同
じ図形番号の画素情報のみを削除するわけである。
従って、新たに入力された画素の図形番号と同じ図形番
号′1゛に対して、上記P値比較部〔j03で記憶され
ている座標の画素の内、上記画素iとは別の画素jにお
いては、前の画素情報(Z、i、)のみが、Zバッファ
70に記憶されており、更に、別の画素kにおいては、
該新たに入力された画素情報(z’b+)のみが上記Z
値比較部601で記憶している挿入位置の所に存在して
いることから、画素情報(Zip)は削除対象とし、画
素情報(Z’□1)は削除対象外とすることができる。
このようにして2、再操作−E−ドにおいてば、Z値比
較部601と、P値仕較部603ての情報に基づいて、
Zバッファ70.Pパンノア8帆フレームバッファ19
0が更新される。
このように、本発明においては、使用者によって人力さ
れた全ての図形のZ値2図形番号1色の情報を、Z(i
t!の小さい順にリスト構造の形式で、Z /< ン’
7ア70. Pバ・ソファ80.フレームハ′・ンファ
1 90に蓄積し7ておき、グラフインクデイスプレィ
に表示されている画像の特定の図形乙こ対して操作力稍
11えられたとき、該リスト構造のZバッフアゴ9 70、Pバッファ80.フレームバッファr  90の
画素情報を更新(ポインタの入れ換え)することでZバ
ッファ隠面処理を行い、この結果、Zバッファ70のリ
スト構造の先頭にある画素に対応するP値5色値は、そ
れぞれ、Pバッファ80.フレームバッファI 90の
リスI・構造の先頭に格納されているので、該フレーム
バッファI  90のリスト構造の先頭にある画素情報
をフレームバッファ■10に格納して表示するようにし
た所に特徴がある。
[発明の効果〕 以上、詳細に説明したように、本発明のグラフィ・ンク
表示装置における画素情報蓄積方式は、三次元図形を表
示する際に、奥行き方向の値(Z値)を格納したZバッ
ファと、各画素に対応する図形番号を格納したPバッフ
ァと、色の値を格納したフレームバッファ■を使用する
グラフィック表示装置において、入力された全ての図形
について、表示に必要な幾何計算を行い、画素に展開し
た各図形のZ値・図形番号・色の情報をZ値の小さい順
に、それぞれ、上記Zバッファと Pバッファと、フレ
ームバッファ1とに、リスI・構造の形式で蓄積してお
き、表示されている三次元図形の特定の図形を操作した
際、該操作された図形に対してのみ表示に必要な幾何計
算を行い、それ以外の図形は、上記Zバッファと5 P
バッファと、フレームバッファIとに蓄積された画素情
報を用いるようにしたものであるので、入力された図形
データ全てについて画素単位でその情報を蓄積している
ことから、使用者の図形操作に対する結果をより高速に
デイスプレィに表示することが可能である。又、画素情
報を蓄積する際にメモリがリスト構造であるため、効率
よくデータを記憶することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図 第2図は本発明の一実施例を示した画 筆3図は従来のグラフィック表示装置における画素情報
蓄積方式を説明する図。 である。 図面において、 1は図形入力装置、  2ば入力データ解釈部。 3は図形データベース、4ば幾何計算部。 5はディジタル微分解析器(DDA)。 6は隠面消去部。 7.70ばZバッファ、   8.80はPバッファ。 9.90はフレームバッファ1 10はフレームバッファ■。 11は表示部、12ば図形記憶メモリ。 60は画素情報蓄積部、601はZ値比較部602は入
力データモード判定部。 603はP値比較部、604は画素情報更新部Z 11
+ Z i2+ 〜はZ値。 P工1.P工2.〜は図形番号。 1 i++ I i2+ 〜は色値

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)三次元図形を表示する際に、奥行き方向の値(Z
    値)を格納したZバッファ(70)と、各画素に対応す
    る図形番号を格納したPバッファ(80)と、色の値を
    格納したフレームバッファI(90)を使用するグラフ
    ィック表示装置において、 入力された全ての図形について、表示に必要な幾何計算
    を行い、画素に展開した各図形のZ値・図形番号・色の
    情報をZ値の小さい順に、それぞれ、上記Zバッファ(
    70)と、Pバッファ(80)と、フレームバッファI
    (90)とに蓄積することを特徴とするグラフィック表
    示装置における画素情報蓄積方式。
  2. (2)上記グラフィック表示装置において、上記Zバッ
    ファ(70)、Pバッファ(80)、および、フレーム
    バッファI(90)のデータ構造がリスト構造をとり、
    各画素のメモリ長が可変長であることを特徴とする請求
    項1に記載のグラフィック表示装置における画素情報蓄
    積方式。
  3. (3)上記グラフィック表示装置において、表示されて
    いる三次元図形の特定の図形を操作した際、該操作され
    た図形に対してのみ表示に必要な幾何計算を行い、それ
    以外の図形は、上記Zバッファ(70)と、Pバッファ
    (80)と、フレームバッファI(90)とに蓄積され
    た画素情報を用いることを特徴とする請求項1に記載の
    グラフィック表示装置における画素情報蓄積方式。
JP2120695A 1990-05-10 1990-05-10 グラフィック表示装置における画素情報蓄積方式 Pending JPH0417082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2120695A JPH0417082A (ja) 1990-05-10 1990-05-10 グラフィック表示装置における画素情報蓄積方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2120695A JPH0417082A (ja) 1990-05-10 1990-05-10 グラフィック表示装置における画素情報蓄積方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0417082A true JPH0417082A (ja) 1992-01-21

Family

ID=14792688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2120695A Pending JPH0417082A (ja) 1990-05-10 1990-05-10 グラフィック表示装置における画素情報蓄積方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0417082A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129026A (ja) * 1984-11-27 1986-06-17 Nippon Paionikusu Kk 排ガスの浄化方法
US5885845A (en) * 1993-12-22 1999-03-23 Nippon Sanso Corporation Method for detecting inorganic hydrides, inorganic halides and organometallic compounds in a gas using copper hydroxide

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129026A (ja) * 1984-11-27 1986-06-17 Nippon Paionikusu Kk 排ガスの浄化方法
JPH0457368B2 (ja) * 1984-11-27 1992-09-11 Japan Pionics
US5885845A (en) * 1993-12-22 1999-03-23 Nippon Sanso Corporation Method for detecting inorganic hydrides, inorganic halides and organometallic compounds in a gas using copper hydroxide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5583980A (en) Time-synchronized annotation method
US6587112B1 (en) Window copy-swap using multi-buffer hardware support
US5883634A (en) System and method for clipping pixels drawn in one of a plurality of windows in a computer graphics system
US6977649B1 (en) 3D graphics rendering with selective read suspend
JP3233343B2 (ja) 圧縮フレーム・バッファによりグラフィックス画像データを二重バッファするためのシステムおよび方法
JPH03291696A (ja) 大規模画像の連続スクロール装置
US20060176310A1 (en) Method and apparatus for de-indexing geometry
EP0403121B1 (en) Computer controlled screen animation
US20220121307A1 (en) Method and device of drawing handwriting track, electronic apparatus, medium, and program product
US8508551B1 (en) Rendering changed portions of composited images
US5844571A (en) Z buffer bandwidth reductions via split transactions
JP2000268188A (ja) オクルージョンカリングを行う3次元グラフィックス描画装置および方法
JPH0417082A (ja) グラフィック表示装置における画素情報蓄積方式
JPH0562348B2 (ja)
JP3104643B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH0426890A (ja) 文字表示装置
US6933940B2 (en) Incremental resolution changes in multi-resolution meshes with update records
US5903280A (en) Image display apparatus that reduces necessary memory capacity for operation
JPH11338456A (ja) 地図表示システム及びそれにおける画像スクロール処理方法
JP2897441B2 (ja) イメージ処理方法及び装置
CN117372235A (zh) 图元处理的方法和装置
JP2737829B2 (ja) イメージ・データの拡大変換方法及び装置
JPH07271998A (ja) 立体表示方法および装置
JP3899977B2 (ja) 描画装置、方法及びプログラム
JPS6290772A (ja) 三次元物体表示処理方式