JPH0416515B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0416515B2
JPH0416515B2 JP62334084A JP33408487A JPH0416515B2 JP H0416515 B2 JPH0416515 B2 JP H0416515B2 JP 62334084 A JP62334084 A JP 62334084A JP 33408487 A JP33408487 A JP 33408487A JP H0416515 B2 JPH0416515 B2 JP H0416515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
aluminum
fatty acid
molding
mineral oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62334084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01174596A (ja
Inventor
Yoshio Okamoto
Takashi Inaba
Tooru Takahashi
Hideyoshi Usui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP62334084A priority Critical patent/JPH01174596A/ja
Publication of JPH01174596A publication Critical patent/JPH01174596A/ja
Publication of JPH0416515B2 publication Critical patent/JPH0416515B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はキヤン用潤滑油組成物に係り、より詳
細には、飲料缶、食缶などのアルミニウム缶の缶
胴材(キヤン材)を成形する際に予め素材表面に
塗油される、いわゆるリオイル組成物に関するも
のである。 (従来の技術) 一般に、カツプ成形加工、しごき成形加工など
の缶成形加工(DI加工)時には、鉱物油又は合
成油をエマルジヨン化した潤滑油を使用し、DI
加工が行われているが、ここ最近の缶形状の薄肉
化並びに成形加工の高速化等に伴い、DI成形加
工は一層苛酷な潤滑状況となりつつある。したが
つて、成形加工時における工具と素材間の潤滑状
況が悪くなり、焼付きが発生するなどして、成形
加工されたDI缶表面には脱脂洗浄後や印刷後に
おいても黒いすじ状の欠陥(黒スジと称される)
の残存が認められることが多く、成形性に問題が
あつた。 このため、黒スジ性改善策として、近年、缶用
素材表面にリオイル(Re−Cil)をPrelubricant
として予め塗油する方法が採られるようになつ
た。リオイルは、缶成形加工に使用するエマルジ
ヨンタイプの潤滑油の原液と類似するものである
が、こうした油(リオイル)を素材表面に静電塗
油などにより予め塗油することにより、たとえ成
形用の潤滑油濃度が低くとも、素材の潤滑性が改
善され、加工変形抵抗を低下させることができ
る。 このようなリオイル組成物は、脂肪酸エステ
ル、脂肪族アルコール又は脂肪酸などからなる鉱
物油系又は合成油系の高粘度(30〜100cst/40
℃)油種である。 例えば、植物系の脂肪酸エステルの合成油と
ポリエチレングリコールを含む粘度37cst/40℃
のリオイル(Grace、商品名MACK545AB)、
ナフテン系鉱物油、油脂、脂肪酸のアルキレング
リコールエステル、アルキルリン酸エステル及び
カリウム石ケンを含む粘度72cst/40℃のリイオ
ル(NaLco、商品名XL−174L)、脂肪酸エス
テルの合成油で粘度33cst/40℃のリオイル
(NaLco、商品名6468AB)などがあり、市販さ
れている。このようなリイオルは50〜500mg/m2
程度塗油されている。 (発明が解決しようとする問題点) しかし乍ら、このような組成物のリイオルを素
材表面に予め塗油してDI成形加工した場合、加
工時に発生するアルミ摩耗粉とリオイル成分とが
凝集し、DI成形用クーラントオイルを汚染した
り或いは工具ダイスに付着し、蓄積したものは飛
散して、成形加工したDI缶表面に付着し、表面
欠陥となることがある。 すなわち、第2図の缶胴材料の製造工程を例と
して具体的に説明すると、まず、素材の脱脂洗浄
工程で素材表面のアルミ摩耗粉を除去した後、リ
オイルを塗油するが、次工程のカツプ成形時にカ
ツプ側壁にアルミ摩耗粉が発生すると、しごき加
工、トリミング後に行うウオツシヤー洗浄・乾
燥・化成処理工程において側壁に表面欠陥が検出
されることになる(第3図参照)。 この表面欠陥は、軽度であれば後工程で脱脂洗
浄すれば除去できるが、中度・重度となれば缶表
面に黒色の斑点模様として残存することになる。 本発明は、かゝる状況に鑑みてなされたもので
あつて、成形性を損なうことなく、DI成形加工
時のアルミ摩耗粉の発生量を少なくでき、DI缶
の表面欠陥の発生を低減し得る成形性が優れたリ
オイル組成物を提供することを目的とするもので
ある。 (問題点を解決するための手段) 前記目的を達成するため、本発明者は、まず、
従来のリオイル組成物と表面欠陥成分との関係に
ついて分析した。 従来のリオイル組成物は、前述のように脂肪酸
エステル、脂肪族アルコール又は脂肪酸などから
なるものであるが、これらの成分はクーラント成
分中の油及び脂肪酸、乳化剤と共にDI成形加工
時に発生したアルミ摩耗粉と混合反応し、脂肪酸
とアルミとのケン化による脂肪酸塩(例、金属石
ケン)を形成する。この脂肪酸塩は溶剤に不溶で
あるため、クーラントの汚れの蓄積又は工具ダイ
スの汚れとなり、飛散してDI缶表面に付着して
いる。 したがつて、本発明者は、まず加工時のアルミ
摩耗粉の発生量を少なくすることができるなら
ば、アルミ摩耗粉とリオイル成分との反応を抑制
することが可能であるとの知見のもとに、鋭意研
究を重ねた結果、従来のリオイルに一般の低粘度
鉱物油を添加して希釈するならば、DI成形加工
の潤滑性を損なうことなく、加工時のアルミ摩耗
粉の発生量を少なくでき、したがつて、クーラン
トやダイスの汚れが少なく、DI缶表面への付着
を低減でき、表面欠陥の発生を低減できることを
見出したものである。 すなわち、本発明は、脂肪酸エステル、脂肪族
アルコール及び脂肪酸からなる群から選ばれる1
種又は2種以上の潤滑油に、低粘度鉱物油を添加
してなることを特徴とする成形性に優れたキヤン
用潤滑油組成物を要旨とするものである。 以下に本発明を更に詳述する。 前述の如く、本発明のリオイル組成物は、従来
のリオイル組成物(すなわち、脂肪酸エステル、
脂肪族アルコール及び脂肪酸からなる群から選ば
れる1種又は2種以上)に、低粘度鉱物油を添加
したものである。 添加する低粘度鉱物油としては、特に制限され
ず、例えば、アルミ用冷間圧延油(パラフイン系
炭化水素)で粘度2.0〜4.0cst/40℃のものを挙げ
ることができる。このような低粘度鉱物油は20〜
80%、好ましくは20〜60%を混合するのが望まし
い。低粘度鉱物油の添加濃度が低すぎると表面欠
陥の低減効果が小さく、また添加濃度が高すぎる
と表面欠陥の低減効果が飽和すると共に成形性が
悪くなる傾向にある。 なお、塗油量は従来のリオイルの場合と同様で
あり、特に制限されない。 以下に本発明の実施例を示す。 (実施例) JIS3004相当のアルミニウム合金からなる板厚
0.4mmのリドリンN8脱指材の表面に、第1表に示
す組成のリオイル組成物200mg/m2を塗油し、以
下に示す条件にてカツプ成形、しごき加工を行
い、脱脂した。脱脂後、脱脂のままのカツプ表面
に付着した摩耗粉量を測定すると共に表面欠陥性
を評価し、また黒スジ性(成形性)についても評
価した。その結果を第1表及び第1表に示す。カツプ成形条件 潤滑油:日石ユニソルブルDI 25% ブランク径:131.5mmφ 素材板厚:0.4mm 絞り比:(ブランク径)/(ポンチ径)=
131.5/73.7=1.78 シワ押え圧:2.5Kg/cm2 しごき加工条件 潤滑油:日石ユニソルブルDI 10% しごき加工率:(素材厚−壁厚)/(素材厚)×
100=65%脱脂条件 (1) リドリンNHC100A2%、50℃、1分 2 有機溶剤(四塩化炭素)超音波併用 1分
【表】 第1表及び第1図より明らかなとおり、従来の
リオイルを用いた場合には、黒スジ性は良好であ
るものの、表面欠陥性が悪いのに対し、従来のリ
オイルに圧延油を添加した本発明例では、アルミ
摩耗量が少なく、表面欠陥性が良好であり、しか
も黒スジ性も良好である。 (発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば、従来の
リオイルに低粘度鉱物油を添加したものをリオイ
ルとするので、成形性を損なうことなく、アルミ
摩耗粉量を少なくしてリオイル成分との反応を効
果的に抑えることができ、表面欠陥性に優れた缶
胴材を製造することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は低粘度鉱物油(圧延油)に対する従来
のリオイル混合濃度(%)とアルミ摩耗粉量並び
に表面欠陥及び成形性との関係を示す図、第2図
は缶胴材料の製造工程を示す説明図、第3図a,
bはDI成形加工後の缶表面に表面欠陥(図中、
黒点)が残存している状態を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 脂肪酸エステル、脂肪酸アルコール及び脂肪
    酸からなる群から選ばれる1種又は2種以上の潤
    滑油に、低粘度鉱物油を添加してなることを特徴
    とする成形性に優れたキヤン用潤滑油組成物。
JP62334084A 1987-12-29 1987-12-29 成形性に優れたキャン用潤滑油組成物 Granted JPH01174596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62334084A JPH01174596A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 成形性に優れたキャン用潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62334084A JPH01174596A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 成形性に優れたキャン用潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01174596A JPH01174596A (ja) 1989-07-11
JPH0416515B2 true JPH0416515B2 (ja) 1992-03-24

Family

ID=18273343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62334084A Granted JPH01174596A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 成形性に優れたキャン用潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01174596A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01174596A (ja) 1989-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rao et al. A comparative study on the performance of boric acid with several conventional lubricants in metal forming processes
US7569525B2 (en) Lubricant formulations for sheet metal processing
CA1191058A (en) Metalworking lubrication
CA2418942C (en) Aqueous lubricant used for plastic working of metallic material and method of lubricative film processing
MXPA03000791A (es) Lubircante acuoso, usado para el trabajo plastico de material metalico, y proceso para la produccion de la pelicula lubricativa.
US4950415A (en) Water washable dry film lubricants
CA1203436A (en) Method for drawing aluminum and other soft metals
JPH0416515B2 (ja)
TW388726B (en) Process for the production of di can
JP2001152173A (ja) 冷間加工用潤滑剤
JPH06330077A (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金の極低温加工用潤滑剤及び極低温加工方法
US4027070A (en) Steel plate for preparing cans by ironing
JP3285962B2 (ja) 水洗除去容易な潤滑皮膜形成用潤滑剤組成物
CA1311462C (en) Process for lubricating the surface of metal parts, made of copper or of iron- or copper- based alloys, to be cold or warm worked and means of lubrication implemented
JPH02215896A (ja) 成形性に優れたキャン用リオイル組成物
US3369930A (en) Metal processing compositions and method
JP2900242B2 (ja) 金属材料の塑性加工用潤滑油
KR101995366B1 (ko) 극압성과 유화성을 향상시킬 수 있는 윤활 방청제 제조 방법
JP2001181665A (ja) 冷間加工用潤滑剤
KR890002486B1 (ko) 알루미늄과 알루미늄 합금의 냉간 가공시 윤활방법
JPS6126600B2 (ja)
JPH04233998A (ja) 潤滑処理アルミニウム板並びにアルミニウム板用潤滑処理剤
JPH02117993A (ja) Di缶用加工油組成物
JPH03296598A (ja) 脱脂性および成形性に優れた缶用潤滑油組成物
JPH04213392A (ja) 金属の温間成形および押出方法ならびにそれに有用な金属加工組成物