JPH04161999A - Voice record reproducing device - Google Patents

Voice record reproducing device

Info

Publication number
JPH04161999A
JPH04161999A JP28786090A JP28786090A JPH04161999A JP H04161999 A JPH04161999 A JP H04161999A JP 28786090 A JP28786090 A JP 28786090A JP 28786090 A JP28786090 A JP 28786090A JP H04161999 A JPH04161999 A JP H04161999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
audio
silence
silent
silent section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28786090A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tooru Nireki
楡木 徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP28786090A priority Critical patent/JPH04161999A/en
Publication of JPH04161999A publication Critical patent/JPH04161999A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To effectively utilize a voice memory by adding a silent section of a given period to voice data read out from a voice memory means based on silent information when the voice data are read out from the voice memory means. CONSTITUTION:First and second silence controllers 4-1 and 4-2, first and second selectors (SEL) 4-3 and 4-4, data correction device 4-5, and silence detector 4-6 are provided. A voice signal in a silent section is not memorized in a voice memory means 2-9, and only voice data in an effective voice section other than the silent section is stored in the voice memory means 2-9. Moreover a length of the silent section is detected with the silent section detection means 4-6, and information showing the length of the silent section is retained. The silent section is added to voice data read out from the voice memory means 2-9 when a voice is reproduced, consequently a voice phrase can be outputted at a timing difference same as at the time of recording. This can effectively utilize the voice memory 2-9.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は音声記録再生装置に関し、特に入力音声に応
答して所定の音声データを出力する音声人力応答装置に
用いられる音声記録再生装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Purpose of the Invention (Industrial Application Field) This invention relates to a voice recording and reproducing device, and in particular to a voice recording and reproducing device used in a human voice response device that outputs predetermined voice data in response to input voice. The present invention relates to a recording/reproducing device.

(従来の技術) 一般に、音声入力応答装置は、発信側からの入力音声に
応答して所定の音声メツセージをその発信者に返送する
というサービス等を提供するものであり、その返送のた
め音声メツセージは予め音声メモリに格納されている。
(Prior Art) In general, a voice input response device provides a service of returning a predetermined voice message to the caller in response to voice input from the caller. is stored in advance in the audio memory.

この音声メモリに対する音声の記録再生としては、予め
人間の生の音声情報を録音編集しておき、その音声情報
を繋ぎ合わせて出力する方式か知られている。二の方式
は録音編集方式と呼ばれるものであり、発音の自然性に
優れている。
A known method for recording and reproducing voices in this voice memory is to record and edit raw human voice information in advance, and then connect and output the voice information. The second method is called the recording and editing method, and is superior in the naturalness of pronunciation.

従来、この方式を用いた音声記録再生装置は、第3図の
ように構成されていた。
Conventionally, an audio recording/reproducing apparatus using this method has been constructed as shown in FIG.

この第3図の音声記録再生装置が第4図の音声信号を記
録再生する場合、まず、切り替え信号に応答して録音/
再生切り替え回路2−10がCPU2−7に制御信号を
供給し、この音声記録再生装置を録音状態にセットする
When the audio recording and reproducing device of FIG. 3 records and reproduces the audio signal of FIG. 4, it first responds to the switching signal to record/reproduce
The playback switching circuit 2-10 supplies a control signal to the CPU 2-7 to set the audio recording/playback device to a recording state.

そして、第4図のタイミングtiて録音か開始され、タ
イミングt2で例えば「明日の天気は、・・・・・・」
という第1音声フレーズが入力され始める。
Then, recording starts at timing ti in Figure 4, and at timing t2, for example, "Tomorrow's weather is..."
The first audio phrase begins to be input.

タイミングtlからタイミングt2までの間には、既に
期間aたけ経過されている。第1音声フレーズは期間す
たけ続き、その後期間Cたけ経過した時に、例えば「・
・・・・・晴れてしょう」という第2音声フレーズかタ
イミングt4で入力され初め、期間dたけ経過後に終了
される。
A period a has already elapsed from timing tl to timing t2. The first audio phrase continues for a period of time, and then when a period of time C has elapsed, for example, "・
The second voice phrase "It's going to be sunny" begins to be input at timing t4, and ends after the period d has elapsed.

タイミングtI〜t5の期間の経過中、アナログ/デジ
タル(A/D)変換器2−1にはつねにアナログの音声
信号か入力され、そのアナログ音声信号は、シリアル/
パラレル(S/P)変換器2−2、およびレジスタ(R
EG)2−3を介して、音声メモリ2−9に対してパラ
レルのデジタル音声データとして格納される。この場合
、タイミングt1〜t5の期間中の音声信号は、全て有
効なデータと見なされてしまうので、音声メモリ2−9
には、第5図に示すように無音データと実際の音声フレ
ーズの双方か記憶されてしまう事になる。
During the period from timing tI to t5, an analog audio signal is always input to the analog/digital (A/D) converter 2-1, and the analog audio signal is input to the serial/digital (A/D) converter 2-1.
Parallel (S/P) converter 2-2 and register (R
EG) 2-3, it is stored as parallel digital audio data in the audio memory 2-9. In this case, all the audio signals during the period from timing t1 to t5 are considered to be valid data, so the audio memory 2-9
In this case, as shown in FIG. 5, both silent data and actual voice phrases are stored.

一方、再生時においては、音声メモリ2−9の内容が順
次読み出され、レジスタ(REG)2−6、パラレル/
シリアル(P/S)変m W 2−5およびデジタル/
アナログ(D/A)変換器2−4を介してアナログ音声
信号として8カされ、必要に応してアンプ、スピーカに
よフて再生される。
On the other hand, during playback, the contents of the audio memory 2-9 are sequentially read out, and the contents of the register (REG) 2-6 and parallel/
Serial (P/S) variable m W 2-5 and digital/
The signal is converted into an analog audio signal via an analog (D/A) converter 2-4, and is reproduced by an amplifier and a speaker as necessary.

二のように、従来の音声記録再生装置においては、無音
区間aおよびCにおける音声信号は、区間すおよびdの
音声フレーズと一緒に音声メモリ2−9に格納される。
2, in the conventional audio recording and reproducing apparatus, the audio signals in silent sections a and C are stored in the audio memory 2-9 together with the audio phrases in sections S and d.

無音区間は、再生時には音声フレーズ間の出力タイミン
グに差を持たせる意味で重要ではあるか、無音区間の音
声信号は再生時にも無音であるため、これは本来は音声
メモリ2−9に格納しても意味が無い信号である。
Is the silent section important in the sense that it makes a difference in the output timing between audio phrases during playback?Since the audio signal in the silent section is silent even during playback, it is originally stored in the audio memory 2-9. It is a meaningless signal.

例えば、無音区間の合計(a+c)か数十〜数百[ms
Jになると、8ビツト、8KHzのサンプリングを行っ
た場合でも、音声メモリ2−9のかなりの部分か無音区
間によって占められる。特に、多数のフレーズを含む音
声信号の場合には、各フレーズ間に無音区間かそれぞれ
入るので、音声メモリ2−9に格納される無音区間の量
も増大され、音声メモリ2−9の多くのメモリ空間が無
駄に使用されることになる。
For example, the total silent interval (a + c) is several tens to hundreds [ms
When it comes to J, even if sampling is performed at 8 bits and 8 KHz, a considerable portion of the audio memory 2-9 will be occupied by silent sections. In particular, in the case of an audio signal containing a large number of phrases, a silent interval is inserted between each phrase, so the amount of silent interval stored in the audio memory 2-9 is also increased, and many of the audio memories 2-9 are Memory space will be wasted.

また、このようなメモリ空間の無駄を削減するために、
音声メモリ2−9の内容の編集作業を行って無音区間を
削減するという方法もあるが、この場合には、編集作業
に多くの時間が費やされるという事態を招くことになる
Also, to reduce this waste of memory space,
There is also a method of editing the contents of the audio memory 2-9 to reduce silent sections, but in this case, a lot of time is spent on editing.

(発明が解決しようとする課8) 従来では、無音区間の音声信号も音声メモリに格納され
るため、音声メモリ内の多くのメモリ空間が無駄に使用
される欠点があった。
(Issue 8 to be Solved by the Invention) Conventionally, since audio signals of silent sections are also stored in the audio memory, there has been a drawback that a large amount of memory space in the audio memory is wasted.

この発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、
無音区間の音声信号を音声メモリに格納する事なく再生
時に音声フレーズの出力に差を持たせることができるよ
うにして、音声メモリの有効利用を実現できる音声記録
再生装置を提供することを目的とする。
This invention was made in view of these points,
It is an object of the present invention to provide an audio recording and reproducing device that can realize effective use of audio memory by making it possible to output different audio phrases during playback without storing audio signals in silent sections in audio memory. do.

[発明の構成] (3題を解決するための手段および作用)この発明によ
る音声記録再生装置は、人力音声の無音区間を検出し、
無音区間の発生およびその無音区間の長さを示す無音情
報を生成する無音区間検出手段と、この無音区間検出手
段によって生成された無音情報を保持する手段と、前記
人力音声のうちで有効音声区間の音声データのみを記憶
する音声記憶手段と、この音声記憶手段から音声データ
を読み出す際、前記無音情報に基づいて所定期間の無音
区間を前記音声記憶手段から読み出された音声データに
付加する手段とを具備することを特徴とする。
[Structure of the Invention] (Means and operations for solving the three problems) The audio recording and reproducing device according to the present invention detects a silent section of human voice,
a silent interval detection means for generating silence information indicating the occurrence of a silent interval and the length of the silent interval; a means for retaining the silence information generated by the silent interval detecting means; voice storage means for storing only voice data; and means for adding a silent section of a predetermined period to the voice data read from the voice storage means based on the silence information when reading the voice data from the voice storage means. It is characterized by comprising the following.

この音声記録再生装置においては、無音区間内の音声信
号は音声記憶手段には記憶されず、その無音区間以外の
有効音声区間における音声データだけが音声記憶手段に
格納される。しかも、無音区間の長さは無音区間検出手
段によって検出され、その無音区間の長さを示す情報が
保持される。そして、音声を再生する際には、この無音
区間は、音声記憶手段から読み出された音声データに付
加されるので、録音時と同様のタイミング差で音声フレ
ーズを出力できる。従って、無音区間の音声信号を音声
メモリに格納する事なく再生時に音声フレーズの出力に
差を持たせることができるようになり、音声記憶手段の
記憶容量を有効に利用することが可能となる。
In this audio recording and reproducing apparatus, the audio signal within the silent section is not stored in the audio storage means, and only the audio data in the valid audio section other than the silent section is stored in the audio storage means. Moreover, the length of the silent section is detected by the silent section detecting means, and information indicating the length of the silent section is held. When reproducing the audio, this silent section is added to the audio data read from the audio storage means, so the audio phrase can be output with the same timing difference as when recording. Therefore, it is possible to make outputs of audio phrases different during playback without storing the audio signal of the silent section in the audio memory, and it is possible to effectively utilize the storage capacity of the audio storage means.

(実施例) 以下、図面を参照して、この発明の詳細な説明する。(Example) Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1図にはこの発明の一実施例に係わる音声記録再生装
置が示されている。この音声記録再生装置は音声入力応
答装置内で使用されるものであり、第3図の従来の構成
に加え、第1および第2の無音コントローラ(無音C0
NT、1.無音C0NT、2)4−1.4−2 、第1
および第2のセレクタ(S E L) 4−3 、4−
4 、データ補正装置4−5、および無音検出器4−6
を備えている。
FIG. 1 shows an audio recording and reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention. This audio recording and reproducing device is used in a voice input response device, and in addition to the conventional configuration shown in FIG.
NT, 1. Silence C0NT, 2) 4-1.4-2, 1st
and second selector (SEL) 4-3, 4-
4, data correction device 4-5, and silence detector 4-6
It is equipped with

第1の無音コントローラ4−1は、無音区間を示す無音
フラグおよびその無音区間の長さを示す無音区間カウン
ト情報を生成するものであり、その無音フラグおよび無
音区間カウント情報の生成動作は、CP U 2−7に
よって制御され、その出力動作は直接メモリアクセスコ
ントローラ(DMAC)2−8によって制御される。
The first silence controller 4-1 generates a silence flag indicating a silence interval and silence interval count information indicating the length of the silence interval, and the operation of generating the silence flag and silence interval count information is performed by the CP. U 2-7 and its output operation is controlled by Direct Memory Access Controller (DMAC) 2-8.

第2の無音コントローラ4−2は、音声メモリ2−9に
格納された無音フラグおよび無音区間カウント情報を検
出し、その検出結果に基づいてCP U 2−7と直接
メモリアクセスコントローラ2−8間のデータ転送を制
御する。
The second silence controller 4-2 detects the silence flag and silence section count information stored in the audio memory 2-9, and based on the detection result, performs communication between the CPU 2-7 and the direct memory access controller 2-8. control data transfer.

第1のセレクタ4−3は、第1の無音コントローラ4−
1から出力される無音フラグおよび無音カウント情報と
、レジスタ2−3からの音声データのいずれか一方を選
択して音声メモリ2−9に供給するだめのものであり、
その選択動作はC、P U 2−7によって制御される
The first selector 4-3 is a first silent controller 4-3.
This is for selecting one of the silence flag and silence count information output from register 1 and the audio data from register 2-3 and supplying it to audio memory 2-9.
The selection operation is controlled by C, P U 2-7.

第2のセレクタ4−4は、音声メモリ2−9からの出力
とデータ補正装置4−5からの出力のいずれか一方を選
択して、レジスタ2−6に出力するものであり、その選
択動作はCP U 2−7によって制御される。
The second selector 4-4 selects either the output from the audio memory 2-9 or the output from the data correction device 4-5 and outputs it to the register 2-6, and controls the selection operation. is controlled by CPU 2-7.

データ補正装置4−5には、無音区間に送出すべきデー
タ、つまり無音状態に対応した無音データ(例えば全ビ
ットが“O′のデータ)や他のノイズデータ等が予め格
納されており、それらデータを出力する。
The data correction device 4-5 stores in advance data to be sent during the silent period, that is, silent data corresponding to the silent state (for example, data in which all bits are "O'") and other noise data. Output data.

無音検出器4−6は、外部から供給されるアナログ音声
信号から無音区間を検出してCP U 2−7に通知す
るものであり、その無音区間は、アナログ音声信号の電
圧が所定のしきい値電圧よりも低い状態が一定期間以上
継続するか否か等によって検出される。
The silence detector 4-6 detects a silent section from an analog audio signal supplied from the outside and notifies the CPU 2-7. It is detected based on whether a state lower than the value voltage continues for a certain period of time or more.

次に、第1図の音声記録再生装置の動作を、第4図で示
したような音声信号が人力された場合を例にとって説明
する。
Next, the operation of the audio recording/reproducing apparatus shown in FIG. 1 will be explained by taking as an example the case where an audio signal as shown in FIG. 4 is manually input.

この音声信号は、アナログ/デジタル変換器2−1、シ
リアル/パラレル(S/P)変換器2−2、レジスタ(
REG)2−3を介してデジタルデータに変換されてセ
レクタ4−3に供給されると共に、無音検出器4−6に
供給される。
This audio signal is sent to an analog/digital converter 2-1, a serial/parallel (S/P) converter 2-2, a register (
REG) 2-3, the signal is converted into digital data and supplied to the selector 4-3, as well as to the silence detector 4-6.

無音検出器4−6は、第4図の区間aか無音状態である
ことを検出すると、そのことをCP U 2−7に通知
する。この時、第1の無音コントローラ4−1にも、C
P U 2−7から無音区間が発生したことが通知され
る。
When the silence detector 4-6 detects that the section a in FIG. 4 is silent, it notifies the CPU 2-7 of this fact. At this time, the first silent controller 4-1 also has C.
It is notified from P U 2-7 that a silent section has occurred.

CP U 2−7は、セレクタ4−3を無音コントロー
ラ4−1からの出力を選択するように制御する。これと
同時に、無音コントローラ4−1は無音フラグを発生す
ると共に、無音区間の長さのカウントを第4図のタイミ
ングt1の近傍の時点で開始する。
The CPU 2-7 controls the selector 4-3 to select the output from the silent controller 4-1. At the same time, the silence controller 4-1 generates a silence flag and starts counting the length of the silence section at a time point near timing t1 in FIG. 4.

このカウント動作は、無音検出器4−6か第4図の第1
音声フレーズを検出するまで、つまりタイミングt2ま
で実行される。
This counting operation is performed by the silence detector 4-6 or
The process is executed until a voice phrase is detected, that is, until timing t2.

また、タイミングt2の近傍の時点においては、CPU
2−7、さらに無音コントローラ4−1に対して無音区
間が終了したことか無音検出器4−6から通知される。
Furthermore, at a time point near timing t2, the CPU
2-7, the silence controller 4-1 is further notified by the silence detector 4-6 that the silence period has ended.

無音コントローラ4−1から発生された無音フラグと無
音区間のカウント情報は、CPU2−7、直接メモリア
クセスコントローラ2−8、およびセレクタ4−3との
共同動作によって、音声メモリ2−9に第2図のように
無音フラグ(a)、無音カウント情報(b)として格納
される。
The silence flag and silent section count information generated by the silence controller 4-1 are stored in the second audio memory 2-9 by the joint operation of the CPU 2-7, the direct memory access controller 2-8, and the selector 4-3. As shown in the figure, the information is stored as a silence flag (a) and silence count information (b).

二の動作の完了後、第4図の区間すにおける第1音声フ
レーズは、アナログ/デジタル変換器2〜11シリアル
/パラレル(S/P)変換器2−2、レジスタ(REG
)2−3、セレクタ4−3を介して、第2図に示すよう
にデジタルの音声フレーズデータ(b)として音声メモ
リ2−9に格納される。
After the completion of the second operation, the first audio phrase in the section of FIG.
) 2-3 and selector 4-3, the data is stored in the audio memory 2-9 as digital audio phrase data (b) as shown in FIG.

二の後、第4図のタイミングt3で無音状態が発生する
と、再び無音検出器4−6によってその無音区間の発生
が検出されて、前述した無音区間aの場合と同様に、無
音区間Cの発生を示す無音フラグ(C)とその無音区間
Cの長さを示す無音カウント情報(C)が音声メモリ2
−9に格納され、さらに、タイミング【4の近傍では、
第2音声フレーズがデジタルの音声フレーズデータ(b
)として音声メモリ2−9に格納され始める。
After 2, when a silent state occurs at timing t3 in FIG. The silence flag (C) indicating the occurrence and the silence count information (C) indicating the length of the silence section C are stored in the audio memory 2.
−9, and further, near the timing [4,
The second audio phrase is digital audio phrase data (b
) starts to be stored in the audio memory 2-9.

次いで、音声を再生する場合の動作を説明する。Next, the operation when reproducing audio will be explained.

二の場合、CP U 2−7か直接メモリアクセスコン
トローラ2−8に指示し、音声メモリ2−9から順次デ
ータか読み出される。
In case 2, the CPU 2-7 directly instructs the memory access controller 2-8 to sequentially read data from the audio memory 2-9.

音声メモリ2−9からはまず無音フラグ(a)と無音カ
ウント情報(a)か読み出される。第2の無音コンロー
ラ4−2は読み出された無音フラグ(a)を検出すると
、無音フラグ(a)の存在をCP U 2−7に通知す
る。さらに、第2の無音コンローラ4−2は、無音カウ
ント情報(a)の値も認諏する。
First, a silence flag (a) and silence count information (a) are read out from the audio memory 2-9. When the second silence controller 4-2 detects the read silence flag (a), it notifies the CPU 2-7 of the existence of the silence flag (a). Furthermore, the second silence controller 4-2 also recognizes the value of silence count information (a).

CP U 2−7は、無音フラグ<a)の存在か通知さ
れると、セレクタ4−4をデータ補正装置4−5の出力
を選択するように制御する。また、無音コントローラ4
−2は、無音カウント情報(a)の値を再びカウントし
初め、そのカウントしている期間中においてデータ補正
装置4−5からの無音データをセレクタ4−4、レジス
タ2−6、パラレル/シリアルCP/S)変換器2−5
、およびデジタル/アナログ変換器2−4を経由して無
音信号として出力する。
When the CPU 2-7 is notified of the presence of the silence flag <a), it controls the selector 4-4 to select the output of the data correction device 4-5. In addition, the silent controller 4
-2 starts counting the value of the silence count information (a) again, and during the counting period, the silence data from the data correction device 4-5 is sent to the selector 4-4, the register 2-6, the parallel/serial CP/S) converter 2-5
, and output as a silent signal via the digital/analog converter 2-4.

二の様にして、無音カウント情報(a)の値の分、つま
り区間aたけ無音データが出力されると、無音コントロ
ーラ4−2は、CP U 2−7に無音区間aが終了し
たことを通知する。この通知を受けると、CPU2−7
は、セレクタ4−4を音声メモリ2−9の音声フレーズ
(b)が選択されるように制御する。これによって、音
声フレーズ(b)は、レジスタ2−6、パラレル/シリ
アル変換器2−5、およびデジタル/アナログ変換器2
−4を介して、アナログ音声信号として出力される。
2, when silence data for the value of the silence count information (a), that is, for the period a, is output, the silence controller 4-2 notifies the CPU 2-7 that the silence period a has ended. Notice. Upon receiving this notification, CPU2-7
controls the selector 4-4 so that the audio phrase (b) in the audio memory 2-9 is selected. Thereby, the audio phrase (b) is transferred to the register 2-6, the parallel/serial converter 2-5, and the digital/analog converter 2.
-4, it is output as an analog audio signal.

その後、無音コントローラ4−2によって無音フラグ(
C)および無音カウント情報(C)が再び検出されると
、前述の無音区間aと同様に、無音区間Cの分だけ無音
データが出力された後、第2音声フレーズ(d)がアナ
ログ音声信号として出力される。
Thereafter, the silence controller 4-2 controls the silence flag (
C) and the silence count information (C) are detected again, similar to the above-mentioned silent interval a, silence data for the silent interval C is output, and then the second audio phrase (d) is output as an analog audio signal. is output as

以上のように、この実施例においては、無音区間内の音
声信号は音声メモリ2−9には記憶されず、その無音区
間以外の有効音声区間における音声フレーズたけか音声
メモリ2−9に格納される。しかも、無音区間の長さは
無音カウント情報によって示される。そして、音声を再
生する際には、この無音区間は、音声メモリ2−9から
読み出された音声データに付加されるので、入力音声波
形と同様の波形の音声信号を出力できる。
As described above, in this embodiment, the voice signal within the silent section is not stored in the voice memory 2-9, but the voice phrases in the valid voice section other than the silent section are stored in the voice memory 2-9. Ru. Furthermore, the length of the silent section is indicated by the silent count information. When reproducing audio, this silent section is added to the audio data read from the audio memory 2-9, so it is possible to output an audio signal with the same waveform as the input audio waveform.

[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、無音区間の音声信号
を音声メモリに格納する事なく再生時に音声フレーズの
出力に差を持たせることができるようになり、音声メモ
リの有効利用を実現できる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, it is possible to make a difference in the output of audio phrases during playback without storing the audio signal of the silent section in the audio memory. Effective use can be achieved.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明の一実施例に係わる音声記録再生装置
の構成を示すブロック図、第2図は第1図に示した音声
記録再生装置に設けられる音声メモリに格納されたデー
タ内容を示す図、第3図は従来の音声記録再生装置の構
成を示すブロック図、第4図は第3図の音声記録再生装
置に入力される音声信号−例を示す波形図、第5図は第
3図に示した音声記録再生装置に設けられる音声メモリ
に格納されたデータ内容を示す図である。 2−9・・・音声メモリ、4−1 、4−2・・・無音
コントローラ、4−5・・・データ補正装置、4−6・
・・無音検出器。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第4図 第5図
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an audio recording and reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 shows data contents stored in an audio memory provided in the audio recording and reproducing apparatus shown in FIG. 1. 3 is a block diagram showing the configuration of a conventional audio recording and reproducing device, FIG. 4 is a waveform diagram showing an example of an audio signal input to the audio recording and reproducing device of FIG. 3, and FIG. FIG. 2 is a diagram showing data contents stored in an audio memory provided in the audio recording/reproducing device shown in the figure. 2-9... Audio memory, 4-1, 4-2... Silent controller, 4-5... Data correction device, 4-6...
... Silence detector. Applicant's agent Patent attorney Takehiko Suzue Figure 4 Figure 5

Claims (1)

【特許請求の範囲】 入力音声の無音区間を検出し、無音区間の発生およびそ
の無音区間の長さを示す無音情報を生成する無音区間検
出手段と、 この無音区間検出手段によって生成された無音情報を保
持する手段と、 前記入力音声のうちで有効音声区間の音声データのみを
記憶する音声記憶手段と、 この音声記憶手段から音声データを読み出す際、前記無
音情報に基づいて所定期間の無音区間を前記音声記憶手
段から読み出された音声データに付加する手段とを具備
することを特徴とする音声記録再生装置。
[Scope of Claims] A silent section detecting means for detecting a silent section of input audio and generating silence information indicating the occurrence of the silent section and the length of the silent section; Silence information generated by the silent section detecting means. a voice storage means for storing only voice data of a valid voice section of the input voice; and a voice storage means for storing a voice data of a predetermined period of silence based on the silence information when reading voice data from the voice memory means. An audio recording and reproducing apparatus comprising: means for adding to audio data read from the audio storage means.
JP28786090A 1990-10-25 1990-10-25 Voice record reproducing device Pending JPH04161999A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28786090A JPH04161999A (en) 1990-10-25 1990-10-25 Voice record reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28786090A JPH04161999A (en) 1990-10-25 1990-10-25 Voice record reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04161999A true JPH04161999A (en) 1992-06-05

Family

ID=17722700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28786090A Pending JPH04161999A (en) 1990-10-25 1990-10-25 Voice record reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04161999A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4698776A (en) Recording/reproducing apparatus
US5810600A (en) Voice recording/reproducing apparatus
EP0523519B1 (en) Sound recording and reproducing apparatus
US4591929A (en) Interactive learning programming and like control circuitry
JPH04161999A (en) Voice record reproducing device
JPS6331120Y2 (en)
JPH0414800Y2 (en)
JPS6017797A (en) Recorder/reproducer
JP2532052B2 (en) Audio storage device and audio storage / playback device
KR100410863B1 (en) Repetitive playback method in sentence unit on caption cassette player
JPH0532860Y2 (en)
JP3223079B2 (en) Audio playback device
JPH087595B2 (en) Audio signal playback device
JPH0728384A (en) Language study training machine
JPS6028983Y2 (en) Recording and playback device
JPS634320Y2 (en)
JP3134164B2 (en) Voice mail recording and playback system
JPS62125577A (en) Voice storing and reproducing device
JPH0422596Y2 (en)
JP2822505B2 (en) Voice storage device
JPH0438399Y2 (en)
KR0181120B1 (en) Backup device for voice selectable by dtmf tones and the control method therefor
JPS635840B2 (en)
JPS61179500A (en) Voice memory
JPH0944188A (en) Voice editing and outputting device