JPH04160776A - コネクタとコネクタ装置 - Google Patents

コネクタとコネクタ装置

Info

Publication number
JPH04160776A
JPH04160776A JP28318590A JP28318590A JPH04160776A JP H04160776 A JPH04160776 A JP H04160776A JP 28318590 A JP28318590 A JP 28318590A JP 28318590 A JP28318590 A JP 28318590A JP H04160776 A JPH04160776 A JP H04160776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
connector
cable
locking
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28318590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3008473B2 (ja
Inventor
Nobuo Tanitsu
信夫 谷津
Tomoyuki Takahashi
智幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2283185A priority Critical patent/JP3008473B2/ja
Publication of JPH04160776A publication Critical patent/JPH04160776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008473B2 publication Critical patent/JP3008473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 特に高密度に実装されるケーブル用のコネクタとそれの
ロック方法に関し、 揺動可能に支持されたロック部材を出し入れするだけの
簡単な一操作によって、コネクタをロックしたりアンロ
ックしたりすることができることを目的とし、 ケーブルコネクタと、カバーと、ロック部材を有し、前
記ケーブルコネクタは、ケーブルが固着されるものであ
って、嵌合面の両端部に逃げ孔を有するものであり、前
記カバーは、対をなしてケーブルコネクタを挟持するも
のであり、前記ロック部材は、カバーに揺動可能に支持
されるものであって、大孔と小孔が連通して逃げ孔に対
向した瓢箪型類似の係止孔を有するものであり、前記ロ
ック部材は、係止孔に対向して配設された断面視丁字形
の係止ピンに対し、大孔が位置した際ロックが解かれ、
小孔が位置した際ロックされるものであるようにケーブ
ルコネクタを構成し、また、装置側コネクタを有し、前
記装置側コネクタは、前記のケーブルコネクタと嵌合し
た際、両端部に逃げ孔に対向し、かっ係止孔の大孔から
突出する断面視丁字形の係止ピンを具えた金具を有する
ものであるように装置側コネクタを構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、コネクタとそれのロック方法に係わり、特に
揺動可能に支持されたロック部材を押したり引いたりす
る簡単な一操作だけで、ケーブル用のコネクタのロック
、アンロックができるケーブル用のコネクタに関する。
近年、各種電子装置の高機能化に伴い、装置の中に実装
されているプリント板同士の接続はもちろんのこと、装
置間を接続するケーブルの本数が増える傾向にある。そ
れに伴って、1つのコネクタで処理するワイヤの本数が
多(なり、一方では装置の小型化も進められているので
、コネクタも密着実装といった実装密度を高くすること
が要求されるようになってきている。
そこで、限られた小さいスペースの中で、コネクタを如
何に容易に嵌脱できるようにするか、しかも嵌合させた
際には、如何に容易にロック(固定)できるようにする
かが重要である。
〔従来の技術〕
一般に、装置間をケーブル接続する場合には、装置の筐
体に雄コネクタが固定され、ケーブルの先端にはケーブ
ルコネクタと呼ばれる雌コネクタが設けら、この2つの
コネクタを嵌脱させる形態が採られる。そして、嵌合さ
せた際には、いろいろなロック機構によってケーブルコ
ネクタが外れないように固定される。
第7図はコネクタのロック機構の一例の分解斜視図であ
る。
1はケーブルコネクタ、2はカバー、4は装置側コネク
タ、5はケーブル、7はロックねじである。
ケーブルコネクタlは、端子1bにケーブル5を固着さ
れる雌コネクタで、ケーブル5ははんだ付けやかしめに
よる圧着などによって固着される。
カバー2は、半割れの対になった部材からなり、プラス
チック製もあるが最近ではEMI  (電磁波対策)用
として金属のダイキャスト製も用いられている。そして
、ケーブルコネクタ1を両側から挟むように合体して端
子1bのケーブル固着部分を保護するとともに、ケーブ
ル5に無理な外力が掛からないようにケーブル導入口2
bで挟持する構成になっている。
このケーブル導入口2bは、ケーブル5がケーブルコネ
クタlからあまり出っ張らないように配慮されており、
ケーブル5が斜め方向あるいは平行な向きになるように
設けられている。
また、カバー2の両端部にはロックねじ7の収納溝2d
が設けられており、カバー2を合体させたときロックね
じ7が回動自在に保持されるようになっている。
ロック機構には、こ\で例示したねじによる螺着のほか
に、ばね線材を整形して引っ掛ける機構とか、鉤型のフ
ックを爪に引っ掛ける機構などもある。
一方、装置側コネクタ4は、ケーブルコネクタlに嵌脱
される雄コネクタで、図示してない装置の筐体の側壁な
どから露出するように固定されている。そして、両端部
にロックねじ7が嵌まるねじ孔4bが設けられた金具4
1が固定されている。
ケーブルコネクタ1を装置側コネクタ4に嵌合させて固
定する際には、ケーブルコネクタ1を装置側コネクタ4
に挿入し、そのあとロックねじ7を装置側コネクタ4の
ねし孔4bに捩じ込んで固定する。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、コネクタの実装密度が高くなって装置側コネ
クタを装置の側壁に密接して並べるようになると、従来
のコネクタにおいてはケーブルコネクタを装置側コネク
タに嵌合してからロックねじを締めることが厄介となる
。特に、ケーブルがカバーから導入される側のロックね
じを締める際には、ケーブルを無理に曲げなければなら
ないとか、場合によっては太いケーブルが邪魔してねじ
締め操作ができないという欠点をもっていた。
そこで本発明は、揺動可能に支持されたロック部材を押
し込んだり引き出したりする簡単な一操作によって、コ
ネクタのロックとアンロックができるケーブル用のコネ
クタを提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上で述べた課題は、 ケーブルコネクタと、カバーと、ロック部材を有し、 前記ケーブルコネクタは、ケーブルが固着されるもので
あって、嵌合面の両端部に逃げ孔を有するものであり、 前記カバーは、対をなしてケーブルコネクタを挟持する
ものであり、 前記ロック部材は、カバーに揺動可能に支持されるもの
であって、大孔と小孔が連通して逃げ孔に対向した瓢箪
型類似の係止孔を有するものてあり、 前記ロック部材は、係止孔に対向して配設された断面視
丁字形の係止ピンに対し、大孔が位置した際ロックが解
かれ、小孔が位置した際ロックされるものであるように
構成されたケーブルコネクタと、 装置側コネクタを有し、 前記装置側コネクタは、前記のケーブルコネクタと嵌合
した際、両端部に逃げ孔に対向し、かっ係止孔の大孔か
ら突出する断面視丁字形の係止ビンを具えた金具を有す
るものであるように構成された装置側コネクタとによっ
て解決される。
〔作 用〕
従来のケーブル用コネクタにおいては、ロックねじを締
めるといったロック方法が採られていたので、コネクタ
の実装密度が高くなると操作が厄介になり、場合によっ
てはケーブルが邪魔してロックできなかったのに対して
、本発明においては、ロック部材を出し入れする一操作
によってロックができるようにしている。
すなわち、ケーブルコネクタを挟持するカバーの内側壁
の下方に設けた少なくとも1個の支持突起に、ロック部
材の横板に設けた少なくとも1個の案内孔が嵌まって揺
動するようにしている。
一方、ケーブルコネクタを装置側コネクタに嵌合させた
とき、ロック部材の横板の両端の下方がら突出した突片
に設けた瓢箪型類似の係止孔の大孔に、装置側コネクタ
の両端部に設けた係止ピンが突き出るようにしている。
そして、ケーブルコネクタを装置側コネクタにロックす
る際には、ロック部材を把手で押し込んで係止孔の大孔
を小孔に移動させ、この小孔によって係止ピンをロック
するようにしている。アンロックする際には、把手を引
き出して係止孔の小孔を大孔に移動させれば、大孔から
係止ピンが抜けるようにしている。
従って、コネクタか密着実装されていても、あるいは太
いケーブルがコネクタに被さるように導入されていても
、ロック部材の把手を押し込んだり引き出したりする簡
単な一操作によって、ケーブルコネクタをロックしたり
、アンロックしたりすることが可能となる。
〔実施例〕
第1図は本発明の第一の実施例の分解斜視図、第2図は
第1図の要部の拡大斜視図、第3図は第1図の実装応用
例の斜視図、第4図は本発明の第二の実施例の要部の断
面図、第5図は本発明の第三の実施例の要部の平面図、
第6図は本発明の第四の実施例の要部の斜視図である。
図中、■はケーブルコネクタ、1aは逃げ孔、2はカバ
ー、2aは支持突起、2bはケーブル導入口、2cは案
内溝、3はロック部材、3aは案内孔、3bは大孔、3
cは小孔、3dは突起、31は横板、32は係止孔、3
3は突片、34は把手、4は装置側コネクタ、旧は金具
、4aは係止ピン、5はケーブルである。
ケーブルコネクタlは、端子ibにケーブル5がはんだ
付けされる形態のコネクタで、嵌合面の両端部に逃げ孔
1aが設けられている。
装置側コネクタ4はケーブルコネクタIが嵌合されるも
ので、例えば図示してない装置の筐体に固定合れている
。そして、両端部には断面視丁字形の係止ピン4aか設
けられた金具41が取り付けられており、ケーブルコネ
クタ1と嵌合したとき、係止ピン4aの先端が逃げ孔1
aの中に逃げ込むようになっている。
実施例:l 第1図〜第2図において、カバー2はケーブルコネクタ
1を挟んで保持するもので、2個で1組になっている。
そして、内側壁の下方に2個の支持突起2aが設けられ
ており、長手方向の側壁にはケーブル5が挟持されるケ
ーブル導入口2bか設けられている。
一方、ロック部材3は、例えば鋼板を板金加工してNi
めっきしたもので、横板31にはカバー2の支持突起2
aに嵌まって摺動する2つの案内孔3aが突き出ている
また、2つの突片33には、例えば5mmφの大孔3b
と3mmφの小孔3cが連通した瓢箪型に似た係止孔3
2が設けられている。この大孔3bと小孔3cの並ぶ位
置関係は、カバー2のケーブル導入口2bの長手方向に
対向する側に小孔3cが位置するようになっている。そ
して、この大孔3bからは装置側コネクタ4の係止ピン
4aの先端が抜は出るものなので、係止ピン4aの先端
は高々5mmφになっており、小孔3cでは係止ピン4
aの先端が引っ掛かるものなので、係止ピン4aの軸は
高々3mmφになっている。さらにカバー2のケーブル
導入口2bと対向する側壁から突き出るように、突片3
3に把手34が設けられている。
ケーブルコネクタlにケーブル5を結線したあと、ロッ
ク部材3の案内孔3aをカバー2の支持突起2aに嵌め
、ケーブル5がケーブル導入口2bから出るようにして
ケーブルコネクタ1を2つのカバー2で挟んで固定する
大孔3bが逃げ孔1aに対面するようにロック部材3の
把手34を操作してから、ケーブルコネクタlを装置側
コネクタ4に嵌合させる。そうすると、係止ピン4aの
先端が、第2図(A)に示したように大孔3bから突出
する。この状態はアンロックの状態である。
次いで、把手34を操作してロック部材3を押し込むと
大孔3bが移動し、第2図(B)に示したように小孔3
cが係止ピン4aの先端の下に位置し、係止ピン4aの
先端が小孔3cに引っ掛かってケーブルコネクタlが装
置側コネクタ4から抜けなくなり、この状態がロックさ
れた状態である。
第3図において、複数個の装置側コネクタ4が装置6に
密着実装されている。
この装置側コネクタ4に、ケーブル5が下方から導出さ
れるようにケーブルコネクタ1を嵌合させると、ロック
部材3の把手34がカバー2の上方に突き出た形態とな
る。従って、この把手34を下に押し込むだけの一操作
で、ケーブルコネクタ1が装置側コネクタ4にロックさ
れる。
実施例:2 第4図において、カバー2の内側壁には、実施例1で示
した支持突起2aに替えて、少な(とも1個の案内溝2
Cを設ける。
一方、ロック部材3の横板31には、実施例1で示した
案内孔3aに替えて、案内溝2cに嵌まる少な(とも1
個の突起3dを設ける。
こうしても、実施例1と全(同様の機能をもったロック
部材3が得られる。
実施例:3 第5図において、ロック部材3の案内孔3aの一方の端
部が支持突起2aに衝き当たったとき、同図(A)に示
したように係止孔32の大孔3bから係止ピン4aの先
端が突き出るようにし、アンロック状態にする。そして
、ロックする際には、逆方向に案内孔3aが移動すれば
係止ピン4aに衝き当たってロック状態になる。
一方、ロック部材3の突起3dが、案内溝2cの一方の
端部に衝き当たったとき、係止孔32の大孔3bから係
止ピン4aの先端が突き出るようにしても同様の効果が
得られる。
こうすると、アンロック状態にするとき、ロック部材3
を出し入れする位置調整を行わなくてもよく、簡単な一
操作によってロックとアンロックができる。
実施例:4 第6図において、ロック部材3の横板31を突片33を
挟んで側面視口字形に対向するように構成する。そして
、図示してない両側のカバーによって横板31を摺動可
能に挟持するようにする。
こうすると、ロック部材3が両持ちで支持されるので、
より安定したロック状態が得られる。
こ\では、ケーブルコネクタlにはんだ付は形態のコネ
クタを例示したが、いろいろな形態のケーブル用コネク
タに適用可能である。
また、ケーブルコネクタlと装置側コネクタ4のコンタ
クトの形状は、どちらが雄であっても雌であってもよい
さらに、ケーブルコネクタIの両端部に設ける逃げ孔1
aは、係止ピン4aが逃げるもので座ぐり穴でも貫通孔
でもよい。
さらに、ロック部材3に設けられる把手34は、長手方
向の両側に設けてもよ(、また、把手34の形状には、
種々の変形が可能である。
さらに、カバー2に設けられる支持突起2aや案内溝2
Cと、それらに嵌まりかつロック部材3の横板3Iに設
けられる案内孔3aや突起3dの数や形状には、種々の
変形が可能である。
さらに、カバー2に設けられるケーブル導入口2bの位
置にも、種々の変形が可能である。
〔発明の効果〕
従来のケーブル用コネクタにおいては、ロックねじを締
めるといった厄介なロック方法が採られていたのに対し
て、本発明においては、ロック部材を引き出したり押し
込んだりする簡単な一操作によってロックしたリアンロ
ツクしたりすることができる。
従って、ますます小型化する傾向にあり、しかも密着実
装されるケーブル用コネクタのロックの操作性の改良に
対して、本発明は寄与するところが大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例の分解斜視図、第2図は
第1図の要部の拡大斜視図、 第3図は第1図の実装応用例の斜視図、第4図は本発明
の第二の実施例の要部の断面図、第5図は本発明の第三
の実施例の要部の平面図、第6図は本発明の第四の実施
例の要部の斜視図、第7図はコネクタのロック機構の一
例の分解斜視図、 である。 図において、 ■はケーブルコネクタ、1aは逃げ孔、2はカバー、 
    2aは支持突起、2bはケーブル導入口、 2
Cは案内溝、3はロック部材、   3aは案内孔、3
bは大孔、      3cは小孔、3dは突起、 31は横板、      32は係止孔、33は突片、
      34は把手、4は装置側コネクタ、 4a
は係止ピン、41は金具、 5はケーブル、 である。 本発明の席−の実施例a鑓C畷 第 1 (2) (A)7ンロツク状能      (B)ロック状態、
第1図の要部の拡大巾樟周囚 第 2 図 第1図の実装疋用伊jの1柚地凶 第 3 国 第 4 図 口〉       〈コ (A)フンロック状態       (B)ロック状態
本発明の第三の尖杷侠]の要部の平面間第 5 閃

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ケーブルコネクタ(1)と、カバー(2)と、ロッ
    ク部材(3)を有し、前記ケーブルコネクタ(1)は、
    ケーブル(5)が固着されるものであって、嵌合面の両
    端部に逃げ孔(1a)を有するものであり、前記カバー
    (2)は、対をなして前記ケーブルコネクタ(1)を挟
    持するものであり、前記ロック部材(3)は、前記カバ
    ー(2)に揺動可能に支持されるものであって、大孔(
    3b)と小孔(3c)が連通して前記逃げ孔(1a)に
    対向した瓢箪型類似の係止孔(32)を有するものであ
    り、前記ロック部材(3)は、係止孔(32)に対向し
    て配設された断面視T字形の係止ピン(4a)に対し、
    大孔(3b)が位置した際ロックが解かれ、小孔(3c
    )が位置した際ロックされるものであることを特徴とす
    るコネクタ。 2)装置側コネクタ(4)を有し、前記装置側コネクタ
    (4)は、請求項1記載のケーブルコネクタ(1)と嵌
    合した際、両端部に前記逃げ孔(1a)に対向し、かつ
    前記係止孔(32)の大孔(3b)から突出する断面視
    T字形の係止ピン(4a)を具えた金具(41)を有す
    るものであることを特徴とするコネクタ。 3)ケーブルコネクタ(1)と、カバー(2)と、ロッ
    ク部材(3)と、装置側コネクタ(4)を有し、前記ケ
    ーブルコネクタ(1)は、ケーブル(5)が固着される
    ものであって、嵌合面の両端部に逃げ孔(1a)を有す
    るものであり、前記カバー(2)は、対をなして前記ケ
    ーブルコネクタ(1)を挟持するものであって、内側壁
    の下方に少なくとも1個の支持突起(2a)を有するも
    のであり、前記ロック部材(3)は、前記支持突起(2
    a)に嵌まる少なくとも1個の案内孔(3a)を具えた
    横板(31)と、該横板(31)の両端の下方から側面
    視L字形に突出し、かつ大孔(3b)と小孔(3c)が
    連通して前記逃げ孔(1a)に対向した瓢箪型類似の係
    止孔(32)を具えた突片(33)と、該突片(33)
    の長手方向の少なくとも一方の端部から前記カバー(2
    )の外側に突出した把手(34)を有するものであり、
    前記ロック部材(3)は、横板(31)が前記カバー(
    2)の内側壁と前記ケーブルコネクタ(1)の外側壁に
    摺動自在に挟持され、かつ突片(33)の上面が該ケー
    ブルコネクタ(1)の嵌合面に対向して、把手(34)
    の出し入れによって長手方向に揺動するものであり、前
    記装置側コネクタ(4)は、前記ケーブルコネクタ(1
    )と嵌合した際、両端部に前記逃げ孔(1a)に対向し
    、かつ前記係止孔(32)の大孔(3b)から突出する
    断面視T字形の係止ピン(4a)を具えた金具(41)
    を有するものである請求項1または2記載のコネクタ。
JP2283185A 1990-10-20 1990-10-20 コネクタとコネクタ装置 Expired - Fee Related JP3008473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2283185A JP3008473B2 (ja) 1990-10-20 1990-10-20 コネクタとコネクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2283185A JP3008473B2 (ja) 1990-10-20 1990-10-20 コネクタとコネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04160776A true JPH04160776A (ja) 1992-06-04
JP3008473B2 JP3008473B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=17662236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2283185A Expired - Fee Related JP3008473B2 (ja) 1990-10-20 1990-10-20 コネクタとコネクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3008473B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3643932A4 (en) * 2017-06-21 2020-10-14 Goertek Technology Co., Ltd. CONNECTION MECHANISM
CN114145636A (zh) * 2021-12-08 2022-03-08 珠海格力电器股份有限公司 饮水设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3643932A4 (en) * 2017-06-21 2020-10-14 Goertek Technology Co., Ltd. CONNECTION MECHANISM
CN114145636A (zh) * 2021-12-08 2022-03-08 珠海格力电器股份有限公司 饮水设备
CN114145636B (zh) * 2021-12-08 2023-03-24 珠海格力电器股份有限公司 饮水设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3008473B2 (ja) 2000-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11050188B2 (en) Plug connector assembly
JP3478932B2 (ja) 基板用コネクタの嵌合構造
JPS603743B2 (ja) リボンケ−ブル用電気コネクタ−
EP0598053A1 (en) Board to board interconnect
JP2003217739A (ja) コネクタのロック装置
JP2007180008A (ja) コネクタプラグ
JPH07296912A (ja) フレキシブルなフラットケーブル用の 電気コネクタ組立体
WO2009065051A1 (en) Latching connector
JP5437498B2 (ja) 電気コネクタ
US6908327B2 (en) Electrical connector with safety load lever
US6454599B1 (en) Electrical connector having grounding bridges
KR100701540B1 (ko) 활주 작동식 결합 수단을 가진 케이블 커넥터
JP4417491B2 (ja) シールド型コネクタ
JP3099108B2 (ja) 平型柔軟ケーブル用電気コネクタ
JP4074022B2 (ja) シールドコネクタ
JPH04160776A (ja) コネクタとコネクタ装置
US6699066B2 (en) Electrical connector assembly
JP3033776B2 (ja) コネクタ用ラッチ装置
US20090068872A1 (en) Electrical system
US6957975B2 (en) Plug connector housing with locking mechanism and plug connector having such housing
US6146172A (en) Electrical connector
JP3370280B2 (ja) 狭ピッチ多段ボードコネクタ及びそれに用いられるシールドシェル接続金具
JP3217036B2 (ja) ロック機構付きコネクタ
JP2004063273A (ja) シールドコネクタ
JPH081583Y2 (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees