JPH0415731A - プロセス間データ通信装置 - Google Patents
プロセス間データ通信装置Info
- Publication number
- JPH0415731A JPH0415731A JP11285990A JP11285990A JPH0415731A JP H0415731 A JPH0415731 A JP H0415731A JP 11285990 A JP11285990 A JP 11285990A JP 11285990 A JP11285990 A JP 11285990A JP H0415731 A JPH0415731 A JP H0415731A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- transmission
- header information
- transmission control
- identification number
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 107
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 113
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
A 産業上の利用分野
この発明は、複数個のプログラムをリンクで結合して実
行可能な1つのプログラムとし、各プログラム(プロセ
ス)へ処理対象となるデータの送受信を行うことによっ
て、データの並列処理を実行するプロセス間データ通信
装置に関する。ここで、「リンク」とは各プロセス間で
データの授受を行うための操作および、経路などの総称
を意味する。
行可能な1つのプログラムとし、各プログラム(プロセ
ス)へ処理対象となるデータの送受信を行うことによっ
て、データの並列処理を実行するプロセス間データ通信
装置に関する。ここで、「リンク」とは各プロセス間で
データの授受を行うための操作および、経路などの総称
を意味する。
B、従来技術
従来、この種のプロセス間データ通信装置を用いたデー
タの並列処理について、第4Vを参照して説明する。
タの並列処理について、第4Vを参照して説明する。
この図において、符号A−Dはコンピュータ端末機を示
しており、各端末機間は伝送路2で結合されている。符
号a−dは各コンピュータ端末機に備えられている計算
プログラム(以下、これをプロセスと称する)を示し、
符号1a=1dは各コンピユータ端末@A−D間のデー
タの伝送経路の設定や、データの送受信などを行う伝送
制御部である。
しており、各端末機間は伝送路2で結合されている。符
号a−dは各コンピュータ端末機に備えられている計算
プログラム(以下、これをプロセスと称する)を示し、
符号1a=1dは各コンピユータ端末@A−D間のデー
タの伝送経路の設定や、データの送受信などを行う伝送
制御部である。
ここで、−例として、プロセスaが主の計算プログラム
、他のプロセスb−dが、プロセスaの計算の一部を代
行する副の計算プログラムであるとし、プロセスaから
各プロセスbヘデータを伝送して、プロセスaの計算を
並列処理する場合について説明する。
、他のプロセスb−dが、プロセスaの計算の一部を代
行する副の計算プログラムであるとし、プロセスaから
各プロセスbヘデータを伝送して、プロセスaの計算を
並列処理する場合について説明する。
プロセスaは、自身の計算処理実行中に、プロセスbヘ
データを伝送して計算の一部を代行させるとき、計算処
理の実行中に、送信すべきデータにヘッダ情報(データ
の送信元、受信先、データ容量、データ型など)を付加
しパケット化して、伝送制御部1aへ送出する。伝送制
御部1aはヘッダ情報を読み込み、データの受信先であ
るプロセスbへの伝送経路を設定し、ヘッダ情報とデー
タとを伝送する。プロセスbに接続されている伝送制御
部1bは、伝送されてきたデータのへンダ情報を読み込
み、受信先がプロセスbと記されているならば、後に続
くデータをデータ容量分だけ受は取って、プロセスbに
送出する。プロセスbはそのデータに対して所要の計算
処理を実行して、計算結果にヘッダ情報(受信先はプロ
セスa)を付加し、伝送制御部1b〜1aを介して計算
結果をプロセスaに送り返す。
データを伝送して計算の一部を代行させるとき、計算処
理の実行中に、送信すべきデータにヘッダ情報(データ
の送信元、受信先、データ容量、データ型など)を付加
しパケット化して、伝送制御部1aへ送出する。伝送制
御部1aはヘッダ情報を読み込み、データの受信先であ
るプロセスbへの伝送経路を設定し、ヘッダ情報とデー
タとを伝送する。プロセスbに接続されている伝送制御
部1bは、伝送されてきたデータのへンダ情報を読み込
み、受信先がプロセスbと記されているならば、後に続
くデータをデータ容量分だけ受は取って、プロセスbに
送出する。プロセスbはそのデータに対して所要の計算
処理を実行して、計算結果にヘッダ情報(受信先はプロ
セスa)を付加し、伝送制御部1b〜1aを介して計算
結果をプロセスaに送り返す。
以上、プロセスaとプロセスbとの間のデータの送受信
について簡単に述べたが、これがプロセスaからプロセ
スdにデータを伝送する場合であれば、プロセスaから
送信されたヘッダ情報とデータは、各伝送制御部1a〜
1dによるヘッダ情報の読み取り解釈を経た後、プロセ
スdに送られる。
について簡単に述べたが、これがプロセスaからプロセ
スdにデータを伝送する場合であれば、プロセスaから
送信されたヘッダ情報とデータは、各伝送制御部1a〜
1dによるヘッダ情報の読み取り解釈を経た後、プロセ
スdに送られる。
C1発明が解決しようとする課題
しかしながら、上述した従来のプロセス間データ通信装
置では、データの送信元であるプロセスaが、他のプロ
セスに対してデータの送信を行うとき、計算処理の実行
を一時的に中断して、送信すべきデータにヘッダ情報を
付加して、伝送制御部1aに送出しているので、プロセ
スaの計算処理時間が延長されるという欠点があった。
置では、データの送信元であるプロセスaが、他のプロ
セスに対してデータの送信を行うとき、計算処理の実行
を一時的に中断して、送信すべきデータにヘッダ情報を
付加して、伝送制御部1aに送出しているので、プロセ
スaの計算処理時間が延長されるという欠点があった。
また、プロセスaから一番遠い位置にあるプロセスdに
対してデータを伝送する場合では、ブタに付加されてい
るヘッダ情報を各伝送制御部1a〜ldが読み込んで、
伝送経路を設定しつつ、プロセスdにデータを伝送して
いるので、伝送に費やす時間は、各伝送制御部1a=1
dのヘッダ情報の読み取り時間を含めたものとなり、伝
送に相当な時間を費やし、伝送効率が低下してしまう。
対してデータを伝送する場合では、ブタに付加されてい
るヘッダ情報を各伝送制御部1a〜ldが読み込んで、
伝送経路を設定しつつ、プロセスdにデータを伝送して
いるので、伝送に費やす時間は、各伝送制御部1a=1
dのヘッダ情報の読み取り時間を含めたものとなり、伝
送に相当な時間を費やし、伝送効率が低下してしまう。
このとき、伝送されるのは、ヘッダ情報だけではなく、
データも一緒に各伝送制御部18〜1dを介して伝送さ
れるので、へンダ情報をデータとともに一旦、蓄えるた
めの記憶容量を各伝送制御部1a〜1dは装備している
必要があり、各伝送制御部1a〜1dがコスト高になる
という欠点もある。
データも一緒に各伝送制御部18〜1dを介して伝送さ
れるので、へンダ情報をデータとともに一旦、蓄えるた
めの記憶容量を各伝送制御部1a〜1dは装備している
必要があり、各伝送制御部1a〜1dがコスト高になる
という欠点もある。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであ
って、データ伝送効率の向上を図るとともに、計算プロ
グラムの並列処理時間の短縮化を図ることができるプロ
セス間データ通信装置を提供することを目的としている
。
って、データ伝送効率の向上を図るとともに、計算プロ
グラムの並列処理時間の短縮化を図ることができるプロ
セス間データ通信装置を提供することを目的としている
。
01課題を解決するための手段
本発明者は、上記、目的を達成するにあたり、複数個の
プログラム(プロセス)をリンクで互いに結合して実行
可能な1つのプログラムとして作り上げる過程で、各プ
ロセス間で伝送されるデータ容量およびデータ型が予め
既知であることが多いことに着目した。すなわち、デー
タの送信元である送信プロセス名、受信先となる受信プ
ロセス名これらのプロセス間で伝送されるデータ容量お
よびそのデータ型などのヘッダ情報を予め作成して記憶
しておき、データの伝送時には、記憶されているヘッダ
情報を用いて伝送経路を設定した後、データを伝送する
ことで、伝送効率の向上および各プロセスの計算処理時
間の短縮化を回った。
プログラム(プロセス)をリンクで互いに結合して実行
可能な1つのプログラムとして作り上げる過程で、各プ
ロセス間で伝送されるデータ容量およびデータ型が予め
既知であることが多いことに着目した。すなわち、デー
タの送信元である送信プロセス名、受信先となる受信プ
ロセス名これらのプロセス間で伝送されるデータ容量お
よびそのデータ型などのヘッダ情報を予め作成して記憶
しておき、データの伝送時には、記憶されているヘッダ
情報を用いて伝送経路を設定した後、データを伝送する
ことで、伝送効率の向上および各プロセスの計算処理時
間の短縮化を回った。
したがって、この発明は、複数個のプログラムをリンク
で結合して実行可能な1つのプログラムとし、各プログ
ラム(プロセス)へ処理対象となるデータの送受信を行
うことによって、データの並列処理を実行するプロセス
間データ通信装置において、前記データの送信元および
受信先、データ容量、データ型などのヘッダ情報に、識
別番号を付加して格納するヘッダ情報管理テーブルと、
データの送信元となる送信プロセスから送出された識別
番号に対応して格納されているヘッダ情報を前記ヘッダ
情報管理テーブルから読み出し、プロセスの処理と並行
(独立)してデータの送信経路を設定し、送信プロセス
からデータが送出されてきたときには、前記予め設定さ
れた送信経路を介して、そのデータを受信元である受信
プロセスに伝送する伝送制御手段とを備えたことを特徴
としている。
で結合して実行可能な1つのプログラムとし、各プログ
ラム(プロセス)へ処理対象となるデータの送受信を行
うことによって、データの並列処理を実行するプロセス
間データ通信装置において、前記データの送信元および
受信先、データ容量、データ型などのヘッダ情報に、識
別番号を付加して格納するヘッダ情報管理テーブルと、
データの送信元となる送信プロセスから送出された識別
番号に対応して格納されているヘッダ情報を前記ヘッダ
情報管理テーブルから読み出し、プロセスの処理と並行
(独立)してデータの送信経路を設定し、送信プロセス
からデータが送出されてきたときには、前記予め設定さ
れた送信経路を介して、そのデータを受信元である受信
プロセスに伝送する伝送制御手段とを備えたことを特徴
としている。
81作用
この発明のプロセス間データ通信装置は、以下のように
してデータの伝送を行う。
してデータの伝送を行う。
データの送信元となる送信プロセスは、データの送信時
に伝送制御手段に対して、まず、識別番号を送出する。
に伝送制御手段に対して、まず、識別番号を送出する。
伝送制御手段は、その識別番号で登録されているヘッダ
情報(データ送信元、データ受信先、データ容量、デー
タ型)をヘッダ情報管理テーブルから読み出す。読み出
したヘッダ情報中、データ受信先を読み取り、受信先で
ある受信プロセスへの伝送経路を設定する。この伝送経
路の設定後、送信プロセスが伝送制御手段に対してデー
タを送り出すと、伝送制御手段は、すでに設定した伝送
経路に対してデータの伝送を行う。
情報(データ送信元、データ受信先、データ容量、デー
タ型)をヘッダ情報管理テーブルから読み出す。読み出
したヘッダ情報中、データ受信先を読み取り、受信先で
ある受信プロセスへの伝送経路を設定する。この伝送経
路の設定後、送信プロセスが伝送制御手段に対してデー
タを送り出すと、伝送制御手段は、すでに設定した伝送
経路に対してデータの伝送を行う。
F 実施例
以下、この発明の実施例をV面に基づいて説明する。
第1図は、この発明の一実施例の構成の概略を示したブ
ロンクばである。
ロンクばである。
図中、符号A−Dは従来例と同様、コンピュータ端末機
(以下、単に端末機と略称する)を示している。端末機
Aと8は伝送路IAを介して接続され、端末@BとCは
伝送路IBを介して、端末機CとDは伝送路ICを介し
てそれぞれ1対】で接続されている。これらの伝送路I
A〜ICは、この発明のリンクに含まれる。なお、これ
らの端末1A−Dに備えられているキーボードやデイス
プレィなどの入出力装置は口承を省略している。
(以下、単に端末機と略称する)を示している。端末機
Aと8は伝送路IAを介して接続され、端末@BとCは
伝送路IBを介して、端末機CとDは伝送路ICを介し
てそれぞれ1対】で接続されている。これらの伝送路I
A〜ICは、この発明のリンクに含まれる。なお、これ
らの端末1A−Dに備えられているキーボードやデイス
プレィなどの入出力装置は口承を省略している。
各端末機A−Dには、それぞれに伝送制御部2A〜2D
(総称する場合は、単に符号2で示す)および、伝送制
御部2と相互に接続された管理チーフル3が備えられて
いる。この伝送制御部2がこの発明における伝送制御手
段に相当し、管理テーブル3がヘッダ情報管理テーブル
に相当する。図中、円形で示しているのは、各コンピュ
ータ端末機A〜Dに備えられている計算プログラム(プ
ロセス)である。この例では、コンピュータ端末機へ〇
こ主の計算プログラムであるプロセスaが備えられてお
り、端末機Bにはプロセスaの計算の一部を代行する副
計算プログラムとしてのプロセスbとプロセスCが、端
末機Cには同様に副プログラムとしてのプロセスdとプ
ロセスeが、端末機りには同様に副プログラムとしての
プロセスfとプロセスgがそれぞれ備えられている。
(総称する場合は、単に符号2で示す)および、伝送制
御部2と相互に接続された管理チーフル3が備えられて
いる。この伝送制御部2がこの発明における伝送制御手
段に相当し、管理テーブル3がヘッダ情報管理テーブル
に相当する。図中、円形で示しているのは、各コンピュ
ータ端末機A〜Dに備えられている計算プログラム(プ
ロセス)である。この例では、コンピュータ端末機へ〇
こ主の計算プログラムであるプロセスaが備えられてお
り、端末機Bにはプロセスaの計算の一部を代行する副
計算プログラムとしてのプロセスbとプロセスCが、端
末機Cには同様に副プログラムとしてのプロセスdとプ
ロセスeが、端末機りには同様に副プログラムとしての
プロセスfとプロセスgがそれぞれ備えられている。
伝送制御部2は各プロセス間で送受されるデータの伝送
経路を設定したり、データの送受信を行うもので、図中
、破線で囲んでいるような、スイッチングユニット5A
−3Dを装備している。
経路を設定したり、データの送受信を行うもので、図中
、破線で囲んでいるような、スイッチングユニット5A
−3Dを装備している。
これらのスイッチングユニット5A−3Dは、伝送路1
と各プロセスとの間の接続を切り換えるものて、伝送制
御部2から指定されたポート(各スイ7・チ〉′グユニ
71・5A−3D内の丸印で示している)間の切り換え
接続を行うものである。
と各プロセスとの間の接続を切り換えるものて、伝送制
御部2から指定されたポート(各スイ7・チ〉′グユニ
71・5A−3D内の丸印で示している)間の切り換え
接続を行うものである。
管理テーブル3は、第2図に示しているようごこ、i7
信データの先頭に付加されるへ7・ダ情報を識別番号毎
己こ登録したテーブルである。このへ、ダ情報:1L、
データの送信元である送信プロセス名および受信先であ
る受信プロセス名、送(六テータの容量、そのデータ型
などで構成されている。
信データの先頭に付加されるへ7・ダ情報を識別番号毎
己こ登録したテーブルである。このへ、ダ情報:1L、
データの送信元である送信プロセス名および受信先であ
る受信プロセス名、送(六テータの容量、そのデータ型
などで構成されている。
次ユニ上述したプロセス間データ通信装置を用いて、プ
ロセスaの計算を並列処理する場合の動作乙こついて説
明する。
ロセスaの計算を並列処理する場合の動作乙こついて説
明する。
ここでは、プロセスaが計算処理を実行中、プロセスg
にデータを伝送してその計算の一部を代行させる場合を
例に挙げて説明する。
にデータを伝送してその計算の一部を代行させる場合を
例に挙げて説明する。
プロセスaはデータを伝送するとき、まず、伝送制御部
2Aに対して、識別番号を送出する。この識別番号は、
第2図に示した管理チーフル3内の識別番号に対応した
もので、プロセスgヘデータを伝送する場合、この例で
は、識別番号「6」を伝送制御部2Aに送出する。
2Aに対して、識別番号を送出する。この識別番号は、
第2図に示した管理チーフル3内の識別番号に対応した
もので、プロセスgヘデータを伝送する場合、この例で
は、識別番号「6」を伝送制御部2Aに送出する。
プロセスaから識別番号が出力されると、第3図に示し
たフローチャートに従って、各伝送制御部2A〜2Dは
、伝送経路の設定を行う。
たフローチャートに従って、各伝送制御部2A〜2Dは
、伝送経路の設定を行う。
伝送制御部録は、プロセスaから出力された識別番号「
6」を、管理テーブル3に対する読み出しアドレスとし
て与え、その識別番号で登録されているヘッダ情報を読
み出す(ステップ81〜S2)。読み出したヘッダ情報
中、受信先のプロセス名を読み込む。この場合、受信先
としてプロセスgが読み込まれる(ステップS3)。
6」を、管理テーブル3に対する読み出しアドレスとし
て与え、その識別番号で登録されているヘッダ情報を読
み出す(ステップ81〜S2)。読み出したヘッダ情報
中、受信先のプロセス名を読み込む。この場合、受信先
としてプロセスgが読み込まれる(ステップS3)。
読み込んだ受信プロセス名(プロセスg)が、接続され
ているプロセス名であるかどうかの判断を行う(ステッ
プS4)。伝送制御部2Aに接続されているプロセスは
プロセスaであるから、ここでrNOJと判断されて、
ステップS6に進む。
ているプロセス名であるかどうかの判断を行う(ステッ
プS4)。伝送制御部2Aに接続されているプロセスは
プロセスaであるから、ここでrNOJと判断されて、
ステップS6に進む。
ステップS6:スイッチングユニットSAに対して、伝
送路IAが接続されているポートを指定する。
送路IAが接続されているポートを指定する。
これにより、スイ・ンチングユニントSAは、プロセス
aと伝送路IAとを接続する。
aと伝送路IAとを接続する。
スイッチングユニットSAの切り換え動作が完了した後
、ステップS1で入力した識別番号「6」を伝送路IA
を介して、伝送制御部2Bムこ伝送する(ステップS7
)。これで、伝送制御部2Aによる伝送経路の設定が完
了する。
、ステップS1で入力した識別番号「6」を伝送路IA
を介して、伝送制御部2Bムこ伝送する(ステップS7
)。これで、伝送制御部2Aによる伝送経路の設定が完
了する。
続いて、識別番号「6」を受信した伝送制御部2Bも第
3図のフローチャートにしたがって、伝送経路を設定す
る。すなわち、管理テーブル3に格納されているヘッダ
情報を読み込み、そのヘッダ情報中に記載されいてる受
信プロセス名が、自身に接続されているプロセス名と一
致するかどうかの判断を行う(ステップ31〜54)。
3図のフローチャートにしたがって、伝送経路を設定す
る。すなわち、管理テーブル3に格納されているヘッダ
情報を読み込み、そのヘッダ情報中に記載されいてる受
信プロセス名が、自身に接続されているプロセス名と一
致するかどうかの判断を行う(ステップ31〜54)。
伝送制御部2Bにもプロセスgは接続されていないので
、先と同様、スイッチングユニットSRにより、伝送路
IAと伝送路IBとを接続した後、識別番号「6」の伝
送を行う。
、先と同様、スイッチングユニットSRにより、伝送路
IAと伝送路IBとを接続した後、識別番号「6」の伝
送を行う。
識別番号r6.が送られた次の伝送制御部2Cも、伝送
制御部2Bと同様の操作を行い、伝送路IBと伝送路I
Cとを接続して、識別番号「6」を伝送制御部2Dに伝
送する。
制御部2Bと同様の操作を行い、伝送路IBと伝送路I
Cとを接続して、識別番号「6」を伝送制御部2Dに伝
送する。
伝送制御部2Dには、受信先プロセスであるプロセスg
が接続されているので、ステップS4の判断で、rYE
S Jと判断され、ステップS5に移行する。
が接続されているので、ステップS4の判断で、rYE
S Jと判断され、ステップS5に移行する。
ステソ7”S5:スイッチングユニットSO!こ対して
、プロセスgが接続されているボートを指定する。これ
により、スイッチングユニットSDは伝送路ICとプロ
セスgとを接続する。
、プロセスgが接続されているボートを指定する。これ
により、スイッチングユニットSDは伝送路ICとプロ
セスgとを接続する。
以上で、プロセスaからプロセスgへのデータ伝送経路
の設定が完了する。
の設定が完了する。
伝送経路の設定完了後、プロセスaは従来のように、ヘ
ッダ情報をデータの先頭に付加することなく、送信した
いデータのみを伝送制御部2Aに対して送出する。伝送
制御部2Aも与えられたデータをそのまま伝送路1^に
対して伝送する。データの伝送経路は各スイッチングユ
ニット5A−50によって切り換えられているので、ヘ
ッダ情報がなくても、データは伝送路l^からICを経
て、伝送制御部2Dに送られる。伝送制御部20は、ス
テップS2で読み出したヘッダ情報のうち、データ容量
およびデータ型を読み込んで、データ容量分のデータを
受信した後、スイッチングユニット2Dの接続を開放し
、プロセスgにデータを送出する。
ッダ情報をデータの先頭に付加することなく、送信した
いデータのみを伝送制御部2Aに対して送出する。伝送
制御部2Aも与えられたデータをそのまま伝送路1^に
対して伝送する。データの伝送経路は各スイッチングユ
ニット5A−50によって切り換えられているので、ヘ
ッダ情報がなくても、データは伝送路l^からICを経
て、伝送制御部2Dに送られる。伝送制御部20は、ス
テップS2で読み出したヘッダ情報のうち、データ容量
およびデータ型を読み込んで、データ容量分のデータを
受信した後、スイッチングユニット2Dの接続を開放し
、プロセスgにデータを送出する。
これにより、伝送制御部2Dは、識別番号の入力待ち状
態となる。
態となる。
プロセスgが計算処理した結果を、プロセスaに返信す
る場合も同様で、プロセスgが識別番号(受信先がプロ
セスaとなっているヘッダ情報の識別番号)の指定を行
うと、その伝送経路が設定され、計算結果の伝送が行わ
れる。
る場合も同様で、プロセスgが識別番号(受信先がプロ
セスaとなっているヘッダ情報の識別番号)の指定を行
うと、その伝送経路が設定され、計算結果の伝送が行わ
れる。
上述した例では、プロセスaからプロセスgにデータを
伝送する場合を挙げて説明したが、プロセスaから他の
プロセスb−fに対してデータを伝送する場合でも同様
で、識別番号の伝送により、伝送経路の設定を行い、設
定後にデータのみの伝送を行うだけでよい。
伝送する場合を挙げて説明したが、プロセスaから他の
プロセスb−fに対してデータを伝送する場合でも同様
で、識別番号の伝送により、伝送経路の設定を行い、設
定後にデータのみの伝送を行うだけでよい。
G1発明の効果
以上の説明から明らかなように、この発明に係るプロセ
ス間データ通信装置は、予めへンダ情報を識別番号毎に
格納するヘンダ情報管理テーブルと、送信プロセスから
送出された識別番号に対応しているヘッダ情報をへ・ノ
ダ情報管理テーブルから読み出してデータの伝送経路を
設定した後、データの伝送を行う伝送制御手段を備えた
構成としたので、以下のような効果がある。
ス間データ通信装置は、予めへンダ情報を識別番号毎に
格納するヘンダ情報管理テーブルと、送信プロセスから
送出された識別番号に対応しているヘッダ情報をへ・ノ
ダ情報管理テーブルから読み出してデータの伝送経路を
設定した後、データの伝送を行う伝送制御手段を備えた
構成としたので、以下のような効果がある。
(イ)データの送信時に必要なへ、ダ情報を予め作成し
て格納しているため、送信元となる送信プロセスは、係
る処理を実行している最中に、ヘッダ情報を送信データ
に付加するという送信の準備段階に相当する処理を行わ
なくてもよいので、計算処理速度の向上を図ることがで
きる。
て格納しているため、送信元となる送信プロセスは、係
る処理を実行している最中に、ヘッダ情報を送信データ
に付加するという送信の準備段階に相当する処理を行わ
なくてもよいので、計算処理速度の向上を図ることがで
きる。
(0)データの伝送経路を設定する際、従来のようにヘ
ッダ情報とデータとを伝送しながら伝送経路を設定する
のではなく、ビット数の少ない識別番号(例えば、1ハ
イドの情報量)のみを先に伝送して、伝送経路の設定を
予め行い、その後でデータを伝送しているので、伝送効
率の向−ヒをメることができる。
ッダ情報とデータとを伝送しながら伝送経路を設定する
のではなく、ビット数の少ない識別番号(例えば、1ハ
イドの情報量)のみを先に伝送して、伝送経路の設定を
予め行い、その後でデータを伝送しているので、伝送効
率の向−ヒをメることができる。
(ハ)伝送制御手段は、伝送に際して、少なくとも識別
番号ごとの情報量の記憶容量があればよく、従来のよう
に、ヘッダ情報をデータとともに一旦、記憶するための
記憶容量を有している必要がないので、その分、データ
伝送に要する記憶容量が低減され、伝送制御手段のコス
トダウンが図られる。
番号ごとの情報量の記憶容量があればよく、従来のよう
に、ヘッダ情報をデータとともに一旦、記憶するための
記憶容量を有している必要がないので、その分、データ
伝送に要する記憶容量が低減され、伝送制御手段のコス
トダウンが図られる。
第1図ないし第3図は、この発明の一実施例に係り、第
1閏は装置の概略構成を示したブロック図、第2図は管
理テーブル内のデータ構成を示した模式図、第3図はデ
ータ伝送経路を設定する際の伝送制御部の動作を示した
フローチャートである。 また、第4図は従来のプロセス間データ通信装置の概略
ブロック図である。 14、18. IC・・・伝送路(リンク)2A〜2D
・・・伝送制御部(伝送制御手段)3・・・管理テーブ
ル(ヘンダ情報管理チーフル)a −g・・・プロセス 特許出願人 株式会社 島津製作所
1閏は装置の概略構成を示したブロック図、第2図は管
理テーブル内のデータ構成を示した模式図、第3図はデ
ータ伝送経路を設定する際の伝送制御部の動作を示した
フローチャートである。 また、第4図は従来のプロセス間データ通信装置の概略
ブロック図である。 14、18. IC・・・伝送路(リンク)2A〜2D
・・・伝送制御部(伝送制御手段)3・・・管理テーブ
ル(ヘンダ情報管理チーフル)a −g・・・プロセス 特許出願人 株式会社 島津製作所
Claims (1)
- (1)複数個のプログラムをリンクで結合して実行可能
な1つのプログラムとし、各プログラム(プロセス)へ
処理対象となるデータの送受信を行うことによって、デ
ータの並列処理を実行するプロセス間データ通信装置に
おいて、前記データの送信元および受信先、データ容量
、データ型などのヘッダ情報に、識別番号を付加して格
納するヘッダ情報管理テーブルと、データの送信元とな
る送信プロセスから送出された識別番号に対応して格納
されているヘッダ情報を前記ヘッダ情報管理テーブルか
ら読み出し、プロセスの処理と並行(独立)してデータ
の送信経路を設定し、送信プロセスからデータが送出さ
れてきたときには、前記予め設定された送信経路を介し
て、そのデータを受信先である受信プロセスに伝送する
伝送制御手段とを備えたことを特徴とするプロセス間デ
ータ通信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11285990A JPH0415731A (ja) | 1990-04-28 | 1990-04-28 | プロセス間データ通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11285990A JPH0415731A (ja) | 1990-04-28 | 1990-04-28 | プロセス間データ通信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0415731A true JPH0415731A (ja) | 1992-01-21 |
Family
ID=14597321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11285990A Pending JPH0415731A (ja) | 1990-04-28 | 1990-04-28 | プロセス間データ通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0415731A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0652666A1 (en) * | 1993-11-05 | 1995-05-10 | Microsoft Corporation | System and method for computer data transmission |
-
1990
- 1990-04-28 JP JP11285990A patent/JPH0415731A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0652666A1 (en) * | 1993-11-05 | 1995-05-10 | Microsoft Corporation | System and method for computer data transmission |
US5473691A (en) * | 1993-11-05 | 1995-12-05 | Microsoft Corporation | System and method for computer data transmission |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10204070B2 (en) | Method, device, system and storage medium for implementing packet transmission in PCIE switching network | |
US4893303A (en) | Method and apparatus for parallel computation | |
US4884263A (en) | Packet-switched communications network with parallel virtual circuits for re-routing message packets | |
US4794594A (en) | Method and system of routing data blocks in data communication networks | |
JP2526695B2 (ja) | オンライン情報処理装置 | |
WO2016206635A1 (zh) | 一种基于lacp的转发检测方法及系统 | |
JPH0213158A (ja) | メツセージ伝送方法 | |
JPH0415731A (ja) | プロセス間データ通信装置 | |
JPS5845047B2 (ja) | 共通信号伝送路を用いた情報伝送方式 | |
JP2001202345A (ja) | 並列プロセッサ | |
KR100327985B1 (ko) | 경로스위치를 이용한 데이터 전송경로 제어방법 | |
JP2003348107A (ja) | 双方向リング形ネットワーク及びそれに用いる経路選択方法並びにそのプログラム | |
JPS622746B2 (ja) | ||
JPS62216449A (ja) | ル−テイング方式 | |
US20050289281A1 (en) | Non-blocking switch fabric | |
JPS60200354A (ja) | 制御装置のアドレス設定方法 | |
JPS60169256A (ja) | 伝送制御装置 | |
JP3116217B2 (ja) | ネットワークシステム | |
CN116389356A (zh) | 一种跨可用区的通信方法及相关装置及云网络 | |
JPH01296830A (ja) | 複合ローカルエリアネットワークにおけるルーティング方式 | |
JPH07162478A (ja) | 送信保留機能を備えた通信装置 | |
JPH04126427A (ja) | データ端末通信制御装置 | |
JPH03141748A (ja) | 回線交換装置 | |
JPS63248251A (ja) | パケツト交換装置 | |
JPS61230543A (ja) | メツセ−ジ情報転送方式 |