JPH04153215A - ブロック共重合ポリエステル及びその製造方法 - Google Patents

ブロック共重合ポリエステル及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04153215A
JPH04153215A JP27778890A JP27778890A JPH04153215A JP H04153215 A JPH04153215 A JP H04153215A JP 27778890 A JP27778890 A JP 27778890A JP 27778890 A JP27778890 A JP 27778890A JP H04153215 A JPH04153215 A JP H04153215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
poly
hydroxybutyric acid
monomer units
hexanolide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27778890A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Hasegawa
良一 長谷川
Shuji Kurashige
修二 蔵重
Katsuhisa Fukunaga
福永 克久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP27778890A priority Critical patent/JPH04153215A/ja
Publication of JPH04153215A publication Critical patent/JPH04153215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規なブロック共重合ポリエステル及びその製
造方法に関する。更に詳しくは、3−ヒドロキシ酪酸モ
ノマー単位と6−ヒドロキシカプロン酸モノマー単位を
含有するブロック共重合体及びその製造方法に関する。
これらは微生物により分解を受ける生分解性プラスチッ
クスとしての用途かある。
(従来の技術) 微生物(主としてバクテリヤ)のエネルギー貯蔵物質と
して、ポリ(3−ヒドロキシ酪酸)が広く、自然界に存
在する事は良く知られている。また、このポリ(3−ヒ
ドロキシ酪酸)を生分解性のプラスチックスとして利用
しようとする研究が近年盛んになってきている。
しかし、微生物の生産するポリ゛(3−ヒドロキシ酪酸
)は光学活性であり、極めて規則性が高いために結晶性
が良すぎて、大変もろいという物性を有する。これに、
現在汎用されている様なプラスチックスと類似した性質
を出させるために、EP052.460号には、CL 
CN基を持ったビニル系重合体をブレンドさせる方法か
提案されている。
一方、特開昭57−150393号においては、3−ヒ
ドロキシ酪酸と3−ヒドロキシ吉草酸の共重合体を微生
物の発酵生産により製造できる事が明らかにされた。こ
の3−ヒドロキシ酪酸と3−ヒドロキシ吉草酸のランダ
ム共重合体は、結晶化度が低下しており、前記ポリ(3
−ヒドロキシ酪酸)のもろい物性が良好に改善されてい
る。
また、特開昭64−48821号には、3−ヒドロキシ
酪酸と4−ヒドロキシ酪酸の共重合体が開示され、ポリ
(3−ヒドロキシ酪酸)のもろい物性を改善する方法と
して提案されている。
これらの共重合体はランダム共重合体である事が以下の
文献で解明されている。
(Macromolecules 1986.19.2
860−2864)(Macromolecules 
1988.21.2722−2727)以上の様に、ポ
リ(3−ヒドロキシ酪酸)のもろい性質、即ち、耐衝撃
性を改善する方法として、共重合体の結晶化度を低下さ
せる方法か検討されている。
(発明が解決しようとする課題) 3−ヒドロキシ酪酸のホモポリマーのもろい性質を改善
する解決策としてのブレンドによる方法は、生分解性の
ない成分を混合するため本来の趣旨に反し、また均一性
か悪く透明なフィルムか得られないために共重合体を発
酵生産する方法が注目されてきた。しかし、発酵による
共重合体の生産は微生物の重合酵素の基質特異性の低さ
に起因しているという理由から一般的にポリ(3−ヒド
ロキシ酪酸)に比べて発酵生産単位か低いという問題点
かある。従って、コストか高いという工業的に大きな問
題を持っている。一方、特開昭64−48821号によ
る共重合体の製造においては、その組成や、分子量に関
し、コントコールか難しく一定の品質か確保されにくい
という問題をかかえている。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記問題の解決のために、新規なプロツマ−単
位〔−←0CH2CH2CH2CH2CH2C刊よりな
るブロック共重合ポリエステルとその製造方法を提供す
るものである。
本発明のブロック共重合ポリエステルはモノマー単位が
3−ヒドロキシ酪酸と6−ヒドロキシカプロン酸である
ので式 で示され、例えば、以下のものを挙げることかできるが
、これらに限定されるものではない。
本発明の共重合ポリエステルの一例の”CNMRスペク
トルは、各々の炭素に基づく吸収が複雑なパターンを示
さず、2種類のモノマー単位が互いに影響を及ぼし合っ
ている度合が低い事を示している(第1図)。また拡大
した”CNMRスペクトルでも、2種類のモノマー単位
の相互作用かノイズ的にしか検出されない事から、別々
のモノマー単位の結合は、検出限界に近いと考えられる
即ち、2種類のブロックの一方は少なくとも例えば10
個以上のモノマー単位から構成されている(式(1)に
おいてn〉10、m > 10)ものである。
本発明の共重合ポリエステルは、G、 P、 C,クロ
マトグラフィー法(ゲル浸透クロマトグラフィー法)に
おいて、ポリスチレンを標準とした時の重量平均分子量
か104〜10’程度のものがよく、特に3×104〜
5X105程度のものがよい。第2図にG。
p、 c、り0マドグラフイー法により測定した共重合
ポリエステルの一例の分子量を示す。
第2図によれば多分散度か約2のきれいな単一ピークで
ある〔ポリスチレン標準の分子量:2.3X10S(溶
出量14イ)、8X10’(同15TILl) 、2.
7XIO’(同16rILl) 、9.IX 10” 
(同17m1) )。
共重合体は、融解点も低下しており、非常に良好なフィ
ルム形成能を持つ。反応機構の上からも共重合体を形成
している事は疑いかないが、性状もブレンド体とは全く
異っている。
本発明の共重合体は、ポリ(3−ヒドロキシ酪酸)のも
ろい性質か改善されており、溶液状態から溶媒を飛ばす
方法、熱溶融ロールによる押出し法等により、透明で良
好なフィルムか作製できる。
ポリ(3−ヒドロキシ酪酸)とポリ (6−ヒドロキシ
カプロン酸)のブレンド物は、白く不透明であり強度の
あるフィルムは作製できない。共重合体の組成は3−ヒ
ドロキシ酪酸モノマー単位:6−ヒドロキシカプロン酸
モノマー単位か1:0.1〜1:10のものか上記の良
好な性能を有しているが特に10.3〜1:5のものか
好ましい。
これらの共重合体の製造法につき以下に説明する。
反応はポリ(3−ヒドロキシ酪酸)と6−ヘキサノリド
を酸触媒の存在下に不活性の溶媒中において実施する。
ポリ(3−ヒドロキシ酪酸)は、微生物による醗酵生産
で製造されたものか好ましく、分子量は、10’〜10
7程度のものが使用できる。
6−ヘキサノリドは、通常の工業製品でよいか、水分は
できるだけ除いたものを使用する。
両者の使用モル比は、ポリ(3−ヒドロキシ酪酸)6−
ヘキサノリド=l:O,1〜1:10であり、特にI:
0.3〜1:5とするのがよい。これは、そのまま共重
合体中の平均の組成比となる。
酸触媒としては、HCI 、H2SO,、H3P0. 
、HClO4等の無機酸、メタンスルホン酸、トリフル
オロ酢酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸が使用で
きる。特に制約はないか、酢酸よりも強い酸が望ましい
。酸触媒の使用量はポリ(3−ヒドロキシ酪酸)と6−
ヘキサノリドの合計重量に対し、0゜1%〜1%程度で
充分である。又同様にAlCl5、TiCl4、トリア
ルキルアルミニウム、トリアルキル亜鉛等のルイス酸も
使用することができる。
不活性の有機溶媒としてはベンゼン、トルエン、キシレ
ン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン類等の芳香族炭
化水素又はハロゲン化芳香族炭化水素、ヘプタン、オク
タン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジ
クロロエタン類、トリクロロエタン、テトラクロロエタ
ン、テトラクロロエタン等の脂肪族炭化水素又はハロゲ
ン化脂肪族炭化水素、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、アセトフェノン、プロピオフェノン等の
ケトン類、ジグライム、ジオキサン、テトラハイドロフ
ラン、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ア
ニソール、フェネトール等のエーテル類、アセトニトリ
ル、プロピオニトリル等のニトリル類、γ−ブチロラク
トン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン等の活
性の低いラクトン類、ピリジン、メチルビリジン類、キ
ノリン類等があげられる。酢酸エチル、乳酸エチルの様
なエステル類も場合によっては使用できる。
また水、アルコール、カルボン酸類、スルホン酸類など
の活性水素を有する化合物は、極力反応系に含まれない
ようにすることか必要である。
反応の方法としては、ポリ(3−ヒドロキシ酪酸)と不
活性の有機溶媒を混合しておき酸触媒を加え所定の温度
に昇温してから、6−ヘキサノリドを滴下して反応させ
るのか好ましい。しかし、これらを全て仕込んて後昇温
しで反応させる事もてきる。反応温度は、40℃〜18
0℃、特G:50−150 ”Cの範囲か好ましい。
余り高温では熱分解のおそれがある。反応中はN2ガス
等の不活性ガスを導入するとよい結果が得られる。反応
時間は触媒量、反応温度と関係があるか、ガスクロマト
グラフにより、6−ヘキサノリドの消失を確認するか粘
度変化を測定し、一定値に近くなるまで行うのかよい。
90〜100”Cで実施する場合、触媒量か特に少なけ
れば6〜8hrて完了する。反応終了後はそのまま溶媒
を留去させればよい。特に精製を要する場合は、メタノ
ール、エーテル、アセトン水等の比較的溶解度の低い溶
媒中に注ぎ沈殿させるのがよい。酸触媒はこの様にして
溶媒と共して除去しておくのが望ましいが単に塩基で中
和しておくだけでも特に問題はない。
この様にして、粉末状の目的のブロック共重合体を得る
(実施例) 次の実施例により詳しく説明する。
実施例1 容量50rIL1の4日フラスコに攪拌機、冷却器、N
2導入管、温度計を取り付けた。冷却器の先には塩化カ
ルシウム管を取り付け、湿気の混入を防止した。
ここに、ポリ(3−ヒドロキシ酪酸)(シグマ社製、重
量平均分子量的437.000) 3 g、6−ヘキサ
ノリド4g、メタンスルホン酸0.05g溶媒として、
無水1.2−ジクロロエタン35gを仕込んだ。このま
ま沸点まで昇温し、沸点(86℃)にて、6゜5hr反
応させた。反応終了後、反応混合物を150−のメタノ
ール中に注ぎ沈殿させた。これをろ別し、減圧下に乾燥
した。6.48g収率93%の共重合体が得られた。こ
のものの、”CNMRスペクトルは第1図の様であった
。また、G、 P、 C,クロマトグラフは第2図の様
であり、多分散度的2のきれいな単一ピークを示した。
ポリスチレンを標準とした時の重量平均分子量は71,
000であった。
’HNMRスペクトルによる3−ヒドロキシ酪酸モノマ
ー単位と6−ヒドロキシカプロン酸モノマー単位の成分
比は約l:1であった。示差熱量計による分析では65
℃、167°C1301°Cに吸熱ピークか存在した。
融解点は167°Cてあり、ポリ(3−ヒドロキシ酪酸
)ホモポリマーより約10’C低下していた。この共重
合ポリエステルはクロロホルムに溶解した後、シャーレ
中に注ぎクロロホルムを揮発させると透明で良好なフィ
ルムを作製する事ができた。
実施例2 実施例1と同じ装置にポリ(3−ヒドロキシ酪酸)(ア
ルドリッチ社製 ポリスチレンを標準とした時の重量平
均分子量330,000 ) 3 g 、6−ヘキサノ
リド6g、メタンスルホン酸0.05g、溶媒として無
水1.2−ジクロコニタン15gを仕込んだ。
沸点(86°C)にて9.5hr攪拌し、反応終了後、
反応混合物と200 mlのメタノール中に注いtト。
得られた沈殿をろ別し減圧乾燥した。収量は、8.49
g(収率94%)であり、G、 P、 C,クロマトグ
ラフィーによるポリスチレンを標準とした時の重量ヰ均
分子量は66、000であり、多分散度は1.9であっ
た。
’HNMRスペクトルによる3−ヒドロキシ酪酸モノマ
ー単位と6−ヒドロキシカプロン酸モノマー単位の成分
比は1:1.5であった。
示差熱量計による分析では、67°C1170°C13
02°Cに吸熱ピークか存在し、融解点は170°Cて
あった。この共重合体はクロロホルムに溶解した後、シ
ャーレに注ぎクロロホルムを揮発させる事により透明で
良好なフィルムを作製する事かできた。また、この共重
合ポリエステルは加熱ロールにより溶融し押出す事によ
っても透明で良好なフィルムを与えた。
実施例3、 実施例1と同じ装置に、ポリ(3−ヒドロキシ酪酸)(
アルドリッチ社製、ポリスチレンを標準とした時の重量
平均分子量的330.000) 3 g、6−ヘキサノ
リド2.5g、 H2SO40,03g、溶媒としてγ
−バレロラクトン15gを仕込んだ。100’Cにて5
hr攪拌し反応終了後反応混合物を250 mlのメタ
ノール中に注いだ。得られた沈殿をろ別し、減圧乾燥し
た。収量は5.2g(収率95%)であり、G、 P、
 C。
クロマトグラフィーによるポリスチレンを標準とした時
の重量平均分子量は49.000であり、多分散度は2
.0であった。’HNMRスペクトルによる3一ヒトロ
キシ酪酸モノマー単位と6−ヒドロキシカプロン酸モノ
マー単位の成分比はl:0.6であった。示差熱量計に
よる分析ては66°C1168°C1300°Cに吸熱
ピークか存在し、融解点は168°Cてあった。この共
重合ポリエステルもクロロホルムに溶解した後、シャー
レに注ぎ、クロロホルムを揮発させる事により透明で良
好なフィルムを作製する事かできた。
(発明の効果) 発酵生産の容易なポリ(3−ヒドロキシ酪酸)と容易に
化学合成される6−ヘキサノリドとの化学反応により新
規なブロック共重合ポリエステルが得られる様になった
。また、これらの共重合体は透明て良好なフィルムを与
える事から生分解プラスチックスとしての用途か期待さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明(実施例1)の共重合ポリエステルの1
3CNMRスペクトルを示す。第2図はG、 P。 C0のスペクトル(ピークは溶出量15.33−時のも
の)を示す。 特許出願人  日本化薬株式会社 12図 シ容出t(ml)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)3−ヒドロキシ酪酸モノマー単位と6−ヒドロキ
    シカプロン酸モノマー単位よりなるブロック共重合ポリ
    エステル。
  2. (2)3−ヒドロキシ酪酸モノマー単位と6−ヒドロキ
    シカプロン酸モノマー単位のモル組成比が1:0.1〜
    1:10である特許請求の範囲第(1)項のブロック共
    重合ポリエステル。
  3. (3)ポリ(3−ヒドロキシ酪酸)と6−ヘキサノリド
    を酸触媒の存在下不活性の有機溶媒中反応させる事を特
    徴とするモノマー単位として3−ヒドロキシ酪酸と6−
    ヒドロキシ−カプロン酸を含有する特許請求の範囲第(
    1)及び(2)項のブロック共重合ポリエステルの製造
    方法
JP27778890A 1990-10-18 1990-10-18 ブロック共重合ポリエステル及びその製造方法 Pending JPH04153215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27778890A JPH04153215A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 ブロック共重合ポリエステル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27778890A JPH04153215A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 ブロック共重合ポリエステル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04153215A true JPH04153215A (ja) 1992-05-26

Family

ID=17588302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27778890A Pending JPH04153215A (ja) 1990-10-18 1990-10-18 ブロック共重合ポリエステル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04153215A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0686656A2 (en) 1994-06-08 1995-12-13 Takasago International Corporation Optically active biodegradable block copolyester and its preparation
FR2912752A1 (fr) * 2007-02-16 2008-08-22 Arkema France Procede de preparation d'un copolymere d'au moins un monomere cyclique
US8883957B2 (en) 2007-02-16 2014-11-11 Arkema France Process for the preparation of polylactones and polylactams

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0686656A2 (en) 1994-06-08 1995-12-13 Takasago International Corporation Optically active biodegradable block copolyester and its preparation
EP0686656A3 (en) * 1994-06-08 1996-10-23 Takasago Perfumery Co Ltd Optically active, biodegradable block copolyester and its representation
FR2912752A1 (fr) * 2007-02-16 2008-08-22 Arkema France Procede de preparation d'un copolymere d'au moins un monomere cyclique
WO2008104724A1 (fr) * 2007-02-16 2008-09-04 Arkema France Procédé de préparation d'un copolymère d'au moins un monomère cyclique
JP2010519343A (ja) * 2007-02-16 2010-06-03 アルケマ フランス 少なくとも一種の環状モノマーのコポリマーの製造方法
US8883957B2 (en) 2007-02-16 2014-11-11 Arkema France Process for the preparation of polylactones and polylactams

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhu et al. Synthesis and biodegradation of aliphatic polyesters from dicarboxylic acids and diols
KR100366484B1 (ko) 코폴리에스테르 수지 조성물 및 그 제조방법
Suchao-in et al. Starch grafted poly (butylene succinate) via conjugating reaction and its role on enhancing the compatibility
JPH08500131A (ja) ポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)及びその製造方法
CN101657486A (zh) 聚内酯和聚内酰胺的制造方法
US4616063A (en) Water absorbent polymer composition
JP2000313721A (ja) 新規ヒドロキシル基含有共重合体とその製造方法
Gazzotti et al. Eugenol-grafted aliphatic polyesters: Towards inherently antimicrobial PLA-based materials exploiting OCAs chemistry
KR20060094419A (ko) 생분해성 지방족/방향족 코폴리에스테르 중합체 및 그 제조방법
US4705773A (en) Water absorbent polymer composition
Abdelwahab et al. Poly [(R)‐3‐hydroxybutyrate)]/poly (styrene) blends compatibilized with the relevant block copolymer
Sánchez-Chaves et al. Novel glycopolymers containing aminosaccharide pendant groups by chemical modification of ethylene–vinyl alcohol copolymers
Dabbaghi et al. Synthesis and characterization of biodegradable multicomponent amphiphilic conetworks with tunable swelling through combination of ring‐opening polymerization and “click” chemistry method as a controlled release formulation for 2, 4‐dichlorophenoxyacetic acid herbicide
US7517937B2 (en) Biodegradable resin composition and biodegradable resin molded article
JP3206998B2 (ja) 熱可塑性脂肪族ポリエステル及び改質物
JP3408347B2 (ja) 光学活性ブロック共重合ポリエステル及びその製造方法
JPH04153215A (ja) ブロック共重合ポリエステル及びその製造方法
US5321088A (en) Graft copolymers of polyethylene and polycaprolactone
JPH0967414A (ja) ポリビニルアルコール系熱可塑性共重合体及びその製造方法
US20110275729A1 (en) Process for controlled degradation of polyhydroxyalkanoates and products obtainable therefrom
CN103059203B (zh) 一种乙酰乙酰基修饰的乙烯-乙烯醇共聚物及其制备方法
JPH10218977A (ja) ポリヒドロキシカルボン酸樹脂の製造方法
Coudane et al. Poly (ε‐caprolactone)‐Based Organogels and Hydrogels with Poly (ethylene glycol) Cross‐Linkings
JP5139003B2 (ja) 組成物およびフィルム
JPH1171402A (ja) ポリエステルグラフト化セルロースアセテート誘導体及びその製造方法