JPH041514A - 路面計測法 - Google Patents

路面計測法

Info

Publication number
JPH041514A
JPH041514A JP10238290A JP10238290A JPH041514A JP H041514 A JPH041514 A JP H041514A JP 10238290 A JP10238290 A JP 10238290A JP 10238290 A JP10238290 A JP 10238290A JP H041514 A JPH041514 A JP H041514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
measurement
system output
vehicle
sampling period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10238290A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushi Mimuro
哲志 御室
Takahiro Maemura
高広 前村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP10238290A priority Critical patent/JPH041514A/ja
Publication of JPH041514A publication Critical patent/JPH041514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、道路の表面の凹凸プロフィルを計測する路面
計測法に関する。
(従来の技術) 道路の表面は非舗装道路はもとより、舗装道路において
も完全に平滑ではなく、様々な凹凸がある。そのため、
道路を走行する自動車には、それぞれの路面凹凸の形と
走行速度に応じた複雑な力が作用する。これらの力を自
動車の上下、前後、左右方向の成分に分けると、特に上
下方向の力は振動乗り心地や積荷のいたみと密接な関係
を持つ。
さらに、車体の変形や破壊を招く最大の原因ともなって
いる。したがって、路面の凹凸の程度を把握しておくこ
とは自動車の開発にとって、必要不可欠なこととなって
いる。
路面の凹凸プロフィルを計測する方法として、従来、多
輪測定車を使用したり、サーボ振動計を使用する方法、
あるいは非接触レーザ変位計を用いる方法がある。特に
、非接触レーザ変位計は計測速度が他の方法と比べて改
善され、共振等の外乱を排除し易く多用されている。
即ち、この非接触レーザ変位計は測定しようとする道路
を走行しながら路面に対してレーザビームを照射し、路
面からの反射ビームによって路面の凹凸プロフィルを時
間領域(路面位置領域)で計測するようにしたものであ
る。
処で、非接触レーザ変位計を車両に搭載し、走行しなが
ら計測する方法であっても、1台の非接触レーザ変位計
によって計測していると、車体のバウンシング時に計測
誤差が発生する。そこで、車体の前後方向に沿って一直
線上に3台以上の非接触レーザ変位計を互いに所定間隔
を介して配設し、計測車を走行させながら3台の非接触
レーザ変位計及び非接触光学速度計からなる計測システ
ムよりそのシステム8力を取り込み、車両の路面との間
の高さ方向の値を排除して、路面の凹凸情報のみを算出
するという方法が採られている。その−例は本出願人に
よる特原平1−105504号の明細書及び図面に開示
されている。
上述の路面計測法では、まず、3台の非接触し一ザ変位
計を1システムとしてそのシステムからの計測システム
出力g’ (X)を取り込み、この計測システム出力を
周波数領域の関数に(X)にフーリエ変換し、得られた
関数G(X)をシステムに応じて設定されたシステム伝
達関数H(ω)により補正し。
その上で得られた周波数領域で表された路面関数F(X
)を逆フーリエ変換し、て時間領域(路面位置領域)で
表された路面関数f(X)を算出している。
即ち、第8図を参照してその計測原理を説明する。ここ
で、1は計測車であり、この車体の前後方向に沿って一
直線上に非接触レーザ変位計としてのA、B、Cの各セ
ンサがこの順に配設され、A、Bセンサ間がり、A、C
センサ間がLl、C2Bセンサ間がL2と設定されてい
る。
ここで、A、B、Cを各センサ出力、f(X)を路面関
数、 g(X)を計測システム出力とする。そして、g
 (X)をf(X)を用いて表すと、−g(X)=f(
X)−L2/LXf(X+L、)−L、/LXf(X−
12)−−−(1)一方、g(X)をセンサ出力を用い
て表すと、g(X)=C−L、ルX A−L、/L X
 B−(2)(1)式からg (X)とf(X)との関
係をフーリエ変換すると。
G(u)”F(ω)X[1−L2/LXEXP(−Jω
Lx)−Lx/LXEXP(jωL2)〕 =F(ω)xH(ω) 、’、F(ω):G(ω)/H(ω) F(ω)は計測した路面を逆フーリエ変換で時間領域f
 (X)で表すことで、14面のプロフィルを再現でき
る。
(発明が解決しようとする課題) 処で、このような非接触レーザ変位計を計測車に搭載し
、計測車を走行させながら計測する方法では、被計測路
面の路面プロフィル情報を含む計測システム出力g(X
)を算出する場合、必要とする計測距離区間でサンプリ
ングされた速度データの平均値を取って測定車速を求め
、これに計測時間を掛けることで必要とする計測距離区
間の各サンプリング時点毎の計測システム出力g(X)
を確定しており、計測は一定車速(平均値の測定車速)
でなければ各サンプリング時点のずれが生じ、計測シス
テム出力g(X)が適正値とならなかった。
即ち、計測車を40 (km / sec〕で走行させ
、計測データ数n5サンプリング周波数A [Hz]と
すると各時点では、 Vt=39.5[km/5ee)  計測時間= n 
1/ A (sec)V 、 = 39.9(log 
/ 5ee)  計測時間= n z/ A (see
)Vs=41.2(km/5ee)  計測時間= n
 z/ A (see)V 、 =40.5[1ao 
/ see]  計測時間= n 、/ A [5ec
)の測定値が得られる。これら各時点での移動距離xB
は より求められる。
この場合、測定車速が設定車速であれば、各データのサ
ンプリングの距離間隔axが等間隔となる。
しかし、実際は、車速にずれがあり、サンプリング距離
間隔(第7図中にa、b、e−dで示した)は大小ずれ
てサンプリング位置は前後にずれ、結果として、路面プ
ロフィルの測定精度が低減するという問題があった。
本発明の目的は、測定車速と設定車速間にずれがあって
も路面プロフィルの測定精度を向上させることのできる
路面計測法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成するために、本発明は計測車に、その
車体の前後方向に沿って一直線上に3台以上の非接触レ
ーザ変位計を互いに所定間隔を介して配設すると共に非
接触光学速度計を設け、設定車速で訂記計測車を走行さ
せながら前記非接触レーザ変位計及び非接触光学速度計
からの計測システム出力を所定のサンプリング周期毎に
取り込み、必要とする被計測路面の路面プロフィルを計
測する方法であって、前記サンプリング周期毎の計測シ
ステム出力に基づき、車両が等速度走行を行なったと見
做した場合のサンプリング周期毎のシステム出力算出値
を必要とする計測距離区間で算出し、同システム出力算
出値を上記計測システム出力に代えて用いることにより
必要とする被計測路面の路面プロフィルを計測すること
を特徴とする。
(作  用) サンプリング周期毎の計測システム出力を求め。
その上で、車両が等速度走行を行なったと見做した場合
のサンプリング周期毎のシステム出力算出値を必要とす
る計測距離区間で算出し、同システム出力算出値を上記
計測システム出力に代えて用いるので、測定車速を一定
値とする必要が無い。
(実 施 例) 第1図は本発明方法で用いる計測車1が示されている。
この計測車1には4台の非接触レーザ変位計2.3.4
および5が取付けられていると共に非接触光学速度計6
が設けられている。
非接触レーザ変位計2.3.4および5は計測車1の前
後方向に一直線上に配設されている。そして、非接触レ
ーザ変位計2と3との間隔をLi、3と4との間隔をL
2.4と5との間隔をり、とすると、L工≠L2≠L、
に設定されており、これは下記理由により設定されてい
る。
即ち、非接触レーザ変位計2と3の間隔をLl、3と4
の間隔をし2,4と5の間隔をり、とし、システムをL
x = L2 = Llと設定した場合、システム伝達
関数H(ω)は第5図(a)に示すようにゼロとなる部
分(a、b点)が多く成り、連続測定範囲はす、c点の
範囲となる。これに対してL工≠L2≠L3とすると、
システム伝達関数H(ω)はゼロとなる部分が無くなり
、第5図(b)に示すように連続的に計測することがで
きる範囲が拡大されるためである。
4台の非接触レーザ変位計2.3.4および5からの出
力信号は計測車1に搭載された変位計プロセッサ7を介
してA/D変換器8に入力される。また、非接触光学速
度計6からの出力信号は速度計プロセッサ9を介してA
/D変換器8に入力される。
A/D変換I8からの出力信号である路面変位データV
 A 、V B −V c 、V o (デジタル値)
はパーソナルコンピュータ10に入力される。各計測デ
ータはフロッピーに保存、またはプリントされる。
ここで、計測車1が被計測路面Wを走行中に各非接触レ
ーザ変位計2,3,4および5から被計測路面Wにレー
ザ光を照射し、その反射光を受光することによって得ら
れた路面変位データは第3図に示す路面プロフィル算出
ルーチンで演算され、被計測路面Wの凹凸プロフィルが
計測される。
ここで、路面プロフィル算出ルーチンに入ると、パーソ
ナルコンピュータ10は各非接触レーザ変位計2.3.
4および5からの路面変位データ出力VA+V++−V
c−Vゎを取り込み、ステップ1でこれら値に基づいた
計測システム出力としてのシステム出力g′(X)を算
出する。ここで、4台の非接触レーザ変位計2.3.4
および5からの路面変位データ出力VA、Vl、VC1
VDは3つのシステムの入力として用いられ、3つのシ
ステムの各計測システム出力g′(X)がそれぞれ演算
処理され、所定エリアに保存される。
ステップ2,3においては、必要とする計測距離区間で
の各システム8力g’ (X)を呼び出す、そして、こ
れらのデータ値に基づき必要とする計測距離区間でのト
ータル距離Xを各サンプリング距離間隔(第6図中の破
線に付加されている符号a。
b、c、dとして示した)の加算値(X = a+b+
c+d)として算出し、トータル計測時間Tを各サンプ
リング周期Δtの合計値(4XΔt)として算出し、更
に、データ数をN(第6図(a)の場合5つ)として求
める。
その上で、等速走行時のシステム出力算出処理を行なう
、即ち、第6図(b)に実線で示すように、車両が等速
度走行を行なったと見做した場合のサンプリング周期Δ
t′毎のデータを各システム出力算出値g(X)として
算出し、所定エリアに保存する。
ステップ4では、各システム出力算出値g(X)をフー
リエ変換(g(ω)コシ、システム出力算出値g(X)
をフーリエ変換して関数G(ω)を得る。
ステップ5ではF(ω)二〇(ω)/)I(ω)を求め
る。
この算出に先立ち、ここでは、3個のシステム(Hl(
ω)、Hl(ω)、HS(ω))毎のシステム伝達関数
(第5図(a) 、 (b) 、 (C)参照)および
各重み付は係数a、b、cに基づき設定システム伝達関
数H(ω)を下式(3)より算出する。
H(ω)=CaH(ω)+bH(ω)+c)l(ω)+
d)l(ω)”) /n・・・(3) ここでは4つの非接触レーザ変位計が装着され。
これらにより3つのシステムが組まれているとする。そ
の場合3つのシステムよりそれぞれシステム伝達関数H
(ω)(第5図(a) 、 (b) 、 (c)参照)
が得られるとすれば、 H(ω):(a)I、 (ω)+bH2((、l )+
CH3(ω)) / 3となり、F(ω)” CG(ω
)/aH,(ω)+G(ω)/b)I2(ω)+G(+
、l )/CHバω)〕〕処 更に、ここでは重み付は係数a、b、c(a+b+c=
 3 )を設定する。この場合、システム伝達量数日(
ω)(第5図参照)に基づき算出時の周波数ωがどの周
波数領域sl、 e2. e3 (路面波長で示した)
にあるかを判定する。そして、その特定の領域で最も大
きな利得を示すシステム伝達関数例えば。
算出時の周波数をω1(第5図中、路面波長がQlの位
置で示されている)とすると第1のシステムのシステム
伝達関数H工(ω)が100%採用され1重み付は係数
はa=3.b=O9c:0となる。
このようにして計測システム出力g (X)を周波数ω
の領域における関数F(ω)として補正した後。
ステップ6に進む。ここでは関数F(ω)を逆フーリエ
変換[F(ω)〕処理し、ステップ7において、得られ
た時間領域での路面関数f (X)を取り込み、再現処
理することとなる。
なお上述の関数F(ω)は計測した路面を周波数領域で
表したものである。そして関数F(ω)を逆フーリエ変
換して時間領域で表すことにより路面の方向Xでの算出
時の周波数ωにおける路面プロフィル(周波数ωでのう
ねり)を再現できる。
(発明の効果) 以上のように1本発明方法では、必要とする計測距離区
間での計測システム出力に基づき、車両が等速度走行を
行なったと見做した場合のサンプリング周期毎のシステ
ム出力算出値を算出するようにしているので、あえて測
定車速を一定値とする必要が無く、計測条件が緩和され
測定の自由度があり、しかも、測定車速のばらつきを許
容できるので路面プロフィルの測定精度を従来より向上
させることができ、信頼性のある路面プロフィルの測定
を行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の実施される計測車の概略構成図、
第2図は本発明方法の実施される計測車に装着された計
測システムのブロック図、第3図は第2図のコンピュー
タが行う制御プログラムのフローチャート、第4図(a
)、(b)は路面波長とシステム伝達関数(振幅)との
関係を示す特性線図。 第5図(a)、(b)は第2図の計測システムが用いる
各システム毎の路面波長とシステム伝達関数(振幅)と
の関係を説明する図、第6図(a)、(b)は必要とす
る計測距離区間でのサンプリング時点と間隔の各修正説
明図、第7図は従来方法による必要とする計測距離区間
でのサンプリング時点と間隔の説明図、第8図は従来の
非接触レーザ変位計を備えた計測車の概略構成図を示し
ている。 1・・・計測車、 2,3,4,5・・・非接触レーザ
変位計、6・・・非接触光学速度計、10・・・パーソ
ナルコンピュータ、g(X)・・・システム出力算出値
、g’ (X)・・・システム出力、G(X)・・・計
測システム出力をフーリエ変換して得られた関数、F(
ω)・・・周波数領域で表された路面関数、H(ω)・
・・設定システム伝達関数、f(X)・・・路面プロフ
ィル、Δt・・・サンプリング周期、n・・・計測デー
タ数、A・・・サンプリング周波数。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 計測車に、その車体の前後方向に沿って一直線上に3台
    以上の非接触レーザ変位計を互いに所定間隔を介して配
    設すると共に非接触光学速度計を設け、設定車速で前記
    計測車を走行させながら前記非接触レーザ変位計及び非
    接触光学速度計からの計測システム出力を所定のサンプ
    リング周期毎に取り込み、必要とする披計測路面の路面
    プロフィルを計測する路面計測法において、前記サンプ
    リング周期毎の計測システム出力に基づき、車両が等速
    度走行を行なったと見做した場合のサンプリング周期毎
    のシステム出力算出値を必要とする計測距離区間で算出
    し、同システム出力算出値を上記計測システム出力に代
    えて用いることにより必要とする披計測路面の路面プロ
    フィルを計測することを特徴とする路面計測法。
JP10238290A 1990-04-18 1990-04-18 路面計測法 Pending JPH041514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10238290A JPH041514A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 路面計測法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10238290A JPH041514A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 路面計測法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH041514A true JPH041514A (ja) 1992-01-07

Family

ID=14325904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10238290A Pending JPH041514A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 路面計測法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041514A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100479118B1 (ko) * 2002-11-13 2005-03-28 자동차부품연구원 노면 거칠기 신호 처리 방법
JP2007127604A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Railway Technical Res Inst 車両走行路実形状の算出方法およびその車両走行路の補修量算出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100479118B1 (ko) * 2002-11-13 2005-03-28 자동차부품연구원 노면 거칠기 신호 처리 방법
JP2007127604A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Railway Technical Res Inst 車両走行路実形状の算出方法およびその車両走行路の補修量算出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5357798A (en) Process for determining a safety margin for a traveling motor vehicle
CN107323454B (zh) 一种基于路面平整度的无人驾驶车速调整装置及调整方法
US8108103B2 (en) Nonlinear frequency dependent filtering for vehicle ride/stability control
JPH11503520A (ja) 道路又はレールのゆがみの非接触測定のための方法と装置
JPH06273187A (ja) 車体重心スリップ角計測装置
JPH0249136A (ja) 車両特に自動車などにおける横風の影響を測定する装置
JP3158038B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出装置
JPS59502153A (ja) 陸上車両の位置測定方法および装置
EP3382361A1 (en) Measurement method of forces on rails and system that executes said method
JPH041514A (ja) 路面計測法
JP4354607B2 (ja) ドリフト除去装置及びドリフト除去方法、移動体の挙動検出センサ。
JP2712537B2 (ja) 路面計測法
JPH11232586A (ja) 車輪間隔算出装置
JPH10185665A (ja) 軸重計測装置
JP3235458B2 (ja) 車間距離制御装置および車間距離警報装置
JPH03107712A (ja) 路面計測法
CN107907076B (zh) 路面功率谱测量方法
JP2712626B2 (ja) 路面計測法
JP2765194B2 (ja) 路面計測法
JPH03221807A (ja) 路面計測方法
EP0134837B1 (en) Method and system for measurement of road profile
JPS5828533B2 (ja) 走行車両の軸重測定装置
JPH0611331A (ja) レ−ル波状摩耗測定装置及びレ−ル波状摩耗測定方法
EP4197821A1 (en) Tire stiffness estimation system and method
Dettki A test method for the quantification of on-centre handling with respect to cross-wind