JPH04150940A - 吸着剤及びその製造方法 - Google Patents

吸着剤及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04150940A
JPH04150940A JP2271882A JP27188290A JPH04150940A JP H04150940 A JPH04150940 A JP H04150940A JP 2271882 A JP2271882 A JP 2271882A JP 27188290 A JP27188290 A JP 27188290A JP H04150940 A JPH04150940 A JP H04150940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
iron
hydroxide
adsorbent
carbon material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2271882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3198107B2 (ja
Inventor
Katsumi Kaneko
克美 金子
Yoshinobu Otake
大竹 芳信
Takeshi Maeda
武士 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP27188290A priority Critical patent/JP3198107B2/ja
Publication of JPH04150940A publication Critical patent/JPH04150940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198107B2 publication Critical patent/JP3198107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、大気中などに存在する一酸化窒素に対して優
れた吸着能を有する吸着剤及びその製造方法に関する。
[従来の技術と発明が解決しようとする課題]工場や自
動車の排気ガスには、人体に有害であり、かつ光化学ス
モッグ等の環境汚染の原因ともなる窒素酸化物が多量に
含まれている。現在、工場や自動車などの発生源からの
窒素酸化物の排出を抑制するため、脱硝装置の改良と共
に、排出された窒素酸化物を吸着除去する試みがなされ
ている。また、窒素酸化物を吸着除去するために、活性
炭素繊維などの吸着剤が使用されている。しかしながら
、活性炭素繊維は、窒素酸化物のうち、二酸化窒素に対
しては優れた吸着性を示すものの、−酸化窒素は殆ど吸
着しない。従って、諸装置を吸着剤で覆って保護しても
、−酸化窒素が除去されずに吸着剤を通過して、装置を
腐蝕し、早期に損傷させる。また、低濃度の一酸化窒素
雰囲気中に設置したガスセンサなどのフィルタとして、
活性炭素繊維を使用した場合、−酸化窒素はフィルタに
吸着されることなく、通過してセンサに到達する。この
ため、−酸化窒素の濃度変化がセンサに悪影響を及し、
センサの誤動作の原因となる。
一方、特開昭64−85137号公報には、活性炭素繊
維の表面に種々の金属酸化物又は水酸化物を担持させる
ことにより、吸着剤の一酸化窒素に対する吸着能を高め
る方法が提案されている。しかし、この吸着剤は、−酸
化窒素に対する吸着能が未だ十分でなく、より高い一酸
化窒素吸着能を有する吸着剤が求められている。
本発明の目的は、−酸化窒素に対して高い吸着能を有す
る吸着剤及びその製造方法を提供することにある。
[発明の構成] 前記目的を達成するため、本発明の吸着剤は、吸着能を
有する炭素材の表面に、水酸化鉄と、水酸化銅又は酸化
銅とか担持されている。
また、本発明の製造方法では、吸着能を有する炭素材を
、鉄イオン及び銅イオンを含む処理液で処理した後、ア
ルカリで処理する。
担体としての炭素材は、吸着能を有する限り、その形態
は、粉状、粒状、繊維状などのいずれてあってもよい。
また、前記炭素材の比表面積及び細孔容積は吸着能を損
わない範囲で選択できるが、通常、−酸化窒素に対する
吸着能を高めるため、比表面積500〜4600 m’
 / g−好ましくは1000〜3500 m’ / 
g程度、細孔容積0.5−3、Oml/g、好ましくは
0.75〜2.5rnl/g程度である。粉粒状活性炭
としては、例えば、比表面積500〜1500nf/g
程度のものが使用できる。前記粉粒状活性炭には、賦活
処理した光学的異方性のメソカーボンマイクロビーズも
含まれる。この賦活処理されたメソカーボンマイクロビ
ーズは、例えば、粒径2〜80μm程度であり、比表面
積500〜4600rf/gである。前記活性炭素繊維
は、ポリアクリルニトリル系、フェノール樹脂系やセル
ロース系炭素繊維、レーヨン系炭素繊維、ピッチ系炭素
繊維などの炭素繊維を賦活したものである。活性炭素繊
維の繊維径は、通常、40μm以下であり、その比表面
積は500〜250CJrd/g程度である。これらの
炭素材のうち、活性炭素繊維は、その特異なミクロポア
構造に起因して、吸着速度及び吸着能か大きいという特
徴を有するので、好ましい。
前記炭素材に担持された水酸化鉄、水酸化銅及び酸化銅
の原子価は、前記炭素材に、−酸化窒素に対する高い吸
着能を付与する限り、特に限定されないが、水酸化鉄に
含まれる鉄の原子価は三価、すなわち水酸化第二鉄であ
るのが好ましい。前記水酸化銅及び酸化銅に含まれる銅
の原子価は二価、すなわち水酸化第二銅及び酸化第二銅
であるのが好ましい。なお、水酸化銅及び酸化銅のうち
少なくともいずれか一方が炭素材に担持されていればよ
い。
水酸化鉄に含まれる鉄と、水酸化銅及び/又は酸化鋼に
含まれる銅との割合は、例えば、鉄:銅−1:0.1〜
5.0、好ましくは1:0.1〜3.0(モル比)程度
である。また、水酸化鉄、水酸化銅及び/又は酸化銅の
総担持量は、鉄及び銅として、通常、0.01〜10重
量%、好ましくは0.05〜5重量%程度である。
水酸化鉄と、水酸化銅及び/又は酸化銅との双方を炭素
材に担持させることにより、炭素材表面の活性、ひいて
は−酸化窒素に対する吸着能を著しく高めることかでき
る。なお、前記水酸化鉄、水酸化銅及び/又は酸化銅は
、通常、分散状態で炭素材に担持されている。
以下に、本発明の吸着剤の製造方法について説明する。
本発明の吸着剤は、前記炭素材を、鉄イオン、好ましく
は3価の鉄イオンと、銅イオン、好ましくは2価の銅イ
オンを含む処理液で処理した後、アルカリで処理するこ
とにより得ることがてきる。
なお、前記処理液による処理に先だって、脱気処理など
により、予め、炭素材の表面に吸着している空気、異物
等を除去するのが好ましい。
前記処理液は、水溶性の鉄塩と、水溶性の銅塩とを用い
て調製できる。水溶性の鉄塩及び銅塩としては、例えば
、硫酸塩、塩酸塩、硝酸塩、リン酸塩、酢酸塩、塩素酸
塩、ンユウ酸塩などのいずれてあってもよい。これらの
水溶性鉄塩及び銅塩は、それぞれ、一種又は二種以上混
合して使用できる。好ましい水溶性の鉄塩は、硫酸第二
鉄、塩化第二鉄などであり、好ましい水溶性の銅塩は、
硫酸銅、塩化第二銅などである。
また、処理液中の鉄イオンと銅イオンとの割合は、鉄イ
オン1モルに対して銅イオン0.1〜5゜0モル、好ま
しくは0.1〜3.0モル程度である。なお、処理液に
おける水溶性鉄塩及び水溶性銅塩の含有量は、炭素材の
処理を損わない範囲で適宜選択できる。
処理液による炭素材の処理は、処理液への炭素材の浸漬
、処理液の噴霧などの種々の態様で行なうことができる
。好ましい方法は、炭素材を処理液に浸漬する方法であ
る。
処理液で処理された炭素材は、アルカリによる処理工程
に供される。アルカリ処理により、前記水溶性鉄塩及び
水溶性銅塩は加水分解される。
アルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属の水酸化物
;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属の
炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの
アルカリ金属の炭酸水素塩、酢酸ナトリウムなどのアル
カリ金属と有機酸との塩;及びアンモニアなどの有機塩
基などか挙げられる。これらのアルカリは、一種又は二
種以上混合して使用できる。これらのアルカリのうち、
アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属の炭酸塩、アル
カリ金属の炭酸水素塩、特にアルカリ金属の水酸化物が
好ましい。前記アルカリは、通常、水溶液として使用さ
れる。
アルカリによる処理は、前記処理液に浸漬して取出した
炭素材をアルカリ水溶液に浸漬する方法、処理液から取
出した炭素材にアルカリ水溶液を噴霧する方法など、種
々の態様で行なうことができるが、炭素材を前記処理液
に浸漬した状態でアルカリを添加する方法が好ましい。
なお、アルカリの添加量は、前記水溶性鉄塩及び銅塩を
加水分解できる範囲で選択でき、通常、混合液のpHか
8以上、好ましくは10以上となる量である。
アルカリを添加した後、熟成するのか好ましい。
熟成は、例えば、約1時間〜12時間程度放置すること
により行なうことができる。
アルカリ処理により前記水溶性鉄塩及び銅塩を加水分解
した後、炭素材を、洗浄工程、乾燥工程に供することに
より、本発明の吸着剤が得られる。
なお、乾燥工程において、加水分解により生成した水酸
化銅は、乾燥条件により酸化銅となる場合がある。
[発明の効果] 本発明の吸着剤は、−酸化窒素に対して優れた吸着能を
有している。
また、本発明の製造方法によれば、−酸化窒素に対して
優れた吸着能を有する吸着剤を得ることができる。
[実施例] 以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明する
実施例1 公称比表面積1500rrr/gのセルロース系活性炭
素繊維(東洋紡績■製、商品名KF1500)2.5g
を、温度110”C1圧力10mPaて2時間脱気処理
して、ミクロボアなどの繊維表面に存在している気体及
び表面に付着している異物を除去した。脱気処理した活
性炭素繊維を、0. 6モル/jの硫酸銅と0.6モル
/Jの硫酸第二鉄との混合比を調整することにより、鉄
イオンと銅イオンとの割合が、F e” : Cu”=
1 : 0.3である処理液を調製した。
次いで、炭素材が浸漬した状態で、前記処理液に、IN
の水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pHを13とし
、混合液を、30℃で6時間放置して加水分解処理と熟
成を行なった。
加水分解後、炭素材を取出し、水洗した後、室温下、1
00mPaの条件で3時間真空乾燥を行なうことにより
吸着剤を得た。
実施例2 処理液中のFe” : Cu”−1: 1とする以外、
実施例1と同様にして、吸着剤を得た。
実施例3 処理液中のFe” : Cu’−1: 3とする以外、
実施例1と同様にして、吸着剤を得た。
比較例 処理液として、0.6モル/Jの硫酸第二鉄の水溶液を
用いる以外、実施例1と同様にして、吸着剤を得た。
試験例1 実施例1〜3及び比較例で得た吸着剤の吸着性能を、吸
着等混線を求めることにより評価した。
すなわち、実施例1〜3及び比較例で得た約100mg
の吸着剤を、温度110℃、圧力10−’T。
「rの条件で、2時間前処理した後、温度30℃で、−
酸化窒素を、圧力が600 Torrになるまで段階的
に導入した。−酸化窒素を導入する各段階で、吸着に伴
う重量変化が安定したときの吸着量を、石英スプリング
を用いた重量法により測定した。
なお、各段階で重量が安定するのは、通常、−酸化窒素
を導入した後、約2時間であった。
結果を第1図に示す。
第1図より、実施例1〜3で得られた吸着剤は、酸化鉄
のみが担持された比較例の吸着剤よりも、吸着能が大き
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1〜3及び比較例で得られた吸着剤の試
験結果を示す吸着等温線である。 第 図 一酸化窒素の圧力(k p a)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、吸着能を有する炭素材に、水酸化鉄と、水酸化銅又
    は酸化銅とが担持されている吸着剤。 2、水酸化鉄に含まれる鉄と、水酸化銅又は酸化銅に含
    まれる銅との割合が、鉄:銅=1:0.1〜5.0(モ
    ル比)である請求項1記載の吸着剤。 3、吸着能を有する炭素材を、鉄イオン及び銅イオンを
    含む処理液で処理した後、アルカリで処理する吸着剤の
    製造方法。
JP27188290A 1990-10-09 1990-10-09 吸着剤及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3198107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27188290A JP3198107B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 吸着剤及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27188290A JP3198107B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 吸着剤及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04150940A true JPH04150940A (ja) 1992-05-25
JP3198107B2 JP3198107B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=17506223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27188290A Expired - Fee Related JP3198107B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 吸着剤及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3198107B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108031241A (zh) * 2017-12-13 2018-05-15 西安凯立新材料股份有限公司 一种雾霾吸收剂及其制备方法和再生方法
WO2020031516A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 株式会社フジタ 吸着材の製造方法
CN111788000A (zh) * 2018-03-05 2020-10-16 巴斯夫公司 用于去除一氧化碳的吸附剂组合物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108031241A (zh) * 2017-12-13 2018-05-15 西安凯立新材料股份有限公司 一种雾霾吸收剂及其制备方法和再生方法
CN108031241B (zh) * 2017-12-13 2021-03-19 西安凯立新材料股份有限公司 一种雾霾吸收剂及其制备方法和再生方法
CN111788000A (zh) * 2018-03-05 2020-10-16 巴斯夫公司 用于去除一氧化碳的吸附剂组合物
WO2020031516A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 株式会社フジタ 吸着材の製造方法
JPWO2020031516A1 (ja) * 2018-08-10 2021-08-10 株式会社フジタ 吸着材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3198107B2 (ja) 2001-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI826408B (zh) 用於催化甲醛氧化的催化劑及其製備與用途
US4831011A (en) Carbon-based adsorbent and process for production thereof
JP4126399B2 (ja) オキシ水酸化鉄の製造方法及びオキシ水酸化鉄吸着材
US4914076A (en) Method of producing an adsorbent for separation and recovery of CO
US4743435A (en) Method for cleaning exhaust gases
US11247197B1 (en) Core-shell structured catalyst, preparation method thereof and method for treating industrial tail gas
CN1161031A (zh) 在室温下从氨中脱氧的方法
CN107999024B (zh) 一种高效抗硫铜基脱汞吸附剂的制备方法及其应用
JPH04150940A (ja) 吸着剤及びその製造方法
CN111013574A (zh) 一种用于空气除甲醛的贵金属/碳球复合催化材料的制备方法
US6447576B1 (en) Cleaning agent and cleaning process of harmful gas
JPS61282430A (ja) 活性炭素繊維の製造法
JPS6044012B2 (ja) 含硫黄有害ガス除去用吸着剤
JP2000140626A (ja) 砒素用吸着剤の再生方法
JPS6367566B2 (ja)
JP2778031B2 (ja) 窒素酸化物・硫黄酸化物の吸収剤
CN101439282B (zh) 一种改性膨胀石墨的制备方法及在苯气体处理的用途
CN114011379A (zh) 氮氧化物吸附剂及其制备方法
KR101488237B1 (ko) 기체상 이산화탄소에 대한 선택적 건식 포집체의 제조방법
JPS63302923A (ja) 排ガスの浄化方法
JP2002066255A (ja) 排気ガスの処理材、処理エレメント、処理装置及び処理方法
JPH0780056A (ja) 脱臭方法
CN117899814A (zh) 一种用于酸碱性气体平衡防护的广谱浸渍炭制备方法
JPS6154236A (ja) 活性炭組成物
JP2776545B2 (ja) 炭素繊維製吸着剤およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees