JPH04147099A - 中性子発生装置 - Google Patents

中性子発生装置

Info

Publication number
JPH04147099A
JPH04147099A JP26945990A JP26945990A JPH04147099A JP H04147099 A JPH04147099 A JP H04147099A JP 26945990 A JP26945990 A JP 26945990A JP 26945990 A JP26945990 A JP 26945990A JP H04147099 A JPH04147099 A JP H04147099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deuterium
magnetic field
accelerated
central axis
plasma column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26945990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2857924B2 (ja
Inventor
Takeshi Takayama
高山 猛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP26945990A priority Critical patent/JP2857924B2/ja
Publication of JPH04147099A publication Critical patent/JPH04147099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2857924B2 publication Critical patent/JP2857924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Accelerators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は中性子を発生する中性子発生装置に関する。
[従来の技術] 中性子発生装置は、例えば、水素を含む物質を探知する
中性子式探知装置の中性子発生源として、利用される。
中性子は、水素を含む物質には吸収されるが、その他の
物質は透過するという性質をもっている。中性子式探知
装置は、この性質を利用して、水素を含む被探知物に中
性子を照射し、この被探知物を撮像する。
最近、このような中性子式探知装置は、プラスチックが
水素を含むことを利用し、プラスチック爆弾の空港での
検出に使用されており、その中性子発生源として、コン
パクトな中性子発生装置が望まれている。
[発明が解決しようとする課題] 従来、この種の中性子発生装置は、Heの原子核(即ち
、α線)からなるイオンを加速する線型加速器を有し、
該線型加速器により加速されたイオンをベリリウム等に
衝突させて、中性子を発生している。この線型加速器は
、一般に3m長を有し、大型であり、しかも高価である
従って、本発明の課題は、コンパクトで安価な中性子発
生装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、 中心軸を有する真空容器と、 該真空容器内に前記中心軸に沿って延在するプラズマ柱
を発生するプラズマ柱手段と、該プラズマ柱に重水素を
注入し、イオン化重水素とする重水素注入手段と、 前記中心軸に沿う磁場であって、磁場強度分布が前記中
心軸から離れるに従って単調減少する、前記中心軸に対
して軸対称の前記磁場を、前記真空容器内に発生する磁
場発生手段と、 前記中心軸から、該中心軸に対して実質的に直交した方
向に向かう、前記中心軸に対して軸対称の高周波電場で
あって、前記イオン化重水素の前記磁場中におけるサイ
クロトロン周波数に同期した周波数を有する前記高周波
電場を、前記真空容器内に発生し、前記イオン化重水素
を、前記プラズマ柱に直交する面内て加速し、加速され
たイオン化重水素とする高周波電場発生手段とを有し、
前記磁場発生手段は、前記加速されたイオン化重水素に
、前記プラズマ柱に直交する市内で、らせん運動させ、
前記加速されたイオン化重水素を繰り返し前記プラズマ
柱に戻し、前記加速されたイオン化重水素同士の核融合
を起こして、中性子を発生させることを特徴とする中性
子発生装置か得られる。
[実施例コ 次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図及び第2図を参照すると、本発明の一実施例によ
る中性子発生装置は、重水素(heavyhydrog
e口)である、ジューチリウム(deuterius+
H2,以下、これをDと略称する。)或いはトリチウム
(tri−tius  H’ 、以下、これをTと略称
する。)の核融合により多量の中性子を発生する。
この中性子発生装置は、中心軸10を有する真空容器1
1を有する。真空容器11は電磁波共振器を兼ねている
。なお、llaは、排気口である。
陽極12及び陰極13は、真空容器11内に、中心軸1
0に沿って延在する、アーク放電によるプラズマ柱14
を発生するプラズマ柱手段として動作するものである。
DやTの重水素は、重水素注入口15からプラズマ柱1
4に注入され、イオン化重水素とされる。
即ち、重水素注入口15等は、DやTの重水素をプラズ
マ柱14に注入し、イオン化重水素とする重水素注入手
段として作用する。
電磁波が電磁波供給口16から真空容器11内に供給さ
れ、この電磁波によって、真空容器11内には電気力線
17で示された高周波電場の定在波が発生される。該高
周波電場は、中心軸10から、中心軸10に対して実質
的に直交した方向に向かう、中心軸10に対して軸対称
の電場であって、前記イオン化重水素の後述の磁場中に
おけるサイクロトロン周波数に同期した周波数を有する
該高周波電場によって、前記イオン化重水素は、プラズ
マ柱14に直交する面内て加速され、加速されたイオン
化重水素とされる。このように電磁波供給口16等は、
前記高周波電場を発生する手段として作用する。なお、
18は前述の電磁波の磁力線である。
コイル19は、磁力線20て示された、中心軸10に沿
う磁場を真空容器11内に発生する。この磁場は、中心
軸10に対して軸対称であって、磁場強度分布が中心軸
10から離れるに従って単調減少するものである。
この磁場は、前記加速されたイオン化重水素に、プラズ
マ柱14に直交する面内で、第3図に参照符号21や2
2で示すように、らせん運動させ、前記加速されたイオ
ン化重水素を繰り返しプラズマ柱14に戻し、前記加速
されたイオン化重水素同士の核融合を起こして、中性子
を発生させる。
このように、コイル19は、前述の磁場を真空容器11
内に発生し、前記加速されたイオン化重水素に、プラズ
マ柱14に直交する面内で、らせん運動させ、前記加速
されたイオン化重水素を繰り返しプラズマ柱14に戻し
、前記加速されたイオン化重水素同士の核融合を起こし
て、中性子を発生する磁場発生手段として動作する。
第2図を参照して、中性子はあらゆる方向に均一に発生
するので、必要方向23以外の中性子は、例えばパラフ
ィンのように、水素を含む物質からなる中性子吸収体2
4で遮蔽する。必要方向23の中性子は、中性子吸収体
24の開口25を通って外部に射出される。
以上の中性子発生装置は、直径0.5m、高さ0.5m
程度の大きさで実現でき、コンパクトとなり、安価とな
る。
以下、第1図乃至第3図を参照して、上述の中性子発生
装置の作用を詳細に説明する。
1)上述の核融合反応は以下の式(1)又は(2)で表
される。
D + T−4He’ + n + 17.58 Me
V   (1)D + D−4He’ + n + 3
.27 MeV    (2)ここで、Heはヘリウム
、nは中性子、17.58 MeV及び3.27 Me
Vは核融合反応で発生するエネルギである。
DやTの粒子のエネルギが50KeV程度の低エネルギ
で、必要量の中性子を得るためには、高密度のDやTの
粒子群を確保し、これら粒子群の互いの衝突確率をあげ
ることが必要である。
2)高密度のDやTの粒子群を得るために、上記実施例
では、アーク放電によるプラズマ流14を作る。このプ
ラズマ流14により、外部から供給されるDやTを電離
させて、イオンD“やT“を含む荷電粒子群を得る。前
記プラズマ流14内は、電極材料の一部が蒸発して気体
となって、種の導体状となっており、イオンD7やT“
は内部の流れは別にプラズマ中から外部に容易に飛び出
し得る状態となっている。
実際上、初期運動エネルギにより絶えずイオンD1やT
oが飛び出していると考えられる。
3)この発明は、外部へ飛び出すイオンD“やToのエ
ネルギを増大させつつ、それをもとのプラズマ流14内
のイオンD+やT′″と衝突させるような軌跡を形成し
て核融合をおこそうというものである。
4)外部へ飛び出すイオンD+やT“のエネルギを増大
させるために、サイクロトロンの加速原理を用いる。即
ち、所定の交流電磁場を作り、それとイオンD゛やT+
の電荷との電磁力を利用して加速させる。ここでは、陽
極12及び陰極13の全体をサイクロトロンのいわゆる
キャビティ(これは真空容器11内の空間に対応する。
)内に設置するような構造となっており、外部より電磁
波を供給され、真空容器11内には、軸対称の交流電磁
場が発生している。その電磁波形は第1図の17のよう
に定在波となるようにキャビティの寸法と電界を定める
5)電磁波中で加速され、うまく共振軌道にのったイオ
ンD“やT9は徐々に加速され、プラズマ流14と交差
軌道を描き、これらは式(1)或いは(2)の反応を起
こして中性子を発生させる。
6)しかも、この場合、加速されつつ戻るイオンD゛や
Toの軌道は徐々にプラズマ14の内部へと浸透してい
き、イオンD+やT″″は高エネルギになるにつれ、高
密度のイオンD″″やT+と交差することとなる。これ
により、中性子の発生確率が上昇し、実用的な中性子発
生源となり得る。
7)共振器としての真空容器11内に発生する電磁場は
、T2O波で、第1図に示したZ−r座標系において、
高周波電場E「は中心軸1oより外方に向いて、略、式
(3)で示される。
ci下弦日 i:r−i:ro  (ro/r) cos  (2yt  (Z/λ))  ・sin  
(2π f  t)なお、tは時間である。ここで、ス
は電磁波の波長、fは電磁波の周波数で、Cを光速度と
すると、λfmcの関係がある。周波数fは共振の条件
を満たすように選ばれる。Eroはr−roにおける電
場の最大強さになっている。即ち、r<r。
では電界はプラズマ14中であるため実際は存在しない
ので、結局r−r。が最大強さとなる。
また、高周波磁場Brは式(4)で示される。
Be =  Be o  (ro /r)sin  (
2π(Z/λ) l  ・cos  (2πf t)た
だし、Be o ” (17C) E r。
第1図のA−A断面は磁場中立面となっており、式(3
)で2−0の面となっている。この面上では磁場20は
、 Bz=Bzo−g (r、  z)      (5)
B rmZ 串Bzo e dg/d r     (
B)の分布をしている。ここで、g (r)はrについ
て単調減少関数で、g (0,0) −1とする。この
ような分布になるように、コイル19を設計する。
質量m、重電荷のイオンの磁場B中のサイクロトロン周
波数fcは fc−(e/2πm)−s て与えられる。高周波電場の周波数fがfcの整数倍の
場合、プラズマ14の近傍で発生したイオンは式(3)
の高周波電場により、加速されて式(5)の磁場の中で
次第に大きな円軌道を描いていく。磁場分布が式(5)
及び(6)で与えられる場合、円軌道が大きくなるにつ
れてBが小さくなるので、fcが小さくなり、高周波電
場の振動と位相が合わなくなるので、途中で減速位相に
入り、円軌道は次第に小さくなり、ついには静止する。
次に再び加速され始める。イオンはこの繰り返し運動を
する。
イオンのZ方向運動は式(6)の磁場により、Fz−v
a  ・Z−Bzo−dg/dr   (7)で表され
る2方向の力Fzを受ける。ここで、■、はイオンのθ
方向速度で、Z軸に近い側の円弧の部分ではFzは正と
なり、Z軸から遠い円弧部分ではFzは負となる。全体
としてはZ−Oの面に向かって収束力が働くので、イオ
ンは磁場中立面近傍に止まる。
この装置ではすべての電磁場はZ軸について回転対称で
ある。このため、2方向の角運動量は加速、減速の過程
で保存され、必ず中心部へ戻る運動をする。このことは
運動方程式を式(8)のようにラグランジアン形式で表
せば理解できる。
L■−mc2x [1−(1/c2)   ((dr/dt)’+r2(
dθ/dt)” + (dZ/dt)2)] ’・2+
eA、r (dθ/dt)+eAz (dZ/dt)−
eψ                 (8)ここで
、A、は式(5)及び(8)の磁場を与えるベクトルポ
テンシャル、AZ及びψは式(3)及び(4)の電磁場
を与えるベクトル及びスカラーポテンシャルで、各々次
のように与えられる。
以下依臼 A # (r。
Az  (r、  z)  =Baoro  log 
 、  (r/ ro  )・sin  (2yr  
(Z / λ)  l  ・eos  (2yr  f
  t)(lO) ψ (r、  z)  −−E、oro  log  
*  (r/ ro  )−cos  l’2π(Z/
ス) l  ・sjn  (2yr f t)Z方向の
角運動l M zは Mz−,9L/ (、P(dθ/dt))−mr2(d
θ/d t) −7+e rAa       (12
)で与えられる。ここて、γは式(13)で与えられる
γ 1 [1−(1/c2)   f(dr/dt)2+r2 
(dθ/dt)2 + (dZ/d t) 21 ] −1/2= [1−
(v2/c2)] −””     (13)なお、■
は粒子の速度とした。
Mzの時間変化は dMz/d t −aL/ aθ−0(14となり、保
存量であることが分かる。
動径方向の運動IPrは、 P r −′aL/ (a(d r/d t) ]  
  (15)同様にZ方向運動量Pzは Pz−mγ・ (dZ/d t)+e、Az (−一定
)(1B) となる。ハミルトニアンHは H−P r (d r/d t) 十M、  (dθ/
dt)+P z (d Z / d t ) −L −
m c 27 +eψ (17)となる。エネルギはハ
ミルトニアンに等しく、時間変化は式(1B)のように
なる。
dH/dt−−aL/ 3t−eaψ/at  (18
)動径方向の運動方程式は、 dP r/d t−aL/ □r−m7 r ・(dθ
/d t) 2+eBz−r (dθ/ d r )−
eB、(dZ/dt)+eEr      (19)同
様に d P z/d t −aL/ 9z−e B r ・
 「 (d θ/ d  r )+e・(9Az/θZ
)   (dZ/d t)−e ・ (Dψ/9Z) この式に式(16)を代入すると、 m(dγ/dt)   (dZ/dt)−−eBr・r
 (dθ/dr)十eBs  (dr/dt)  (2
0)これらの運動方程式を厳密に解くためには、計算機
による数値計算に頼ることになる。しかし、初期条件を
単純化すれば、プラズマ14表面から引き出されたイオ
ンは加速されても必ずプラズマ中に戻り、しかもプラズ
マ中心へ軌道が浸透するという性質を解析的に示せる。
本発明はこの重要な性質に基づいており、以下、これに
ついて説明する。
初期条件を Z−dZ/dt−0(21) r−ro(d r/d t) =0     (22)
とする。「。はプラズマ14表面の半径とする。
z−0でBr−Bs−0であるから2式(20)により
、dZ/dt−0となり、z!0となる。また、角運動
量は保存するから、 mrr2 (dθ/d t)+e rAa  (r)=
e ro Aa  (ro )           
 (23)これよりdθ/dtを求めて式(I9)に代
入すると、dPr/dt −(e2/mγ)   (1
/r’)fro Am (ro )  rAa (r)
 十r2Bz (r)l   (ro Am  (ro
 )rAa  (r) ) +eE r       
   (24)となる。ここで、 q (r)= (e2/r3)   (ro Aa  
(ro )−rAa  (r) +r2Bz (r)1
(ro  Aa  (ro )   rAa  (r)
  l    (25)として、式り24)の両辺にm
γd r/d tを掛けて積分すると、式(27)を得
る。
(1/2)  ・P r2−−Q (r)+mfEr (「。
t ) γ (dr/dt) d  t  (27) 式(9) を式(25)に代入すれば、 (r)は <r> (e  B  Z O)  2/ r ’[frog (X) dx II f2g  (r)  −g  (x)l  xd
x]  x(f”g (x) x d x) と表せる。ここで、g (x)は単調減少関数であるこ
とに注意して、「3を g(r”)−1/2   (但し、r IIがr。
より極めて大きいと仮定)         (29)
となる半径とすると、 Q< r< r。で、q (r) >0r−r、で、q
 (r) −0(30)r o < r < r ”で
、q (r) <0となるので、Q (r)は、第4図
のようになる。
式(27)の右辺第2項はイオンを加速する項で、ある
時間(j # i 0まで)加速して加速電場をオフに
すると、第4図の点aから点すまでの周期運動になる。
但し、第4図のUは とした。
′1s4図から、加速によりUが大きくなればなる程、
点aはr−0の原点に近づき、常にr。より小さいこと
が分か・る。つまり、初期速度ゼロでプラズマ14表面
から引き出された粒子は、加速電場Erが極端に強くな
い限り、必ずプラズマ14中に戻り、加速されれば、さ
れる程中心に近づくことになる。
第3図はこの現象を描いたもので、プラズマ14から引
き出されて比較的エネルギの低い加速の初期段階では軌
道21のようにZ軸より離れているが、加速されてエネ
ルギの増した粒子は軌道22のように2軸に接近した軌
道を描くようになる。
この現象を利用すればプラズマ14表面からイオンを引
き出し、重水素を核融合を起こしやすいエネルギまで加
速してやると、加速されたイオンがプラズマ14中を通
過するとき、プラズマ密度により決まる確率で核融合反
応を起こすことになる。ジューチリウムDとトリチウム
Tとの混合ガスで核融合を起こすためには、各々のサイ
クロトロン周波数の公倍数になる周波数で加速電場を加
えれば良い。これらの核融合により多量の中性子を発生
することができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、大型でしかも高
価な線型加速器を用いることなく、中性子発生装置を実
現でき、コンパクトで安価な中性子発生装置が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による中性子発生装置の断面
図、第2図は第1図の中性子発生装置のラインAに沿っ
て切った場合の断面図、第3図及び第4図は第1図の中
性子発生装置の作用を説明するための図である。 11・・・真空容器、12・・・陽極、13・・・陰極
、14・・・プラズマ柱、15・・・重水素注入口、1
6・・電磁波供給口、17・・・電磁波による電気力線
、18・・・電磁波、19・・・コイル、20・・・コ
イル19による磁力線、24・・・中性子吸収体、25
・・・中性子吸収体24の開口。 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、中心軸を有する真空容器と、 該真空容器内に前記中心軸に沿って延在するプラズマ柱
    を発生するプラズマ柱手段と、 該プラズマ柱に重水素を注入し、イオン化重水素とする
    重水素注入手段と、 前記中心軸に沿う磁場であって、磁場強度分布が前記中
    心軸から離れるに従って単調減少する、前記中心軸に対
    して軸対称の前記磁場を、前記真空容器内に発生する磁
    場発生手段と、 前記中心軸から、該中心軸に対して実質的に直交した方
    向に向かう、前記中心軸に対して軸対称の高周波電場で
    あって、前記イオン化重水素の前記磁場中におけるサイ
    クロトロン周波数に同期した周波数を有する前記高周波
    電場を、前記真空容器内に発生し、前記イオン化重水素
    を、前記プラズマ柱に直交する面内で加速し、加速され
    たイオン化重水素とする高周波電場発生手段とを有し、
    前記磁場発生手段は、前記加速されたイオン化重水素に
    、前記プラズマ柱に直交する面内で、らせん運動させ、
    前記加速されたイオン化重水素を繰り返し前記プラズマ
    柱に戻し、前記加速されたイオン化重水素同士の核融合
    を起こして、中性子を発生させることを特徴とする中性
    子発生装置。
JP26945990A 1990-10-09 1990-10-09 中性子発生装置 Expired - Lifetime JP2857924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26945990A JP2857924B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 中性子発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26945990A JP2857924B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 中性子発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04147099A true JPH04147099A (ja) 1992-05-20
JP2857924B2 JP2857924B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=17472733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26945990A Expired - Lifetime JP2857924B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 中性子発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2857924B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2152872A1 (es) * 1999-01-11 2001-02-01 Martinez Val Penalosa Jose Mar Fuente neutronica intensa con minizacion de productos radioactivos.
CN101916607A (zh) * 2010-07-28 2010-12-15 北京大学 一种采用无窗气体靶的小型中子源

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2152872A1 (es) * 1999-01-11 2001-02-01 Martinez Val Penalosa Jose Mar Fuente neutronica intensa con minizacion de productos radioactivos.
CN101916607A (zh) * 2010-07-28 2010-12-15 北京大学 一种采用无窗气体靶的小型中子源

Also Published As

Publication number Publication date
JP2857924B2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Davidson Physics of nonneutral plasmas
AU602876B2 (en) Method and apparatus for producing fusion reactions
US20190170127A1 (en) Gamma-ray and tri-hydrogen-cation collisional electron beam transducer
Zaremba et al. Cyclotrons: magnetic design and beam dynamics
Tannenbaum Highlights from BNL-RHIC
JP3867972B2 (ja) 慣性静電閉じ込め核融合装置
Alfassi et al. Elemental analysis by particle accelerators
US11948697B2 (en) Orbital confinement fusion device
Huq et al. Low-energy electron capture by N 3+, N 4+, and N 5+ from hydrogen atoms using merged beams
JPH04147099A (ja) 中性子発生装置
Kapetanakos et al. Injection of a High-Current Beam into a Modified Betatron Accelerator
Schopper Advances of accelerator physics and technologies
RU2683963C1 (ru) Импульсный генератор термоядерных нейтронов
Shope et al. Laser-based foilless diode
US20130114773A1 (en) Superconducting neutron source
Laslett Fixed-field alternating-gradient accelerators
Hollinger 5 lon Extraction
TWI758921B (zh) 中子產生方法及中子產生器
Shani Instrumentation, Particle Accelerators, and Particle and Radiation Detection
Hughes et al. Equilibrium and stability properties of the solenoidal lens betatron
Livingston et al. The Cambridge Electron Accelerator: This 6-billion-volt machine will be the world's highest energy electron synchrotron
Clark Accelerators for nuclear physics
Miyamoto et al. Intense light ion beam divergence in single-and two-stage diodes
Burke et al. SUPER-FMIT, an accelerator based neutron source for fusion components irradiation testing
Joho et al. The SIN accelerators, operational experience and improvement programs