JPH04145286A - 管継手 - Google Patents
管継手Info
- Publication number
- JPH04145286A JPH04145286A JP26572690A JP26572690A JPH04145286A JP H04145286 A JPH04145286 A JP H04145286A JP 26572690 A JP26572690 A JP 26572690A JP 26572690 A JP26572690 A JP 26572690A JP H04145286 A JPH04145286 A JP H04145286A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- shape memory
- memory alloy
- pipe joint
- fitting body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims abstract description 14
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 claims description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 20
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 20
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 8
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 abstract description 4
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 abstract description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 abstract description 3
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 abstract description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 abstract description 2
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 abstract description 2
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 abstract description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 abstract 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 abstract 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 18
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 17
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000009503 electrostatic coating Methods 0.000 description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000007610 electrostatic coating method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 229920006259 thermoplastic polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000012968 tube insertion method Methods 0.000 description 2
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000007 Nylon MXD6 Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000669 biting effect Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ステンレス系形状記憶合金からなる管継手に
関するものである。
関するものである。
形状記憶合金からなる管継手を使用して管を接続する方
法が従来から用いられている。形状記憶合金による管継
手の従来技術として、特公昭54−4898号公報があ
る。この管継手は、第10図に示すように、円筒状の管
継手本体17の内側締付は面に複数の環状突起17aを
設けて構成されている。そして、この管継手本体17の
両側から被接続管5の管端を挿入し、管継手本体を遷移
温度以上に上昇させることにより、管継手本体を縮径さ
せて上記環状突起17aを被接続管5の外面に食い込ま
せて液密に両側の管を接続するようになっている。以下
、従来技術1という。
法が従来から用いられている。形状記憶合金による管継
手の従来技術として、特公昭54−4898号公報があ
る。この管継手は、第10図に示すように、円筒状の管
継手本体17の内側締付は面に複数の環状突起17aを
設けて構成されている。そして、この管継手本体17の
両側から被接続管5の管端を挿入し、管継手本体を遷移
温度以上に上昇させることにより、管継手本体を縮径さ
せて上記環状突起17aを被接続管5の外面に食い込ま
せて液密に両側の管を接続するようになっている。以下
、従来技術1という。
一方、継手内面にハンダ層を設けた管継手としては、第
11図、第12図に示す特開平2−51691号公報が
ある。図面において、1Bは管継手本体、6は軟ろう(
ハンダ)、5は被接続管である。以下、従来技術2とい
う。
11図、第12図に示す特開平2−51691号公報が
ある。図面において、1Bは管継手本体、6は軟ろう(
ハンダ)、5は被接続管である。以下、従来技術2とい
う。
さらに、スリーブ部材構造でシール手段として、容易に
変形する材料としてポリマー物質を用いる方法に特開昭
59−93242号公報がある。以下従来技術3という
。
変形する材料としてポリマー物質を用いる方法に特開昭
59−93242号公報がある。以下従来技術3という
。
また、スリーブ部材内面にエポキシ樹脂皮膜を形成した
ものに、特開昭60−168993号公報がある。以下
、従来技術4という。従来技術4では、銅系の形状記憶
合金性継手用のシール材としてエポキシ樹脂を用い、継
手の加熱温度(Af点=変態点(以下、r Af点」と
いう))が150〜180℃程度である。また、Ti−
Ni系の形状記憶合金ではAf点が常温以下であり、特
に耐熱性樹脂である必要はない。
ものに、特開昭60−168993号公報がある。以下
、従来技術4という。従来技術4では、銅系の形状記憶
合金性継手用のシール材としてエポキシ樹脂を用い、継
手の加熱温度(Af点=変態点(以下、r Af点」と
いう))が150〜180℃程度である。また、Ti−
Ni系の形状記憶合金ではAf点が常温以下であり、特
に耐熱性樹脂である必要はない。
一方、ステンレスは使い勝手が良く、耐食性が銅系のも
のと比較して良好であり、管継手に適当な材料として注
目されている。しかしながら、鉄系(ステンレス系)の
形状記憶合金の実用的なAf点は通常350〜400℃
であり、加熱温度が250℃を超えることとなり、この
ような高温(350〜400℃)で加熱すると、従来の
ようなエポキシ系樹脂などでは加熱時に、樹脂が熱分解
や炭化を生ずる問題がある。
のと比較して良好であり、管継手に適当な材料として注
目されている。しかしながら、鉄系(ステンレス系)の
形状記憶合金の実用的なAf点は通常350〜400℃
であり、加熱温度が250℃を超えることとなり、この
ような高温(350〜400℃)で加熱すると、従来の
ようなエポキシ系樹脂などでは加熱時に、樹脂が熱分解
や炭化を生ずる問題がある。
管継手を使用する、管の接続においては、下記■〜■の
原因を有する場合には、継手による被接続管の確実なシ
ール性を得ることが難しい。
原因を有する場合には、継手による被接続管の確実なシ
ール性を得ることが難しい。
■ 表面疵、特に管軸方向の疵を有する場合■ シーム
溶接管で、ビード余盛が太き(、且っ止端形状が滑らか
でない場合 ■ 真円度が悪い場合 ■ 外形公差が大きい場合。
溶接管で、ビード余盛が太き(、且っ止端形状が滑らか
でない場合 ■ 真円度が悪い場合 ■ 外形公差が大きい場合。
特に、管径りに対する管厚tの比率D/lが大きい場合
は、確実なシール性を得ることが極めて困難になる。
は、確実なシール性を得ることが極めて困難になる。
これらの場合、食い込み性を良くするために、環状突起
の先端形状を鋭角化または小曲率半径化する等の対策も
考えられるが、継手材料の硬度が被接続管の硬度と同等
または少し高くても、突起そのものが変形し、シール性
のための食い込みができなくなる。
の先端形状を鋭角化または小曲率半径化する等の対策も
考えられるが、継手材料の硬度が被接続管の硬度と同等
または少し高くても、突起そのものが変形し、シール性
のための食い込みができなくなる。
一方、軟ろう層(ハンダ)を設けた管継手(ハンダ方式
)では、接合面での軟ろうのぬれ性を得るために、化学
的活性のあるフラックスを使用するが、被接合管がステ
ンレス鋼の場合、塩酸 (HCI)系とリン酸(HIP
O4)系など腐食性フラックスが用いられるので、施工
時のガス発生により作業環境が悪く、且つ施工後の継手
内外面のフラックス残滓の除去を行う必要がある。また
、継手内部には生成ガスによる気泡が気密不良の原因に
なる可能性がある。さらに、管および継手と軟ろうとの
異種金属による電食(ガルバニックコロ−ジョン)が発
生する可能性がある。
)では、接合面での軟ろうのぬれ性を得るために、化学
的活性のあるフラックスを使用するが、被接合管がステ
ンレス鋼の場合、塩酸 (HCI)系とリン酸(HIP
O4)系など腐食性フラックスが用いられるので、施工
時のガス発生により作業環境が悪く、且つ施工後の継手
内外面のフラックス残滓の除去を行う必要がある。また
、継手内部には生成ガスによる気泡が気密不良の原因に
なる可能性がある。さらに、管および継手と軟ろうとの
異種金属による電食(ガルバニックコロ−ジョン)が発
生する可能性がある。
従って、本発明の目的は、上述の課題を解決しクリーン
な環境下で施工可能で、シール性が高(、且つ高強度の
管継手を提供することにある。
な環境下で施工可能で、シール性が高(、且つ高強度の
管継手を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明においては、ステン
レス系形状記憶合金からなる管継手本体と、前記管継手
本体の内面および外面のいずれか一方あるいは両方に形
成された高耐熱性樹脂とからなることに特徴を有するも
のである。管継手本体の内面に高耐熱性樹脂を形成する
具体的な方法としては、粉体静i!塗装、フィルムチュ
ーブ挿入等を用いる。
レス系形状記憶合金からなる管継手本体と、前記管継手
本体の内面および外面のいずれか一方あるいは両方に形
成された高耐熱性樹脂とからなることに特徴を有するも
のである。管継手本体の内面に高耐熱性樹脂を形成する
具体的な方法としては、粉体静i!塗装、フィルムチュ
ーブ挿入等を用いる。
次に、本発明の管継手を構成する管継手本体および高耐
熱性樹脂について説明する。
熱性樹脂について説明する。
管継手本体としては、管継手の材料として十分な耐食性
を有し、好ましいCr含有量が8〜20重量Wt!%の
ステンレス系形状記憶合金を使用する。前記ステンレス
系形状記憶合金の実用的なAf点は通常350〜600
℃程度である。
を有し、好ましいCr含有量が8〜20重量Wt!%の
ステンレス系形状記憶合金を使用する。前記ステンレス
系形状記憶合金の実用的なAf点は通常350〜600
℃程度である。
高耐熱性樹脂としては、軟化・溶融温度が220〜54
0℃であるものを使用する。その理由は、後に詳述する
が、管継手の接着施工温度、すなわちステンレス系形状
記憶合金の加熱温度(Af点)は、内面のライニング層
(樹脂)の軟化・溶融温度よりも40〜100℃高い温
度が適しているからである。下記に、本発明に使用可能
な高耐熱性樹脂の例を示す。但し、Tgはガラス転移温
度、Tll1は融点である。
0℃であるものを使用する。その理由は、後に詳述する
が、管継手の接着施工温度、すなわちステンレス系形状
記憶合金の加熱温度(Af点)は、内面のライニング層
(樹脂)の軟化・溶融温度よりも40〜100℃高い温
度が適しているからである。下記に、本発明に使用可能
な高耐熱性樹脂の例を示す。但し、Tgはガラス転移温
度、Tll1は融点である。
(1) ポリエーテルエーテルケトン(Victre
k PEEK、 IC1社製 Tg= 143℃、Tm
= 834℃)(2) ポリエーテルケトン(Vjc
trek PBK、IC1社製7g= 165℃、Tm
=365℃) (8) ポリフェニレンサルファイド(Tg= 95
℃、Tm=280℃) (4) ナイロン MXD6 (Tg= 102℃、
Tm= 243℃)(5) ナイロン 6 (7m
m 60℃、7mm 225℃)また、熱可塑性のポリ
イミド系樹脂で高耐熱性の下記のフィルム状接着剤を使
用することもできる。
k PEEK、 IC1社製 Tg= 143℃、Tm
= 834℃)(2) ポリエーテルケトン(Vjc
trek PBK、IC1社製7g= 165℃、Tm
=365℃) (8) ポリフェニレンサルファイド(Tg= 95
℃、Tm=280℃) (4) ナイロン MXD6 (Tg= 102℃、
Tm= 243℃)(5) ナイロン 6 (7m
m 60℃、7mm 225℃)また、熱可塑性のポリ
イミド系樹脂で高耐熱性の下記のフィルム状接着剤を使
用することもできる。
(6) LARC−TPI(NASA、7mm
260 ℃)(7) ULTBM (ポリエーテル
イミド’)CGE、7mm220℃)。
260 ℃)(7) ULTBM (ポリエーテル
イミド’)CGE、7mm220℃)。
管継手を加熱し、例えば、管継手を縮径させて被接続管
の接続を行う際、管継手本体の内面に形成され、管継手
本体と被接続管との隙間に介在する熱可塑性の耐熱性樹
脂が軟化・溶融し、この樹脂が被接続管と管継手本体の
隙間を埋めることによって被接続管の接合がなされる。
の接続を行う際、管継手本体の内面に形成され、管継手
本体と被接続管との隙間に介在する熱可塑性の耐熱性樹
脂が軟化・溶融し、この樹脂が被接続管と管継手本体の
隙間を埋めることによって被接続管の接合がなされる。
また、管継手本体の外面に樹脂を形成し、管継手を拡径
させて接続を行うこともできる。
させて接続を行うこともできる。
ここで、被接続管と管継手本体との隙間が周方向および
軸方向に不均一であっても管継手の加熱に伴う形状回復
の収縮力によって軟化・溶融した樹脂が流動してその間
隙が充填される。
軸方向に不均一であっても管継手の加熱に伴う形状回復
の収縮力によって軟化・溶融した樹脂が流動してその間
隙が充填される。
同じく、被接続管の外周面に製造過程や施工ハンドリン
グ過程で生じた表面傷があっても樹脂の圧密流動によっ
てその部分に樹脂が浸透し、加熱施工後の冷却によって
この樹脂が凝固し、確実なシールが得られる。
グ過程で生じた表面傷があっても樹脂の圧密流動によっ
てその部分に樹脂が浸透し、加熱施工後の冷却によって
この樹脂が凝固し、確実なシールが得られる。
一方、管継手本体の収縮力によって樹脂が圧密状態とな
るので耐熱性樹脂による十分な接着強度を得るために必
要な接着圧力が得られる。
るので耐熱性樹脂による十分な接着強度を得るために必
要な接着圧力が得られる。
また、接着施工温度(加熱温度)は、樹脂の軟化・溶融
温度よりも40〜100℃高い温度で加熱されることが
必要であるが、本発明においては、管継手本体に使用さ
れるステンレス系形状記憶合金の有効な形状回復量が得
られる加熱温度が250〜600℃であるのに対し、本
発明に使用される樹脂の軟化・溶融温度が220〜54
0℃と高耐熱性である。従って、管継手本体および樹脂
として上記材料を使用して温度調整することにより、加
熱温度を樹脂の軟化・溶融温度よりも40〜100℃高
い温度となすことができ、樹脂が加熱時に熱分解や炭化
を生ずることがな(、所望の機能を発揮することができ
る。
温度よりも40〜100℃高い温度で加熱されることが
必要であるが、本発明においては、管継手本体に使用さ
れるステンレス系形状記憶合金の有効な形状回復量が得
られる加熱温度が250〜600℃であるのに対し、本
発明に使用される樹脂の軟化・溶融温度が220〜54
0℃と高耐熱性である。従って、管継手本体および樹脂
として上記材料を使用して温度調整することにより、加
熱温度を樹脂の軟化・溶融温度よりも40〜100℃高
い温度となすことができ、樹脂が加熱時に熱分解や炭化
を生ずることがな(、所望の機能を発揮することができ
る。
【実施例]
次に、本発明を実施例によって図面を参照しながら説明
する。
する。
〔実施例1〕
被接続管が一般配管用ステンレス鋼からなる鋼管(JI
S G 3448.SUS 304TPD )で、この
被接続管を挿入して接続する管継手において、管継手本
体の内面に耐熱性樹脂を形成する方法として粉体静電塗
装方法を用いる場合について以下のように実施した。
S G 3448.SUS 304TPD )で、この
被接続管を挿入して接続する管継手において、管継手本
体の内面に耐熱性樹脂を形成する方法として粉体静電塗
装方法を用いる場合について以下のように実施した。
被接続管はSUS 804TPD、30Su (外径
34.0mm、管厚1.2mm)を使用して継手加熱施
工試験および継手性能試験を行った。管継手本体は、そ
の重量成分比が9wt%Cr −14wt%Mn −e
wt%St −5wt%Ni−残部Feのステンレス系
の鉄基形状記憶合金からなり、拡径後の内径が34.5
m、肉厚が1.8mm、長さが50m+となるような寸
法のものを用いた。
34.0mm、管厚1.2mm)を使用して継手加熱施
工試験および継手性能試験を行った。管継手本体は、そ
の重量成分比が9wt%Cr −14wt%Mn −e
wt%St −5wt%Ni−残部Feのステンレス系
の鉄基形状記憶合金からなり、拡径後の内径が34.5
m、肉厚が1.8mm、長さが50m+となるような寸
法のものを用いた。
本実施例の粉体静電塗装方式による管継手製造工程を第
8図(a)〜(d)に示す。
8図(a)〜(d)に示す。
■ 内径が33.1mmの管継手本体に所定の形状記憶
処理を施した(第3図(a))。
処理を施した(第3図(a))。
■ 管継手内面の粉体静電塗装は、耐熱性樹脂粉体とし
てポリエーテルエーテルトン(VictrekPE!E
K、 IC1社製 7mm 143℃、7mm334℃
)粉体粒径が20〜80t1mのものを用いた。また、
粉体静電塗装は、第6図に示すようにアースされた高電
圧発生装置7からの高圧ケーブル8と、コンプレッサ9
および粉体論料供給槽10からのエアホース15と、塗
料ホース16で接続されたハンド式静電ガン側を陽極と
しくガン14)、アースされた被塗物受台側の管継手本
体1を陰極とし、70KVの電圧を帯電した。また、粉
体の静電反発を減じて絵膜厚を太き(するために、被塗
物である管継手本体を80〜100℃に予熱し、管継手
本体の外面は粉体の付着を防止するためにマスキングを
行った(第8図ら)) 。
てポリエーテルエーテルトン(VictrekPE!E
K、 IC1社製 7mm 143℃、7mm334℃
)粉体粒径が20〜80t1mのものを用いた。また、
粉体静電塗装は、第6図に示すようにアースされた高電
圧発生装置7からの高圧ケーブル8と、コンプレッサ9
および粉体論料供給槽10からのエアホース15と、塗
料ホース16で接続されたハンド式静電ガン側を陽極と
しくガン14)、アースされた被塗物受台側の管継手本
体1を陰極とし、70KVの電圧を帯電した。また、粉
体の静電反発を減じて絵膜厚を太き(するために、被塗
物である管継手本体を80〜100℃に予熱し、管継手
本体の外面は粉体の付着を防止するためにマスキングを
行った(第8図ら)) 。
■ 粉体塗装後の炉内焼付けは、第7図に示すように、
熱可塑性樹脂の場合、加熱に伴う熱輻射、熱空気による
対流、被塗物および粉体粒子熱伝導により粒子間の間隙
空気の膨張発散により樹脂粉体の焼結体が作られる。さ
らに、加熱溶解に伴う伝熱により、粉体粒子の溶融、流
展、ぬれが進行し、管継手本体内面に塗着が生じ、空隙
率の減少とともに塗膜が形成され、冷却後に、優れた耐
熱性、耐水性および耐薬品性と、十分な伸びや耐剥離強
度を持つ膜が得られる。このために、第8図に示すよう
な温度チャートで炉内焼付けを行った(第3図(C))
。
熱可塑性樹脂の場合、加熱に伴う熱輻射、熱空気による
対流、被塗物および粉体粒子熱伝導により粒子間の間隙
空気の膨張発散により樹脂粉体の焼結体が作られる。さ
らに、加熱溶解に伴う伝熱により、粉体粒子の溶融、流
展、ぬれが進行し、管継手本体内面に塗着が生じ、空隙
率の減少とともに塗膜が形成され、冷却後に、優れた耐
熱性、耐水性および耐薬品性と、十分な伸びや耐剥離強
度を持つ膜が得られる。このために、第8図に示すよう
な温度チャートで炉内焼付けを行った(第3図(C))
。
ケース1 : 400℃X 10m1n −+ 300
℃X 15m1n −自然放冷。
℃X 15m1n −自然放冷。
ケース2 : 800℃X5m1n→400℃X 10
m1n呻300℃X 15m1n −”自然放冷。
m1n呻300℃X 15m1n −”自然放冷。
いずれの場合も良好な塗膜が得られ、その厚さは50〜
80μmであった。
80μmであった。
■ 塗膜形成後の管継手内部にウレタンゴムの厚内円筒
を配置し、管軸方向に厚密圧縮することによって、管継
手外周面に沿って配置された中央部に突起を有するガイ
ドに向かって拡管することによって管継手本体内径を8
4.5mmに拡径加工を行った。これによる塗膜の割れ
や剥離は生じなかった(第3図(d))。
を配置し、管軸方向に厚密圧縮することによって、管継
手外周面に沿って配置された中央部に突起を有するガイ
ドに向かって拡管することによって管継手本体内径を8
4.5mmに拡径加工を行った。これによる塗膜の割れ
や剥離は生じなかった(第3図(d))。
上記■〜■の工程によって製造された管継手の供試体を
用い、7.5KHz、 4KWの高周波誘導加熱装置で
10秒間加熱して管継手を約400℃にして被接合管を
接合した。第1FMは被接続管が接続された本実施例の
供試体(管継手)の断面図である。第1図(alは加熱
前、第1図(b)は加熱後を示す。図面において、11
は管継手、2は管継手本体、31は形成された耐熱性樹
脂の塗膜、5は被接続管である。供試体は、JISの本
管耐圧試験条件の水圧25Kgf/cdおよび空圧7
Kgf/cdに対し漏れが生じなかった。
用い、7.5KHz、 4KWの高周波誘導加熱装置で
10秒間加熱して管継手を約400℃にして被接合管を
接合した。第1FMは被接続管が接続された本実施例の
供試体(管継手)の断面図である。第1図(alは加熱
前、第1図(b)は加熱後を示す。図面において、11
は管継手、2は管継手本体、31は形成された耐熱性樹
脂の塗膜、5は被接続管である。供試体は、JISの本
管耐圧試験条件の水圧25Kgf/cdおよび空圧7
Kgf/cdに対し漏れが生じなかった。
〔実施例2〕
実施例1と同じ形状記憶合金からなる管継手本体を用い
て、フィルムチューブ挿入方式により管継手を製造し、
継手加熱施工試験および継手性能試験を行った。
て、フィルムチューブ挿入方式により管継手を製造し、
継手加熱施工試験および継手性能試験を行った。
本実施例のフィルムチューブ挿入方式による管継手製造
工程を第4図(a)〜(C) iこ示す。
工程を第4図(a)〜(C) iこ示す。
■ 内径が33.1mmの管継手本体に所定の形状記憶
処理を施した(第4図(a))。
処理を施した(第4図(a))。
■ 実施例1■に示す方法と同様の方法で、継手材内径
を34.5mmに拡径加工を行った。フィルムなしの状
態で拡径する(第4図う))。
を34.5mmに拡径加工を行った。フィルムなしの状
態で拡径する(第4図う))。
■ フィルムの継手材内面への固着方法には、分割形ツ
バ付け、分割形ツバ無しく局部固着)および一体形ツバ
無しく局部固着)などがあるが、本実施例では一体形ツ
バ無しを用いた(第4図(C))フィルム形状は第5図
(a)に示す0型チユーブ、第5図(b)に示すC型チ
ューブ、第5図(C)に示すスパイラルC型チューブの
8通りとした。耐熱性樹脂としては、実施例1と同じポ
リエーテルエーテルトン(Victrek PEEK、
IC1社製 Tg=143℃、Tm=334℃)のフ
ィルム・チューブで、その厚さは60μmのものを用い
た。
バ付け、分割形ツバ無しく局部固着)および一体形ツバ
無しく局部固着)などがあるが、本実施例では一体形ツ
バ無しを用いた(第4図(C))フィルム形状は第5図
(a)に示す0型チユーブ、第5図(b)に示すC型チ
ューブ、第5図(C)に示すスパイラルC型チューブの
8通りとした。耐熱性樹脂としては、実施例1と同じポ
リエーテルエーテルトン(Victrek PEEK、
IC1社製 Tg=143℃、Tm=334℃)のフ
ィルム・チューブで、その厚さは60μmのものを用い
た。
この管継手の供試体を用い、7.5KHz、 4KWの
高周波誘導加熱装置で10秒間加熱して管継手を約40
0℃にして被接続管を接合した。第2図は被接続管が接
続された本実施例の供試体(管継手)の断面図である。
高周波誘導加熱装置で10秒間加熱して管継手を約40
0℃にして被接続管を接合した。第2図は被接続管が接
続された本実施例の供試体(管継手)の断面図である。
図面において、12は管継手、2は管継手本体、32は
耐熱性樹脂のフィルムチューブ5は被接続管である。
耐熱性樹脂のフィルムチューブ5は被接続管である。
供試体は、JISの本管耐圧試験条件の水圧25Kgf
/ alおよび空圧7Kgf/alに対し漏れが生じな
かつた。
/ alおよび空圧7Kgf/alに対し漏れが生じな
かつた。
さらに、第9図は、管継手本体の外面に高耐熱性樹脂を
形成させた管継手を、被接続管の内側に挿入して接合し
た内面継手の実施例を示す。
形成させた管継手を、被接続管の内側に挿入して接合し
た内面継手の実施例を示す。
以上、実施例においては、ソケット継手を対象として説
明したが、例示は説明用のものであって、発明思想の内
包・外延を示すものではなく、配管用のエルボ継手、テ
ィー継手等積々に適用できるのはいうまでもない。
明したが、例示は説明用のものであって、発明思想の内
包・外延を示すものではなく、配管用のエルボ継手、テ
ィー継手等積々に適用できるのはいうまでもない。
本発明は以上説明したように構成されているので、以下
に記載されるような有用な効果を奏する(1)表面疵、
特に管軸方向の疵を有する場合、シーム溶接管で、ビー
ド余盛が大きく、且つ止端形状が滑らかでない場合、外
形公差が大きい場合、あるいは管径りに対する管厚tの
比率D/lが大きい場合においても、信頼性の高い管接
合が可能である。
に記載されるような有用な効果を奏する(1)表面疵、
特に管軸方向の疵を有する場合、シーム溶接管で、ビー
ド余盛が大きく、且つ止端形状が滑らかでない場合、外
形公差が大きい場合、あるいは管径りに対する管厚tの
比率D/lが大きい場合においても、信頼性の高い管接
合が可能である。
(2)従来のハンダ(軟ろう材)を使用する管継手と比
較して、下記■〜■の特徴を示す。
較して、下記■〜■の特徴を示す。
■ フラックス中の酸成分のガス化が無いために作業環
境が良い。
境が良い。
■ 確実なシール性が得られる(ボイドがない)。
■ フラックス残滓の除去が不要である。
■ 施工後の管のフラッシングが不要である。
■ 通電式の管差込み量の検知構造が可能である、すな
わち、継手中央内面突起部に樹脂を配置しないことによ
って、管と継手の電気的導通を加熱器の操作インターロ
ックにする。
わち、継手中央内面突起部に樹脂を配置しないことによ
って、管と継手の電気的導通を加熱器の操作インターロ
ックにする。
第1図(a)、(b)は塗膜が形成された実施例1の管
継手の断面図、第2図は塗膜が形成された実施例2の管
継手の断面図、第8図(1k)〜(d)は粉体静電塗装
による管継手製造工程を示す断面図、第4図(a)〜(
C)はフィルムチューブ挿入による管継手製造工程を示
す断面図、第5図(a)は0型チユーブを示す斜視図、
第5図(b)はC型チューブを示す斜視図、第5図(C
)はスパイラルC型チューブを示す斜視図、第6図は粉
体静電塗装装置を示す概略工程図、第7図は耐熱性樹脂
の組織を模式的に示す断面図、第8図は炉内焼付けの温
度チャートを示すグラフ、第9図は内面継手の1実施例
を示す断面図、第10は従来のくい込み方式による管継
手の1例を示す断面図、第11図および第12図は従来
の軟ろう方式による管継手の1例を示す断面図である。 図面において、 11.12・・管継手 2・・管継手本体31・耐
熱性樹脂の塗膜 32 耐熱性樹脂のフィルムチューブ5・・被接続管
6・・−軟ろう7・高電圧発生装置 8・・高
圧ケーブル9 コンプレッサ 10・・粉体塗料供給
槽18・塗料ホース 15・エアホース 17・・管継手本体 18−管継手本体。 14−ハンド式静電ガン 16・塗料ホース 17a 環状突起
継手の断面図、第2図は塗膜が形成された実施例2の管
継手の断面図、第8図(1k)〜(d)は粉体静電塗装
による管継手製造工程を示す断面図、第4図(a)〜(
C)はフィルムチューブ挿入による管継手製造工程を示
す断面図、第5図(a)は0型チユーブを示す斜視図、
第5図(b)はC型チューブを示す斜視図、第5図(C
)はスパイラルC型チューブを示す斜視図、第6図は粉
体静電塗装装置を示す概略工程図、第7図は耐熱性樹脂
の組織を模式的に示す断面図、第8図は炉内焼付けの温
度チャートを示すグラフ、第9図は内面継手の1実施例
を示す断面図、第10は従来のくい込み方式による管継
手の1例を示す断面図、第11図および第12図は従来
の軟ろう方式による管継手の1例を示す断面図である。 図面において、 11.12・・管継手 2・・管継手本体31・耐
熱性樹脂の塗膜 32 耐熱性樹脂のフィルムチューブ5・・被接続管
6・・−軟ろう7・高電圧発生装置 8・・高
圧ケーブル9 コンプレッサ 10・・粉体塗料供給
槽18・塗料ホース 15・エアホース 17・・管継手本体 18−管継手本体。 14−ハンド式静電ガン 16・塗料ホース 17a 環状突起
Claims (1)
- 1 ステンレス系形状記憶合金からなる管継手本体と、
前記管継手本体の内面および外面のいずれか一方あるい
は両方に形成された高耐熱性樹脂とからなることを特徴
とする管継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26572690A JPH04145286A (ja) | 1990-10-03 | 1990-10-03 | 管継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26572690A JPH04145286A (ja) | 1990-10-03 | 1990-10-03 | 管継手 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04145286A true JPH04145286A (ja) | 1992-05-19 |
Family
ID=17421151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26572690A Pending JPH04145286A (ja) | 1990-10-03 | 1990-10-03 | 管継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04145286A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0636828A1 (en) * | 1993-07-30 | 1995-02-01 | Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | A pipe fitting |
US12064156B2 (en) | 2023-01-09 | 2024-08-20 | John F. Krumme | Dynamic compression fixation devices |
-
1990
- 1990-10-03 JP JP26572690A patent/JPH04145286A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0636828A1 (en) * | 1993-07-30 | 1995-02-01 | Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | A pipe fitting |
US12064156B2 (en) | 2023-01-09 | 2024-08-20 | John F. Krumme | Dynamic compression fixation devices |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5254824A (en) | Method and article for microwave bonding of polyethylene pipe | |
JP5523587B2 (ja) | 蛇腹管継ぎ手付きの蛇腹管、及び蛇腹管継ぎ手と蛇腹管との結合方法 | |
EP0071261A1 (en) | Corrosion-Resistant, Multiple-Wall Pipe Structure and Method | |
US6860420B2 (en) | Method of joining metal oilfield tubulars and well provided therewith | |
JP3367335B2 (ja) | フレア式管継手 | |
US6228204B1 (en) | Method and apparatus for welding together fluoropolymer pipe liners | |
US20040201212A1 (en) | Plastic tube joint | |
JPH04145286A (ja) | 管継手 | |
US5740955A (en) | Process for the manufacture of a structural element capable of carrying high thermal loads | |
CN111207252A (zh) | 内树脂管外金属管复合管连接结构及其制作方法 | |
WO2020054425A1 (ja) | 銅管とアルミニウム管の接合体およびその接合方法 | |
KR930004733B1 (ko) | 작은 직경의 파이프를 연결하기 위한 커넥터 및 이를 사용한 연결방법 | |
JP2562781B2 (ja) | 樹脂チューブの接続構造 | |
JPH11270771A (ja) | 複合管の継手構造 | |
KR100896560B1 (ko) | 스테인 리스 스틸 파이프와 연결구의 브레이징 용접 방법 | |
JPH02309090A (ja) | 合成樹脂管継手の製造方法 | |
JPS6199590A (ja) | 異種金属パイプ同志のパイプジョイントの製造方法 | |
JP3563890B2 (ja) | 樹脂と鋼の複合管 | |
JP2650083B2 (ja) | 流体輸送管と分岐管の接続方法 | |
JPH06109173A (ja) | 油井管継手 | |
JPS58167089A (ja) | クラツドパイプ製作法 | |
JP2004291044A (ja) | ステンレス鋼製パイプとアルミニウム合金製パイプとの接合構造および接合方法 | |
CN214197639U (zh) | 一种管件连接结构、换热器及空调 | |
CN213576011U (zh) | 一种新型钢带增强聚乙烯螺旋波纹管 | |
JP2001009917A (ja) | 熱可塑性樹脂管状体の接合方法 |