JPH041438A - 内燃機関制御装置 - Google Patents

内燃機関制御装置

Info

Publication number
JPH041438A
JPH041438A JP9938090A JP9938090A JPH041438A JP H041438 A JPH041438 A JP H041438A JP 9938090 A JP9938090 A JP 9938090A JP 9938090 A JP9938090 A JP 9938090A JP H041438 A JPH041438 A JP H041438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
combustion engine
control device
engine control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9938090A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiji Nogi
利治 野木
Takashige Oyama
宜茂 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9938090A priority Critical patent/JPH041438A/ja
Priority to DE4112574A priority patent/DE4112574C2/de
Priority to DE4143415A priority patent/DE4143415C2/de
Priority to US07/686,365 priority patent/US5140965A/en
Publication of JPH041438A publication Critical patent/JPH041438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ガソリンの外に各種のアルコールや、これら
の混合物を燃料として用いることができるようにした内
燃機関に係り、特に、燃料噴射方式の自動車用ガソリン
エンジンに好適な内燃機関の制御装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、化石燃料枯渇や、排ガス浄化の見地から、燃料の
ガソリンにメタノールやエタノールなどのアルコールを
混合したり、或いはガソリンに置き換えて使用するよう
にした内燃機関に関心が持たれるようになってきており
、その例を、例えば特開昭62−243937号 特開昭63−272935号 特開平1 −113558号 特開平1 −113559号 特開平1 −121539号 特開平 1.−216040号 の各公報に、従来技術として見ることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、燃料がメタノールとガソリンの混合燃
料から、エタノールとガソリンに変わった場合や、ガソ
リンそれ自体の性状が大きく変わった場合での制御の具
体化について配慮がされておらず、正確な空燃比制御が
可能な装置を容易に実現するという点で不充分な面があ
るという問題があった。
本発明の目的は、燃料の性状が種々に変わっても常に正
確な空燃比制御が可能で、排気ガス状態や、運転性悪化
の虞れの無い内燃機関制御装置を容易に提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、機関に供給される燃料の性
状を検出した後、この検出結果に基づいて、このときの
燃料に対応した理論空燃比を求め、この理論空燃比を目
標空燃比として燃料供給量を制御するようにしたもので
ある。
〔作用〕
機関の理論空燃比は、燃料の性状に対応して変化するが
、本発明では、現に機関に供給されている燃料の性状に
応じて、それに対応した理論空燃比が設定され、それを
目標空燃比として燃料供給量制御が遂行されるので、簡
単に正確な制御が可能になる。
また、このときに必要な理論空燃比は、燃料の性状、た
とえば、その屈折率などに対して簡単な関数関係をもっ
ているので、制御システムは容易に具体化でき、定常運
転時、過渡運転時を問わず、常に燃料供給量を最適値に
制御することができる。
〔実施例〕
以下、本発明による内燃機関制御装置について、図示の
実施例により詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例で、図において、燃料10は
燃料ポンプ7で加圧され、燃料噴射弁8に供給される。
燃料の一部は圧力レギュレータ11を介し、燃料タンク
12に戻る。
こ二で、1は燃料性状センサで、燃料ポンプ7と燃料噴
射弁8の間に配置されている。
燃料噴射弁8は間欠的に燃料を噴射し、燃料噴射量は制
御回路3で制御される。
第2図は制御回路3の構成を示したもので、CPU30
0、A/Dコンバータ310、I10ボート320、R
AM330、ROM340、バッテリでバックアップさ
れるRAM350などからなるコンピュータを備え、C
PU300は燃料性状センサ1がらの信号Vf、排気管
に取り付けたO、センサ5からの信号02、図示してな
い水温センサからの信号Tw、ノックセンサ13からの
信号KNOCKI エアフロメータ2からの信号Qa等
のアナログ信号をA/Dコンバータ310を介して取り
込み、これらの信号の演算結果を、I10ボート320
を介して出力し、噴射弁8などを制御する。
第3図に燃料噴射量の制御ブロック図を示す。
燃料噴射弁8から供給される燃料量Gfは、となる。
二二で、Qaはエアフロメータ2より求めた空気量、A
/Fは理論空燃比、C0EF=1+KMR十KTW十K
MRは空燃比マツプ、KTWは水温補償マツプである。
従って、制御回路3から燃料噴射弁8に供給される噴射
パルス幅Tiは である。ここで、Kは燃料噴射弁の流員特性で決まる定
数、T、は無効噴射パルス、そして、Nはエンジン回転
数である。
いま、燃料がガソリンだけだったとすると、このときの
理論空燃比A/Fは約15であるので、噴射パルス幅は
N、Qa 、C0EFだけで決まる。
しかして、ガソリンとメタノールが混合した燃料では、
ガソリンの理論空燃比が15に対し、メタノールの理論
空燃比が約7であるため、ガソリンの約2倍の燃料を供
給する必要がある。
このことから、どのような燃料でも、その燃料の理論空
燃比A/Fが検出できれば、噴射パルス幅、つまり燃料
供給量を常に最適に制御できることになり、従って、こ
の実施例では、燃料性状に応じて、その理論空燃比A/
Fを検出して燃料供給量を制御するように構成している
のである。
第4図に燃料性状センサ1の一実施例を示す。
なお、この第4図で(a)は正面図、(b)は側面図で
ある。
図から明らかなように、この燃料性状センサ1は、検出
用の回路16と、センサ部本体18、それに温度センサ
17より構成され、これらをケースCに収容したもので
あり、燃料は燃料通路22aからセンサ内の燃料通路2
2cに太番ハ燃料通路22bを通って燃料噴射弁8に供
給される。
第5図はセンサ部本体18の構成を示したもので、フォ
トダイオードなどからなる受光素子19と、発光ダイオ
ードなどからなる発光素子20と、これらの素子を光学
的に結合する(5字型の光ファイバ21により構成され
、この光ファイバ21のU字型の折り返し部分が、燃料
通路22aから燃料通路22cを通って燃料通路22b
/\通過する燃料の中に浸されるようになっている。
発光素子20で発光された光は光ファイバ21を通過し
て受光素子19に達するが、このとき、光ファイバ21
のU字型の折り返し部分が燃料の中に浸されているので
、燃料の屈折率により光ファイバ21からの光の漏れ量
が変化し、受光素子19に達する光量が変る。
一方、燃料の屈折率はガソリンとアルコールとでは異な
り、従って、燃料がガソリン単体が、あるいはアルコー
ルとの混合物か、さらには、それらの混合割合によって
屈折率が異なるため、受光素子19で検出される光量を
検出することにより燃料の混合割合を検出することがで
きる。
第6図にアルコールの混合割合に対するセンサ出力Vf
の関係を示す。
この第6図から明らかなように、エタノールの体積が大
きくなるにつれて液の屈折率が小さくなり、従って、光
ファイバ21からの光のもれ量が小さくなり、センサ出
力Vfが大きくなる。
この場合、エタノールとガソリンの混合燃料では、エタ
ノールとメタノールの屈折率が異なるため、センサ出力
Vfが異なってしまう。
ところで、従来技術では、たとえば燃料性状センサを用
いたとしても、そのセンサ出力Vfに応じて、第3図で
説明した、定数C0FFを修正しているため、メタノー
ル、エタノールごとに燃料修正C0EFを用意し、それ
らを切換えて制御しなければならない。またメタノール
とエタノールの区別もしなければならず、従って、従来
技術では、信号処理の内容や構成が複雑化し、実用化が
困難なのである。
しかして、上記したように、この実施例では、燃料性状
に応じて、その理論空燃比A/Fを検出して燃料供給量
を制御するように構成しているのであり、以下、この実
施例の動作について、さらに詳しく説明する。
まず、第7図は、燃料の屈折率と、この燃料による理論
空燃比の関係を示したもので、この第7図から明らかな
ように、屈折率と理論空燃比はほぼ直線関係にあり、ま
たメタノール、エタノールのいずれの混合燃料でも1つ
の直線上に整理できることが判り、他方、燃料の屈折率
とセンサ出力Vfの関係について調べてみると、これは
、第8図に示すように、これも直線的になっていること
が判る。
従って、これらのこから、センサ出力Vfと理論空燃比
の関係を求めてみると、第9図に示すようになっており
、センサ出力Vfによって、理論空燃比が直ちに求めら
れることになる。すなわち、第3図のブロック図におけ
るA/Fを、センサ出力Vfに応じて変化させてやれば
、それだけで常に最適な燃料制御を行うことができる。
そこで、この実施例では、−例としてセンサ出力に対す
る理論空燃比を、第10図のようなマツプにしてROM
340に用意しておき、このマツプをセンサ出力Vfに
より検索して、必要な理論空燃比を求め、これをA/F
として(1)式と(2)式に代入し、噴射パルス幅Ti
 を演算するようになっている。
なお、別の実施例としては、マツプに代えて、その都度
、 A/F=A十BXVf という−次式を用い、演算によりA/Fを求めるように
してもよい。ここで、A、Bはそれぞれ定数である。
ところで、以上の実施例では、制御のための理論空燃比
A/Fの算定に必要な、燃料がガソリン単体か、アルコ
ールとの混合燃料か、そして、この場合なら混合割合は
どうかなどの燃料性状を、この燃料の屈折率により測定
するように構成しているが、この使用する燃料に対応し
た理論空燃比A/Fの算定に必要な燃料性状の検出を、
屈折率以外の燃料の性質から求めるようにしても良く、
以下、このような本発明の別の実施例について説明する
まず、第11図は、ガソリンやアルコールなどの燃料の
分子熱と理論空燃比の関係を示したもので、この図から
明らかなように、潜熱と理論空燃比も直線的な関係を示
す。
そこで、燃料の分子熱を検出することによっても理論空
燃比を求めることができることが判り、従って、本発明
の一実施例としては、このような燃料の分子熱を検出す
るセンサを設け、この分子熱の検出結果から理論空燃比
A/Fを算定し、燃料供給量を制御するように構成する
ことができる。
次に、第12図は、燃料の誘電率と理論空燃比の関係を
示したもので、このように、誘電率と理論空燃比も直線
的な関係を示す。
従って、本発明の他の一実施例としては、燃料の誘電率
を検出することによって理論空燃比を求め、燃料供給量
を制御するように構成したものでもよい。
ところで、本発明は学習制御方式として実施しても良い
。すなわち、バッテリバックアップRA M350を用
い、それに、所定の時期ごとに算定した、そのときの燃
料に対応した理論空燃比A/Fを格納しておき、燃料供
給量制御に使用するように構成するのである。
第13図は、このような学習制御方式の本発明に一実施
例における理論空燃比(A、/F)の修正ルーチンを示
したもので、このルーチンに入ると、まずバッテリバッ
クアップRAM350から(A/F)を読み出す(Sl
)。次にセンサ信号より理論空燃比(A/F)Rを求め
る(S2)。
そのあと、 (A/F)と(A/F)□の差を求め(S
3)、その差が成る一定値を越えた場合(S4)、(A
/F)Rを新たな(A/F)に置き換え(S5)、バッ
テリバックアップRAM350の内容を修正するのであ
る。
ところで、第14図はガソリンとメタノールとの混合燃
料中でのメタノール体積(%)と屈折率の関係を示した
ものであるが、この図から明らかなように、アルコール
混合燃料では温度によってその屈折率が異なる。
従って、上記した燃料の屈折率から理論空燃比を求める
ようにした実施例では、温度補償を行う必要があり、以
下、このような温度補償動作について説明する。
第15図は、第4図に示したセンサ回路16の一実施例
を示したもので、発光素子20より発した光は光ファイ
バ21を通り、受光素子19で受光される。
温度センサ17は、例えば、登録商標名がサーミスタな
どとして知られている素子で、第4図から明らかなよう
に、燃料通路22c内の燃料中に挿入されている。この
ため、その抵抗値は燃料の温度によって変化し、これに
より受光素子19からの信号処理特性を変える。従って
、温度センサの抵抗−温度特性を適当に選ぶことによっ
て、適切な温度補償がされたセンサ出力■。。、を得る
ことことができる。
次に、上記実施例におけるセンサの取付は方法を第16
図に示す。
この実施例では、図示のように、燃料噴射弁8に燃料を
分岐させるために設けられている燃料ギヤラリ26に、
燃料性状センサ1を一体化して取付けるように構成して
いる。
従って、この実施例によれは、燃料噴射弁8の直前の燃
料性状を検出することができるので、正確な燃料量の制
御が可能である。なんとなれば、この燃料性状センサ1
を燃料噴射弁から離れた位置に配置したのでは1例えば
燃料ホース内で、燃料とメタノールが分離することが生
ずるため、燃料噴射弁から噴出する燃料の性状が正確に
検出できなくなってしまう虞れを生じるが、この実施例
では、このような虞れがないからである。
次に、燃料性状センサの他の一実施例について、第17
図により説明する。
この第17図の実施例では、発光素子20、受光素子1
9、それに光ファイバ21の外に、受光素子27が設け
られている。
そして、発光素子20から発した光の一部を、この受光
素子27で検出し、発光素子20自体からの発光光量を
求め、それにより信号を補正するようになっているもの
である。
発光素子20は、周囲の温度によって発光量が変化する
ので補正が必要であるが、この実施例によれば、このよ
うな発光量の変化が受光素子27で検出できるので、精
度の良い屈折率検出か可能になる。
第18図は、この第17図の実施例における回路構成を
示したもので、発光素子20の発光量の一部は発光素子
27に入力され、ここで検出されるが、残りの大部分の
光ゑは光ファイバ21に入射され、受光素子19で受光
される。
従って、受光素子19と27の信号の差をオペアンプO
PIで求めることによって、LED発光素子20の温度
変化を補正することができる。なお、信号差は次のオペ
アンプOP2によってスパン調整を行う。また、図示さ
れている液温補正用の抵抗によって液温補正を行う。
次に、燃料性状センサlの具体的構成について説明する
まず、第19図はセンサ部先端の拡大図を示したもので
、この例は、光ファイバ21とセンサ部本体18との間
でのシールのため、エポキシにカーボンブラックを混ぜ
た充てん材27を用いた一実施例である。
この実施例では、充てん材27中にカーボンブラックが
混入されているため、良好な耐メタノール性、耐ガソリ
ン性を与えることができる。
次に、光ファイバ21とセンサ部本体18とのシール方
法についてのさらに別の実施例について、第20図によ
り説明する。
まず、第20図(a)の実施例は、光ファイバ21の周
囲に屈折率1.5以上のコーティングガラス29を蒸着
し、その周囲に低融点ガラス30を溶着してシールした
ものである。なお、センサ部本体18の溶着ガラス30
の周囲に位置る部分には、ガラスに線膨張係数が近い金
属、例えば、白金、イリジウム、コバールなどを用いる
つぎに、第20図(b)の実施例は、光ファイバ21の
表面に金属32を蒸着し、その周囲に低融点金属33を
融解してセンサ部本体18に接合させ、シールしたもの
である。なお、蒸着すべき金属としては、白金、イリジ
ウム、チタン、ニッケル、コバール等を用いればよい。
また、第20図(c)の実施例は、センサ部本体18と
光ファイバ21とを有機接着剤34でシールしたもので
ある。このときの有機接着剤34としては、例えば、液
晶ポリマー、ポリアミドなどを用いればよい。
最後に、第20図(d)の実施例は、餠ガソリン、耐ア
ルコール製のゴムからなるパツキン36でシールするよ
うにしたものである。なお、このようなパツキン36は
Oリングなどと呼ばれている。
ところで、このような、吸気管内燃料噴射方式のエンジ
ンでは、第21図(a)に示すように、燃料噴射弁8か
ら噴射した燃料の一部は吸気管壁面31や吸気弁32に
付着し、シリンダ内に流入する量が変化する。つまり、
同図(b)に示すように、噴射された燃料Gfの大部分
は直接シリンダ内へ流入するが、その一部は吸気管壁面
に付着して燃料液滴Mとなる。その後、この壁面に付着
した燃料液滴Mの一部は蒸発し、やがてシリンダ内に流
入する。
第22図は、この燃料液滴Mの気化率の時間的変化を示
したものであるが、この図から明らかなように、変化は
ほぼ2段階となっている。これは、ガソリンが多成分の
燃料で構成されているため、蒸発しやすい重質分、蒸発
しにくい重質分の蒸発特性が異なるためである。
ガソリンでも重質分が多い場合、その蒸発特性が、一般
のガソリンに比べて異なるため、過渡時の燃料補正など
変化させる必要がある。
第23図(a)、(b)にガソリン成分中のカーボン分
子数mと屈折率、沸点の関係を示す。カーボン分子数m
が大きくなるにつれて、屈折率が大きくなる。また沸点
も高くなっており、カーボン数が大きいガソリン成分は
ど蒸発しにくくなることが判る。
従って、このことから、屈折率を検出することによって
、燃料の蒸発特性を検知できる。各成分のカーボン数と
誘電率7分子熱も同様な関係があるため(第25.26
図)、誘電率7分子熱を検出しても、燃料の蒸発特性を
検出できる。
そこで、以下、この燃料の蒸発特性の検出結果により、
上記した、吸気管壁面での付着燃料液滴Mによる燃料供
給量制御の遅れを補正するようにした、本発明の一実施
例について説明する。
第24図は、この実施例の燃料制御のブロック図で、燃
料噴射弁8から供給すべき燃料量Gfは−X となる。ここで、Xは燃料の付着率、では蒸発時定数、
Mfは吸気管壁面の燃料付着量であり、さらに、これら
の間には、以下の関係がある。
すなわち、 dt      τ の関係があり、さらに、 X=X、(Tp、N)十X、(Tp、Tw)+X、(V
f)τ=τ、(Tp、N)Xτ、(Tp)Xτ、(Vf
)の関係がある。なお、ここで、X、(Tp、 N)は
基本噴射パルス幅Tpと回転数Nで決まる値であり、 X、 (Tp、 TV)はTpと水温Twで決まる値、
X、 (Vf)は燃料性状センサ信号から求まる値であ
り、さらに、付着率Xは水温、燃料の蒸発しやすさ、燃
料量、それに回転数Nで決まる。
一方、 τ、(Tp、N)はTpと回転数Nで決まる値、τ、 
(Tw)は水温TVで決まる値、τ、 (Vf)は燃料
性状センサ信号から求まる値である。
従って、この実施例によれば、燃料の蒸発特性が変化し
ても、過渡運転時も含めて常に最適な燃料噴射量を供給
することができる。
[発明の効果コ 本発明によれば、燃料の性状を検出し、燃料量を正確に
計量し、最適な空燃比に制御できるので、燃料がガソリ
ンの場合に限らず、メタノール、エタノールなどの混合
燃料に変った場合でも、定常時、過渡時を含めて常に良
好な排気ガス特性を保ち、燃費、運転性を向上すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による内燃機関制御装置の一実施例を示
す構成図、第2図は制御回路の構成図、第3図は制御ブ
ロック図、第4図は燃料性状センサの一実施例を示す説
明図、第5図はセンサ部の構成図、第6図、第7図、第
8図、第9図はそれぞれ動作説明用の特性図、第10図
はマツプの説明図、第11図、第12図は動作説明用の
特性図、第13図は動作説明用のフローチャート、第1
4図は燃料の屈折率とメタノール体積の関係を示す特性
図、第15図は燃料性状センサの一実施例における回路
図、第16図は燃料性状センサの他の一実施例を示す説
明図、第17図は燃料性状センサのさらに別の一実施例
を示す説明図、第18図は燃料性状センサの一実施例に
おける回路図、第19図は燃料性状センサの一実施例に
おけるシール構造の説明図、第20図は燃料性状センサ
のシール構造のさらに別の一実施例を示す説明図、第2
1図及び第22図は燃料噴射に伴う問題点の説明図、第
23図は炭素数と屈折率、沸点の関係を示す特性図、第
24図は本発明のさらに別の一実施例の制御ブロック図
、第25図は燃料中の炭素数と誘電率の関係を示す特性
図、第26図は同じく燃料中の炭素数と分子熱の関係を
示す特性図である。 1・ 燃料性状センサ、2・・・エアフロメータ、3・
・・・・制御回路、8・・・・燃料噴射弁。 第 図 1 −−−1’:糾t【収ぞンリ   8−−一燃廖+
唄、身1今2−−−エア70メーツ     9−−−
11糎#!Lセ7寸5−02七ン・ワ−13−−−ノ、
クゼン17−−−マ戴簿斗軍°ンフ。 第 図 メタノーシ俸積 (@/、) エタノーセ伴#C%) 第 図 (b) 第 図 / / 第 図 +00 8゜ エタノ−1L7fj4 (5−) 第 図 1.33 1.35 1.40 1.45 eン−rt!in Vf (V) 第 図 6゜ 1ω エタノ−)しが1才1  F’/、1 第 図 エタノ一番伴橿 (%) 第 13図 第 図 メタノール4率才1(%) 第 図 0″′l 〜ト ■ ト 第 図 第20 図 (b) 戸開(ms+ 第 図 (b) O 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の運転状態を検出し、この検出結果に基づ
    いて燃料供給量を制御する方式の内燃機関の制御装置に
    おいて、燃料の性状を検出する燃料性状検出手段と、こ
    の燃料性状検出手段による検出結果に基づいて燃料の性
    状に対応した理論空燃比を計算する演算手段とを設け、
    この演算手段から与えられる理論空燃比を目標空燃比と
    して上記燃料供給量の制御を実行するように構成したこ
    とを特徴とする内燃機関制御装置。 2、請求項1の発明において、上記燃料性状検出手段が
    、液体状態にある燃料の屈折率、誘電率及び分子熱の少
    なくとも1の計測により燃料性状を検出するように構成
    されていることを特徴とする内燃機関制御装置。 3、請求項1の発明において、上記燃料性状検出手段が
    、液体状態にある燃料の屈折率を測定し、この測定結果
    から燃料の沸点を算定して燃料の性状を検出する燃料性
    状検出手段で構成されていることを特徴とする内燃機関
    制御装置。 4、請求項1の発明において、上記演算手段が、上記燃
    料性状検出手段の検出結果に基づくテーブル検索手段に
    より構成されていることを特徴とする内燃機関制御装置
    。 5、請求項1の発明において、上記燃料性状検出手段が
    、液体状態にある燃料の中に浸漬した少なくとも1の屈
    曲部を有する光ファイバ部材を備え、この光ファイバ部
    材の通過光量変化により燃料性状を検出するように構成
    されていることを特徴とする内燃機関制御装置。 6、請求項5の発明において、上記光ファイバ部材とし
    て、屈折率1.45以上の石英ファイバが使用されてい
    ることを特徴とする内燃機関制御装置。 7、請求項5の発明において、上記光ファイバ部材が、
    低溶融ガラスによる溶着封止、接着剤による接着封止、
    及びOリングによる圧着封止の少なくとも1により封止
    されていることを特徴とする内燃機関制御装置。
JP9938090A 1990-04-17 1990-04-17 内燃機関制御装置 Pending JPH041438A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9938090A JPH041438A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 内燃機関制御装置
DE4112574A DE4112574C2 (de) 1990-04-17 1991-04-17 Kraftstoff-Zuführsysteme für Brennkraftmaschinen
DE4143415A DE4143415C2 (de) 1990-04-17 1991-04-17 Kraftstoffeinspritzelement für ein Kraftstoff-Zuführsystem einer Brennkraftmaschine
US07/686,365 US5140965A (en) 1990-04-17 1991-04-17 System for and method of supplying fuel to internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9938090A JPH041438A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 内燃機関制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH041438A true JPH041438A (ja) 1992-01-06

Family

ID=14245917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9938090A Pending JPH041438A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 内燃機関制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041438A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274883A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2010050017A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 三菱電機株式会社 燃料制御システム
WO2010100729A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP2011013073A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Tsukasa Sokken Co Ltd オパシメータにおける発光素子光度補償装置
JP2012007620A (ja) * 2011-09-05 2012-01-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113559A (ja) * 1987-10-26 1989-05-02 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JPH01113558A (ja) * 1987-10-26 1989-05-02 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JPH01113560A (ja) * 1987-10-26 1989-05-02 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JPH021438B2 (ja) * 1981-02-06 1990-01-11 Iwasaki Tsushinki Kk

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021438B2 (ja) * 1981-02-06 1990-01-11 Iwasaki Tsushinki Kk
JPH01113559A (ja) * 1987-10-26 1989-05-02 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JPH01113558A (ja) * 1987-10-26 1989-05-02 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JPH01113560A (ja) * 1987-10-26 1989-05-02 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274883A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US8286610B2 (en) 2007-05-01 2012-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
WO2010050017A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 三菱電機株式会社 燃料制御システム
JP5249345B2 (ja) * 2008-10-29 2013-07-31 三菱電機株式会社 燃料制御システム
WO2010100729A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JPWO2010100729A1 (ja) * 2009-03-04 2012-09-06 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP2011013073A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Tsukasa Sokken Co Ltd オパシメータにおける発光素子光度補償装置
JP2012007620A (ja) * 2011-09-05 2012-01-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1178692A (en) Fuel supply system for combustion engines
US5140965A (en) System for and method of supplying fuel to internal combustion engine
US4706629A (en) Control system for engine operation using two fuels of different volumetric energy content
US5697346A (en) Method for using sonic gas-fueled internal combustion engine control system
JP3112279B2 (ja) 燃料のアルコール含有量およびまたは発熱量を測定する方法
JPH05195839A (ja) 内燃機関の電子制御装置
US6057693A (en) Dielectric mixture composition sensor with compensation for mixture electrical conductivity
JPH03237353A (ja) 静電容量式アルコール濃度測定装置
US5157453A (en) Liquid content detecting device for alcohol regular gasoline and premium gasoline fuel mixture
US4703732A (en) Spark timing control of multiple fuel engine
US5488311A (en) Apparatus and method for measuring alcohol concentration of liquid blended with alcohol applicable to an automotive vehicle mounted internal combustion engine
JPH06235347A (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JPH0518326A (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
JPH041438A (ja) 内燃機関制御装置
US5717339A (en) Dielectric mixture composition linear sensor with compensation for mixture electrical conductivity
JP2882247B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2556043B2 (ja) 異種燃料混合比率検出装置
JPH06100148B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH06100149B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH04155252A (ja) ガソリン性状判別装置
JPH01224417A (ja) 燃料噴射制御装置
JPS5888427A (ja) 吸気温度による補正機能を有する内燃エンジンの空燃比補正装置
JP2530227B2 (ja) アルコ―ル濃度温度補正演算装置
JPWO2010050017A1 (ja) 燃料制御システム
JP2007225609A (ja) 流体識別装置および流体識別方法