JPH04143712A - 光学機器のレンズ位置制御装置 - Google Patents

光学機器のレンズ位置制御装置

Info

Publication number
JPH04143712A
JPH04143712A JP26706690A JP26706690A JPH04143712A JP H04143712 A JPH04143712 A JP H04143712A JP 26706690 A JP26706690 A JP 26706690A JP 26706690 A JP26706690 A JP 26706690A JP H04143712 A JPH04143712 A JP H04143712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
speed
driving
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26706690A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Takano
裕宣 高野
Naoya Kaneda
直也 金田
Mitsuhisa Araida
光央 新井田
Katahide Hirasawa
平沢 方秀
Kunihiko Yamada
邦彦 山田
Kitahiro Kaneda
北洋 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26706690A priority Critical patent/JPH04143712A/ja
Publication of JPH04143712A publication Critical patent/JPH04143712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、ビデオカメラや観測機器等の光学機器におけ
るレンズ位置制御装置に関するものである。
[従来の技術] 従来よりビデオカメラ等に用いられている焦点距離可変
の撮影レンズ(いわゆるズームレンズ)として多くの光
学設計例がある。特に光軸前方の第1群レンズ群が焦点
調節の為のレンズであり、第2群が変倍の為のレンズ群
、第3群が補正の為のレンズ群となり、第2群及び第3
群が所定の関係で動くことによってズーム動作を成し、
第4群か結像の為の固定のレンズ群となる4群ズームレ
ンズは、最も一般的なズームレンズとして知られている
この4群ズームレンズにおいては、焦点調節の為の第1
レンズ群と焦点距離可変の為の第2及び第3群レンズ群
とが全く別々の機能を有している為ズーミングに連動し
て第1レンズ群を動かしたり、焦点調節の為に第2レン
ズ群を動かしたりする必要はない。この為、比較的簡単
な鏡筒メカニズムを構成できるという長所があった。こ
れに対し、焦点調節動作を第3群以降のレンズ群で行う
リヤフォーカスタイプのズームレンズがある。このリヤ
フォーカスタイプのズームレンズは前述の4群ズームレ
ンズと異なり、焦点調節の為のレンズ群が最も繰り出し
た位置にある場合、合焦可能な最至近距離が焦点距離に
よって変化するという特性を有しており、従って、ワイ
ド端ではレンズ直前まて合焦可能であるという、4群ズ
ームレンズでは達成できない大きな利点があった。
しかしながら、この様なりャフォーカスタイプのズーム
レンズでは、焦点調節の為のレンズ群が変倍の為のレン
ズ群より後方にあることから被写体距離が変化しない場
合でもズーミングによフて焦点調節の為のレンズ群を移
動しなければならないという特性も有している為レンズ
駆動メカニズムの構成及び動作が非常に複雑になるとい
う欠点があり、従来は実用化された例が少なかった。し
かしながら、近年では自動焦点調節装置の発達により、
焦点面のボケを直接評価し、この情報に基づいて焦点調
節の為のレンズ群の位置制御を行う方式が実用化された
為、この方式の自動焦点調節装置とりャフォーカスタイ
プのレンズを組み合わせることによって複雑なレンズ駆
動構造をとらなくとも焦点調節の為のレンズ群の位置を
正しい位置とすることが可能となった。第5図にリヤフ
ォーカスレンズの例を示す。図において、第2レンズ群
2の位置(実線)がワイド側の焦点距I!(ワイド端)
の位置であり、2°の位置(2点鎖線)がテレ側の焦点
距離(テレ端)の位置となる。
また、後方レンズ群4Bが焦点調節の為のレンズ群とし
て所定範囲光軸方向に位置可変に構成されている。
第6図は第5図のりャフォーカスレンズにて、各焦点調
節の為のレンズ群のとるべき位置と焦点距!!!l(第
2群レンズ位置)との関係を示している。図にて縦軸が
ゼロの位置はテレ端■合焦の際の焦点調節の為のレンズ
群位置である。
第6図にて明らかな様に、第5図で示したレンズタイプ
の場合には例えば図中に示すようにワイド端での合焦可
能な至近距離はOm、中間で約1mとなり、テレ端では
0.6 m程度となる。
第7図は前述した焦点面のボケを直接評価する方式の自
動焦点調節装置の一例の基本的考え方を示している。第
7図(A) にて17はビデオカメラ等の画面であり、
18はこのうち自動焦点調節を行う為の信号を抽出する
領域である測距視野を示している。19は被写体の有す
るコントラストパターンである。第7図(8)は信号処
理を示しくa)のコントラストパターンに対する輝度信
号は(b)の様になる。これを微分すると(C)の様に
なり、更に絶対値をとると(d)の様になる。これをサ
ンプルホールドした(e)の高さを仮にAとする。第7
図(C)で示す様に横軸に焦点調節の為のレンズ群位置
をとり縦軸にAの値をとると山状の信号となり、ピーク
であるところのレンズ群位置(B)が合焦レンズ位置と
なる。
第8図は第5図に示すインナーフォーカス式のズームレ
ンズと第7図の様な自動焦点調節装置12.13とを組
み合わせた場合のブロック構成図である。12がセンサ
ーであり、13がセンサー12の出力により合焦状態を
検知するAF回路。14が焦点調節の為のレンズ群4B
を光軸方向に位置可変とする駆動手段の駆動源であると
ころのモータである。
しかしながら、実際には第8図に示したような構成では
、特にズーム中に常時、合焦状態を得ることは困難なこ
とが多い。これは自動焦点調節装置12.13がボケを
検知し、このボケがマエビンであるかアトビンであるか
を判定し、モータ14の回転方向を決定する為に要する
時間に、変倍用の第2群レンズだけが移動することによ
って第6図に示す固有の被写体距離に合焦し続ける為の
軌跡から脱線してしまうこと等に起因する。
そこで、このような問題点を解決する為に、本出願人は
次のような提案を行っている。以下には再び第6図を参
照して本出願人による前記提案について説明する。
本出願人により提案されている方法とは、第6図に示す
ように横軸に焦点距離、縦軸に焦点調節の為のレンズ群
位置をとったマツプ内を、例えば第12図のように(I
、11・・・というような)複数のブロックに分け、そ
れぞれのブロックのほぼ中心の点を通る軌跡の微分値と
第2レンズ群2の移動速度とから、ズーム中に焦点調節
の為のレンズ群かり動ずべき方向と速度を決定し、自動
焦点調節装置の測距結果が得られなくてもズーミングの
為の第2レンズ群用の駆動手段と焦点調節の為のレンズ
群用の駆動手段とを同時に駆動開始することによフてズ
ーム中のボケを解消しようとするものである。
なお、前記提案の方法以外にも前述の問題点を解決する
方法として、各焦点距離での合焦レンズ位置を距#毎に
メモリーして、その値をたどることによってズーム中も
非合焦を排除する方法が提案されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしなから、前述した二つの提案によるレンズ位置制
御方法も前述の問題点を解決するには不充分なものであ
った。
すなわち、上記提案の菓−の方法では、前記各ブロック
のほぼ中心を通る軌跡の微分値と焦点距離可変用レンズ
群の移動速度とから、ズーム中に前記焦点調節用レンズ
群の移動すべき方向と速度とを決定し、この速度決定値
に基づいて焦点調節用レンズ群の駆動手段を駆動するよ
うになっているが、この方法には次のような欠点があっ
た。例えば焦点調節の為のレンズ群用駆動手段がステッ
ピングモータ等のパルス式駆動手段である場合、焦点調
節の為のレンズ群の速度が所定値以上になると、駆動手
段の動作可能速度限界値を越え、駆動手段が正常に動作
できなくなり、そして、その後のレンズ位置制御に支障
をきたす恐れがあった。
同様に、各焦点距離での合焦レンズ位置を距離毎にメモ
リーしている前述の第二の方法においても焦点距離可変
用レンズ群の移動速度に応じて焦点調節用レンズ群の速
度が差となってあられれてしまう、という欠点があフた
従って、本発明の目的は、前述した既提案の方法に内在
する欠点を排除し、ステッピングモータ等の駆動源をも
使用することができる実用的なレンズ位置制御装置を提
供することである。
[課題を解決する為の手段] 本発明のレンズ位置制御装置は、駆動制御手段(CPU
)で決定された焦点調節用レンズ群の速度Vと焦点調節
用レンズ群の駆動手段の動作可能速度限界値V、8の比
較を行い、その比較の結果、V≧V maXとなる場合
は所定の演算を行い、この演算結果を駆動制御手段(c
pu)にフィードバックすると共に、この演算結果に基
づいて前記焦点調節用レンズ群の駆動手段及び焦点距離
可変用レンズ群のいずれか一方の速度を所定の方式に従
って変更させるように構成されていることを特徴とする
[作   用コ 本発明によるレンズ位置制御装置では、ズーミング動作
中に)オー力シングモータがそれ自身の動作可能限界速
度以下で動作するように、フォーカシングモータもしく
はズーミングモータの速度制御が行われる為、高速動作
に問題のあるステッピングモータをフォーカシングモー
タとじて用いる場合であっても、フォーカシングレンズ
の移動を所定の移動曲線に基づいて正確に行わせること
かでき、従って、本発明によれば従来技術に内在する前
述の問題点を解決することができる。
口実 旅 例〕 以下に第1図乃至第4図を参照して本発明の詳細な説明
する。
第4図は本発明のレンズ位置制御装置を備えた光学機器
の実施例を示すブロック図である。
同図において、1.2.4A、4Bは第6図で説明した
レンズ群、21は撮像素子である。
22は撮像素子21の出力に基づいて合焦、非合焦の判
断を行うオートフォーカス(AF)装置である。
AF装置22による測距結果はCPU33内入力される
。31はメインスイッチであり、該スイッチ31がON
になるとパワーオンリセット30により所定のパワーオ
ンリセット3oにより所定のパワーオンリセットが行わ
れる。
32はズーム操作ボタンであり、このボタン32が操作
された時にはズーム駆動中の二つのモータ27および2
9の制御が次のように行われる。
第2群レンズ群2の鏡体枠18に一体に設けられたブラ
シ19と、このブラシ19に摺接する抵抗体基板2oと
によって時々刻々のズーム位置を検出する。また、フォ
ーカシングモータ27(本実施例ではフォーカシングモ
ータ27かステップモータである)のステップをカウン
トするフォーカシングモータ駆動パルスカウンタ24で
モータ27の駆動量を検出し、これら検出値をCPU3
3内 CPU33はこの二つの位置情報とあらかじめCPU3
3内のROM領域に記憶させておいた第9図の各ブロッ
クの領域データとを比較することによって前記二つの位
置情報が′89図のどのブロックの領域に属しているか
を判定すると共に方向データ35と速度データ34の中
からズーム方向及びAF測距結果に基づいてモータ27
駆勧方向と速度とを決定する。更に、モータ27の速度
はモータ27の動作可能速度限界値と比較され、もし、
AF測距結果に基づいて決定された速度が動作可能速度
限界値を上まわる時は、比較演算器37に所定の演算を
行わせ、演算後の速度をモータ27の速度としてフォー
カシングモータ駆動パルス発生器25に対し出力する。
第1図は本発明の装置において各種の制御を実行する為
のフローチャートである。ステップ101でスタートし
、ステップ102でズームボタン操作の判定が行われる
。ズーム操作が行われていない時は、ズーム時以外のル
ーチンとしてステップ120へ進む。一方、ズームスイ
ッチが操作されていると判定されたらステップ103へ
進み、現在の焦点距MZをエンコーダにて読み取る。
ステップ104ではzOにこのZをメモリーする。ステ
ップ105ては同しくフォーカシングレンズの位置Fを
読み取る。ステップ106ではAF装置からの測距結果
を読み取る。ステップ109ではズームスイッチの操作
がワイド方向への操作であったかテレ方向への操作であ
ったかが読み取られる。
以上の読み取り結果からステップ108で領域決定が行
われ、ステップ109でフォーカシングモータの方向と
速度Vを決定する。ステップ110ではフォーカシング
モータの速度Vとモータの動作可能速度限界値V ma
xとの比較を行う。フォーカシングモータの速度Vが限
界値v111x以上ならばステップ111へ進み■=■
□つとしてステップ112へ進む。一方、フォーカシン
グモータの速度VがV、、8未満ならば速度Vのままス
テップ112へ進む。最後にステップ112では、フォ
ーカシングモータ駆動パルス発生器にフォーカシングモ
ータの速度がVとなるようなパルスを発生させる。
第2図は本発明のレンズ位置制御装置の第2実施例を示
した図である。
前述した第1実施例では、AF測距結果に基づいて決定
された速度Vとモータ27の動作速度限界値V。1xと
を比較しV2V5,8どなる場合はV = V 、、x
として制御を行っているが本実施例では、V≧V mi
x となる時はV mixと■との比kを演算し、この
比kをズームモータ29の印加電圧E2に乗することに
よりズームモータの速度E2を制御してフォーカスモー
タ27が正常に動作するようにしたものである。
第3図は本発明の第3実施例の機能を示したものである
。本実施例は、フォーカシングモータ27の動作可能速
度限界値V□8とAF測距結果に基づいて決定された速
度Vとの比kが所定値α以上ならば、この比kをズーム
モータの印加電圧E2に乗してズームモータの印加電圧
E2とし、一方、前記比kが所定値α未満ならば、この
所定値αをズームモータの印加電圧E、に乗して、これ
をズームモータの印加電圧EZとして制御を行うもので
ある。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によるレンズ位置制御装置
では、CPUで決定されたフォーカシングモータ27の
速度Vが前記モータ27の動作可能速度限界値V wa
xを上まわる時、フォーカシングモータ27の速度■を
もとに所定の演算を行ないその結果を用いてフォーカシ
ングモータ27の速度■を制御することにより、あるい
はズームモータの速度■2を制御することによりフォー
カシングモータ27を正常に動作させることができる。
また、以上の実施例では、CPU33内のROM領域に
記憶させておいた焦点距離可変用レンズ群位置に対する
焦点調節用レンズ群位置の領域データと方向データ35
と速度データ34を用いる場合のみを示したが、各焦点
距離での合焦レンズ群位置を距離毎にメモリーする方法
など、他の方式のものにも応用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のレンズ位置制御装置の第1実施例の動
作及び機能を示したフローチャート、第2図は本発明の
第2実施例の動作及び機能を示したフローチャート、第
3図は本発明の第3実施例の動作及び機能を示したフロ
ーチャート、第4図は第1図乃至第3図の機能及び動作
を実現するに通したレンズ位置制御装置を具備した光学
機器の概略構成を示した図、第5図は公知のりャフォー
カスタイプのズームレスズームレンズにおいて焦点面の
ボケを直接評価する方式の自動焦点調節装置の機能及び
動作を説明する為の図、第8図は第5図に示したりャフ
ォーカスズームレンズと第7図に示した自動焦点調節装
置とを組み合わせて構成されたレンズ位置制御装置の概
略構成図、第9図は焦点調節の為のレンズ位置と変倍の
為のレンズ位置との関係を示した図である。 1・・・第1レンズ群   2・・・第2レンズ群4B
・・・フォーカシングレンズ 23・・・ズームエンコーダ 24・・・フォーカシングモータ駆動パルス検出器25
・・・フォーカシングモータ駆動パルス発生器27・・
・フォーカシングモータ 29・・・ズームモータ 33・・・CPLI 37・・・フォーカシングモータ速度用比較演算器他4
名 第 図 第 図 第 図 焦点調節のろのレンズ群位置 第 図 (A) (B) (d) XV− (C) 第 図 変倍の為のレンズ位置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光軸と平行に移動することによって焦点距離を変化
    させる第1レンズ群と、焦点距離が変化した時や被写体
    距離が変化した時に光軸と平行に駆動される第2レンズ
    群と、を有する光学機器のレンズ位置制御装置であって
    、前記第1レンズ群の位置を検出する第1レンズ群位置
    検出手段と、合焦状態を検出する合焦検出手段と、前記
    第2レンズ群を駆動する第2レンズ群駆動手段と、前記
    第1レンズ群位置検出手段の検出結果と前記合焦検出手
    段の検出結果とに基づいて前記第2レンズ群駆動手段の
    駆動速度を制御する駆動制御装置と、前記駆動速度が前
    記第2レンズ群駆動手段の動作可能速度限界値を越えた
    速度であるか否か比較を行って前記駆動速度が前記第2
    レンズ群駆動手段の動作可能速度限界値を越える場合は
    前記駆動速度を変更するように前記駆動制御装置に対し
    制御を行う速度変更手段と、を有していることを特徴と
    する光学機器のレンズ位置制御装置。 2 前記第2レンズ群駆動手段がパルス信号によって制
    御されるステッピングモータの如き駆動源であることを
    特徴とする請求項1記載の光学機器のレンズ位置制御装
    置。
JP26706690A 1990-10-04 1990-10-04 光学機器のレンズ位置制御装置 Pending JPH04143712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26706690A JPH04143712A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 光学機器のレンズ位置制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26706690A JPH04143712A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 光学機器のレンズ位置制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04143712A true JPH04143712A (ja) 1992-05-18

Family

ID=17439563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26706690A Pending JPH04143712A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 光学機器のレンズ位置制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04143712A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2728943B2 (ja) レンズ制御装置
US4950054A (en) Lens position control device
JPH0327011A (ja) レンズ位置制御方法
US5223981A (en) Lens position control device
JP2009145645A (ja) 光学機器
JPH04242208A (ja) レンズ位置制御装置を有する光学機器
EP0459408B1 (en) Optical system controlling apparatus
JP3289781B2 (ja) 撮影装置
JPH04280175A (ja) 自動焦点調節装置
US5173807A (en) Optical instrument
JPH04143712A (ja) 光学機器のレンズ位置制御装置
JP3697051B2 (ja) 撮像装置およびそのレンズ制御方法
JP3165709B2 (ja) レンズ制御装置
JP2005316032A (ja) 光学機器の駆動制御装置
JPH0545554A (ja) レンズ制御装置
JPH05134163A (ja) フオーカス制御装置
JP2774832B2 (ja) バリフォーカルレンズ制御装置
JPH0662298A (ja) カメラ
US5493361A (en) Focus correcting apparatus for an auto focus camera
JP3387627B2 (ja) カメラ
JPH049911A (ja) レンズ位置制御装置
JP2900492B2 (ja) カメラ
JP3213477B2 (ja) オートフォーカスビデオカメラ
JP3210488B2 (ja) レンズ位置制御装置および光学機器
JP3937562B2 (ja) 撮像方法及び装置並びに記憶媒体